goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

SRV250 不調の原因は? 中古キャブが来ましたが オーバーホール?

2012-03-25 04:49:24 | バイクのカスタム
SRV250が 寒くなったら急に不調になった方 「アイシング対策を参照」して下さい。
検索エンジンからは ”SRV250アイシング対策” で検索して下さい。
________________________________

昨日 Upガレージつくば店より SRV250のキャブが 届きました。
一週間の保証がありますが 中古を買う以上 何かあると思います
やはり 案じられた通り パイロット系で 通路の穴詰まり
末永く SRV250に乗っていただく その為 今回は長文になります

オーバーホールなど 初心者でも解るように書いています
最後までお付き合いを それでも理解できない時は 質問を
SRVのキャブ 2セットとも この通路の詰まりで エンジン不調(SRV6月号参照)
2セット併せて1セットにしました。 後1セットは再生不能
今度来た SRVのキャブも 前持ち主の健闘が 伺えます
パイロットスタータースロージェット以後スタッド式を無理にプライヤーで?
スタッド式と 知らずに一生懸命 外そうと 思ったのでしょう
キャブだけ 販売されていたのだから 自分のSRVから 外したのではなく
Webでの 購入かも 知れません 汚れと ガスの匂いが違う
SRV250で 全般的なキャブの不調は パイロット系の通路の つまりが原因で
このジェットは スタッドタイプで 取り外しが効かない為
こまめに キャブのメンテをするか
良爺ライダー・アメフリスキー
愛用の フューエルライン(2011年12月1日を参照)
このガス添加剤を 使うかして 予防して下さい。
注:     フューエルラインは キャブレター内部
フロート室内部でガスがカラの時に 湿気・水分などあり、
長期保存した場合のJet類の錆は 採れないので
本文に したがって下さい。
Web その他 中古での 購入の場合には 特に注意すること
実働車外しでも 保存期間で変わります。
この添加剤使う時はハイオクを使って下さい
説明書には明記していませんが
無鉛ガスを使うと オクタン価が落るため微妙に 加速や燃費が悪くなる
その代わり 完全に無鉛ガスに入れ替わると 加速や燃費が向上しました。
この詰まりは 本当にタチが悪く 長年放置した キャブに多い
このキャブの最大の汚点であります
では どうするか? というと 最後の手段で
本当は やっては 行けないことだが 自己責任でやって下さい。
Dsc00276
どの穴が 詰まっているか というと
中心に 逆三角形に 3個並んでいます
真ん中が メインジェットです これらのジェット類は 分解して掃除が出来ます
問題は メインジェットの 左上です
此は 通常分解できませんので くれぐれもプライヤーなどで 触らないように
メインジェットの下に ニードルのキャップがありますが
此が ”なっな!! な~ん”と +ネジに穴を切っていますが
センターに穴があいていない
此では駄目なので
(たぶん締め込み過ぎで折れ込んだのが原因でしょう)
 初心者に良くある、緩めたつもりが 締め込んでいたと言うこと
” 大文字のO(オー) を書けば  ユルミ
Q(キュー)を書くと シメル
初心者は、此を頭の中にイメージして下さい
シメルは、ひらがなの”の”の字を連想した方が良いかな?
此は純正に変えます。右側と見比べて下さい 右は真鍮のキャップ
ニードルが常に上下するので ニードルの先端の摩耗が考えられる
再生できなかったキャブから部品取りしてキャップは交換しました
ついでに 外装の4mmボルト1Set分も交換します
ダイヤフラム側のボルト4mm 長さ-10mmと長さ12mm
フロート側のボルト4mm 長さ-12mmX8個を全て交換します。
爺は全てM4X10mmX16個 全て長さ10mmにしました。
1本 ¥26X16本=¥418でした。
このボルト+ネジは 中古で購入すると 殆どなめて緩めにくい
そこでソケットレンチで緩めたり閉めたりします
なめるのが極めて少なくなります
___________________________________

フロート 及び 各Jet類を ボックスレンチなどで 外して下さい
フロートと メインジェットだけでも 作業は出来ます(画像 本体左側参照)
まず ルーペを使い 覗くと小さな穴が 見えると思います

