もとなりくんの「今週の政治 ‘とんでも’」

日本の経済、安保危機を打開する力は、国民の結束と強い政治しかない

北方領土訪問のロ長官 日本の抗議は「儀式」! 「領土拡張主義」を許さない姿勢が、返還交渉の第一歩だ!

2014-09-28 19:09:47 | 政治
2014年9月28日
「北方領土・択捉島を訪れたロシアのイワノフ大統領府長官は25日、自らの北方領土訪問に対する日本政府の抗議は「宗教儀式の踊り」のようなもので形骸化していると指摘し、北方領土を「再び訪れる」と述べた。…略… 日本外交筋は「記者への応答の一部だが、外交ルートによる正式な抗議をやゆした発言だ」と不快感を示した。」(共同 25日 産経)。

政権中枢からの北方領土訪問は、2012年7月にメドベージェフ首相が国後島を訪問して以来であるが、国防相も近く択捉入りするという。
ロシアは最近、北方領土を含む極東地域で大規模な軍事演習を行ったばかりだ。今回、長官が視察した択捉島の新空港は軍民共用であり、訪問には北方領土の実効支配を誇示する意図がある。
「(新)空港の滑走路は約2300メートルで、大型機の離着陸も可能。ロシア極東のハバロフスクやウラジオストクなどとを結ぶ定期便が就航する予定で、22日にはサハリンのユジノサハリンスクから第1便の旅客機が到着した。 択捉島では太平洋側にある旧日本軍の飛行場が利用されてきたが、小型機しか離着陸できず、濃霧による欠航も相次いだため、天候が比較的穏やかなオホーツク海側に新たな空港を整備した。 ロシアが北方領土を自国領として開発する姿勢を誇示した側面もあるとみられ、日露関係に影響が出る可能性もある。」(22日 読売)。

言うまでもなく、北方領土は日本固有の領土であり、不法占拠を続けるロシアの高官の訪問は到底容認できない。菅義偉官房長官が「日本国民の感情を逆なでする」と、強い遺憾の意を表明したのは当然と言える。 軍事力を用いたロシアのクリミア併合などウクライナ情勢の急変を受け、北方領土交渉をめぐる状況は悪化した。情勢は厳しい。しかし、北方四島返還に向けた交渉でも、安倍首相は毅然とした姿勢を貫いてほしい。
とは言え、対話継続は必要だ。APECの際の首脳会談を調整しているとのことだが、
「その際、首相がプーチン氏に言うべきことは、はっきりしている。「法と正義」に基づき北方領土を日本に返還するよう求め、ウクライナ問題の平和的解決へ行動を促すことだ。」(25日 産経社説)。

《よほどのことがない限り ロシアは返還に応じないだろう  それはこれまでのロシアの対応からも明らかだ! 日本はもっと毅然たる姿勢で臨むべきだ》
日本政府は従来から、返還要求を国内向けに繰り返すだけで、ロシアに厳しく返還を迫ることをしてこなかったし、返還後のビジョンを示すこともしてこなかった。こういう日本の気のない姿勢は、すっかりロシア側には読まれており、したがってロシアの対応は、ほぼ一貫して強硬であった。と言うよりも、領土返還は真剣に考えるべき問題ではなく、むしろそれをめぐる言動は、日本を揺さぶる武器、カードとして考えているように思える。このことは、これまでの経緯を見れば明らかである。

1956年 平和条約の締結交渉は、北方領土の全面返還を求める日本と、平和条約締結後の二島返還で決着させようとするソ連の妥協点が見出せないまま、結局 日ソ平和条約は締結されず、締結後に歯舞群島・色丹島をソ連が日本に引き渡すと記載された条文を盛り込んだ共同宣言で決着した。
1961年ごろになると、フルシチョフは「領土問題は解決済み」との立場を表明し、日ソ共同宣言の二島引渡条項を否定する発言を行うようにもなった。これ以降、ソ連指導部から、たびたび、同様な発言が行われ、二島返還の可能性もほとんどないと思われていた時期もあった。
しかし、 ゴルバチョフが登場し、ペレストロイカが行われ、ソ連が解体・崩壊し、そして東西冷戦が終結すると、再び、1956年の日ソ共同宣言を尊重する姿勢が現れた。これは、当時のソ連が経済不振に苦しんでいたことと、日本が世界第二位の経済大国として隆盛を誇っていたことと大いに関係があった。しかし、90年代の日本では、長期政権で腐敗堕落した自民党と、国益を全く考えない社会党などの野党との泥沼の抗争が行われていたので、日本は外交に対してしっかりした手を打つことができなかった(やっていたのは、中韓北に振り回されたことだけである)。日本は領土返還についての千載一遇のチャンスを、何もしないでみすみすと逃してしまった。国政の混乱が、国を滅ぼす最大の要因であることがよくわかる事例と言える。

その後、日本は90年代の「空白の10年」を無為に過ごし、すっかり国力を弱めてしまったが、逆にロシア(旧ソ連)は、石油やガスの開発により経済を成長させた。ロシアにとっては、急速に力をつけた韓国や、中国を日本の代替国として考えることもできるようになった。
それゆえ、2000年以降、ロシアは再び強硬な方向に傾き始めた。
2010年2月- ロシア外務省が「北方領土返還大会」に不快感を表明。
2010年7月- ロシア軍の択捉島における大規模軍事演習。
2010年7月- ロシア議会でロシア対日戦勝記念日法案の成立。
2010年11月- メドベージェフ大統領がロシアの国家元首として初めて国後島訪問。
2011年5月- ロシア側の、北方領土への外国資本呼び込みの計画に関連して、3人の韓国国会議員の国後島訪問。これも、島の開発・管理の権限がロシアにあることを見せつけるためのものであった。
2012年1月- ラブロフ外相はインタビューで、「北方領土は第二次大戦の結果、法的根拠に基づきロシア領となったという現実を認めるよう日本に要求する」と発言。
2012年7月- メドベージェフ首相は大統領時代を含めて2回目となる北方領土訪問を実施、国後島訪問について、「北方領土、一寸たりとも日本に渡さぬ」「国後訪問で日本が反発?全然関心ない」と述べた。
このようなロシアの強行姿勢は民主党政権下の3年間で大幅に強まってしまった。メドベージェフ大統領の島への初訪問は、日本の国家主権に対する重大な侵害行為であったが、それを止めることができなかったばかりか、まともな抗議すらしなかった。ロシア側の「文句を言うのなら、もう領土交渉はしない」という脅しに縮み上がってしまい、更に交渉のためには「静かな雰囲気」が必要だと言うロシアの騙し言葉に飛びつき、これをもって抗議をしないことの国民への言い訳に使った。この一部始終を見ていた韓国の李大統領は、これは行けると判断して、メドベージェフをまねて、すぐに竹島初上陸という暴挙を行った。暗愚で、党利党略しか頭にない政党、政治家が政治を行うと、国を滅ぼすということの実証例である。

プーチン大統領は、盛んに日ソ共同宣言の引渡条項に言及して、二島返還で、日ロ間の領土問題の解決を試みているような発言をしている。本気なのか、日本の国内世論の分断工作なのか、彼の真意は、今のところ不明である。しかし、領土問題交渉を、日本を通じて対中関係、対米関係を操る手段として使っていることは疑いがない。現在、プーチン政権は幅広い国民の支持があり、権力を掌握している。このため、かなりの見返りがあるならば、ある程度国内の反発を抑えてでも、二島ぐらいを日本に引き渡す事は可能かもしれない。しかし、現在の日本の政治・経済力ではロシアが満足するような見返りを与えるのは容易なことではないし、また、四島返還との調整をどう取るかと言う問題もある。四島返還となると、さすがのプーチンといえども、現状ではほとんどどうすることもできないだろう。

