もうすぐ夏期休暇も終わりますが
お盆の間は 画像普及に全力?を注ぎ 頑張りました。
数十枚復帰 まだまだ先は長い
良爺ライダー・アメフリスキーの命の方が 短いかも
立秋を過ぎ 少し凌ぎやすくなったかな?
そこで 今朝の一句 ・・・・・ ” 秋もよう 頬つたう風 ひんやりと ”
マイナーな SRV250とは 聞いていましたが
北九州近郊では 乗り初めて1年余り 成りますが 全く見たことがない
SRV250 これって北九州では絶滅危惧種?
Jazzも 最近見ることが無くなった。
マグナは本当に 時々しか見かけません。
だがいつ見ても同じ人 と言うことは Jazzも絶滅危惧種?
ここへ訪問されている方は 絶滅危惧種保存の 貴重な人たちですかね
爺もこんなに 訪問者が来られるとは 思っていなくて
Jazz 及び SRV フアンとしたら大感激です。
もう他のMC 乗ることはないと 思いますので
最後まで 面倒見ていきたいと 思います
最後まで よろしくお願いします。
訪問者割合は SRV250 8割 Jazz 2割 ですが
最近Jazzの方も 増えつつあります。
皆さんも 良いMCライフ送れたらと 思います。
では始めます。
友人の友人より戴いたJazzで 何度も盗難に遭い
フレーム骨格のみで 出てきてので戴きました。
はげた家族?。いや違う、禿鷹みたいに、骨になるまで、むしゃぶりつく奴らです。
2輪や4輪を盗み、売れそうな部品を、剥ぎ取っていく奴らです。
そんな奴らが、はげた家族ではなく、窃盗団のハゲタカ族です。
2輪は無防備で狙われやすいので、気を付けて下さい。
これにて 90年代 中後半からの 爺のカスタムが始まりました。
これを戴くまでは MCから離れていて
このMCの 存在自体初めて知りました
法改正等でカスタムが やりやすくなったと 友人から聞き
爺のカスタム人生の始まりです
社外カスタムパーツも 多く出ていましたので 感激しました。
初期のJazzが出てきました。

殆ど ノーマルな外観
お盆の間は 画像普及に全力?を注ぎ 頑張りました。
数十枚復帰 まだまだ先は長い
良爺ライダー・アメフリスキーの命の方が 短いかも
立秋を過ぎ 少し凌ぎやすくなったかな?
そこで 今朝の一句 ・・・・・ ” 秋もよう 頬つたう風 ひんやりと ”
マイナーな SRV250とは 聞いていましたが
北九州近郊では 乗り初めて1年余り 成りますが 全く見たことがない
SRV250 これって北九州では絶滅危惧種?
Jazzも 最近見ることが無くなった。
マグナは本当に 時々しか見かけません。
だがいつ見ても同じ人 と言うことは Jazzも絶滅危惧種?
ここへ訪問されている方は 絶滅危惧種保存の 貴重な人たちですかね
爺もこんなに 訪問者が来られるとは 思っていなくて
Jazz 及び SRV フアンとしたら大感激です。
もう他のMC 乗ることはないと 思いますので
最後まで 面倒見ていきたいと 思います
最後まで よろしくお願いします。
訪問者割合は SRV250 8割 Jazz 2割 ですが
最近Jazzの方も 増えつつあります。
皆さんも 良いMCライフ送れたらと 思います。
では始めます。
友人の友人より戴いたJazzで 何度も盗難に遭い
フレーム骨格のみで 出てきてので戴きました。
はげた家族?。いや違う、禿鷹みたいに、骨になるまで、むしゃぶりつく奴らです。
2輪や4輪を盗み、売れそうな部品を、剥ぎ取っていく奴らです。
そんな奴らが、はげた家族ではなく、窃盗団のハゲタカ族です。
2輪は無防備で狙われやすいので、気を付けて下さい。
これにて 90年代 中後半からの 爺のカスタムが始まりました。
これを戴くまでは MCから離れていて
このMCの 存在自体初めて知りました
法改正等でカスタムが やりやすくなったと 友人から聞き
爺のカスタム人生の始まりです
社外カスタムパーツも 多く出ていましたので 感激しました。
初期のJazzが出てきました。


殆ど ノーマルな外観
クラッチ/スロットル/F・ブレーキワイヤー :スティード/バルカンなどのワイヤー類を、 手直しして長さを 少し?長く合わせています。
カスタムしていく上で ワイヤー類の製作を 余儀なくされるので
皆さんも銀鑞 硼砂 ガストーチ ヤニハンダ 半田ごてなど
用意された方が良いと思います
ハンドル :ハリケーンのエイプハンガー
バックレスト :この頃爺は50代 まだ腰痛パッドは 不要でした。
いつ頃から腰痛パッド必要に なったのかな?
