goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

Jazz50-125 チョヴィットソン第二期 最後の追い込み

2012-05-09 14:19:06 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


チョヴィットソンの方も完成間近


良爺ライダー・アメフリスキーのチョヴィットソンの方も大詰め
フェンダーも  塗装完了して エンジン再び乗せます
フェンダーだけで ずいぶん様変わりしました。
エイプエンジンを諦めXLR125Rのエンジンを載せ替えて
Dsc00036 Dscf0210
タンクはまだ このままで
将来は 大好きなインデアンみたいに 行いたいと思う 今日この頃です
やはり 自分の理想道理に行くと 楽しいものです
先日 スイングアームを 可成りロングにした画像を Webで拝見しましたが
質問があった
Jazz乗りさんも 20cm程長い スイングアームだと言うことで 想像が出来ました
Jazz乗りさんも 現在はスタンダードに 戻されているみたいです
爺から観たら
フロントフォークを 寝かせて長いのは 見た目格好いいと思いますが
ただ取り回しが重く大変です
それに 後輪側が極端に長いと
横から見た時のバランスが可成り悪く 余り好きになれませんでした。
やはり長すぎると 不格好になります
オフロード車みたいになり
アメリカンには 極端なロングスイングアームは 似合いませんね
本人の 自己満足で 乗られているのだろうと 思っていますが
数10センチ? 何10セントくらい長いのか 想像できませんでしたが
最初は 爺も14cm程長くしてみましたが
車体とホイールが小さいので
チェーンがスイングアームに当たり ガチャガチャと うるさく
乗れたもんでは 有りませんでした
これには チェーンテンショナーが 必需品となります
それとアメリカンタイプは重心加重が後輪側にあり
フロントブレーキだけでは 止まりにくい 特にフロントを長くした物は
一般的なバイクと アメリカンタイプの ブレーキ配分も変わります
アメリカンはF:6に対し R:4 後輪のブレーキの頻度が上がります
最後は後輪で  くれぐれもスピードの出し過ぎやめましょう
良爺ライダーの友人にも 長くしたいというので 作ってあげましたが
1週間もしない内に 切りつめて70mmロングで落ち着きました
バウンドするたびにチェーンが張って 無理な力がかかり
チェーンの伸びも 可成り進行が早いし
いつもチェー引きして いないと行けない
チェーン交換度が上がり 不経済
チョヴィットソンの方も SRV250は5000Km程走行していますが
まだ一度もチェーン張りしていません
サイズが520とサイズが大きいので経済的です
そこで12インチホイールに合った長さが60~70mm
15インチホイールで90mmが一番美しい長さでは ないかと思う
それで このチョヴィットソンとSRV250は90mmの延長としています
人それぞれの見解がありますので 爺の独り言だと思って下さい
Dscf0211
最後の仕上げまで後一歩  頑張るぞ!

JiJiさんからの連絡

2012-05-03 14:41:53 | バイクのカスタム
今日  JiJiさんより メール連絡有りました
JiJiさんは、じじ〔爺)さんかな? と思っていましたが
若い女性ライダーでした。
今度はJiJiさんのツーリング・SRVの画像も一緒にメール下さい
友人などから聞いた言葉を そのまま質問したので
どういう状況か解らなかったそうで
自分で修理出来ないので レッドバロンへの修理依頼 されたそうです。
CDIのパンクでしたので 交換してもらい
キャブのO・H及び各部点検
修理完了したのですが
東日本は 雨でツーリングできないと 残念がっていました
読者の皆さんに 心配かけて済みませんとのことでした
良爺ライダー・アメフリスキーも 高血圧で頭が重く 何処へも出かけていません
皆さんから 心配のメール頂き 有り難うございました
暖かくなってきたので 少しずつでも
Jazzのカスタムに 着手していきます


JiJiさん音信不通

2012-05-02 10:10:56 | バイクのカスタム
JiJiさんより 4月23日に漠然とした質問があり
4月25日に回答しましたが それっきりになり心配しております。

症状詳しく 問い合わせても 余りよく解らないとの答えで

憶測で質問の回答しましたが どうされたのですか?
CDI交換してみました?。キャブO・Hされたのですか?
ただ 質問の内容が
点火タイミングが狂っていますので どうしたらいいのでしょうか?
バックファイヤーを起こし、キャブからオーバーフローします
現在全くエンジンが掛かりません
の質問を残したままです

爺も何か役に立てるかなと思い 回答してみました。
ヤマハのサービスに 修理出されていても良いですから 連絡下さい。
JiJiさんのアドレスに直接にと思いましたが
ご迷惑かと思いこちらに書き込みました
ご返信待っています。
現在 作業中か部品待ちかも 知れませんので
2週間待ちます その後はこのページ削除します
良爺ライダー・アメフリスキーより


SRV250 点火タイミング・逆火・オーバーフロー・エンジン不動or不調?

2012-04-25 10:13:11 | バイクのカスタム
良爺ライダー・アメフリスキーの質問コーナーって!! それは いつから?
     SRV250乗りの “ JiJi ”さんより 質問です。

Q: 点火タイミングが狂っている

A: どうして点火タイミングが狂っていると 思われているのか解りませんが
  CDIが正常なら狂いません。
  パルスジェネレーターの位置変えました?
  カムスプロケット・カムチェーンを触った?
  もし触ったのであれば元に戻してください。
  CDIの接触不良も考えられるので 接点復活剤で試して下さい。
まず最初に
  最近まで動いていたのですか? オークション等で中古購入? 
  燃料系(キャブの詰まりや燃料系のゴムの劣化)
  ・コイル・IGコード・プラグ等点検しました?
何処も正常で
  低速が悪い・中速が悪い・高速が悪い等有るのでしたら
  CDIが考えられます。
  ポイント式では 接点の隙間で変わりますが SRVは無接点です
  CDIが自動的に適正回転数で 点火タイミング調整してくれます(自動進角装置)
  此が悪くなれば中高速不良になりますがエンジンは掛かります。
もし完全にパンクしていたら エンジンは掛かりませんが

もし正常であれば 他に原因が
  CDIは無接点式ですので タイミングを
  故意に変えることは出来ますが サーキット走行でないと仮定します

Q: 逆火(バックファイヤー)

A: 逆火は ガス吹き返しで キャブ側で点火するので 危険です
   点火タイミングの項でチェック済みならばCDI交換でしょう
   此には 色々要因がありますので 解らない様でしたら
   即各サービスへ 持ち込んで下さい
 その反対に アフターファイヤーは サイレンサー辺りで ポンポンと音がします
  アクセルを 通常通り開けて走行していたが 長い下り坂などで
  アクセルを戻し(全閉)て エンジンブレーキ時に
  ポンポンポンと 排気音がするので解ります。
  ガスの薄さが原因で
 別に故障ではないので そのままでも 構いませんが
  気になる様でしたら パイロットスクリューを緩めて(戻す)
   ガスを濃いくしてください。
  其れによって 不調になるかも 知れませんので
   パイロットスクリューの最初の位置と
    締め込んだ位置は メモしていて下さい
  いつでも最初の状態に戻せる様に
   締め込む範囲は 八分の一くらい締め込んで 試乗
     閉めたり緩めたり 其れの繰り返しで 調整してみて下さい
  基本は軽く締め込んだ状態から1回半戻して調整
    アイドリングや低速に影響します
     中速高速域は この時点では触りません

Q: オーバーフローする

A: オーバーフローの原因? 此はSRVの記事を参照して下さい
  2011/6/3からと2012/3/21・3/25・4/1
   この日にちの記事を 参考にして下さい
   燃料コックが Primaryの位置になっていないか
フロートの動きが錆で渋い為に オーバーフローするのか
   その際フロートバルブの動きやフロートバルブのダンパーもチェック
フロートバルブの動作も良いのに
  時間をおいて駐車時 オーバーフローする時は
   フロートバルブAss’yで交換して下さい Oリングの劣化です
此処が一番の原因です
フロートバルブのダンパーの動きが渋いとオーバーフローします。
 フロートは無理な力を加えない 油面が変わります
  燃料コック不良(ダイヤフラムの破損)でも オーバーフローします
   いずれも 一度キャブをオーバーホール(OH)して下さい

5月7日 追記:三人ほど同様な質問が有りましたので
 オーバーフローでの問題は、エンジン内部にガソリンが進入して
  エンジンオイルが薄まり 焼き付きの原因となりますので
   オーバーフローには気を付けて下さい。燃料ゴム管なども要チェック
    マニホールドに亀裂が有っても 
   内部まで亀裂が入っているとは限りません
       心配でしたら交換して下さい
ゴムの耐用年数が来ていますので 故障が来る前に交換した方が
    ツーリングなど 遠距離走行される方は 検討して下さい

Q: エンジン不動

A: エンジン不動?此が 質問条項の一番最初の 項目かも知れませんが
   エンジン不動と 上の質問の項目 全て当てはまります
   長期間保管されての エンジン不動も SRV6月号から読んで下さい
   最大の原因は キャブの詰まりが 原因だと思われます
   各ジェット類の詰まり 燃料系のゴム劣化
   最初に キャブのOHを済ませて下さい。
   燃料ポンプは 交換した方が良いでしょう
   たぶんバッテリィ交換は 済んでいると思うのですが
  可成りの出費が 予想されます
”  SRV250不調の原因はキャブにあり ”本のタイトルみたいです。