《日本はスターリンの「領土拡張主義」の被害を回復する立場からの、返還要求を行うべきだ!》
なぜこんなことになっているのか? それは、日本の主張に迫力がないからである。この意味で、冒頭のイワノフ長官が言う、日本の抗議は「形骸化」した「宗教儀式の踊り」のようなものだとの指摘は的を射ていると言えるのではないか。日本の主張は主として、56年の日ロ共同宣言以後の、諸取り決めをベースに行われていると言えるだろう。これでうまく行けば良いのだが、うまく行かない以上は、議論の根底にある より高次の理念、すなわち「領土不拡大」の考え、「領土拡張主義」への反対の理念を提起する路線に舵を切るべきである。スターリン時代の旧ソ連は、第二次世界大戦の時期に、領土拡張の野心を持って千島列島の併合などを行った。これは「領土不拡大」という連合国の戦後処理の大原則を乱暴に踏みにじるものであった。未だにこの無法が正されていないのは、北方領土問題ぐらいなものだ。ヤルタ協定やサンフランシスコ条約、その後の日ロ間の諸取り決めによる議論だけでは水掛け論の膠着状態から抜け出すことができない以上、これらの根底にあるもっと普遍的な理念、すなわち「領土不拡大」の理念に立ち返るのは、極めて正当な行為であるだろう。スターリンの領土拡張主義を正すという正義の旗を掲げて交渉に臨むことが、何より大切なのではなかろうか。
四島を返せという要求であれば、サンフランシスコ条約との齟齬はないはずだ。千島の定義を巡っては、日本の主張にも一時混乱があったようだが、まあこれは大目に見てもらうしかないだろう。
重要なことは、江戸初期から北方領土は日本の固有の領土であったし、1855年 日本とロシア帝国は平和的に日露和親条約(下田条約)を結び、択捉島と得撫島の間を国境線としたということである。これが本来のものとなるべきだ。
ロシア(旧ソ連)の主張の根拠は、1945年2月ソ連のヤルタで米・英・ソ首脳が行なった会談である。ここで、日本を早期に敗北に追い込むため、ドイツ降伏の2ないし3か月後にソ連が対日参戦する見返りとして、日本の敗北後、南樺太をソ連に返還し、千島列島をソ連に引き渡すべきとした(ヤルタ協定)。つまり、北方四島は、「ソ連の戦利品」ということであるが、連合国の中で「戦利品」を得ているのはソ連だけだ。ヤルタ協定は、米英ソの協定であり、日本が同意しているわけではない。千島の定義が明確になっているわけでもない。ソ連は日ソ中立条約を一方的に破って、北方領土に侵攻したという問題もある。要は、日本はスターリンによる「領土拡張主義」の被害者なのであり、この点を中心に日本の主張を行わぬ限り、ロシアが痛痒を感じることはないだろう。
これで交渉がうまく行くという保証があるわけではないし、むしろ一時的には交渉が後退することがあるかもしれない。しかし、武力による「領土拡張主義」を許さないという理念、より高度な立場からの「法と正義」を守る理念、領土問題処理は民主的に行われるべきという理念は、これから益々価値を増すだろう。将来的には、日の目を見る方向と言えるだろう。そしてこのことは、現在ロシアが行っているウクライナでの領土拡張路線についての明確な反対、中国が進めている尖閣への侵略行為に対する断固たる反対にも通じる立場なのである。

《中ロ連携は、「領土拡張主義」を正当化するためのものだ!》
中国とロシアは来年9月3日に対日戦勝70周年記念を合同で大々的に祝う計画らしい。中韓も同様の行事共催をする可能性がある。中ロの「対日戦勝」は、全く事実に合っていない歴史の捏造であり茶番だ。それを合同で祝うのは滑稽というほかないが、実はこれは彼らの領土拡張主義を覆い隠すためのものである。つまり、中国は尖閣への侵略行動を正当化しようとしており、ロシアは、北方領土実行支配の固定化、ウクライナ侵略を正当化しようとしている。
悪意に満ちた策動に対し、日本国民は嫌悪感を抱くだけとか、「負けたのだから仕方がない」と諦めに走るのではなく、これらに事実と「法と正義」の理念に基づき、毅然として反撃していく必要がある。

《ロシアに返還を哀願する姿勢では、適当にあしらわれるだけだ また、ロシアに返還による経済的メリットを強調するのも、足元を見られるだけだ! 「法と正義」を正面に据えた、外交の展開こそ重要だ!》
プーチン大統領と安倍首相の個人的信頼関係は重要であるし、対話も重要である。 対ロ関係の強化には台頭する中国を牽制する狙いもあったが、そのカードはウクライナ問題によって、相当に制限されることになった。しかし、これはやむを得ないことだ。力でウクライナから領土を奪い取った海千山千のプーチン氏を相手に、領土交渉や、対中牽制での幻想を抱いてはなるまい。策士のプーチン氏に対抗するには、姿勢を正して、正論で臨むのが最も効果的だろう。

これに対して、足元を見られる媚諂いの代表例、あってはならない姿勢の例は次のようなものだ。9月4日、西シベリア・トムスクでの記者会見で舛添東京都知事は次のように述べた。「日本は、安全保障問題において、米国に大きく依存している。日本には、対中国、対韓国、対北朝鮮と数々の問題があり、そうした事から、米国の軍事力に頼らざるを得ない状況にある。」「ロシアの人々は、日本がそうした複雑で困難な状況に 置かれていることを理解してほしい」と述べ「導入された日本の制裁が持つ性格は、 取るに足らないものだ」と指摘した。
これでは、日本の主体性も「法と正義」の理念も何もあったものではない。ここにあるのはとにかく、目の前のロシアに対して、媚諂い、同情と憐みを乞い求める身勝手な姿だけだ(困難な状況にあるのは何も日本だけではない!)。こういう人間は、米国の前では違ったことを言うに決まっているから、ロシアの不信感を買うばかりか、日本そのものが蔑視されるだけである。舛添都知事は、「アジア主要大都市ネットワーク」サミットに出席したとされるが、都知事なのだから外交ではなく都知事の仕事に専念すべきだ。先の、中国や韓国への訪問といい、もう彼の馬鹿げた発言、外遊は許されない。

次に、日本では、日本からの技術・経済支援の見返りに領土を返還させようという戦略が採用されてきたが、前述のように、日本の経済力が衰退した現在、そして日本に代わる国として中国や韓国が台頭している現在、このような話にロシアが本気で乗るはずもない。日本が技術や経済のことを言えば言うほど、日本は仕事を欲しがっていると理解され、そして仕事を与えるのだから、領土の話は別だとなってしまう。実際、日本の動きを見ていると、領土を返して欲しいのか、単に仕事が欲しいのか、よくわからない。北方領土返還に当たってはもちろん技術や資金の見返りが必要となろうが、返還は、あくまでも奪ったものを返す義務があるからである。これを逆転させると話はすっかりおかしくなってしまう。

また、日本国民全体が、北方領土の返還を強く望んでいることをしっかり示す必要がある。2011年9月に生じた、文科省後援「地理五輪」ポスターで、北方領土を「ロシア領」と紹介していたような泣くに泣けない不祥事は決してあってはならないことだ。国際大会「国際地理オリンピック」の国内予選募集ポスターで、北方領土を「ロシア領」と色分けした地球儀の写真が使われていた。これは、大会関係者による「単純なミス」であったのだが、背景に領土問題に対する意識の希薄さがあったはずだ。地理のエキスパートの大会、しかも日本地理学会が共催の催しに、日本の領土が間違われていたという、ブラックジョークに唖然とした人は多いだろう。こういうことをやっていると、返って来るものも返らなくなるだろう。

無様!朴大統領_ 慰安婦、首脳会談、戦時徴用、「愛人問題」、国内政治…悉く迷走! 頼みの米国も…?!