見えたら其れを口に含み 吹いてみて下さい
息が通れば 問題なし 早速フューエルラインを 買ってきて試して下さい。
スターターを引いたり戻したりして 息が軽くなったり 重くなったりすれば OK !!
このジェットはスターターのプランジャーと
キャブの出口上部の小さな穴に続いています
此処が詰まるとアイドリングが不調になります
息が通らない時(エアーだと抜ける音が聞こえない)は 銅線を用意
軽い症状の時は ハーネスの左側の細い銅線を 通してみる
実働車だったら殆ど此で行けます。
なるべくワイヤーは使わないようにして下さい。
Dsc00282 
三脚使ってないのでボケちゃいました

症状が重い時は CRCかOilを 通路の上に一滴たらし 浸透するのを待つ
30分以上かけて ゆっくり浸透させる(オイルはなるべくサラサラを)
それでも駄目なら 最後の手段

今度は 銅線ではなく スロットルワイヤーの 切端を用意
10cm程有れば 良いでしょう
たぶん 先端が曲がっているので 真っ直ぐ修正して下さい
先端が 曲がっていると 通路に傷が入る
先端が 真っ直ぐに 成ったら 5cm位 真っ直ぐ伸ばして下さい
通路が オイルで柔らかく なっていると思います
これからは 根気のいる仕事です

少しずつ 少しずつワイヤーを 回転させながら
錆などの 詰まり物を 除去していきます
1cm程 抜けたらもう安心 後は 此処にスケールがないので
大まかに 4cm位入り込めば 完成です。
焦らずに ゆっくり作業して下さい。

一日中したが 駄目だった時は諦めるか 再挑戦です。
もうキャブ単体は ヤマハに 無くなっていたので 補修パーツで頑張ります
キャブ1・2合わせた キャブAss'yは有るみたい だけど6万円以上と高価です

最後に 今度の 中古キャブの方が 使えるかも知れないので
完全にO・H(オーバー・ホール)してSRV250へSetします。
O・Hは難しい事はありません。やる気が有れば誰でも出来ますが(初心者でも)
初心者は パーツリストをヤマハ H・Pよりコピーして下さい(必須)
サービスマニュアルは要りませんが ”有っても良いかな?”
後は あまり役に 立たないと 思います

対象エンジンの パイロットスクリューの 戻し回数は記録しておくこと
(基本=締め込んだ状態から 1回半戻しです)
 この状態から濃くするか、薄くするか走行して判断して下さい。
解らないなら 基本どおりにします

初心者で解らないのが
エアスクリューが 空気の量で混合ガスの 濃い・薄いを 調整するのに対して
パイロットスクリューは 混合ガスの量を調整すします。
よって締め込むと混合ガス(燃料)の量が少なくなり(薄く)
緩めると混合ガスの量(燃料)が多くなる(濃く)
A・SとP・Sのスクリューの操作は 全く逆に成ります。
大半の方が此を 理解していませんので
此は必ず 理解して下さい。
理解できないと キャブの調整は出来ません

外したパーツは 1番エンジン 2番エンジンと 分けておく
SRV250は ニードルで2番エンジンを濃く セッティングしています
なぜ?と思いますか?

SRVは2番エンジンが後ろ側に有るため
ガスを濃くして冷却しているのです。
ニードルの位置変更で濃くしているので
この位置を変更しないようにして下さい
後は 付いていた所に パーツを組み込んで 終わりです

部品が 外せない構造の機種があります(SRV250の様に)無理に外さないこと
外せるパーツは ドライバー(溝が切り込み)
ボックス(ヘックス型に)等が使える様に成っていて
ツルンとしたもの(工具が使えない)は外せません

後は必ずO-リング 及びパッキン類は全て交換すること
それと ネジ部は最初 手で締め込み 重くなったら工具を使うように
締め込み過ぎは厳禁です。 折れ込んでしまいます
軽く入らないようでしたら 斜めに入っている危険があります
もう一度やり直し してください。

最初から工具を使うと 斜めに入ったまま締め込んで ネジが折れ込みます
この件で 爺のガレージに来る人が 数人いますので注意をして下さい
相手は柔らかい真鍮製です。くれぐれも 力の入れすぎは・・・・
パッキン Jet類新品購入します
オーバーフローなど良くなります
フロートバルブのオーリングは必ず交換

駐車していて 少し生ガスの臭いがする と感じたら
フロートバルブの オーリング劣化のため オーバーフローが考えられます
それとフロートバルブのダンパーの固着か動きが渋い
ダンパーはそう気にしない部品ですが、忘れずに点検する事
  ダンパーを軽く押してスムーズに動けばOKです。

