a narcissus & a crape myrtle.

二人の育児、手作り、自分のことについて

今年は…

2007年01月10日 02時54分03秒 | 自分のこと
アレしたい、コレしたい、あの街に行きたいと思いつつ、アレもできなかった、コレもできなかった、いっそのことはるか遠くに行きたい…と思ったりした2006年。
できない理由を探すのだけは得意だけど、できるための努力は怠った20006年。

そんな自分に落ち込んだ大厄の2006年。
落ち込んで済ませようと思っていたでしょ、と喝を入れたくなった2006年、グッバイ

今年は後厄。
2006年の厄が付いてまわるのではなく、きっと厄が剥がれ落ちていってくれると思う。

今年は目標を立てて、ちょっと前進しよう

無知が目立つ私。特に国語。旦那さんに義務教育課程の学習は知識として入れておいたほうがいいといわれ納得。昨年は小学校の学習ドリルを実践したがうまく生活に取り入れられず。そこで「分からないことを調べたら」と旦那さんに言われ…
「分からないこと調べたで」ノート作成。とりあえず今は天草をあまくさではなくてんぐさと言ってしまったので、それをノートに書こうかなぁ…(←義務教育課程云々の問題ではない)

360度日本の方しか身近にはおりませんが
「英語」のお勉強。
イギリスの小学校の国語教材があるのでそれを読む。
受験の時とかにせっかく覚えた単語を忘れているし。
英会話は一花と一緒にNHK教育見ながら「アポー」と練習しよ。

キレない大人になるために
とりあえず深呼吸。
子供に対して大人気ないような怒り方をしたり、自分自身の関わりによって引き起こされた子供の行動に対して怒ったりすることがあるので。
何がしつけか分からなくなってしまうものね。

ストレスフルにならないために
優先順位にこだわらない。
旦那さんや子供のこと、家のことであっという間の一日。子供の昼寝の時は夕食作りが定番だけど、それにこだわるとできない時に
優先順位は大切だけどそれに振り回されているなと思ったら、一度リセットして見直さないとなぁ。

三文の徳を得るために
早寝早起き。
夜中に活動するのは旦那さんのいる土日とかで十分、と割り切っていこうと思う。

いくつ実践できるかしら。

基本はネガティブ思考なので、なるべく口に出すのはポジティブな感じで。
言霊に頼ろう。