goo blog サービス終了のお知らせ 

八(はち)に拘るエコグリーン石井光暢のブログ

エコグリーン同様ノジマ相模原ライズへのご声援もお願いします!

人材育成

2006年08月22日 | My mind
今日のテーマは人材育成にしてみます。


サラリーマンだった私が会社を立ち上げ、小さな会社ではありますが経営者として
スタートしたのが26歳のときです。過去振り返ってみますと、経営者として頭を痛
めた問題の多くは『人』に係ることであり、それは今も変わらぬテーマです。例え
ば、「人材が育たない」ということに関して。

「何で彼は何度言ってもわからないんだ」

「彼には主体性が足りない」

などなど。経営者が従業員に求めることははっきりいって切りがないです。
ではこの問題の本質は何処にあるのでしょう。
それに気付くまで約10年かかりました。この問題の本質は従業員に問題があるので
はなく、経営者に問題があるということで、もっと端的にいえば私が自分の責任を
果たしていなかったということが本当の問題だと最近やっと気付きました。あくま
で私が現時点で行き着いた本質で正解とはいえませんし、時代によって変化するも
のであるとは思いますが。


すごく当たり前のことですが、人は簡単に行動を変えられないし、ましてや性格な
どよっぽどのことがない限り変えられるはずがないということです。ではどうした
ら良いか。それは山本五十六の「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て
ほめてやらねば 人は動かず」のマインドで従業員と接することではないでしょうか。

先日、人材育成コンサルタントの方のお話しを伺う機会がありました。その方が仰
るには人材育成とは、『愛情を持って、しつこく、拘って、お節介』に接すること
であり、『叱る』のは最終手段だと仰っていました。まさにそのとおりだと思いま
す。これから、じっくり実践していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社

2006年08月18日 | My mind

小泉首相の靖国神社参拝が国内外を騒がせていますが、なるべく政治的思想やナショナリズムは排した形で、この問題に対する私の考えを書かせて頂きます。

まず何故これほどオオゴトになっているかというと、皆様ご存知の通り『A級戦犯が合祀されている』ことが重要なファクターとなっています。そしてこの問題を更に複雑化させているのは、A級戦犯を裁いた東京裁判そのものが戦勝国の一方的な裁判で、国際法上認めらるものではなく、よってA級戦犯など存在しないという意見を持つ者と、侵略を受け強制的に戦争へ駆り出され、死して尚も望まぬ場所(A級戦犯と合祀されている)へ祀られたとするアジアの人々との間に深い溝を生んでいるためです。(この他にも細かな問題は山積していますが)

そして この深い溝を政治的に利用している人たちもいるようで、この問題は更に更に複雑化しております。

先に記したとおり政治的思想やナショナリズムを排した形でこの問題を捉え、解決の糸口を探るには、やはり正しい歴史認識(しかもアジア共通の)が必須でしょう。戦勝国の押し付けではない戦後の総括を、日本人自らが参加(日本だけでなく、アジアの国々も交え)して行う必要があると思います。そしてその総括の大役を担うのは、NGOやNPOなどの民間組織が望ましいのではないのでしょうか。
あくまで素人の思いつきですが。

政治家の方たちには、『靖国で会おう』と言って若い命を散らしていった英霊たち、自分の祖国を離れ戦地で亡くなったアジアの人々のために、靖国問題を政治問題にせず解決して頂きたいと思います。

最後に。

自分がもし戦時に生まれ、帝国軍国主義的な教育を受けていたとしても、自分の命を賭してまで『お国』や『家族』や『プライド』を守ることができたか。私には自信がありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超一流のアスリート

2006年08月17日 | My mind
おはようございます。本日より営業再開です。






お休み中は殆ど練習してましたが、縁あって現役のオリンピック選手と会食する機

会がございました。(絶対誰でも知っている超一流アスリートです)


会食中色んな会話をさせて頂きました。競技のことはもちろんですが、その他のこ

とについてもご自身のお考えをお話し頂き、私にとっては大変貴重な体験でした。


会話の中から一番強く感じたのは、ご自分の気持ちが非常に整理されていている方

で非常に論理的な思考をお持ちだと強く強く感じました。


似た感覚が、ある上場企業の会長さんとお会いしたときにあったのを思い出し、一

流の方に共通する何かがあるのだろうとその日以来考えております。

明確な答えはまだ出ませんが。

(因みに画像はこの話しと全く関係ありません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『損か得か』だけではない。

2006年08月04日 | My mind
昨日、協力会社の社長さんとご一緒させていただいて感じたことです。

「結論を急がない」「自らの利益だけを追わない」「プロセスを大切にする」など

など、今、流行の経営とは一線を画すのでしょうが、その社長さんの経営スタイル

は見ていていつも爽快感があります。


藤原正彦先生の「国家の品格」にも書いてありましたが、これは日本人独特の感性

なのです。日本人には欧米人にはない「情緒」が携わっていて、『損か得か』だ

けでは動きませんし、さもすると損得よりも義理人情を優先させるはすです。

「情緒」とは「野に咲く一輪の菫を美しいと感じる心」と藤原先生は解説され

ていました。「情緒」を磨くことで、人間にも深みが出て経営にも柔軟性が出るは

ずです。野に咲く菫を美しいと感じる人間になりたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーワールドカップに感じること

2006年06月27日 | My mind
ワールドカップ観戦で毎晩寝れない夜が続いています。それにしても、この前のポ
ルトガル対オランダの試合は激しくて熱い試合でした。鍛え上げられた肉体と強靭
な精神力、そして何より各選手の気迫が画面を通しても伝わり、手に汗握るとはあ
あいう状況を言うのだろうとテレビ観戦しながら思っておりました。

私は、サッカーをしたことがありませんので、戦略戦術については分かりませんがワールドカップを見て感じることは、世界の一流選手はとにかく『走る』そして、『積極的である』ということを感じています。そのことがサッカーにおいて何を意味するかは素人の私は分かりませんが、そのようなことを感じています。勿論、勝つために走り、勝つために積極的になっているのは間違いないと思いますが。

スポーツの経験に関しては、私もありますので、『走り続ける』ということがどれだけ大変なことかは嫌というほど理解しているつもりです。『走る』という単調で辛いことを、どれだけ自分に妥協することなく取り組めるか。それが出来る人間だけが華やかな舞台に立ち、観る人全てに感動を与えられる権利を有するのではないでしょうか。

ビジネスでも同じことが言えると思います。単調なこと、当たり前のこと、これらをどれだけ気持ちを込めて続けられるか。そして自分の仕事にどれだけ積極的になれるか。仕事において重要なことはこういうことだとワールドカップを観て改めて感じることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログはじめます。

2006年06月24日 | My mind

流行に乗って、ブログをはじめることに致しました。

ブログでは私の仕事に対するアプローチや、考え方、また色んな物事をどのような局面から捉えているかなど、私という人間の内面を出来る範囲で出していきたいと思っています。

結果、当社(エコグリーン)の関係者の皆様が当社への理解を深めて頂く一助になればと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする