goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

中国騒乱の陰に格差…陳情門前払いに怒り爆発   緊迫する中国

2013-11-08 14:28:02 | シナ
背後に退役軍人か? 緊迫する中国に迫る習近平暗殺の“Xデー”
http://news.nifty.com/cs/item/detail/gendai-000196783/1.htm
2013年11月8日(金)10時26分配信 日刊ゲンダイ

 北京の天安門に車が突入、建国の父・毛沢東の肖像画の下で爆発炎上して40人余りが死傷したのに続き、6日は山西省の共産党委員会庁舎前で連続爆発事件が起き9人が死傷した。一党独裁体制が揺らぎ始めている中国。もはや非常事態だ。いよいよ緊迫してきた。

<周到な計画性、明確な殺意>

 共産党委員会を狙うとは尋常じゃない。中国当局が「ウイグル族のテロ」と断じた天安門の突入事件の直後から、北京を中心に武装警察部隊が厳戒態勢を敷いている。しかも、中国では今月9日から、向こう10年間の経済改革の青写真を打ち出す重要会議・党中央委員会第3回全体会議(三中全会)が開幕する。何者かが明確な意思を持って共産党を挑発したのは明らかだ。

 中国在住のジャーナリスト・李大音氏もこう推測する。

「三中全会を前に共産党幹部は北京に集結し、地方都市の警備は手薄になっていた。そこを狙い撃ちしたわけで、周到な計画性を感じます。犯人像は断定できないとして、このタイミングでこうしたテロが起こった背景は、今なら習近平体制をグラつかせることができるという判断があったのでしょう。実際、習体制は内部で権力闘争が激化しているだけでなく、頼みの経済も急失速し、北京の大気汚染も耐え難いレベルになっている。民衆の不満は頂点で、それを習主席はロシアのプーチン大統領や毛沢東国家主席にならって、力で封じ込めようとしている。こうした姿勢がますます、反感を買っているのです」

 最近の中国は爆破事件が続々と起きている。今年2月には広東省湛江市で爆薬を積んだ車が爆発、25人が死傷。山西省臨汾市の共産党幹部宅では、手製爆弾が爆発して1人が死亡した。7月は北京首都国際空港のターミナルで2人が負傷する爆破事件が起きた。飛行機の爆破予告も相次いでいる。

 元中国共産主義青年団の幹部で現在は「月刊中国」を主幹するジャーナリスト、鳴霞(めいか)氏はこう言った。

「数年前までは貧富の格差や土地・家屋の強制収用に怒った庶民がデモや暴動を起こしていました。それが最近は明確な殺意を持ち、システマチックで軍事的な行動に移行しつつあります。これは背後に専門知識を持つ退役軍人の存在があると考えられます。かつて退役後も特権階級として優遇された軍人の多くが、今では医療も住宅も保障されず、困窮した生活を送っています。庶民同様、怒りを習体制に向けているのです。彼らにとって手製爆弾をつくるのは難しいことではないし、中には暗殺技術に秀でた者もいます。かつてトウ小平、江沢民が暗殺未遂に遭ったように、これから、習近平の命が狙われることもあるでしょう。三中全会が終わっても、来月26日には毛沢東の生誕120周年を控えています。いつ、何が起きても不思議ではありません」

 暗殺、崩壊……。Xデーが迫っている。

(日刊ゲンダイ2013年11月7日掲載)

中国騒乱の陰に格差…陳情門前払いに怒り爆発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20131108-567-OYT1T00219.html
2013年11月8日(金)08:10
(読売新聞)

 中国山西省での連続爆発や北京・天安門前での車突入など、共産党政権を標的にした事件や騒乱が相次ぐ背景には、社会の隅々に重層的に広がる「格差」がある。党は9日開幕の重要会議、第18期中央委員会第3回総会(3中総会)で、格差の是正策など経済改革を打ち出すとみられるが、力による統治は一段と強化する構えだ。

 【太原(中国山西省)=竹内誠一郎】連続爆発から一夜明けた7日、標的となった山西省党委員会の庁舎の裏手1階にある「陳情窓口」は、事件による警備強化で閑散としていた。普段なら待合室には数百人の直訴者が殺到するというが、20人ほどしか見当たらない。直訴の理由は、土地の強制収用や不公正な司法に対する抗議など様々だ。「10万人に1人の金持ちと官僚がいい思いをしている」「庶民は耐え忍ぶだけだ」と一様に不満をぶつけてきた。