リヤフェンダー :TW用で 売られていたフラットフェンダー
タンク :まだオリジナル
エンジン :88キット
サイレンサー :流行のスーパートラップエキパイは自作で
インナーサイレンサー組み込み、重低音の効いた いい音でした。
このあたりから インナーサイレンサー組み込み音の変化を楽しみました。
キックペダル :Upガレージで見つけた 自転車のペダルこれは車体の割には 大きすぎ
次に見つけたのがロード競技用のペダル
これはデザイン大きさ共にピカイチでした。
ピカイチ?これって死語?
もし死語でしたら 説明します。
今の女優さんだと 綾瀬はるか みたいで 女優さんの中で
今一番 光り輝いている という意味です。
すみません TVドラマ ” JIN ” 以来
すっかり” 綾瀬はるか ”のフアンになった
良爺ライダー・アメフリスキーでした。
とんでもない方向に ずれて申し訳ありません。
フロントフォーク:65mm延長 (いらなくなったインナーチューブで自作)
市販の100mmでは 横から見た時の
バランスが悪く65mm延長と なりました。
作り方は 芯出しなど 難しいと思われるので
公開しませんが 市販品で十分です
要望があれば公開します。
溶接作業が 出来る方でしたら 簡単でしょう。
リム :穴が空くほど錆びていたので組み替えドラムブレーキも
旧車みたいで良いですね。
エアクリーナーケース:Jazzの 純正を改良して 雨対策となっています。
キャブ :定番のPC20 クリーナーはキタコを使用
バッテリー :6N4-2A-7 ==> YTX-7L を使用
これは当然Jazzのバッテリーと違い12Vで大きさ・容量共に大きいので
当然 元の位置には付かない、そこでバッテリーボックスの製作になりますが
以前一度だけSS材で作ってみましたが
アイデア不足で 余り良い出来では 無かったので
あえなく没となりました。
そこで ハーネスケース兼ツールボックスを利用しました。
この作り方は もう少し涼しくなり、車庫で作業が出来るように なりましたら
今作業待ちのWin120のエンジンからCD90エンジンへ
換装する時に 画像公開します。
この改良は 現在 チョヴィツトソンCV1にも 受け継がれる
シート :色々付けてみましたが このペラペラシートが 最適です。
1時間くらいの 走行には 耐えられますが、それ以上は痔になります。
ライト :定番の ベーツライトから 始まり5~6個試しましたが
未だ定まらず。
これに付けていたベーツライトは
現在 ウインカー球が付いていた台座を外し
ベーツライトの台座と交換して、ジングル球のオレンジ色を付け
チョヴィツトソンのポジションライトとなっています。
ちょっとしたアイデアで 何にでも変化します。
テール :タムストーンのスカルタイプ
F・フェンダー :何でしょう とりあえず付けてみました。
Rサス :Dio? キタコ?の スクーターのサスを
2本注文して取り付け、長さ的には良いのですが 柔らかすぎ
だがしばらく このスタイルで
次回アメリカンチョッパーは タンク etc.
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします。
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118