2014-09-20 19:34:10 | 政治
2014年9月20日
韓国の朴大統領が、対日外交を始めとする内外の問題の行き詰まりで無様で見苦しい姿をさらけ出している。7月に中国の習主席を迎えて、韓中の「反日」共闘をアピールし、米国と中国の仲介役をも自認して、有頂天になっていたころの夢想は打ち砕かれ、見るも無惨な姿を晒している。とにかく最近の朴大統領は何をしているのかよくわからず、ただただ日本に対して「慰安婦への謝罪」を繰り言のごとくつぶやいているだけである。その姿はまるで、世紀の大発見をしたとして舞い上がっていた我が国の女性研究者が、自己の捏造と改竄が公になり、一挙に奈落の底に落ちた姿とダブるところもある。慰安婦問題、日韓首脳会談、戦時徴用工訴訟問題、朴大統領の「愛人問題」とそれにまつわる産経新聞への不当な圧力、国内の経済問題、セウォル号沈没事故の処理などで、迷走し、混乱し、出口が見えない。朴大統領としては、ここで更に強硬な「反日」をぶち上げて、求心力を回復したいところだろうが、悲しいかな既にネタは使い尽くしており、どうにもならない。それどころか、慰安婦問題での朝日の誤報謝罪などで、韓国側のこれまでの虚偽が次第に国際的にも明らかになりつつあり、守勢に追い込まれている。米国に泣きつき、「反日」の後押しを頼みたいところだろうが、米国は、ウクライナ問題、イスラム国問題、更には中間選挙などで忙殺されており、それどころではない。
他方では、安倍首相の積極的かつ効果的な外交によって、日中、日朝の関係に改善の兆しが見え始めている。対日強硬姿勢一辺倒だった韓国が取り残される可能性もあり、朴大統領には焦りも見える。振り上げたこぶしの降ろしようもないので、理由を曖昧にしたまま対日強硬姿勢を流動化させようとしている。行き当たりばったりの身勝手で姑息なやり方と言わざるを得ない。いずれにしても、彼女の無能さ、姑息さがどんどん明らかになり、威信も求心力も低下の一方である。以前から言われているように、まだ3年半もの任期を残しながらレイムダック化することも現実味を帯びてきた。

このような中での我が国の対応であるが、何度も書いているように、同情や、手助け、まして譲歩などもっての外ということになる。いくら頑張って助けてみても、ひねくれた彼らは感謝するどころか、馬鹿にされたと思い、益々日本への憎悪を強め、敵対行動を強めることは、これまでの過去が証明していることである。日本は同じ愚を繰り返すわけにはいかない。とにかく、長年の日本の経済不振と自国のささやかな興隆でのぼせ上った韓国に対しては、頭が冷えて自ら反省するまで、突き放しておくのが最善の方策なのだ。それが本当の友好関係構築の早道になるはずだ。首相には言わずもがなのことだろうが、くれぐれも抜かりなきようお願いしたいものだ。以下、個別の問題について今週の報道から抜き出して、これらの現状とそれについてのコメントを述べたい。

《慰安婦問題_ 日本側の攻勢に、うろたえるばかりの韓国! 元慰安婦証言映像は何の証拠にもならない これを契機に、一挙に国際社会での反転攻勢に出るべきだ》
日本政府による河野談話の検証、朝日の誤報表明、謝罪などによって、韓国は完全にうろたえている。
「朝日新聞の木村伊量社長が11日、いわゆる従軍慰安婦問題で吉田清治氏の証言記事取り消しを巡り、「訂正が遅きに失した」などと初めて謝罪したことについて、韓国政府関係者は「日本の右傾化が加速するのではないか懸念される」と本紙(読売)に語った。 また「(慰安婦が強制連行されたという)韓国政府の立場には全く変化はない。元慰安婦たちの証言があるからだ」と話した。…略… 」(12日 読売)。
元慰安婦の証言とは一体どんなものか、どんな威力があるのか? 今回計らずも彼らがそれを示してくれた。
「韓国の太平洋戦争犠牲者遺族会(梁順任会長)は15日、ソウルで記者会見し、日本政府が1993年7月に元慰安婦16人に対して行った聞き取り調査の様子を収めた映像を初めて公開した。 いわゆる従軍慰安婦問題について謝罪した河野洋平官房長官談話を作成する過程で非公開を前提に撮影されたものだが、遺族会は「日本政府が河野談話を傷つけようとしている」として一方的に公開した。 公開された映像は、2人の証言が約17分に編集されたもの。キム・ボクソンと名乗る女性は、「18歳の時、日本の巡査と朝鮮人に腕をつかまれて外に連れていかれた」と話し、ユン・スンマンと名乗る女性は、「言うことを聞かないと腕をねじられた」と語った。」(16日 読売)。
あわてふためき、条件反射的にこのようなものを公開したのだろうが、あまりにもお粗末だ。たった二人の、嘘か本当かわからぬこんな証言で、どうして彼らの言う 20万人(あるいは30万人とも)もの女性を「強制性」を持って性奴隷にできたと言えるのか?! 作り話はいくらでもできる。意図的な虚偽の作り話によって、無実の者が犯罪者として扱われた例、すなわち冤罪事件は、古今東西いくらでも存在する。そもそも、彼女たちはどこの誰かもよくわからず、話も矛盾だらけであるから、こんな話など何の証拠にもならない。こんな‘証拠’しか出せないこと自体が、却って韓国側の主張の虚偽性を証明する皮肉な結果になっている。とにかく、日本側には「慰安婦問題」が捏造であり、冤罪であることの、多くの証拠がある。これらの諸証拠を、国際社会にどんどん発信して、反転攻勢をかけることが重要だろう。

