goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

Jazz50-125 2期チョヴィットソン フェンダーの仮付け

2012-04-19 16:33:16 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


最近は暖かくなり 一番のバイクシーズン到来です。
良爺ライダーの大好きな季節です。
やはり夏より 春が良いですね
今回は 前回エストレの 社外フェンダーの加工がすみ
仮付け してみました。
Dsc00107 Dsc00106
8mmの丸鋼で 借り組用に作ったが まだ貧弱なので
簡単に SAS10Aのパイプで作り 将来の構想を練ります。
次回はフェンダーを塗装して組み上げてみます。
此処まで来たら もう完成間近
後は組み上げるだけ
今回はもう簡単 また次回まで

Jazz50-125 チョヴィットソン フェンダー編

2012-04-10 17:52:23 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


良爺ライダー・アメフリスキーも 最近やる気なし
チョヴィットソンの方は
ほんとうに 不定期に成りました
今回は エストレア用フェンダー編です
フロントは前回加工しましたので リヤー側の加工です
フロントは穴を開けたらすぐ取り付きますが
リヤーはそう簡単ではありません。
まず頭の中で どういう取り付け方にするか考えます
今回はスイングアームと合体させますので
あらかじめスイングアームを加工しておきます
Dsc00103_2
上の画像はXLR125Rエンジン用取り付けサポートの方とも見えています
フェンダーサポートはスイングアームの上側に
適当な物を溶接して下さい
加工はそのデザインに よりますので 自分なりに考えて下さい
良爺ライダーは リヤーピボットシャフト側に
取り付けサポートを溶接しています
一応フェンダーの位置決めを先にして
Dsc00104
チエーンなど当たらないか 確認
乗せた時点で じゃまになりそうな箇所に 罫書き線を入れ


外して切り込みます


Dsc00102>
ところで なぜ?エストレアのフェンダーかと言うと
フレームを少し修正していますが
この位置に丁度フェンダーが来ても当たらない様になっています
よく見て下さい 窪みがあるでしょう? 此処が一番重要な所です
フェンダーとスイングアームが一緒に動くのでこの窪みが必要なのです
この改良でタイヤとフェンダーが当たったりする事はありませんので
フェンダー位置を浅くできます
まだまだ続きます

SRV250 不調の原因は? が好調で続編

2012-04-01 09:06:55 | バイクのカスタム
3月25日のSRV不調の原因は?が、ビックリする程好調で
未だ かってない長文で、読むのに疲れると
お叱り受けるかと 思いましたが 思った以上に 反響がありました。
検索エンジンからは ”SRV250アイシング対策” で
電気系統は症状が 極端に不調になるが
キャブの場合はゆっくりと来るので 解りづらい
完全に不調になって気が付く  其れでは遅いので こまめなメンテを
SRV250戴いて 最初は 良爺ライダーも 悩んだキャブの詰まり
SRV250編 2011年6月3日から 読んでみて下さい
だいたい あんな小さなJetが 分解できないのは 設計ミスだと思う
穴詰まりの原因は 幾つもあります。
ガスタンクからの水 錆 ゴミ等の進入
(ガススタンドでの進入もあります)
ガスタンクからの 水の進入が一番大きいのです
タンクキャップには ベント機能があり
タンク内の内圧が 上がらないように
大気解放して内圧の上がるのを防いでいます
この穴から 洗車時や強い雨の時 内圧が下がり このエアー抜きから吸い込まれ
タンクに水が貯まるのです
SRVを揺すってみて下さい タンクキャップからシューと
エアーが抜ける 音がします
この予防に 洗車時キャップにビニール袋を被せるか
キャップを開け内圧を下げて下さい 予防には成ると思います
この点ハーレーのタンクは タンクの給油口にパイプを使い 自然に
タンクの外へと逃がしています。すばらしい!! 国産車も此が欲しい
この場合 Pri(レバーが右向き)に切り替えた 時に起きる
Priにすると バイパスを通り 直接キャブへ ガスが送られる構造のためです
完全にガス欠した時は Pri(無負荷)にしてキャブ本体へ 送るシステムです
走行のままでは ガスは送られません(駐車時にオーバーフローしにくい)
セルボタンを回し エンジンの負圧を 利用していますので
エンジンが掛かるまでに 時間がかかり バッテリィに負荷をかける
その予防に 燃料コックの前に フィルターを入れる
時々 フィルターの点検で 錆・ゴミ・水の進入が 防止できます。
それでも 水が進入した時は フロート室のドレンを緩め 異物をはき出します
フロート室の中は 意外と錆が多いので 効果的
だが 時々は ガスタンクの中の 異物を はき出す為に
Res(予備)にしてタンクの底を掃除します(ゴミ・錆・水)
Resで時々数キロ走行して下さい。 タンク内の錆予防
これだけで キャブへの 異物侵入が防げます。
良爺ライダーも 洗車後か 3ヶ月に1回くらいで予備走行しています。
Res にしたら 必ず走行に コックをRunに戻して下さい。
ガスの中のゴミ・錆が オーバーフローの原因を 作ります