パーツの価格は ヤマハのHPから 検索して下さい
パーツは 近くの南海部品など 利用して下さい。
レッドバロンも 各メーカーの部品を 気持ちよく 取り寄せてくれます
バイク屋さんだと 良い顔しないらしいですよ(皆さんの談義で)
又解らないことが 出来たら質問して下さい
長文になる場合は コメント欄は削除します
JiJiさん以外でも 同様な質問がありましたので 代表で
この質問者は 中古で購入されたのでしょうか?
そうだとしたら 長期間保存で 乗れなくなった か・ら・か・な?・・・・
_______________________________

年齢を重ねると かなり国語力が にぶる
最近頭がよく働かないみたいで
その為 技術的なことも 意味不明なことが 起きるかも知れません
その時は 間違い、ご指南下さい。
訂正します
マーボーさんの質問は5月10日を閲覧下さい。
今後のこの質問に関しては爺の所へ直接メールでお願いします
そして 対処法を5月10日号でお知らせします
その為何時質問されても5月10日号を閲覧下さい。
更新しましたらお知らせします
その方がマーボーさんも解りやすいと思います
このコーナーはマーボーさん優先コーナーです
同じような症状でも 色々な所が関係してきますので
100%此処です とは言えません

Jazz50-125  他機種エンジンの配線の見分け方 特別編

2012-04-22 12:08:35 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


良爺ライダー・アメフリスキー への質問が有りましたので
"他機種へ換えたいが、配線が解らんさん"へ 希望どうり匿名で
Jazz50 エンジンで ホンダ系の他機種に換えたいが 配線が解らない と言うことで
中華物エンジンに 換えたい? それとも?・・・・・・
6月6日 追記 : Win120は ’’12年5月28日を参照してください。
特番です。
Jazzは レギュレーターで 6V電源にしていますが
12V電源には
12V用レギュレーターに 交換して(12Vでしたら何でも良いのですが
ホンダ系の純正にして下さい。くれぐれも中華物に手を出さない。発火の原因です
知り合いがハーネス焼けてしまいました。高価ですがホンダ純正の方が安心です
(ホーンが付いている所の裏側 フレームに隠れて付いています。)
各  電球・バッテリィ・ホーン・マーカーリレー を12Vに交換して下さい。
12Vエンジンに交換しても同じです。
オリジナルハーネスを使用する と言うことを限定に進めます
基本はJazz50で行います。他機種でも同じですので、移植機種と見比べて下さい。
配線色が違っても探せます。


Jazzエンジン全体画像です


Dsc00283
フラマグより配線が出ているのが解ります
Dsc00284 Dsc00285
まずフラマグの所に 四角く黒いBoxが有ります
これが 点火タイミング(ポイントの役目)パルスを 感知している所です
配線色は 青二黄帯です。他機種でも たどって行けば
配線色が違っても 解るでしょう。
この パルスジェネレーターの配線は CDIへと繋がっています
Jazz50の 配線色 左側から
青二黄帯(白帯に見えますがよく見ると黄帯です)==>パルスジェネレーター
黒二赤帯  CDIへと 繋がっています       ==>点火コイル
4Pコネクターです
黄色  ライトの発電用コイルです レギュレーターへ ==>充電・発電コイル
白色  バッテリィ充電コイルです レギュレーターへ
黄二白帯に 合体した一本線の機種も有ります
若葉二赤帯 ニュートラルランプ用です
緑色  エンジン全体のアースです
参考には成ると思いますので
13年1月24日に更新した良爺ライダーオリジナル回路図を
Jazz50からエイプ50
Jazz50からWin120を記載していますので
フラマグの接続には参考にして下さい。
Dsc00286
この配線図は チョヴィットソンの125cc用ですので 少し違いますが
イメージは 出来ると思います
中華エンジンでも同じです。ただ耐久性の面から お薦めできません。
中華エンジンには ニュートラルの配線の他に
1速から4速 ランプ用の配線が 出ていますので注意
マルチテスターなど使い 導通を調べます
追加: 初心者はマルチテスターがお薦め 極性が変わっても表示してくれます
例:+・-を間違えてもマイナス表示してくれます。
アナログテスターは極性を間違えない様にして下さい 故障します
マルチテスターの黒いプローブをエンジン本体に
赤いプローブを 変速機の信号線に繋ぎ
1速ギヤーを入れてみて導通が有れば 其処が1速です
2速から4速も同様に調べて下さい
 配線方法は 各信号線を4速分 4本の線を フロントまで 追加して下さい。
解らなかったら メールして下さい
解らない時は 画像を送って下さい そこで判断します。