《日韓首脳会談_ 慰安婦問題「日本は謝罪する決断を」などとまだ寝言を言っている! 韓国こそ、虚偽によって「日本国民に多大な精神的苦痛を与えたこと」を謝罪すべきだ!》
日韓首脳会談については、あれほど高飛車に拒否を続けていたのに、最近になって、特段の理由もなく態度を軟化させ、路線転換を図ろうとしているように見える。APECにおいて日中の首脳会談が実現する可能性もあり、それに備えて取り残されぬようにする準備と見られるが、中国の尻馬に乗って、コウモリのごとくふらふらする様は見苦しいことこの上ない。
しかもこれでは対面が保てぬということで、次のような姑息なやり方をしている。朴大統領は17日までにロイター通信のインタビューに応じ、南北関係について語ったが、その中で朴氏は慰安婦問題で「日本の政治指導者が被害者に謝罪し、名誉を完全に回復する措置を取る勇気ある決断を示すことを願う」と述べ、それが関係改善の「近道」になるとの考えを示した(共同 17日 産経)。
日本が「謝罪」などする理由はないし、するはずもない。相も変わらず、全く国際情勢の空気が読めず、自分勝手な夢想だけで行動している。我々こそ、早く韓国から謝罪してもらいたいものだ! 
ところで、仁川でのアジア大会開会式に東京五輪・パラリンピック組織委員会会長として出席するため訪韓していた森元首相は19日、朴大統領と会談した。この会談は韓国側の要望だったとされる。その場で森氏は、安倍首相の親書を手渡した。
「大統領府によると、首相は親書で、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などを念頭に、今年秋の首脳会談実現を呼びかけた。朴大統領は「歴史の傷を癒やすため(日本の)誠意ある努力が先行すべきだ」とし、従軍慰安婦問題に言及して従来の立場を繰り返すにとどめた。…略… 政府内では大統領府が親書内容を明かしたことに「了解しておらず普通はあり得ない」(外務省幹部)と反発が広がっている。 …略… 」(19日 日経)。
どうやら、自分たちから会談を要請しておきながら、‘ぶれぬ’「ご高説」をのたまわって、日本に聞かせたということにしたかったらしい。首相の親書の異例の公表も、「日本が困って首脳会談を懇願しているので、助けてやるしかない」という構図を作って、自らの変節を正当化し、返す刀で(日本に貸しを作ったということでの)国民の歓心を買いたいらしい。これは先の舛添東京都知事が朴大統領と会談した際、韓国メディアは舛添氏が、真剣な表情で朴氏の「ご高説」を‘拝聴’している様子や、盛んにペコペコしている様子を大々的に報道したが、これも「日本側が頭を下げてきた」という構図に持ち込むための小細工だった。もっとも、外交に関係のない都知事、しかも外交の本質が全く理解できていない舛添氏が意味もなくのこのこ出かけるのも大きな問題であった。「鴨ネギ」になるために出かけたようなものだから、そうなっただけのことでもある…。
ともあれ、朴大統領は、以上のような誠意のかけらもない姑息な小細工を弄しながら、関係改善をしたいなどと虫のいいことを考えているようだ。「韓国の尹炳世外相は、韓国紙の中央日報が18日付で掲載したインタビューで、日本と韓国の双方が関係改善に強い意志を持っていると強調し、両国間の対話が近く一層活発になると述べた。 尹氏は14日にソウルで開かれた日韓文化交流行事に出席した際にも、同様の発言をし「韓国政府は歴史問題と他の分野の問題を結び付けていない」と述べていた。インタビューでも歴史問題と安全保障や経済問題を切り離す姿勢を示した。 尹氏の一連の発言には、日本に対し、歴史問題が進展しなくても関係改善を求めるとの方針転換を強調する意図があるとみられる。…略…」(共同 18日 産経)。
尹氏は代表的な対日強硬論者であるから、これは情勢が韓国に利あらずと見ての、一時的な方針変更である。危機が去ればすぐに、反日に戻ることは目に見えている。ところで我々の考えでは、「歴史問題」なるものは言い掛かり、捏造でしかなく、韓国には「虚偽の流布で日本国民に精神的苦痛を与えたこと」を謝罪してもらいたいと言わざるを得ない。

《戦時徴用訴訟問題_ 三菱重工が毅然たる姿勢を示した! 「調停に応じず」は当然のことだ  他の企業も毅然たる姿勢で続いてほしい!》
「太平洋戦争中、三菱重工業の名古屋市内の軍需工場などで強制労働させられた元朝鮮女子勤労挺身隊員の韓国人女性と遺族計5人が同社に賠償を求めた韓国での訴訟で、同社は17日までに光州高裁が打診していた調停に応じないことを決めた。
 三菱重工業によると、15日に同社の代理人が高裁に口頭で、請求権問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みなどとして調停を拒否する方針を伝えた。…略…
 同社側は、調停に応じない理由として(1)訴訟は一私企業と個人の問題にとどまらず他の企業などに影響を及ぼす(2)同じ問題で日本の最高裁により原告敗訴判決が確定している(3)日本の判決確定後に原告と協議したが原告が打ち切った-ことも挙げた。」(共同 17日 産経)。
要は、日本には何らの瑕疵もないということであり、しかもそれなりの誠意を尽くしてきたのに、それを蹴ったのは韓国側だということである。日本企業は結束し、政府と一体となって、韓国の不当な出方に反攻していくべきである。

《「愛人問題」と産経新聞への不当な圧力_日本外国特派員協会など、続々批判、懸念の声明! これは韓国が非民主主義国であることの何よりの証明だ!》
朴大統領は、先のセウォル号沈没事故の発生時、7時間にもわたって所在不明であったが、一部の韓国メディアは、「愛人」と密会していたと報じている。これらの現地の記事を引用して、それをコラム記事にしただけの産経新聞のソウル支局長が、元のニュース記事を出した韓国メディアにはほとんどおとがめなしであるにも関わらず、大統領に対する名誉毀損の疑いで、拘束されたのだから事は重大だ。産経新聞を狙い撃ちにした言論統制であることは明らかだ。よほど追い詰められているものと見え、なりふり構わぬ暴挙に出たということである。そもそも、国家の緊急事態に大統領が所在不明ということ自体、大問題であり、それを覆い隠すための、「反日」を利用した世論工作であることは疑いない。これに対しては、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が批判声明を出しているほか、日本でも日本新聞協会編集委員会と日本ペンクラブが「懸念」や「憂慮」を表明している。そして今回は、日本外国特派員協会が、懸念声明を出したのである。これで、韓国の後進性が益々明らかになったと言える。
「日本外国特派員協会(FCCJ)は17日までに、ソウル中央地検が産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)を事情聴取した問題について「懸念」を表明する声明をルーシー・バーミンガム会長名で出した。 声明は、加藤氏が自身のコラムの内容を理由に、朴槿恵大統領に対する名誉毀損(きそん)罪で懲役刑を受ける可能性に言及。その上で、こうした法律が表現の自由を脅かしてきたとして、「ほとんどの民主主義国では、名誉毀損の疑いのある事案をもはや刑事犯罪として取り扱わない」と指摘した。  また、韓国政府に対し、「加藤支局長の件が、自由で公平な国家としての韓国の評判に、どう否定的な影響を与えるかについて熟考することを勧める」と強調した。  FCCJは1945年に設立された会員制組織で、会員数は約2000人。うち外国メディアに所属するジャーナリストは約300人に上る。」(17日 産経)。

《韓国国会マヒ_ 法案1件も処理できず…沈没余波》
「300人以上の死者・行方不明者を出した旅客船セウォル号の沈没事故から5か月が過ぎた韓国で政治混迷が深まっている。 事故原因の真相究明のための特別法制定を巡る与野党の対立で国会は空転。5月3日以降、1件も法案処理できないマヒ状態に陥っている。政治停滞による経済や外交への影響も懸念され、政策が置き去りにされる現状に世論の反発も高まっている。…略…  特別法を巡っては、遺族らが自らも参加する「真相調査特別委員会」に捜査権と起訴権を与えるよう強硬に主張。与野党は8月、2度にわたり権限を認めない案で合意したが、遺族の反対を受けた最大野党・新政治民主連合が2度とも覆した。…略… だが、朴政権が「アベノミクス」を意識して打ち出したとされる41兆ウォン(約4兆円)規模の財政出動による景気対策関連法案や、沈没事故を教訓とし、安全な国造りを目指す政府組織改編法案の審議は進まず、世論の反発は強まっている。」(18日 読売)。
最大野党・新政治民主連合側に国民の支持が集まっているようであるが、実際はこちらも迷走しているとのことだ。
「同党と遺族による真相究明の動きは、世論の支持を失いつつある。劣勢の中で沈黙していた朴槿恵大統領は攻勢に転じ、国会運営の「強行突破」を命じた。」(共同 18日 産経)。朴氏の強硬突破が成功するかどうかはわからない。
いずれにせよ、目くそが鼻くそを笑うような低次元の泥仕合が繰り返されている。虚偽と見栄、自分勝手の思考が改まらぬ限り、朴大統領にも、韓国にも明るい未来は開けそうもない。

戦略特区-養父市、福岡市始動! 地方創生会議も始動! 地方や民間のやる気と英知で岩盤規制に風穴を!