 山西省は「全国でも陳情案件が多い」(党関係者)という。主要産業の石炭生産を担う炭鉱の経営者は、北京や上海の高級マンションを買いあさり、高級外車を乗り回す富豪ぶりで知られる。官僚との癒着も指摘される。だが、省の1人当たり域内総生産は全国31の直轄市、省、自治区の中で19位。大多数を占める炭鉱労働者らの低賃金が平均値を押し下げている。

 社会の底辺では不満がくすぶる。その不満を吸い上げるシステムの機能不全が絶望を生み、一部民衆を過激な行動に走らせる。山西省にも同じ構造があった。

 「ここではあんたの陳情は受け付けられない。省の窓口に行きなさい」

 7日午後、庁舎から約20キロ離れた高級ホテルの正門前にいた元自動車整備工の男性(48)に地元警察担当者が冷たく告げた。

 ホテルには、10月末から山西省入りした党中央規律検査委員会の汚職事件の調査グループが泊まっている。「民衆の声を直接、すくい上げる」というふれこみだ。男性は、職場の部下らとのトラブルで負傷し、障害者となったが、部下への判決に納得がいかず、説明を求めて3年以上になる。だが、この日も省の陳情窓口などをたらい回しにされた後、このホテルに回ったが門前払いとなった。ホテルから、地元当局者に連行された直訴者もいたという。

 今年6月に福建省アモイで起きたバス放火事件、7月に北京空港で車いすの男が起こした自爆事件は、いずれも直訴が背景にあったとされる。男性は目を伏せながらつぶやいた。「ほかに方法がなかったのだろう。私も最後の手段としてやってしまうかもしれない」



未来のクルマ競演…東京モーターショー開催へ

2013-11-08 13:55:39 | 自動車
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131108-567-OYT1T00447.html
2013年11月8日(金)13:41
(読売新聞)

 日本自動車工業会は7日、東京ビッグサイト(東京都江東区)を主会場に開く東京モーターショーの概要を発表した。

 会期は22日(一般公開は23日)から12月1日までで、世界12か国から177の企業・団体が参加する。出展車両426台のうち、世界初公開が前回より23台多い76台と大幅に増えたのが特徴で、自動車各社が提案する「未来のクルマ」の競演が見られそうだ。

 東京モーターショーは1年おきに開かれており、今回で43回目。米自動車大手3社(ビッグスリー)は、前回、前々回に続き不参加となるが、スウェーデンのボルボが6年ぶりに参加するほか、米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズが初めて出展する。試乗などができる体験型の展示を増やしたのも特徴で、会場周辺では車やバイクとふれあう関連イベント「お台場モーターフェス」を初めて開く。

 モーターショーでは、各社の出展する個性的な試作車が関心を集めそうだ。トヨタ自動車は、ハンドルではなく、ドライバーの体重移動で前後左右に操作できる次世代のクルマ「FV2」を出展する。スズキはハイブリッド車(HV)の小型の四輪駆動車「エックス・ランダー」を、ダイハツ工業は、軽自動車の燃料電池車「エフシー・デコ・デッキ」を初めて披露する。


楽天の店舗、「大幅割引」装う…元値高く設定 日本一に水を差す事態

2013-11-07 17:55:53 | 社会
日本一に水を差す事態 「楽天市場」で不当表示か 値引き見せかけの指摘
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131107/dms1311071208017-n1.htm
2013.11.07
zakzak
 プロ野球楽天の初の日本一に水を差す事態が発覚した。楽天が運営するインターネット仮想商店街「楽天市場」で開催した優勝記念セールで、出店している業者の一部が通常価格を引き上げて大幅に割引しているように見せかけていたなどの指摘が出ていることが分かったのだ。

 指摘を受け、楽天は不当な表示の恐れもあるとして、事実関係の調査を始めた。悪質な業者に対して出店を禁止するなどの厳しい態度で臨むとしている。

 「楽天市場」では、優勝が決まった3日午後10時ごろから「楽天日本一大セール」を開始。約3万5000店舗から10万点以上の商品が出品された。星野仙一監督の背番号にちなんだ「77%」や、「1001円」(センイチ)など、楽天にちなんだ値引きを展開した。