外部にガスが出た痕跡がなければ マニホールドを介して
ガスがエンジンの中に 流れて行き
オイルを薄め 焼き付きの 原因となるからです
エンジンの掛かりが悪い
ガスが薄いみたい ガスが濃いみたい 最近アイドリング不調?
低速が悪い 等思い当たりましたら 一応この通路とO-リングを疑って下さい
不調の原因は他に色々ありますが こうやって少しずつ絞り込めば 必ず復調します

ニードルバルブSet(フロートバルブ) 2個
21:O-リング           2個
23:O-リング(フロート室用)  2個
27:パイロットスクリュー  2個
#27パイロットスクリューのO-リング劣化していなければ要りません
#7:21:23:は必ず交換 

今回は 可成り 長文になりました。
皆さんのSRV250末永く乗るためにはメンテは必須です
絶滅危惧種の復活です。

メモ : ボイラーの灯油 48リッター入れる(このメモは無視して下さい)
 NTT電話子機 バッテリィ交換 HHR-T402(型式)
FAX子機   バッテリィ交換 HHR-T312(型式)


Jazz50-125 第2期 チョヴィットソンの基本骨格

2012-03-24 01:57:06 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


良爺ライダー・アメフリスキー アメリカン・カスタム記
アーレー・チョヴィットソン第2期
不定期に 始めます
前回で フロントが 組上がり
ステムのベアリングも テーパーベアリングに交換
Dsc00081
チョヴィットソンの骨格が 出来あがりました。
Dsc00099
ど・お・ど・す・か?
斜め前からの画像ですが 良い感じです
ステム角が 変わっただけで この迫力
このステムは メーカー不明 買った時に 付いていたのですが
変形していたので 友人にプレスを借りて 修正しました。
Dsc00035
殆ど ゼロに近いくらいに
修正出来たので このステムを 使うことにしました。
フレームは 手を入れる つもりは 無かったのですが
ライディングポジションの変更で ステップ位置を変えます
フレームにステップサポートを制作して溶接
ステップは 最初ドラッグスター400用を
付けるつもりでいましたが
ハーレー純正パッセンジャー用 ステップボードに 変更しました。
Dsc00098
真横からの画像は バランスが とれて とても良い感じです
サイドスタンドも この高さに合わせて
19mmのSUS304丸鋼を使い自作
此で 基本骨格が 出来たので
次回はフェンダーの 取り付け

ロングスイングアーム 1台分余って いますが
近くの方で取りに来られるの でしたら差し上げます。
長さは 純正のワイヤーが 使える長さですが
トルクロッドは要延長です
発送は致しません あしからず

PS. : 欲しいという方は
現状維持 2011/7/8日の最後の 画像を ご覧下さい
ノーマルサスが 使えますが 柔らかすぎですので
少し 硬いサスに 交換した方が 良いでしょう
それか サスの 取り付け位置の 変更で
硬いサスに 交換でき サスの選択肢が 増えます
イージーライダーの ショートサスなど 最適です

2012年5月9日 ロングスイングアームと17インチホイールAss'y
無事近郊の”だいだいじゅ”さんへ
持参金なしで嫁入りとなりました
多数の問い合わせ有り難うございます
不要パーツなど出ましたら 又公開しますので
その時はよろしく
小物パーツでしたら 遠方の方でも 着払いで届く様に致しますが
やはり近郊の方で 取りに来られる方を 優先します

SRV250 中古のキャブ購入してみました。

2012-03-21 12:22:39 | バイクのカスタム
爺も少しずつ 体調が回復してきました。
最近は春 真っ盛り 梅も満開で 我が家も 玄関から良い香り
シリンダーヘッドの 温度も72度
一番冷たい時でも62度
年末に 防寒対策していましたが 零度位でも軍手一枚で OKでした。
体感最低温度 氷点下2度でも 薄手の皮手1枚でOKでした。
風防および レッグシールドの効果も 完璧
良爺ライダー Upガレージの パーツ検索していたら
今日 Upガレージ つくば店に 有りました SRVのキャブ
見た目は 綺麗だったので購入
送料込みで ¥7.390
まだ 届いてないので 何とも言えないが
O・Hして 新品パーツを 組み込み 予備に 残しておきます。
1202132005772s01 1202132005772s11
明後日くらいに 宅配が来たとして
日曜日には O・Hしてみようと思います。
程度が良ければ このキャブを SRVにSetしてみたいと思います
経過は 3月25日 と 4月1日 に
詳しく記載していますので そちらを参照して下さい
追記:  SRV250の サービスマニュアルと パーツリストが
つくば店に 有りましたので 興味のある方は どうぞ
¥6.990ですが コピー品でも この位するので どうですかね?
ちょっと 高い気もしますが パーツリスト付きなので
だけどパーツリストは ヤマハで検索できるし 要らないと思う
O・Hする時は パーツリストが便利かも
爺が 買おうかな と思いましたが
自分用では 回路図以外 99%は役に立たない かな?と思い
止めました。
回路図も自分用に 制作したので不要です?