2014-09-13 22:01:38 | 政治
2014年9月13日
「政府は9日夕、内閣改造後初となる国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開いた。安倍首相は会合で、「特区指定から半年足らずで、事業計画の第1弾を認定することができた」と評価。「農地流動化や街のにぎわいに向けた具体的な市場が動き出す」と述べ、戦略特区を活用した規制改革の実現に期待を示した。 政府は同日の会合で、今年3月末に第1弾として指定を受けた6つの地域の特区のうち、兵庫県養父市と福岡市の特区の事業計画を認定した。政府は残る特区の計画認定を急ぐほか、追加の特区指定なども検討していく考えだ。」(9日 日経)。
 人口減少という未曽有の国難に立ち向かうには、「日本を一から作り直す」との視点が欠かせない。何十年も先の社会を見越した国家の遠大な総合戦略を練り、実現するには、硬直化した「官僚的発想」は捨て柔軟で大胆かつスピーディーな対応が求められる。しかし、既得権益を守ろうとする中央官庁や、特定の利益団体(JA、医師会、全国郵便局長会など)の抵抗に阻まれ、なかなか改革が進まないのが実情だ。そこで、この岩盤のような古臭い規制を突き崩す突破口として期待されているのが、戦略的特区構想だ。これは地域や民間のやる気に基づき、規制改革を進め、うまく行けば全国に広げようとする考えだ。地方の創生のためには、特に農業改革、JA改革が不可欠だ。そのためにも、地域に暮らす人々や民間がやる気、英知を出して、この制度を活用していくことが重要となる。

《創生本部が初会合、首相「異次元の大胆な政策」を提唱_ 首相、政府のやる気は十分のようだ! 岩盤規制の打破に向けて、政府、与党一丸となって取り組んで欲しい!》
石破特区担当相は、今回の会議を受けて規制改革工程表の早期とりまとめを表明した。また、戦略特区の運用も含めた政府の総合目標である「地方創生」本部の初会合を開き、やる気のあるスタートを見せた。
「政府は12日午前、地域活性化や人口減対策の司令塔となる「まち・ひと・しごと創生本部」(本部長・安倍首相)の初会合を首相官邸で開いた。 50年後に人口1億人を維持するための「長期ビジョン」と、今後5年間に実施する「総合戦略」を国が年内にも取りまとめることなどを盛り込んだ基本方針を決定した。
 基本方針は、〈1〉若い世代の就労、結婚、子育ての希望実現 〈2〉「東京一極集中」の歯止め 〈3〉過疎や高齢化など地域の課題解決――を基本的な視点に据えた。その上で、「バラマキ型」の投資を行わないことや、各府省による縦割りを排除する姿勢を打ち出した。…略… 首相はあいさつで、「地方の創生は安倍内閣の最重要課題。若い方々が将来に夢や希望を持てる地域を作ることが人口減少を克服する道筋だ。従来とは異次元の大胆な政策をまとめていく」と語り、地方創生に取り組む決意を強調した。」(12日 読売)。
様々なレベル、種類の政策諮問会議が縦糸、横糸の関係として有機的につながり、大きな流れ、うねりとなって、地方の創生と日本の人口1億人維持、日本の再生に向けて動きだしている鼓動が聞こえるようである。これが期待はずれとならぬよう、政府、与党、そして石破創生相にはがんばってもらいたいものだ。

《戦略特区の効果的活用は、地方創生、岩盤規制の打破の有力な方策だ! やる気のある地域、民間団体は知恵を出して、この制度を活用して、地域活性化を進めてほしい!》
「民間シンクタンクなどはユニークなアイデアを持っている。成果を出している自治体もある。例えば徳島県神山町は過疎の山間地を逆手に「山里」で働く魅力をPRし、空いた古民家を改修したオフィスにIT企業が次々と進出し、多くの芸術家も集まる。 第2、第3の「神山町」を誕生させるためにも、大きな戦略は政府が描き、具体的な町づくりのアイデアは思い切って民間や地域に任せる役割分担が肝要だ。 従来の発想を超えなければ、国家の作り直しは成功しない。」(6日 産経社説)。
これは、地域独自の取り組みの例であるが、戦略特区制度を活用すれば、政府と一体となった地域おこしができるはずだから、やる気を更に有効に活かすことができるはずだろう。
「政府は今年3月末に戦略特区として全国6地域を指定した。そのうち福岡市と養父市で事業に踏み出せると判断し、計画を認定した。…略… 福岡市は道路を占有して催し物やオープンカフェが開ける規制緩和を盛り込んだ。国内外のイベント誘致を目指す。
 養父市は農業委員会の特例を盛り込んだ。農地転売には農家らが参加する委員会の合意が必要で、企業などの農業参入の妨げになっていた。特区認定で、市が認めれば農地売買が可能になった。 同市にはすでにオリックス不動産や、稲作などを手掛ける新鮮組(愛知県)などが参入を計画しているが、住友林業も同市内で林業に取り組む事業を政府に提案している。日本の農業の改革拠点になるとの期待もある。」(10日 日経)。
景気のよい話ではないか。農業改革のイメージも大きく膨らむ。ただ、手続きの遅れなどで積み残しになった課題も多いという。たとえば、養父市は農業生産法人の役員の過半を農家にする規制の緩和を目指していたが、今回の計画に間に合わなかった。
「東京圏はさらに計画の具体化が遅れている。東京都や神奈川県の調整に時間がかかっている上、荒川区など複数の特別区が独自に政府へ特区提案を出すなど都と区の足並みの乱れも深刻だ。」(10日 日経)。 
地域で足の引っ張り合いをしている場合ではないと思うのだが。アラブ世界で、諸宗派、諸民族が互いに争い、結局全体が紛争と貧困、不幸の淵に沈んでいく構図と同じことにならぬように、理性的で大局的な英断をしてもらいたいものだ。

《「異次元の発想」で、中央官庁、特定の利益団体の凝り固まった考えを突き崩してほしい》
「9日の国家戦略特区諮問会議で石破茂地方創生相は、今秋の臨時国会に、特区法改正案を提出する意向を示した。特区限定で起業家や家事支援の外国人を受け入れる。会合では民間議員から「岩盤規制をさらに打破すべきだ」と追加の規制緩和を求める意見も出た。 特区法改正案は、6月に政府がまとめた成長戦略を踏まえ、会社設立の手続きを簡単にしたり、公立学校の運営を民間に任せたりする制度も盛り込む。さらに民間議員らは、医療や漁業など地方から挙がっている新しい要望も入れるべきだと提案した。」(10日 日経)。
いずれもよさそうな政策である。とにかく、スピード感を持って、どんどん政策を進めることが重要だろう。これまでのように、「じっくりした議論が必要で、拙速な議論はすべきでない」などの決まり文句で、議論を先延ばしにし、結局なし崩しに棚上げしようとする抵抗勢力の目論見を許しては、いつまでたっても改革は進まず、日本の再生もあり得ない。とは言え、政策が失敗したときのダメージも無視するわけにはいかず、そのための特区での部分的な試み、実験であるので、それなりの慎重さは必要としても、やはり基本はのびのびとやってみることだろう。
外国人受け入れ問題についても、一部の保守勢力からは、判で押したように「日本の伝統が壊される、安全が損なわれる」との批判がなされているが、目前の労働力不足や、どんどん進む人口減をどうするか、何のアイデアも、具体的取り組みもなく、ただ反対するのでは、これまでの社民党や共産党、民主党の対応と同一であり、無責任な態度と言わざるを得ない。外国人受け入れは様々な問題を伴っているが、日本に外国の活力や文化を取り入れることにもそれなりのメリットはあるし、また受け入れ方、そして対策もさまざまなものが考えられるのだから、柔軟な発想で対処すべきことだろう。

朝日慰安婦誤報謝罪_ 「広義の強制性」は実体のない虚言、虚偽だ!朝日はどこまで国民を愚弄するのか!