 関係者によると、「77%引き」としながら、実際には自社の通販サイトで同じ商品が割引後の価格に近い値段で売られていたという。

 日本一大セールでは、九州・熊本産の「お徳用熟みかん1箱2・5kg」(77%引きの777円)や、「日本製ホテルスタイルタオル【ビッグフェイス大きな100cm丈】」(51%引きの390円)などが人気を集め、7日午前1時59分で終了した。

楽天の店舗、「大幅割引」装う…元値高く設定
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20131107-567-OYT1T00540.html
2013年11月7日(木)15:10
読売新聞

 プロ野球・楽天の日本シリーズ優勝を受けて、楽天が運営する通販サイト「楽天市場」で行われた「日本一大セール」で、複数の店舗が、通常価格を高く設定し、大幅な割引を偽装していたことがわかった。

 消費者庁によると、景品表示法が禁じている不当表示の恐れがあるという。

 セールは3日から7日未明の間に実施。星野仙一監督の背番号「77」にちなみ、77%引きの商品などが目玉だった。楽天は4日、ネット上で利用者から「元値が高すぎる」などの指摘があるのを受け、調査を始めた。

 楽天によると、指摘を受けた業者は「77%引き」をうたっていた。このうち島根県の業者は、するめいか10枚の通常価格を1万7310円と表示し、3980円で販売。北海道の業者は、10個入りのシュークリームの通常価格を1万2000円としたうえで、2600円で売っていた。楽天はこれらの店舗を、一時的に閉店させているという。


宮古島に対艦ミサイル展開 自衛隊訓練で初 中国の海洋進出牽制

2013-11-07 17:33:17 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131107083.html
2013年11月7日(木)08:02
(産経新聞)

 自衛隊は6日、離島奪還を想定した統合演習(1~18日)で、宮古島(沖縄県宮古島市)に陸自の地対艦ミサイル「88式地対艦誘導弾」の部隊を展開させた。演習で地対艦ミサイル部隊の沖縄周辺の離島への展開は初めて。先月には九州-沖縄-台湾を結ぶ第1列島線を北海、東海、南海の3艦隊が初めて同時に突破するなど海洋活動を拡大させている中国海軍を牽制(けんせい)する狙いがある。

 6日午前7時、88式地対艦誘導弾の発射機などは、宮古島の平良港(ひららこう)に入った民間フェリーから車両に載せられ運び出された。空自宮古島分屯基地に移動し、部隊は装備を展開させた。

 装備は北海道の地対艦ミサイル部隊のもので、宮古島への展開は中国との有事を想定した「南転」と呼ばれる運用方法。陸自の海兵隊機能に欠かせない「高速輸送艦」への転用を検討している民間フェリーで宮古島まで運んだ。

 88式は洋上を低高度で飛び、射程は百数十キロ。宮古島から200キロ離れた尖閣諸島(石垣市)には届かないが、対中有事では尖閣奪取に加え、宮古島などへの波状的な侵攻も想定されており、それを抑止するには宮古島への展開は有効だとされる。

 今回の離島奪還訓練のポイントは陸海空3自衛隊の統合運用の強化で、防衛省幹部は「地対艦ミサイルの命中精度を高めるには敵艦艇の位置情報を海自のP3C哨戒機とリアルタイムで共有することが課題だ」と指摘している。



光り輝く天空の城、大阪玄関口に浮かぶ

2013-11-07 17:32:53 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131107-567-OYT1T00875.html
2013年11月7日(木)16:49
(読売新聞)

 大阪市北区の大阪駅ビル5階「時空ときの広場」で6日夜、イルミネーションが始まり、約12万5000個のLED電球で飾られた光の城(高さ6メートル、幅20メートル)が浮かび上がった。

 3回目のテーマは「光り輝く天空の城」。カウントダウンの後、屋根からつるされた三つの城が一斉に輝き、大阪学芸高校吹奏楽部(大阪市住吉区)の生徒たちによる演奏に合わせて点滅した。今年は初めて光の庭園や散策路を設置。来場者はシャンパンゴールドや白色の明かりに包まれた空間を歩いたり、写真を撮ったりしていた。来年1月19日までで、午後5時~同11時。(吉野拓也撮影)


福島第一事故対応、国が前面…除染費一部負担

2013-11-07 17:32:27 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131105-567-OYT1T01501.html
2013年11月6日(水)08:15
(読売新聞)

