goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

トヨタ、燃料電池車の試作車発表…15年発売へ

2013-11-05 18:32:50 | 自動車

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131105-567-OYT1T00590.html
2013年11月5日(火)15:15
(読売新聞)

 トヨタ自動車は5日、2015年に日米欧で発売予定の燃料電池車(FCV)の試作車を発表した。

 22日に開幕する東京モーターショーで一般公開する。4人乗りの中型セダンで、発売価格は1000万円以下を目指している。

 トヨタが開発中のFCVは、約3分間で燃料の水素を満タンにできる。走行中に出すのは水だけという「究極のエコカー」だ。1回の充填じゅうてんで500キロ・メートル以上走行できる。充填時間や航続距離はガソリン車並みだという。水素を満タンに充填した場合には、家庭に約1週間分の電力を供給することもできるなど、災害時にも活用できる。

 日本での発売は、水素ステーションの整備で先行する見込みとなっている首都圏や関西、中部などで先行させる。各地でFCVの普及が見込まれる20年代には価格をガソリン車並みの300万~500万円に引き下げて、世界で年間数万台の販売を目指す。


普通免許で6・5トン要望、トラック業界の事情

2013-11-05 18:31:33 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131105-567-OYT1T00835.html
2013年11月5日(火)17:27
(読売新聞)

 トラックの運転を巡り、運送業界などから、普通免許で運転できる総重量を現行の5トン未満から6・5トンへ引き上げるよう求める声が上がっている。

 ハイブリッド化などで総重量が5トン以上のトラックが増え、免許を取得して間もない高校新卒者らが運転できなくなり、雇用にも影響しているという。警察庁は有識者の検討会を発足して議論を始めたが、慎重論も出ている。

 運転免許は、車体の重さと積載量を合わせた総重量が5トン未満に対応した「普通免許」、5トン以上11トン未満の「中型免許」、11トン以上の「大型免許」の3種に分類されている。普通免許は18歳以上なら取得できるが、中型免許の取得要件は普通免許を取ってから2年となっている。

 運送業者や宅配業者が集配で多用する積載量2トンクラスのトラックの大半は、総重量5トン未満だったが、最近は、積載量が変わらないのに総重量5トン以上が増加。財団法人「自動車検査登録情報協会」によると、全国のトラックのうち、総重量5トン以下は2002年に73%(約576万台)を占めたが、12年には67%(約410万台)に減少した。

 配送先の店舗などが排ガスを嫌うケースが増え、保冷の必要な商品を扱うコンビニも普及。環境に配慮してトラックのハイブリッド化に必要なバッテリーを装備したほか、荷台に冷凍・冷蔵装置を置くトラックも増え、車体そのものが重くなる傾向があるという。

 運送会社でつくる「全日本トラック協会」(東京)は、「普通免許で運転できるトラックが減り、高校新卒者を雇いづらい状況にある」と指摘。全国高等学校長協会も「新卒者の就職の機会が狭まっている」と主張し、ともに普通免許で総重量6・5トンまでの運転を認めるよう求めている。

 これに対し、普通免許で運転できる総重量をむやみに引き上げると、事故抑止に逆行するという見方もある。トラック1万台あたりでみると、総重量5トン以上8トン未満では11年までの4年間で平均1・19件の死亡事故が発生し、5トン未満の2・6倍に上る。

 総重量が増えると、ブレーキが利きにくくなり、車体の大型化でバックや方向転換にも技能が必要となる。警察庁は「トラックを安全に運転するには、一定期間の経験が必要」としており、中型免許は普通免許の取得2年後という現行制度は、この考え方に基づく。


「産地偽装」摘発に壁 メニュー表記、法の対象外?

2013-11-05 18:30:55 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131105108.html
2013年11月5日(火)15:05
(産経新聞)

 食材偽装が全国のホテルで次々に発覚する中、奈良市の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」では、メニュー表記の「大和肉鶏」を当初から使わなかったり、スタッフの一部が「和牛」の代わりに豪州産牛肉の成型肉を使うことを認識していたりするなど「偽装」を疑わせる状況が強まっている。産地偽装をめぐっては、不正競争防止法違反(原産地の虚偽表示)容疑で警察が摘発した例もあるが、レストランなどで出される「料理」では摘発事例がほとんどない。なぜ、取り締まることができないのか。

 「悪質な事例…」

 「三笠」では、メニューに「和牛」と表記しながら、一部の調理場スタッフがアレルギー物質を含む豪州産の成型肉を提供していた。三笠では、アレルギーを申告した利用客に、豪州産牛肉の成型肉ではなく、本物の和牛の「伊賀牛」を提供していた。