2014-09-13 21:58:51 | 政治
2014年9月13日
朝日新聞は11日、福島原発事故の「吉田調書」についての誤報を謝罪する会見を開いた。それに続き、木村社長は、「慰安婦」に関する誤報についても言及し、謝罪した。以下、慰安婦問題についての謝罪のポイント、更に私のコメントを述べたい(発言は11日付 産経記事「朝日新聞改憲詳報」からの抜粋)。

木村社長「…略… 誤った報道と謝罪が遅れたことにおわび申し上げます」
「PRC(朝日新聞社の第三者機関「報道と人権委員会」)と別に、ジャーナリストや歴史学者で第三者委員会を立ち上げ、特集紙面の妥当性と朝日の慰安婦報道が妥当だったか徹底して検証し、この結果を紙面でお知らせします」

この発言自体は、それなりに評価できるものであるが、この後がいけない。彼らの謝罪は、結局のところ、批判をかわすための‘一時しのぎの言い逃れ’、‘自己の正当性を押し通すための新たな拒否の持ち込み’に終始している。そもそも、慰安婦問題についての別の謝罪会見を開くのは当然のことであるにも関わらず、それをせず、どさくさに紛れて、今回のついでに謝罪したことにしてしまおうという姑息さが透けて見えるやり方である。これは国民の新たな怒りを呼び起こすことになるだろう。

《朝日は、自分たちの誤報が国内外にどれほど混乱を与え、日本国民を苦しめ、人権を傷つけたかをしっかり検証せよ! これがなされるまで、わけのわからない‘謝罪’は受け入れられない!》
まず「福島原発の所員が所長命令違反をした(逃げ出した)」との誤報について、
記者「今回の調書に関して、海外メディアが『勝手に逃げた』という報道をしていますが、その点について意見をお願いします」 杉浦取締役「まさに、大変そのことを反省しないといけないと思っている。今回の取り消しの記事も、こうやって発表した後、早急に、少なくとも英文で発信していきたいと考えている」
これは、朝日記事が日本の名誉を貶めたことの責任を自覚し、名誉回復措置にも取り組む意向を示したものであり、評価できる。
記者「それに併せて、慰安婦報道についても、これまで長い間、報じてきたことについて社長ご自身どういう風に考えているのか伺いたい」 木村社長「これも実際に海外でどのように報じられていたかは、一部だが承知している。これがどのようなことなのか、今までのところで、すべて掌握しているわけではないので、このあたりもきちっとフォローしながら報告したい」
冒頭に述べた、外部有識者による、慰安婦記事の妥当性を検証する内容といい、これなら、それなりに評価できるものと言える。ところが…

《これからも慰安婦問題のスタンスを変えないと! ならば朝日は、わけのわからない「広い意味での強制性」が何であるのかを具体的に明らかにせよ!》
ここまでは、それなりに評価できるところもあるが、これからが朝日の朝日たるゆえんか、上述の健気な発言、大局的な話は一転して、あくまでも自分たちは正しいという、これまでの主張が繰り返されるのであるから、あきれるほかはない。
記者「8月の特集記事では吉田証言を取り消したが、多くの朝鮮人女性が無理やり連れて行かれたことは否定していない。今も見解は変わらないのか」 杉浦取締役「強制連行は、そういった事実はないと認めた。しかし、いわゆる慰安婦、自らの意思に反して軍に性的なものを強いられる。広い意味での強制性はあったと考えている」 記者「進退を明らかにするのは、慰安婦問題か、それとも吉田調書か」 木村社長「(…略… 慰安婦問題についての8月5日の検証記事の)検証の内容につきましては、全く自信を持ったものですし、慰安婦問題をこれからも、こうした過去の問題はあったにせよ、それをきちんとした反省の上で、われわれはこの問題を、大事な問題、アジアとの和解問題、戦地の中での女性の人権、尊厳の問題として、これからも明確に従来の主張を続けていくことは、いささかも変わりません」
木村社長は、(8月5、6日の検証には)「自信を持っています」ということを何度も繰り返している!これは‘まず結論ありき’の姿勢であり、「特集紙面の妥当性と朝日の慰安婦報道が妥当だったか徹底して検証する」という話に完全に矛盾しており、いい加減であることこの上ない。 
朝日の論点は、「自らの意思に反して軍に性的なものを強いられる。広い意味での強制性」にあるらしいが、一体何を言っているのか全くわからない。朝日は、このことの意味、内容を具体的に明らかにする責務がある。朝日が「軍による強制連行」が無かったと認めた以上は、後に残るのは日本軍が、民間の売春制度を利用していたという事実だけである。しかし、それは当時の日本、そして多くの国でも合法なものであったし、当時の社会規範や、人間性に関する規範に反するものでもなかった。いわば慰安婦はれっきとした職業だったわけであり、当然のことながら、当時の水準と同等、それ以上の自由も権利も持っていた。ただ、職業である以上は、時間の拘束があったり、自分の意のままにならないことがあるのは当然である。それは当時の軍人、勤労者、そして現在の職業従事者にとっても同じことだ。不平不満、今のこの作業を放り出して、どこかに遊びに行きたいという気分になるのは珍しくない。しかし、それを抑えて仕事を続けるのがいわゆる「仕事」なのだ。それに見合う対価を得ているのだから当然のことだ。
これを、現在でもアフリカなどで頻発している「戦場での性暴力」、非人道的な残虐行為の問題と同一視することは許されない。時代背景、人道性、民主主義、合理性などにおいて両者の間には雲泥の差がある。むしろ旧日本軍は、現地女性をこうした性暴力から守るために、慰安婦制度を使っていたのである。また、現地人、もちろん軍人にも、性病、感染病などが広がらないように、慰安婦の健康を守る最大限の対策も行っていた。ただ、現在の国際的な価値観、モラルでは、これは褒められることではないから、日本は、それなりの反省と謝罪もしているのであるが、その内容は以上に述べたこと以上でも以下でもない。
にも関わらず、朝日が、どうしても現在の価値基準、モラルで日本を断罪したいと言うなら、韓国軍や、米軍の慰安婦問題、そして欧州各国軍のそれ、さらには現在でも合法とする国も少なくない売春の是非の問題をも取り上げるべきである。でないと、ほんの一部だけを取り上げて、針小棒大の議論を進めることになり、これは明らかに虚偽の部類に属することである。
このようなわけで、「抗議の強制性」なるものはあるはずもないのだが、それでもあると言うなら朝日は根拠を付けてそれを具体的に示す必要がある。それをせずして、あくまでも自分たちの正当性を主張し続けるのであれば、これはやはり虚偽(根拠のない主張を正しいと主張すること)でしかない。
朝日や韓国は、一部少数の元慰安婦の証言を「強制性」の証拠としているが、彼女たちの証言は矛盾だらけであり、証拠としての資格を有するものではない。朝日は、今回の謝罪でも、従来からその虚偽性が指摘されている「植村隆元記者の記事(元慰安婦の証言に関するもの)」についても、「8月5日の記事に書いてある通りです」(杉浦取締役)として、事実の捻じ曲げはなかったと主張した。事実よりも自分たちの都合を優先する姿勢はなんら変わっていない。

《朝日は内外を混乱させたことを謝罪し、日本の名誉回復行動を取れ! さもなくば「廃刊」しかない!》
「安倍晋三首相は11日、ニッポン放送番組で、朝日新聞による慰安婦問題の報道に関し「慰安婦問題の誤報で多くの人が苦しみ、国際社会で日本の名誉が傷つけられた」と指摘した。(話題の一つとして語られたもの)…略… 」(12日 産経)。
朝日の慰安婦記事については、閣僚、自民党、そして野党からも批判が相次いでいる。朝日の記事が誤報であり、虚偽であることによって、日本国民が被った精神的苦痛、経済的被害(国益損失)は計り知れない。朝日は、このことの重大性をしっかり検証し、本当の意味で自らを反省し、謝罪し、すべての面にわたって何が本当だったのか、朝日はどうすべきだったのかを明らかにし、国内外に謝罪を行い、貶められた名誉が回復するように今後の行動を行ってもらいたい。英文版の検証記事を作り、世界に発信すべきだ。世界の主要紙に謝罪広告を出すべきだ。もし、それをしない、あるいはするつもりがないなら、国民による不買運動で、朝日の存在そのものが否定されることになるだろう。事実を報道する「社会の公器」の立場を自ら捨て、日本に害悪だけを与える「社会の狂気、凶器」となるのであれば、それも当然のことだろう。

中国「抗日戦勝記念日」で敵対姿勢露わ! 粗野と嘘、見栄だけの中国 APEC「首脳会談」に騙されるな!