 政府は5日、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応を抜本的に見直す方針を固めた。

 除染費用の一部を国が初めて負担するほか、廃炉や汚染水対策などにも国が積極的に関与する。事故対応の全費用を東電に負担させる現在の方針を、全面的に転換することになる。

 原発事故対応の収束に向け政府が前面に立つことで、東電柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働などに向けた環境を整える狙いもある。菅官房長官は同日の記者会見で「国と東電との役割分担について、自民党などの提言に基づいて方向性を出していく必要がある」と述べた。

 自民、公明両党が8日、安倍首相に対し〈1〉国が前面に出るための法的立場の明確化〈2〉資金拠出や実施体制への関与強化――などを提言する。政府は提言に基づき、東電支援のために民主党政権時代に作られた原子力損害賠償支援機構法や、原発事故の賠償を事業者に原則負わせる原子力損害賠償法の改正を検討する。

 除染費用は、汚染土などの中間貯蔵施設を含め総額3兆~5兆円かかるとの試算があり、政府が一部負担する。東電の除染費用負担は現在計画されている1・5兆円にとどめる方向だ。1兆~2兆円と見られる中間貯蔵施設の整備費は、公共事業としてすべて国費負担することを検討する。


減反廃止 自民が了承 コメ政策50年ぶり大転換

2013-11-07 17:32:02 | 政治
減反の5年後廃止決まる…政府案を自民が了承
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131106-567-OYT1T01085.html
2013年11月7日(木)00:21
読売新聞

 コメの価格維持のために生産量を絞る生産調整(減反)が5年後をめどに廃止されることが決まった。

 政府が6日、減反を2018年度に廃止する方針を自民党の農林関係の会議に提示し、了承を得た。11月末にまとめる新たな農業強化策に5年後の廃止を明記する方針だ。

 減反廃止は、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の妥結をにらみ、安価な海外の農産物に対抗できる農家を増やす狙いがある。1970年に始まった減反政策が5年後に廃止されると、約50年ぶりにコメ農政が大転換することになる。

 政府が毎年の主食用米の生産目標を決めることをやめ、詳しい需要予測を提示するだけにとどめる。農家が、政府の需要予測を参考に、市場動向や消費者の好みなどを見極めながら、自らの経営判断でコメの生産量を決める仕組みに改める。 政府は、減反廃止まで5年間の猶予があれば、その間に主食用米から飼料用米への転作を進めるなど、農家の減反廃止への備えが間に合うと判断している。

減反廃止 自民が了承 コメ政策50年ぶり大転換
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131107087.html
2013年11月7日(木)07:57
産経新聞

 政府は6日、コメの生産量を絞って価格を維持する生産調整(減反)を5年後の平成30年度をめどに廃止する案を自民党に提示した。減反の参加農家に支払う10アール当たり1万5千円の定額補助金も来年度から段階的に削減・廃止し、農家の保護から自立的な経営判断を重視する政策に移行する。昭和45年に始まった減反が廃止されれば、コメ政策は約50年ぶりの大転換を迎える。

 自民党の関係会議は同日、政府案について大筋了承した。これを受けて政府は、月内にまとめる農業強化策に減反廃止を盛り込む方針だ。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の妥結を視野に、安い輸入品との競争に耐えられる大規模農家などの育成を目指す。

 減反は政府が毎年、都道府県ごとに生産目標を設定し、農家が生産量の割り当てを守ると補助金がもらえる仕組み。今回の政府案は「5年後をめどに、生産数量目標の配分に頼らずとも、生産者が需要に応じた生産が行える状況になるように取り組む」と明記し、国の関与を需要予測の提示にとどめる方針を示した。

 補助金のうち10アール当たり1万5千円の定額補助金は、「平成26年度から単価を削減した上で、30年度から廃止」とした。政府内では来年度に半額の7500円に減額する案を軸に調整が進んでおり、30年度までの猶予期間を設けることで農家に体質強化を促す。

 米価が、政府が設定した水準から下回った場合に差額を全て公費で穴埋めする「米価変動補填(ほてん)交付金」は、来年度から廃止する。

 一方、地域の農家が協力する「集落営農」などを対象に、農地や水路、農道の維持を後押しする交付金「日本型直接支払い」を来年度に創設する方針を示した。


住所、市役所から入手?逗子ストーカー殺人

2013-11-07 17:31:31 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131107-567-OYT1T00221.html
2013年11月7日(木)07:26
読売新聞