オーバーフローする時は 先にフロートバルブを交換して下さい。
フロートの 油面調整は絶対に触らないこと
中古で買って 明らかに油面が違うと言う時以外は 触らないように
各部チェツクしても オーバーフローする等したら 油面を考えて下さい
フロートバルブは、ダンパーの動きが渋い時もオーバーフローの原因です

初心者はフロートを触らないで 新品パーツを購入した方がよい
キャブのメンテは 1年に1回ほど 各Jet類の掃除をして下さい
Jetの掃除だけでしたら
タンクを 外した方が明るくて作業が 出来るでしょう
手元が暗いので ガスタンクは無い方が良い 作業性のため

実作業はタンク外した方が明るいので外しますが
タンク外さなくても 左側フロート室の方から出来ますので
気にならない方は そのまま作業して下さい。

それでもいやだと言う方はフューエルラインを使って下さい。

5月2日 追記:動きが悪いからと言って ゴム関係にCRCを噴射しないで下さい。
ゴムにかかると ゴムの劣化が早くなります。
キャブなどは交換を条件に噴射して下さい
又 F・フォークのオイルシールやキャリパーのピストン周り
R・ダンパーなど オイルがニジムのが早くなります。
末永く 快適にSRV250に 乗っていただくためにも

もし 誤字 誤文 脱字 等御座いましたら お知らせ下さい。
チェツクが 行き届かなくて ご迷惑かけるかも 知れませんが 宜しく

追記 :3月25日付けの追記です
皆さんご存じと思いますが SRV250のタンクを 外す時の注意点は
先にタンク下の ガスオン・オフコックを 閉じて下さい。
ガスホースも パッパッと 外さないで
付いていた所の 確認をメモして下さい。
他機種と違い ホースが複雑?に 成っています
後で このホース 何処に付いていたのか解らないで 慌てない様に

2件ほど質問がありましたので
Jet等 各 Jet類は掃除で十分 少々錆が来ていようが
通路の掃除で十分です 新品が安心できる方は 交換して下さい
最後はエアーで 通路の掃除すれば完璧です
ニードルは1番エンジンと二番エンジンを間違えないように
解らなくなったら ニードルの クリップ位置を 見て下さい

2番エンジン側には クリップの下に ワッシャが 組み込まれています
このワッシャを入れ ニードル位置を上げ ガスを濃いくしています
クリップを下げると ニードルが上がり ガスが濃くなり
その反対に上げると 薄くなります この位置は 触らない方が 無難です。
ゴム耐用年数が過ぎ劣化した物は使用禁止

キャブO・H時の O-リング劣化の目安
ゴムが明らかに弾力が無く 円の外側から潰してみて
元の 丸い円に戻れば良しとしますが 長く乗られるのでしたら 要交換
一応潰した時に ルーペなどで見た時 ヒビ等が有れば 即交換です
フロート室の O-リングも 爪などで押してみて 弾力がなければ 交換して下さい。
この部品劣化が オーバーフローの原因です

見落としがちですがフロートバルブのダンパー部の確認(固着・動きが渋いなど)
燃料ポンプ・コック その他燃料系ゴムパーツは全て新品で購入して下さい
信頼できる方からの 購入以外
中古は絶対購入しないこと、ポンプ・コックは 内部の補修部品がありません。
もし中古で買うと 販売から約20数年 耐用年数が来ています
そのパーツを 交換しても すぐに故障することでしょう
O・Hしても ゴムが劣化しているので いつ破れるか解りません
SRV250も 少しずつ補修部品が 無くなっています
いつ補修部品が 切れるか解らないので 今が換え時かも 知れませんよ
寒くなりSRVが不調の方はアイシング対策を参照して下さい・・・13年1月26日