2014-09-06 18:19:04 | 政治
2014年9月6日
「中国の習近平政権は3日、北京・盧溝橋近くで抗日戦争勝利69年記念式典を開いた。習国家主席以下、共産党政治局常務委員7人全員が出席する異例の対応で、記念日を重視する姿勢を見せた。…略… 習政権は今年から、3日を法定の戦勝記念日に決めた。 これに伴う反日キャンペーンや公式記念行事は、来年以降も続くだろう。日中間の摩擦を長期にわたり固定化させる恐れがある。」(5日 読売社説)。
今頃になってわざわざ国の「反日デー」を作ったのは、「中国の世界制覇」という狂気の野望を実現するための準備と見るしかあるまい。中国が世界制覇に乗り出すためには、その最大の障害の一つである日本をまず叩きつぶさねばならないということなのだろう。日本牽制のための軽いジャブなどと見るのは脳天気に過ぎる。来年は戦後70年になるが、歴史認識問題をネタにもっと激しい「反日」攻勢をかけるつもりであるはずだ。そのために今回仕掛けたネタで、政権に対する国民の不満や怒りを、日本に向かわせ、自身の権力基盤を強化すると同時に、日本たたきを本格化させるつもりなのだ。日中間の摩擦の固定化は ‘恐れ’ではなく、十年単位の関係冷却化を意味するものであるように思う。習主席の一時的な便宜としての‘軟化’はあり得るかもしれないが、それはなんら路線の変更を意味しない。この習主席の妄想のシナリオが狂うのは、中国経済の破綻、あるいは国内民主派・改革派の巻き返しなどが考えられるが、いずれも中国国内問題であり、これらに期待することはできない。日本としては、近いうちに予想されるもっと激しい衝突に向けて、外交・安保、軍事、経済面での準備をしっかり積み上げることだ。

《覇権主義的、軍国主義的拡張政策を、日本批判で覆い隠そうとする中国 「関係改善」は騙しの方便にしか過ぎない!》
「習氏は記念集会で演説し、「侵略の歴史の否認や歪曲(わいきょく)、軍国主義の再来を許さない」と、日本を批判した。戦勝国として「戦後国際秩序」を守る、とも強調した。国際社会から高く評価される戦後日本の平和国家としての歩みを無視しており、容認できない発言だ。最近、「戦後国際秩序」を脅かしているのは、東・南シナ海などで「力ずくの現状変更」を仕掛ける中国の方である。」(同 社説)。
まったく正しい意見だ。これは、自分たちの軍国主義化、侵略主義を隠すための虚偽プロパガンダでしかない。中国は、批判が高まると蛮行を一旦は中断するも、批判が弱まると、すぐに蛮行を再開することを繰り返している。彼らは、国際的な「法と正義」で行動するのではなく、「中国の考えが法であり正義だ」という考えと力による威嚇でもって行動するのである。
これを地でいく次のようなことも起きている。
「ベトナム外務省は4日、中国と領有権を争う南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島で、中国が開始した観光ツアーについて、「ベトナムの主権に対する深刻な侵害」と批判する声明を発表した。 中国国営新華社通信によると、観光船ツアーは2日に始まった。中国南部の海南省三亜市を出発した約200人は、約12時間かけてパラセル諸島に到着、3泊4日の日程で、中国が実効支配するパラセル諸島で、釣りやビーチバレー、結婚写真撮影を楽しむ。…略… 中国の習近平国家主席は8月27日、訪中したベトナム共産党書記長の特使と会談、中国によるパラセル諸島での石油掘削強行で亀裂が生じた両国関係の修復に意欲を示したばかり。」(5日 産経)。
これからわかるように、中国にとって「関係修復」なる言葉は相手を騙すための方便でしかない。また、現在、欧米は、ウクライナやイラクなどに忙殺されているから、この「力の空白」を狙った行動と見える。先の石油掘削の強行と言い、今回の不当な実効支配の強化と言い、要は、中国は本気で領土を拡張しようとしているのである。

《「日本は中国を真の勝者と認めたことがない」 中国紙が社説で不満表明! しかし、実体のない「戦勝国」など認められるはずもない! 在るのは虚偽、見栄、妄想、低劣さのみ!》
「3日付の中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は同日の抗日戦争勝利記念日に合わせ「日本は中国を真の勝者と認めたことがない」と強い不満を表明する社説を掲載した。
 同紙は「(戦後の)日本は米国や(当時の)ソ連に従ったのに中国や韓国には従わない」と指摘。戦争に絡む歴史問題で「不断に中韓両国に挑戦」しており、「傲慢だ」といら立ちを見せた。 その上で「戦後69年を経て中日両国の総合国力は歴史的に逆転し、中国はアジア最強の国になった」と自賛。一方、技術分野などで日本が優勢な面もあるとして、中国が国力で日本を圧倒し「中国に挑戦するのは絶望的だと日本に確信させる」必要性を指摘した。(共同 3日 産経)。
どうやら、自分たちが世界第二位の経済大国になり、軍事的にも米国にかなり迫っているのに、日本そして世界が、中国の‘偉大さ’に尊敬の目を向けないことに苛立っているものと見える。特に、日本は「敗戦国」であるにも関わらず「戦勝国」中国に平伏さないのはけしからんと言っているようだ。ここに見られるのは、経済・軍事至上主義、いわば「富国強兵」の思想であり、200年も前の古臭い価値観である。そして伝統的な「中華思想」という自分勝手な甘えで駄々をこねている、まるで幼児並みの精神である。なにしろ前近代的で封建的な中華王朝の発想そのままで、金と力で世界を支配しようとしているわけだから、尊敬されるどころか、益々軽蔑されるのは当然のことだ。