 神奈川県で昨年11月に起きた逗子ストーカー殺人事件で、殺害された三好梨絵さん(当時33歳)の納税情報について、事件前日に逗子市役所に電話で照会があったことが、捜査関係者への取材でわかった。

 三好さんの情報は同日、東京都目黒区の調査会社の実質的経営者・小浜博敏容疑者(59)から千葉県八千代市内の探偵業者に伝えられており、愛知県警は小浜容疑者が、何らかの方法で情報を入手していたとみて、照会との関係を慎重に調べる方針だ。

 小浜容疑者は今年6月、千葉県内のガス会社カスタマーセンターに、同県市川市内の住民になりすまして電話をかけ、契約者の氏名など、営業秘密にあたる顧客情報をだまし取り、八千代市内の探偵業者に売却したとして、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)容疑で6日に逮捕された。

 小浜容疑者が顧客情報を売却した探偵業者は、三好さんが殺害される前日の昨年11月5日、元交際相手の男(当時40歳)から、三好さんの住所の調査依頼を受けていた。探偵業者はその日のうちに、小浜容疑者に三好さんの住所割り出しを依頼していた。


住民票・答案…複合機の蓄積データ、公開状態に

2013-11-07 08:53:12 | gooニュース
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20131106-567-OYT1T01518.html
2013年11月7日(木)03:01
(読売新聞)

 東大など3大学で、ファクスやスキャナーなどの複合機で読み取った学生ら延べ264人の個人情報がインターネット上で誰でも閲覧できる状態になっていたことが6日、読売新聞の調査で分かった。

 現在販売されている複合機の大半はネットに接続され、初期設定のままだと情報が外部から閲覧できる状態となるが、大学側は「知らなかった」と説明している。専門家は「メーカーは利用者に十分な説明をすべきだ」と指摘している。

 情報が公開状態になっていたのは、リコー(東京)、富士ゼロックス(同)、シャープ(大阪)の複合機を使っている東京大医科学研究所や東北大、琉球大の3国立大。

 東大医科研では、付属病院の看護師が、血友病の看護に関して答えたアンケート内容や、研修の受講者名のほか、研究員が非常勤講師として採点した東邦大の学生の試験結果など約120人分の個人情報が見られる状態になっていた。

 東北大の場合、約20人が所属する研究室の複合機から出ていたのは、学生らの免許証や住民票、健康診断の問診票など。中には、奨学金申請の書類もあり、学生の名前や携帯電話番号、親の就労状況なども記載されていた。

 琉球大では、2013年1、2月に実施した期末試験を受けた学生95人分の答案用紙が見える状態になっており、名前や解答、点数が書かれていた。東大と琉球大は「調査中」、東北大は「答えられない」としている。


中国山西省爆発事件 1人死亡8人重軽傷 容疑者1人拘束と香港紙

2013-11-06 19:20:26 | シナ

中国共産党ビル前で連続爆発 「自家製爆発物」で1人死亡か 山西省
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131106546.html
2013年11月6日(水)13:16
産経新聞

 【北京=矢板明夫】中国国営新華社通信などによると、6日早朝、中国北部の山西省太原市中心部にある中国共産党山西省委員会の庁舎付近で、連続爆発が起きた。同通信は爆発の被害として「1人が軽傷」と伝えたが、地元ニュースサイトは1人が死亡、8人が重軽傷を負ったと報じた。爆発は「自家製の小型爆発物」によるとされ、治安当局は共産党機関を狙ったテロの可能性を視野に捜査に乗り出したもようだ。

 爆発は午前7時40分(日本時間同8時40分)ごろ、7回連続して起きたもよう。現場では大きな爆発音とともに閃光や煙が目撃された。付近では割れたガラス片などが散乱している。

 現場では、パチンコ玉のような小さな鋼鉄球が多数散らばっていることから、新華社通信は自家製の爆発物との見方を報じた。

 同通信が伝えた目撃情報では、共産党委員会の施設ゲート付近でミニバン1台が爆発したとしている。これとは別に、施設付近の花壇で爆発が起きたとの情報もある。

 地元当局では車両2台が破損したとしているが、中国中央テレビのニュースサイトは約20台の車が巻き込まれたとしている。地元ニュースサイト黄河新聞網は、負傷者の1人は重傷だと伝えた。現場は太原市内の中心部にあり、爆発当時は党委施設前の迎沢大街を通行する車両などで混み合っていた。

