Jazzカスタム記のメニューへジャンプします。
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118
_________________________________
良爺ライダー・アメフリスキー への質問が有りましたので
"他機種へ換えたいが、配線が解らんさん"へ 希望どうり匿名で
Jazz50 エンジンで ホンダ系の他機種に換えたいが 配線が解らない と言うことで
中華物エンジンに 換えたい? それとも?・・・・・・
6月6日 追記 : Win120は ’’12年5月28日を参照してください。
特番です。
Jazzは レギュレーターで 6V電源にしていますが
12V電源には
12V用レギュレーターに 交換して(12Vでしたら何でも良いのですが
ホンダ系の純正にして下さい。くれぐれも中華物に手を出さない。発火の原因です
知り合いがハーネス焼けてしまいました。高価ですがホンダ純正の方が安心です
(ホーンが付いている所の裏側 フレームに隠れて付いています。)
各 電球・バッテリィ・ホーン・マーカーリレー を12Vに交換して下さい。
12Vエンジンに交換しても同じです。
オリジナルハーネスを使用する と言うことを限定に進めます
基本はJazz50で行います。他機種でも同じですので、移植機種と見比べて下さい。
配線色が違っても探せます。
Jazzエンジン全体画像です

フラマグより配線が出ているのが解ります

まずフラマグの所に 四角く黒いBoxが有ります
これが 点火タイミング(ポイントの役目)パルスを 感知している所です
配線色は 青二黄帯です。他機種でも たどって行けば
配線色が違っても 解るでしょう。
この パルスジェネレーターの配線は CDIへと繋がっています
Jazz50の 配線色 左側から
青二黄帯(白帯に見えますがよく見ると黄帯です)==>パルスジェネレーター
黒二赤帯 CDIへと 繋がっています ==>点火コイル
4Pコネクターです
黄色 ライトの発電用コイルです レギュレーターへ ==>充電・発電コイル
白色 バッテリィ充電コイルです レギュレーターへ
黄二白帯に 合体した一本線の機種も有ります
若葉二赤帯 ニュートラルランプ用です
緑色 エンジン全体のアースです
参考には成ると思いますので
13年1月24日に更新した良爺ライダーオリジナル回路図を
Jazz50からエイプ50
Jazz50からWin120を記載していますので
フラマグの接続には参考にして下さい。

この配線図は チョヴィットソンの125cc用ですので 少し違いますが
イメージは 出来ると思います
中華エンジンでも同じです。ただ耐久性の面から お薦めできません。
中華エンジンには ニュートラルの配線の他に
1速から4速 ランプ用の配線が 出ていますので注意
マルチテスターなど使い 導通を調べます
追加: 初心者はマルチテスターがお薦め 極性が変わっても表示してくれます
例:+・-を間違えてもマイナス表示してくれます。
アナログテスターは極性を間違えない様にして下さい 故障します
マルチテスターの黒いプローブをエンジン本体に
赤いプローブを 変速機の信号線に繋ぎ
1速ギヤーを入れてみて導通が有れば 其処が1速です
2速から4速も同様に調べて下さい
配線方法は 各信号線を4速分 4本の線を フロントまで 追加して下さい。
解らなかったら メールして下さい
解らない時は 画像を送って下さい そこで判断します。
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118
_________________________________
良爺ライダー・アメフリスキー への質問が有りましたので
"他機種へ換えたいが、配線が解らんさん"へ 希望どうり匿名で
Jazz50 エンジンで ホンダ系の他機種に換えたいが 配線が解らない と言うことで
中華物エンジンに 換えたい? それとも?・・・・・・
6月6日 追記 : Win120は ’’12年5月28日を参照してください。
特番です。
Jazzは レギュレーターで 6V電源にしていますが
12V電源には
12V用レギュレーターに 交換して(12Vでしたら何でも良いのですが
ホンダ系の純正にして下さい。くれぐれも中華物に手を出さない。発火の原因です
知り合いがハーネス焼けてしまいました。高価ですがホンダ純正の方が安心です
(ホーンが付いている所の裏側 フレームに隠れて付いています。)
各 電球・バッテリィ・ホーン・マーカーリレー を12Vに交換して下さい。
12Vエンジンに交換しても同じです。
オリジナルハーネスを使用する と言うことを限定に進めます
基本はJazz50で行います。他機種でも同じですので、移植機種と見比べて下さい。
配線色が違っても探せます。
Jazzエンジン全体画像です

フラマグより配線が出ているのが解ります


まずフラマグの所に 四角く黒いBoxが有ります
これが 点火タイミング(ポイントの役目)パルスを 感知している所です
配線色は 青二黄帯です。他機種でも たどって行けば
配線色が違っても 解るでしょう。
この パルスジェネレーターの配線は CDIへと繋がっています
Jazz50の 配線色 左側から
青二黄帯(白帯に見えますがよく見ると黄帯です)==>パルスジェネレーター
黒二赤帯 CDIへと 繋がっています ==>点火コイル
4Pコネクターです
黄色 ライトの発電用コイルです レギュレーターへ ==>充電・発電コイル
白色 バッテリィ充電コイルです レギュレーターへ
黄二白帯に 合体した一本線の機種も有ります
若葉二赤帯 ニュートラルランプ用です
緑色 エンジン全体のアースです
参考には成ると思いますので
13年1月24日に更新した良爺ライダーオリジナル回路図を
Jazz50からエイプ50
Jazz50からWin120を記載していますので
フラマグの接続には参考にして下さい。

この配線図は チョヴィットソンの125cc用ですので 少し違いますが
イメージは 出来ると思います
中華エンジンでも同じです。ただ耐久性の面から お薦めできません。
中華エンジンには ニュートラルの配線の他に
1速から4速 ランプ用の配線が 出ていますので注意
マルチテスターなど使い 導通を調べます
追加: 初心者はマルチテスターがお薦め 極性が変わっても表示してくれます
例:+・-を間違えてもマイナス表示してくれます。
アナログテスターは極性を間違えない様にして下さい 故障します
マルチテスターの黒いプローブをエンジン本体に
赤いプローブを 変速機の信号線に繋ぎ
1速ギヤーを入れてみて導通が有れば 其処が1速です
2速から4速も同様に調べて下さい
配線方法は 各信号線を4速分 4本の線を フロントまで 追加して下さい。
解らなかったら メールして下さい
解らない時は 画像を送って下さい そこで判断します。