中国、すなわち現在の中華人民共和国が「真の戦勝国」でないことは歴史的事実なのだから、日本が中国を「真の戦勝国」と見ていないのは実に正しいことだ。先の戦争で日本と戦ったのは、中華民国であり現在の中国共産党の中華人民共和国ではない。日本が降伏して受け入れたポツダム宣言における中国は中華民国であった。韓国に至っては、独立運動らしいこともせず得意になって日本軍として連合国と戦争した国であるから、戦勝国などであり得るはずもない。それゆえ現在の中国と韓国は、戦後の処理でもそのように扱われている。戦後の日本の責務を受け入れ、東京裁判を受諾したサンフランシスコ講和条約に中国と韓国は参加できなかった。
もっと言えば、中華民国としての中国が「戦勝国」の仲間入りができたのは、日米戦争に日本が敗れたことによって棚ぼた式に得られたものでしかない。韓国が独立できたのもこれまた棚ぼたであった。
中国で日本軍と戦っていたのは中華民国・国民党軍であるが、それも日本の正規軍とまともな戦闘をしたことは少なく、戦っては敗退・後退し、また戦うといったあり様で、中国国内を逃げ回っていたのが実情だ。まして現在の中国政府である中国共産党は、山の中に隠れて、時々ゲリラ戦を仕掛けてくるだけで、戦争とも呼べないことをしていただけなのである。
とは言え、実体はともかくも日本は中国・中華民国に対して条約上は降伏しているのだから、百歩譲って、もし現在の共産党による中華人民共和国がその何がしかの権利を受け継いでいるとすれば、中国は形式的には「戦勝国」となる。そして日本は、降伏の内容を定めたいくつかの条約を締結しているので、日本はこれらの条約の取り決めの範囲内で中国の「戦勝国」を認めている。日本としては中国の「戦勝国」の実態、そして条約の規定に従って認識しておりこれ以下ではないし、またこれ以上でもない。ところが、上記の中国の不満は、彼らの実態以上に、そして条約の規定以上に、中国の「戦勝国」を大きく評価せよとの要求だから、こんな出鱈目な要求に日本が応じられるはずはなく、応じる必要もない。中国のやろうとしていることは、歴史の捏造であり、歴史を修正する改竄なのである。

中国は自分勝手に歴史を捏造するだけでなく、捏造した歴史を他国に認めよと迫るのである。「南京大虐殺」などの捏造と、被害を桁違いに増加させたりしている。たとえば次のような出鱈目もある。
「中国国営新華社通信は1日に配信した「抗日戦争」に関する記事で、旧日本軍150万人を中国で殲滅(せんめつ)し、第2次世界大戦での旧日本軍死者数の70%を占めたと伝えた。 日本側統計では旧満州を含めて約50万人。3日の「抗日戦争勝利記念日」を前に戦果を誇張したようだ。
 同通信は「この数字(150万人)はアジア及び太平洋で、20か国以上の国が滅ぼした日本侵略者の数よりもはるかに多い」と評価したが、150万人の根拠は示していない。 日本の防衛省防衛研究所によると、旧厚生省援護局の統計では〈1〉中国本土(香港を含む)45万5700人〈2〉旧満州4万6700人――の計50万2400人。台湾(3万9100人)を含めても戦死者総数(212万1000人)の25.5%だ。」(2日 読売)。
最新兵器でもって正規軍同士が、激突した日米や日英の戦争とは違って、上述のように中国戦線では、正規軍同士の戦争はほとんどやっていないのだから、150万人もの死者が出るはずがないのである。どうやら米国よりも中国の方が強かったと言いたいらしい。そもそも、この50万人の戦死の半分以上が、食糧不足による栄養失調、病気、飢餓で倒れたとされる。これは兵站(補給)能力を度外視した日本軍の無謀な侵攻による誤りであり、つまり日本のオウンゴールによるものであり、中国が描き出そうとしている勇敢で強い中国軍に撃破されたというイメージとは全く異なるものだった。

《「首脳会談」は表面的な現象にしか過ぎない 習主席の言う「関係改善」とは、日本の譲歩のことであり、日本を騙すための便法でしかない! 真の友好関係は、外交、軍事、経済などのパワーバランスの中でしか育たない!》 
「一方で、習氏が「中日関係の長期的で安定した健全な発展を推進する」と述べたことは、注目に値する。昨年末の安倍首相の靖国神社参拝以来、日中関係の改善に言及したのは初めてだ。 習氏は7月に北京で福田元首相と会談するなど、対日関係の修復に前向きな兆候も見せている。 この背景には、北京で11月に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で習氏が議長を務めることがあるようだ。 日本の協力が得られず、日中関係の対立に注目が集まれば、APECが失敗したと見做されかねない。メンツを重んじる中国としては避けたい展開だ。
 日中関係の停滞は、日本の対中直接投資を激減させ、中国経済にも悪影響を与えつつある。 安倍政権の長期化を想定すれば、中国もどこかの時点で、強硬一辺倒の対日外交を修正せざるを得ない、との見方は多い。 APECは、前提条件なしに首脳会談を行う好機である。」(同社説)。
一定の‘軟化の兆し’が見えるにしても、これには十分な注意が必要だろう。尖閣での一発触発の事態がそれなりに緩和されることは悪いことではない。11月のAPECで、日中の首脳会談が実現する可能性も無きにしも非ずだ。しかし、「首脳会談実現」を過大評価したり、これを目的化するようなことはあってはならないことである。これは習主席の便法としての一時的で表面的なそれでしかなく、また中国が言う「関係改善」とは、自らが努力することではなく、日本が努力を要求されることだからである。さらにまた、それは日本を騙すための便法でもあるからである。APECが過ぎた来年は、「対日戦勝70周年」として、大々的な反日攻勢に出ることだろう。日本の制圧は、習主席と中国の野望実現のためには、避けて通れない関門なのである。

日本国内には、習主席・中国の狙いを全く理解せず、とにかく中国には気を使っていれば、関係はうまくいくと考えている人が少なくない。あるいは、中国の提灯持ちとなって、中国の日本制圧を手助けするために、悪意を持ってこういう虚偽の言説をまき散らしている政治家、知識人、マスコミもある。首相は、今回の党役員人事で、谷垣幹事長や、二階総務会長など、親中派の重鎮を要職に据えているので、これらの人達が、従来道理の中国への御用聞き外交、朝貢外交を行わないとも限らない。また、元来親中的である公明党が、これまで以上に安保・防衛の足を引っ張る可能性もある。もちろん安倍首相ほか、政府の中枢は、こういうリスクもしっかり織り込んでの人事だったろうし、しっかり管理監督、指導もするだろうから、全体としてはうまくやってくれるものと期待している。しかしいずれにせよ、無節操、理不尽なすり寄りや譲歩には国民レベルでの十分な監視、批判が必要だろう。

この意味では、先の内閣改造、自民党役員人事によって、内閣支持率が大幅に上昇したのは良かった(読売調査では、13%上がって64%へ)。新たな体制に国民の期待が高いことの証左であり、政府・自民党にはがんばってもらいたい。なにしろ、政権の支持率が低いと、必要な政策を実行できなくなるし、また海外からも信頼されず、更には敵対国からの攻撃までをも誘発するのである。国内外の情勢を見ると、政府批判を繰り返していれば良いだけの時代はとっくに終わっており、今はオールジャパン体制でないと、日本の生き残りは計れないほど厳しい状況なのである。
更に、首相の「積極平和主義」、「地球儀外交」が中韓二か国は別として、各国、主要国から支持されているのも非常に喜ばしいことである。特に、先の首相のオーストラリア訪問で同国と「準同盟国」の関係を築き、今回のインドのモディ首相の来日で同国とも「準同盟国」関係を築けたのは非常に心強いことである。これは海洋進出を進める中国を牽制し、日本にとっての生命線である南シナ海やインド洋などの海上交通路(シーレーン)を守ることに大きな力となるのである。
「安倍首相は海洋安全保障強化を図るため、日本とハワイ(米国)、オーストラリア、インドの4カ所をひし形に結ぶ「安全保障ダイヤモンド構想」を提唱しており、今回の会談は構想実現に向けた大きな一歩となった。」(2日産経)。

日本の平和と安全を守るためには、情勢認識とパワーバランスを見極めた冷徹な外交、軍事戦略が必要であり、民主党などの気分的、情緒的な議論だけの対応では話にならない。政策は現実的なものでなければならず、それを具体的にどんどん実現していくことが必要だ。11月の沖縄知事選、来春の地方選での勝利による政権基盤強化、そして、来年の通常国会で予定されている集団的自衛権の法整備などを、確実にこなしていくことが重要だ。そしてここにはオールジャパンでの支援が必要なのである。