 中国では10月28日、北京の天安門前にウイグル族とみられる3人が乗った車両が突入し、炎上する事件が起きている。

中国共産党ビル前で連続爆発 「自家製爆発物」で1人死亡、8人重軽傷
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131106548.html
2013年11月6日(水)13:36
産経新聞

 【北京=矢板明夫】中国国営新華社通信などによると、6日早朝、中国北部の山西省太原市中心部にある中国共産党山西省委員会の庁舎付近で、連続爆発が起きた。この爆発で、1人が死亡、1人が重傷のほか、7人が軽傷を負った。爆発は「自家製の小型爆発物」によるとされ、治安当局は共産党機関を狙ったテロの可能性を視野に捜査に乗り出したもようだ。

 爆発は午前7時40分(日本時間同8時40分)ごろ、7回連続して起きたもよう。現場では大きな爆発音とともに閃光や煙が目撃された。付近では割れたガラス片などが散乱している。

 現場では、パチンコ玉のような小さな鋼鉄球が多数散らばっていることから、新華社通信は自家製の爆発物との見方を報じた。

 同通信が伝えた目撃情報では、共産党委員会の施設ゲート付近でミニバン1台が爆発したとしている。これとは別に、施設付近の花壇で爆発が起きたとの情報もある。

 中国中央テレビのニュースサイトは約20台の車が巻き込まれたとしている。現場は太原市内の中心部にあり、爆発当時は党委施設前の迎沢大街を通行する車両などで混み合っていた。

 中国では10月28日、北京の天安門前にウイグル族とみられる3人が乗った車両が突入し、炎上する事件が起きている。

 中国共産党は、今月9日から北京で重要会議である第18期中央委員会第3回総会(3中総会)を開く予定で、国内の治安維持に神経を尖らせていた。

中国爆発事件 共産党ビル前に突然轟音…飛び散る鉄球、車体に穴も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131106551.html
2013年11月6日(水)13:56
産経新聞

 【中国総局】中国山西省の省都・太原市で、朝の通勤時間帯に起きた爆発事件。被害は周囲約100メートルに及び、通行中の車両約20台が損傷。白煙が立ち上り、車のガラス片が飛び散った現場付近は、逃げ惑う通行人らで混乱した。

 事件があった山西省党委員会庁舎前は、目抜き通りの迎沢大街に面した市の中心部。市内を南北に流れる汾河にかかる迎沢大橋を庁舎方向に運転中だったドライバーは「大きな爆発音が聞こえ、橋を渡り切ると大量の煙が見えた。庁舎の入り口にさしかかると、ミニバンが煙を上げて爆発し、破片が飛び散っているのが見えた」と中国メディアに語った。

 爆発物には鋼鉄玉が含まれていたとみられ、現場近くには、車体に穴があいたり、後部座席のガラスが割れたりしたタクシーがあった。現場付近を走行中だった別の運転手は「爆風でフロントガラスが割れ、タイヤが破損した」と語った。

中国山西省爆発事件 1人死亡8人重軽傷 容疑者1人拘束と香港紙
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131106555.html
2013年11月6日(水)15:16
産経新聞

 【北京=矢板明夫】中国国営新華社通信などによると、6日朝、中国北部、山西省太原市中心部の中国共産党山西省委員会の庁舎前で起きた連続爆発事件で、香港の中国系紙大公報(電子版)は、容疑者1人が治安当局に拘束されたと伝えた。爆発では1人が死亡、1人が重傷のほか、7人が軽傷を負った。「自家製の小型爆発物」を使ったテロの可能性も浮上している。

 爆発は午前7時40分(日本時間同8時40分)ごろ、7回連続して起きたもよう。現場では大きな爆発音とともに閃光や煙が目撃された。付近では割れたガラス片などが散乱している。