Jazz50-125 チョヴィットソン2期 フロント周り

2012-03-20 20:38:24 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


良爺ライダー・アメフリスキーのアメリカン
チョヴィットソン2期になり、なかなか 更新できずじまいで
今日は、フロント周りの変更です。
このステムは メーカー不明
ステム角?度に変更して、デイトナ製インナーチューブ交換で ロングになり
スズキNZ250のステムヘッドを 利用して ライトサポートを制作
Dsc00078
マグナ50の ボトムケースを使い ロングフォークになった所で
ステムとライトサポート・ロングフォークを 組み込んでみました。
Dsc00080 Dsc00082
こんな感じで フロント周りが 完成です。
デイトナ製 ロングインナーチューブは 生産完了ですが
ステム角を変えたら、必ずロングフォークに して下さい。
現在では フォークジョイントを 使うようになります。
フォークジョイントを 使ったら 必ず きつく締め込んで下さい。
締め込みが 足りないと ゆるみが生じ危険を伴います。
此を防止するために Jazzの要らない ステムを使います
不要の ステムを使う と言うことは、
インナーチューブを 締め付ける部分のみを 切り取り
右左1個ずつ 繋ぎ目の半分ずつに なるように締め付けます。
此のメリットは フロントフォーク用の ウインカーが使えます。
Dsc00071  Dsc00082 
上の画像の様に成らないようにしっかりと締め込みます。
緩んだままにして 走行すると
ステムの変形など 予期せぬ事が 起きます
右画像は 一応取り付け例だと 思って下さい。
Jazz50の 使わないステムを 切って加工した方がよい
メーカーさんも 制作して、ジョイントと共に 販売することを 推奨します

Jazz50-125 第2期 チョヴィットソンのパーツ作り

2012-02-28 08:57:41 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


今年に入って 2回目の更新ですが
今日も 頭が 連絡船状態です。
頭が 年中 ”ボ~ッ”
良爺ライダー・アメフリスキー 終わるかも
高齢者の皆さん 塩分の摂取には 注意を!!
(高齢者の方は 爺以外居ないかも)

今回は左側 エアークリーナーBoxに 有る
Key SW(スイッチ)を ガスタンクの 前方下へ 移設します。
配線は 紐解いて ハーネスと一緒に 巻き込んで
Key SWの所まで 配線した方が 良いでしょう

SWは 手頃な所でイージーライダーのダックス用か
(何しろ 中華物ですから ガタや 接触不良は 当たり前です)
国産の分を 探すかして下さい。旧車などに ついています
やはり 腐っても鯛で 動作は しっかりしています

爺のは スズキのGS400用で 年式型式は 一切不明
Upガレージで 新品を 見つけました。
そもそも なぜ? あんなに はみ出した所に
メインスイッチを 持って行ったのか 意味不明
太ももや パンツに引っかかり Keyを曲げている人に
沢山出会った。(と 言うより お店の人に 聞いた結果です)

キー・スイッチの ベースは プレートで制作するか
Dsc00271
旧車用を 探すか して下さい。
爺のは CB125用を 使っています
その前に 数個作り ステンで 制作していたのが 残っていました
他は 全て 近くの Jazzオーナーさんへ 差し上げました

最後の 物ですが
ベースは 自作で キースイッチは CB125用です
近くの方で、此が欲しい という方は 取りに来て下さい。

場所は福岡県 北九州市 八幡東区です
コメント欄に 連絡していただければ 返信します。
差し上げます。 キースイッチの方は 加工が必要で
ねじ部を 適当な位置に ヤスリで 削って下さい(回転防止)

それと ナットが 行方不明です 見つけておきますが
もし 見つからない時は ごめんなさい
ナットで 締め付け固定する物は 殆ど合います。
このカスタムで やはり ひと味違うJazzに 成ること間違いなし