Jazz50-125 チョヴィットソンのお色直し

2012-03-31 09:18:55 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


残花粉お見舞い申し上げます。
つらい花粉も もう少し バイカーの皆さんは どうですか?
おかげさんで、爺は 花粉症知らず そのつらさが解りません
身近には 花粉症で マスクからも 鼻水がジョロ・ジョロ
明日から 4月というのに 今年は なぜか桜が1分咲き 遅いですね
地球寒冷化のせいですか? 温暖化?の原因は未だ不明で
出来ることから 始めましょうと 言っても 爺にはよく解らん
毎年1月の終わりから2月の中頃まで咲いていた梅が
3月の中頃に咲き始め
まだまだ我が家の梅も 咲いています。こんな事初めてです。

Jazz125 チョヴィットソンの方も 少しずつ進行します。
前回 骨格が出来上がり お色直しをします。
Up・ガレージにデイトナ製のスプレー缶が1缶100円でしたので
可成りの数 購入しましたので 其れを使います
まず下地から
Dsc00100
画像が 上下反転していますが 頭の中で 正常に戻して下さい
この時点で XLR125Rのエンジンが
サポートなしの ポン付けで 搭載出来るように手直し居ています
スイングアームの シャフト穴の 上には
リンクロッド式 ブレーキアームを 取り付けるシャフトが 出ていますが
これはモンキーの ジャンクフレームから
ブレーキシャフトを取り出し
Jazzのフレームに 穴を開け裏から溶接して 取り付けています
Dscf0215
取り付けると こういう感じになります
リンク式のパーツ構造は後ほど
エンジンサポートもはっきり見えていますね
こちら側だけ装備 エンジン脱着の簡略化
_____________________________
多層塗りして 乾燥まで1ヶ月程時間を取りました。
その間にフェンダーの構想を色々妄想しながら
以前に 色々なフェンダーを 付けてみたりと
致しましたが しっくり行かず 悩んでいる時
"有 り ま し た !!"
Up・ガレージにエストレアのFRP製 前後のクラシックフェンダー
かなりディープで気に入りました。
早速注文 4日くらいで到着
フロントフェンダーは 可成り大きい
そこでどうするか一応フェンダーを付けてみよう
付けてみたら 下側が可成り長い タイヤが2cm程浮いている
地面から20cm程切り その余りを下から4cmで切り
切ったフェンダーと合体させる
貼り合わせには リベッターを使い 貼り合わせます。
この様子は チョヴィットソンの方の フロントフェンダーを見て下さい。
まだ 何もしていませんので フェンダーをタイヤの上に置いてみただけ
Dscf0192
これから 本格的にフェンダー取り付けに 入ります

ショートカットキーの意味がわからない? 

2012-03-27 10:07:39 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________

_________________________________

ショートカットキーの意味が解らないという問い合わせが数十件有りましたので
PCを操作する以上知っておかなければならない項目です。
Alt+Left の意味は戻るという意味です。(画像から本文へ戻ります)
マウスであれば左上に青い矢印があると思いますが
そのボタンを押すのと同じ意味です(青くなっていなければ操作できません)
Alt+Rightの意味は進むと言う意味です
皆さんもWindowsを閉じる時にショートカットキーを利用していることと思いますが
知らない方のために コントロールキーの隣にあるスタートキー(Windowsのマーク)
このスタートキーを押し Uを押し またU を押すと シャットダウンします
Alt+Leftはスタートキーの隣の
Altと矢印キーの左を同時に押すと言う意味です
マイクロソフトのキーボードには そういったショートカットキーが
搭載された機種もあります
ちなみに閉じる時は(右上の赤いX)Alt+F4です
画像をクリックして大きい画像から本文へ戻る時に使って下さい
便利なショートカットキーが沢山ありますので
Windowsのマニュアルをご覧下さい
これからも表記は [ Alt+Left ]で表記します。
拡大画像は画像クリック 
本文へ戻る「Alt+Left 」でも表記