 現場では、パチンコ玉のような小さな鋼鉄球が多数散らばっていることから、新華社通信は自家製の爆発物との見方を報じた。

 新華社通信が伝えた目撃情報では、共産党委員会の施設ゲート付近でミニバン1台が爆発したとしている。これとは別に、施設付近の植え込みで爆発が起きたとの情報もある。

 大公報が伝えた容疑者の詳細は明らかでない。

 この爆発で、約20台の車が巻き込まれたもよう。現場は太原市内の中心部にあり、爆発当時は党委施設前の迎沢大街を通行する車両などで混み合っていた。

 中国では10月28日、北京の天安門前にウイグル族とみられる3人が乗った車両が突入し、炎上する事件が起きている。

 中国共産党は、今月9日から北京で重要会議である第18期中央委員会第3回総会(3中総会)を開く予定で、国内の治安維持に神経を尖らせていた。


三木谷氏、政府会議辞任を表明 薬ネット販売制限めぐり

2013-11-06 19:17:17 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201311060330.html
2013年11月6日(水)17:48
朝日新聞

 楽天の三木谷浩史会長兼社長は6日、都内で記者会見を開き、政府の産業競争力会議の議員を近く辞める意向を明らかにした。厚生労働省が市販薬(一般用医薬品)のインターネット販売で、劇薬など一部の市販薬のネット販売を制限する方針を決めたためだ。

 三木谷氏は会見で「立法されれば、不本意ながら辞任させていただく」と語った。厚労省方針のまま、薬事法改正案が国会に提出されるかを見極めて、辞任時期を判断する。楽天グループの医薬品販売会社などを通じ、今後、訴訟で国と争う方針も示した。

コメント
結構なこと。
地方の薬局店は閉店の憂き目に遭わずに済む可能性があるが、3年間の猶予だから‐‐‐‐‐‐‐‐。

 

 


薬23品目、市販3年でネット販売解禁…厚労相

2013-11-06 19:15:32 | 健康

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20131106-567-OYT1T00534.html
2013年11月6日(水)12:43
読売新聞

 田村厚生労働相は6日午前、厚労省で記者会見し、一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売の新ルールとして、医師の処方箋が必要な医療用医薬品から市販薬への切り替え後原則3年以内に解禁する新たなルールを発表した。

 切り替え後3年で販売が認められるのは23品目で、副作用リスクの高い「劇薬」5品目は、ネット販売を認めない。政府は薬事法改正案を今国会に提出し、成立を目指す考えで、新ルールは来年春から適用される見通しだ。

 市販薬のネット販売を巡っては、1月の最高裁判決が一部を除いてネット販売を禁止した厚労省の省令を違法と認定した。判決以降、安全確保のルールがないままネット販売が続く「事実上の全面解禁」となっていたが、法改正により新ルールに基づく規制が適用される。新ルールにより、市販薬約1万1400品目のうち、劇薬以外の市販薬が段階的にネットで販売可能になる。


首相、トルコで予期せぬ「おもてなし」 地下鉄途中にサプライズ

2013-11-06 19:06:22 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131106514.html
2013年11月6日(水)10:02
(産経新聞)

 安倍晋三首相が先月、トルコを訪問してボスポラス海峡を横断する地下鉄開通式典に出席した際、トルコ側からいかに日本を重視・厚遇しているかを示す予期せぬ「おもてなし」を受けていたことが5日、分かった。

 首相は10月29日の開通式典で、同国のエルドアン首相やギュル大統領らと「一番列車」の先頭部分に乗りこんだ。すると列車は、海峡のアジアと欧州の中間地点で突如停車。首相が下車すると、そこにはエルドアン首相らトルコ首脳とともに外国首脳で唯一、安倍首相の名前と日本の国旗が記された銘板が掲げられていた。列車の車体は韓国製だが、韓国への言及はなかった。

 中間地点での停止は日本側には事前に知らされておらず、安倍首相と別の車両に乗った同行筋も「どうして止まったのか分からなかった」という。トルコ側が極秘で用意した「友好の演出」だったようだ。

 海底トンネルの工事は日本の大成建設とトルコの建設会社2社の共同事業体が請け負い、開通させた「国家プロジェクト」。安倍首相はエルドアン首相らと表示板のボルトを回して開通工事の締めくくりとし、喜びを分かち合ったという。


奈良時代の国家公務員 給料前借りし四苦八苦

2013-11-06 18:55:41 | 社会

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131106-OYO1T00329.htm?from=newslist
2013年11月6日 
読売新聞

