goo blog サービス終了のお知らせ 

ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

1/11 土 中2

2014年01月12日 | 中学生クラス

中2クラスは 昨年末に引き続き

受け身です。

前回は

The castle was built 200 years ago.

そのお城は200年前に建てられた。

といった表現を学習しましたが、

今回は by を用いて 行為者を付け加えます。

Genji monogatari was written by Murasaki Shikibu.

源氏物語は紫式部によって書かれました。

というふうに。

 

疑問文、否定文は Be動詞の文なので、

全員上手にできていました。

 

過去形に加えていよいよ過去分詞も出てきましたね。

過去分詞は 今後学習する現在完了でも必要なので、

今のうちにしっかり覚えておきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/21 土 中3

2013年12月21日 | 中学生クラス

中3クラスも 今日から 3学期の内容に

入りました。

今日から新たに加わったのが

「中学英語完成テスト(全10回)」です。

これから入試に向けて

リスニング、長文読解、英作文の

問題をどんどん解きながら

各自の弱点や抜けている穴を補強し

完成度を高めていきます。

 

各回、 テーマがちゃんとあって

1回目は「不定詞・動名詞」に関する

問題を集中的に解いていきました。

 

残り9回、みんなで頑張っていきましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18 水 中1

2013年12月18日 | 中学生クラス

中1クラスは 存在を表す

There is / There are ... の文を学習しました。

 

There is an apple on the table.

テーブルの上にリンゴが(1個)あるよ。

There is some milk on the table.

テーブルの上に ミルクがあるよ。

There are some apples on the table.

テーブルの上に リンゴが(いくつか)あるよ。

 

後に単数と数えられない物が続く場合は Be動詞は is

後に複数名詞が続く場合は are を使います。

 

特に難しいことは無い表現ですが、小学生クラスでも 中学でも

まだ未習の表現なので、

とあるお部屋の絵を見ながら たくさん話して表現に

慣れてもらうところからスタートです。

まずは理屈ぬきで、とりあえず その表現が使える

状況に追い込み 使いこなす体験をしてもらうのが

英会話クラスの特徴です。

ある程度言えるようになったら、次は書いて表現する練習を

行います。

とても上手にできました。

 

た・だ・し、 この表現は

 Tomトム, Favoreファボーレ 等 個人名や固有名詞と、

 the man(その男の人) 等 特定の人をさす文には

使えないので注意してください。

 

詳しく知りたい方は 近々

英語豆知識でとりあげたいと思いますので

そちらでご覧ください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/14 中2&中3

2013年12月14日 | 中学生クラス

今日は 両クラスとも 単元別テストの日でした。

 

3年生は 入試勉強もあって

かなり高得点がとれるように

なってきていますね。

全員とても安定しています。

中3生は なかなかクリスマスを楽しむ余裕は

ないのですが、

テストの後、ちょっとだけ時間をとって

クッキーをかけて クリスマスクイズに挑戦しました。

正解の数だけ ジンジャーブレッドマンがあたります。

いつも黙々と問題を解くこちらのクラスですが

その時だけは いつもよりリラックスして

小学生クラス時代が思い出されました。

 

2年生は まだ学校では未習の同格表現や

間接疑問文、 wh疑問詞+不定詞 

のチェックでした。

まだ難しい部分もありますが よく頑張りました

中2生は 来週クリスマスクイズに挑戦

しましょうね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4 水 中1

2013年12月04日 | 中学生クラス

中1クラスは 今日から現在進行形に入りました。

学校や塾でも いまちょうど習っているところらしく

とても良くできていました。

 

こちらは現在形と現在進行形の違いが把握できているかの基本問題。

上の男性に関しての クエスチョンです。

a) Does he play soccer?

b) Is he playing soccer?

彼は サッカー選手だと言っているので

a) の答えは Yes, he does. 彼はサッカーをします

b) の質問は 現在進行形で、今サッカーをしている最中かが

問題になります。

イラストはサッカーをしているところではないので、

答えはNo, he's not. 今サッカーをしているところではありません

中学生にとっては ちょっとしたひっかけ問題ですね。

案の定ひっかかっちゃいました

 

でも、ちょっとヒントを出すだけで

すぐどこが違うのか

自分で気づくことができましたよ

ここが大切。

自分で気づくことが出来れば

2度同じミスをすることは まず無いですからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする