アツアツをフウフウ食べるのが美味しい。
知り合いが手みあげに豚まん。
来る都度豚まん。大歓迎。2回つづきました。
あんまり毎回、豚まんも飽きたころやと思い、「今日はみたらし団子。」
阪急十三の喜八州本舗のみたらし団子。久しぶり。
阪急2~3番ホームに、蓬莱の豚まんの横に、喜八洲本舗が、出店。
駅の中に出来て大勢の人だかり。つい買ったそうです。
駅出たところのお店。若いときよく買いました。
駅中にいっぱい出来ると思います。
消費税でお持ち帰りとなると安くなるので~。
狭い出店で従業員もすくなくて済む。一挙両得で、増えるんですて。
なるほどね。納得。
家でみんなで一緒で、アツアツ食べれる。美味しい。いいです。
ひとつだけ食べてみたいなのがありましたね。
それが、あずきバー、雪道大福でおしるこができること。やって見ようと~
昨日、夕方が行くとよく売れる人気の小さいスーパーで、やすくアイスクリムがたくさんあるのです。
あずきバーと雪見大福、かいました。作ってみます。
テレビはすごい事展開する。ビックリ。
感想は後ほどお知らせいたします。
今年、たまたま、上手く連休、晴天続き。日に当たると暑い。でも、爽やかな秋。
年寄り敬う敬老の日。少し、御食事代いただきました。
お彼岸に、おはぎを作りました。前の晩から、小豆を煮てサトウキビ、黒砂糖 ハチミツ入れ一晩、置き。
次の朝、たらない甘味料、入れ、につめます。(塩)一撮み。味が引きしります。年2回、3月と9月。
みんな楽しみに、おはぎ、食べます。お皿に2個、おかわり2個。買おうより作るようになりました。
これから、あちこちの美術館に出かけたい。珍しい展示みたい。
秋の紅葉も。
まんじゅうしゃげがも今月末まで。
映画も面白そうな桐谷健太さん出てるのもみたいです。気持ちがワクワクする季節。
台風が去り朝晩涼しくなり、たすかります。
朝、雲一つない、真っ青な空、空気もヒンヤリ。
昼前には強い日差し、ようく見ると、皆さん、ビル影とか、屋根ありの所を歩ています。 暑いです。
半袖でないとたまらない。
影に入ると涼しい。
秋です。
スーパーへ行くと野菜 (サツマイモ かぼちゃ)
果物いっぱい。(梨) リンゴ (イチジク) 葡萄 (プルーン) ミカン (プラム) 大好き。
18歳の選手が、また、観れる。甲子園大会で活躍した選手。 清宮、オコエ 小笠原慎之介、育英高校投手。
9月に入ると相撲。 照の富士 豪栄道 琴勇樹(香川県出身)応援。
阪神タイガースはどうなるか、気になります。
4月6日早々にタケノコと、赤目のサトイモを近所からいただき、米ぬかつきのタケノコ湯がき、夕飯にワカメと煮に。先のほうは味噌汁。
サトイモは甘がらの、にっころがし。
夕飯は19日名古屋のチタン半島にとついだ姪っ子からの贈り物、おそそわけのたけのこもらい、味付き筍、、輪切りの玉ねぎの天ぷらを作ろうと思っています。
子供の頃もらった筍を大鍋でワカメと煮こみ、残りを天ぷらに~。この時期くると必ず作ります。
(天ぷらにするとおいしさが、まします。)
えんどう豆と玉葱のてんぷらも美味しい。
この時期だけの旬のもの。毎年感謝感謝で食していました。
思い出します。ソラマメがいっぱい入った宅急便が懐かしい。
今年はありません。さみしいなぁ。
いつものどんより雲が今日はありません。
スッキリ青空。
部屋干しでつるしていた洗濯物を出し、その上洗濯もし、ベランダいっぱい。
今日はよくかわくやろう。と思ったんです。
阪神デパートで ホタルイカ、生ホタテ、穴子を買い、でてくると横なぶりの大雨。
ズブズブビショビショに、ぬれて~。
幸いにして風の向きで、洗濯物物はぬれなくてすみました。万歳。
家事菜園
義理の妹旦那さん小さい頃自分ちで野菜作っていたのを手伝っていたそうで上手に出来上がり、食べごろになるともって、きてくれるのです。取立て新鮮な。青菜、根菜。
わけぎは薄揚げ焼き、きざみ、すり胡麻、白みそ、三杯酢であえる。
普通のねぎは3㌢に切り、ゆがき、冷まし、水分切り、胡麻醤油であえる。大量のねぎ、贅沢に使い食べてます。ありがたいこと。サニレタスも、かけたり、挟んだり。
大根、1kgを縦に四つわりに切り砂糖100g、塩40g、酢50㏄、ひちみとんがらし、まち付きで、チャクつきのビニール袋にいれ2~3日で甘酢付が出来上がり。口直し絶品。
ほうれん草は甘くておいしい。(胡麻、醤油、みりん、オリブーオイル)
どうぞ、試して見てください。
お盆に必ず作る料理に前の晩から小豆を煮て黒砂糖とさとうきびを入れ一晩置き、あくる日の朝から甘さが、たらない分、補充し煮詰めます。焦がさぬように~。ブッブッ、と出来上がった時一撮みの塩をいれ、かき混ぜ、しゃもじで餡子が垂れないぐらい弱火煮ると出来上がり。大昔の圧力鍋でやっています。
団子の粉はもち米を洗い、粉にしたものを使います。(田舎から送ってくれるのですがいろいろいありで今年は残念。
しかし、今年はスーパーでうってるうるち米の粉で作りました。やっぱりモチモチ感がすこししないですが、美味しいとお盆に来た人たちが「これ食べるの楽しみ。」といってくれる。と嬉しくて毎年作っています。
写真撮るの忘れて~
夏の定番料理。桜エビとなすのピリ辛煮びたし。
本当は干しえび使うのですがこの頃は国産の干しエビはすごく高いし、おいてるお店が見つけるのに大変。昔はソウメンにエビだしで~。
桜エビも高いのですが香りと色鮮やかな桜えび。駿河湾産桜えび(由比桜えび)
最近茄子の料理に入れて見ますと評判がいい。
まず、3~4コ。3~4人分
1個を縦に半分に、横半分に。
四分の一、茄子の表面に軽く斜めに包丁入れその逆にも包丁入れ水にさらし
ザルで水切り、熱したフライパンに薄く油をひいき、茄子を内側からならべて蓋をして蒸し焼きこんがり焼き色が付くとひっくり返し、皮も少し焼きます。
茄子がヒタヒタのこぶだしと七味とんがらし、少し。、味醂、酒、醤油、砂糖でうす味で煮る。5分弱にて桜えびを入れ極細の素麺一束を三つ折りに折っていれから入れ中火で2~3分蒸して出来上がり
ソウメンが煮汁を吸うってくれ、ちょうど、いいあんばい。桜えびの味が出て美味しい。もう少し甘辛煮にしてもいい。どちらでも好みで~
すぐ食べるんじゃなく、味をし見込ませるため冷ましてから食するとおいしさがまします。フライパンで作るのがミソ。素麺入れるのも、ミソ。おいしいです。
子供のころエビだけの味で美味しい味が忘れられません。甘辛で。素朴な味。