 正倉院古文書で判明

 前借り可、ただし年利150%以上――。奈良国立博物館(奈良市)で11日まで開催中の「第65回正倉院展」には、こんな過酷な条件の借金を背負い込んだ奈良時代の下級役人の申請書が展示されている。7か月かけてようやく完済したが、利息はほぼ元金と同額に。数行の記述から、暴利にあえぐ役人の悲哀が伝わってくるようだ。

 展示されている「続修ぞくしゅう正倉院古文書第二十三巻」には、東大寺の造営や写経事業などを担当する国の役所・造東大寺司で働く写経生が借金を申請した文書10通が収められている。

 借り手の一人、巧清成たくみのきよなりは772年12月、布4端(1端は約12メートル)を担保に、1貫文(1000文)の借金を申請した。月ごとの利率は100文につき13文と記されており、年利換算で156%になる。

 実際に借りたのはその半額だったようで、役所側が朱で上書きして借入を500文に訂正。翌年4月に利息のみ260文、同年7月に元金と200文の利息が返済されたことが、朱で記される。最終的に支払った利息は、元金の9割を超える460文に上った。

 巧清成は写経生の給料を記した別の文書にも登場するが、それによると、月に布1端が支給されていた。写経生の給料で5人家族が暮らせたとされており、布2端に相当する借金額は、現在の価値では数十万円にあたるとみられる。

 記録が残る772~776年分の文書には、写経に従事した人々の多くが、布などを担保に借金をしていた。野尻忠・同博物館企画室長は「役所が利息収入による財政強化のため強制的に貸し付けていた可能性もある」としながら、「不思議なのは、多くは逃げ出さずに返済していること。他に収入源があったのかもしれない」と推測している。

 栄原永遠男とわお・大阪市立大名誉教授(古代史)の話「当時の借り入れから返済に至る経緯が詳細にわかるのは、正倉院文書しかない。生活に困って給料を前借りし、自転車操業の暮らしを送っていた写経生もいただろう。身につまされるような暮らしぶりがうかがえる」


日本車への関税撤廃は20年先か…米、強硬姿勢

2013-11-05 18:34:17 | 自動車

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131104-567-OYT1T00859.html
2013年11月5日(火)03:37
(読売新聞)

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、米国が日本車にかけている輸入関税の撤廃が、協定発効から20年程度先となる公算が大きくなった。

 日本は5~10年での撤廃を求めていたが、「TPP交渉の(中の)最も長い期間で撤廃」するという日米合意を基に、米国が歩み寄りの姿勢を見せていないためだ。

 米国の日本車に対する関税は、乗用車が2・5%、トラックが25%。関税撤廃まで20年かかれば、米市場で日本車が長期間、不利な競争を強いられるだけでなく、欧州連合(EU)など他の国・地域との通商交渉でも同様の厳しい条件を要求される懸念がある。

 日本のTPP参加を認めるための日米間の事前協議で、両国は4月に合意文書を締結。米国の自動車関税については、「TPP交渉で認められる最も長い段階的な引き下げ期間で撤廃し、最大限、後ずれさせる」とし、米韓の自由貿易協定(FTA)に盛り込んだ撤廃時期(乗用車は5年)よりも長くすると定めた。

 TPPの関税交渉は、2国間の相対交渉として行われている。関係者によると、米国は今夏以降、すでにFTAを結んでいる国との交渉で、関税撤廃までの期間をFTAと同じにするという方針を示している。米国は豪州とのFTAで、牛肉やチョコレートの関税撤廃を18年後としており、TPP参加国との交渉でも同程度の猶予期間を求めている模様だ。

 ベトナムなど新興国の中には、関税撤廃までの期間を20年以上にするという方針を示す国も出ている。

 こうした動きを受け、米国は合意文書通り、日本に対して自動車関税撤廃までの期間をできるだけ長くすると主張している。

 日本は当面、知的財産や投資ルールなど交渉が難航している分野で、交渉全体の年内妥結を目指す米国に協力姿勢を示すことで、譲歩を引き出したい考えだ。具体的には、撤廃までの期間短縮や、関税を段階的に引き下げて早期に0%に近づける案を働きかける。

 しかし、米国の自動車業界や議会は早期撤廃や段階的な引き下げに強く反対しており、米政府もこうした意向を受け、合意文書を厳格に適用する姿勢を崩していない。

 米国の譲歩を引き出せなければ、農業分野の交渉で、関税を撤廃しない農産品を当初の想定より増やすべきだとの声が国内で強まりそうだ。