 成型肉と認識していなければ、改めて“本物”の和牛を出す必要はなく、三笠を運営する近鉄旅館システムズの担当部長は2日、「スタッフは成型肉を使っていると気づいていた」と説明していた。しかし、同社は4日に「ハンバーグのつなぎに牛乳が使われているため、和牛ステーキにした」と説明を一転させた。

 不正競争防止法に詳しい正木裕士弁理士(36)は「刑事事件になってもおかしくない悪質な事例だ」と話す。

 ◆明確な基準ない

 食品の産地を偽装した業者に対し、罰則規定のある不正競争防止法に基づき警察が立件したケースもある。中国産ウナギを国産と偽って販売した水産物販売会社「魚秀」(大阪市)や、みそ漬けの牛肉産地を偽った料亭「船場吉兆」(同市)の関係者は同法違反罪で刑事罰が科された。

 だが、宮城大の大泉一貫(かずぬき)教授(64)=食品流通事業論=は「不正競争防止法は食品加工業者や小売業者をカバーしているが、料理を出すレストランなどの外食産業は法の網から抜け落ちている」と指摘する。

 問題は、不正競争防止法の対象に「料理」が明確に規定されていないことだ。所管する経済産業省は「料理」のメニュー表記について、同法が規定する「広告」や「取引に用いる書類」などに該当する余地を残しているものの、取り締まり対象の「商品」には該当しない-と解釈している。一般感覚では、レストランなどで提供される「料理」も「商品」と同義だが、過去に「料理」が警察に摘発されたり、刑事裁判で判例が示されたりした事例はほとんどないのが実態だ。

 三笠では料理だけでなく、販売していたおせち料理でも食材偽装が判明。ボラの卵を使った「からすみ」と称し、実際はタラやサメの卵を使用した「唐千寿」と呼ばれる別の食材を使っており、経産省によると同法の誤認惹起に該当する可能性もあるという。

 ◆立件のカギは?

 農林水産省の調査官「食品表示Gメン」を務めた食の安全・安心財団の中村啓一事務局長(63)は「経営者らしかるべき立場の人が指示した組織的な偽装でなければ、警察も動きづらいのでは」と話す。一方、元最高検検事の奥村丈二中央大法科大学院教授(64)=刑事法=は「経験を積んだ立場の人から話を聞き、仕入れ値の差や、和牛と豪州産成型肉の違いが認識できることを立証すれば認識の問題はクリアできる」と話し、専門家間でも意見は分かれる。

 立件の鍵は何か。奥村教授は「悪質性の立証」と指摘する。たとえば、安価な外国産牛肉の成型肉を「和牛」と偽ることで、仕入れ値の価格差から不当な利益を得ようとした「意図」や、「反社会的な行為だという認識」が三笠側にあったかどうかだという。

 弁護士の朝見行弘久留米大学法科大学院教授(60)=消費者法=が「確実に立件できる事件しかやらなければ、結局『誤表示』を蔓延(まんえん)させる土壌をつくってしまう」と懸念する。


イージス艦8隻に増強…防衛大綱に方針明記へ

2013-11-05 18:30:12 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131104-567-OYT1T00883.html
2013年11月5日(火)06:56
(読売新聞)

 政府は、北朝鮮の核ミサイル開発や中国の海洋進出をにらみ、最新鋭の迎撃ミサイルを搭載したイージス艦を新たに2隻建造する調整に入った。

 複数の関係者が明らかにした。政府は現在6隻のイージス艦を保有しており、年末に決定する新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)で計8隻態勢にする方針を明記したい考えだ。

 海上自衛隊のイージス艦は、日本の弾道ミサイル防衛(BMD)の中核を担っている。現在保有する6隻のイージス艦のうち、4隻は迎撃ミサイル「SM3」を搭載し、他国のミサイルを地上配備レーダーとともに探知・追尾して大気圏外で撃ち落とす能力がある。

 政府は、残る2隻にも米国と共同開発中の次世代型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」を搭載する方針で、改修準備を進めている。

 今回、新たに建造する2隻のイージス艦は、10年以内に配備される見通しだ。具体的には、「SM3ブロック2A」の開発が終了する2017年以降、数年内になると見られる。

 イージス艦を増強するのは、北朝鮮の核・ミサイル開発が、日本の安全保障にとって差し迫った脅威となっているためだ。北朝鮮は今年2月に3回目の核実験を強行。昨年12月には長距離弾道ミサイルの発射実験を行い、「北朝鮮のミサイル開発は新たな段階に入った」(13年版防衛白書)と見られている。防衛省は今春、北朝鮮が中距離弾道ミサイル「ムスダン」を日本海側に配備した際、整備中の艦を除く2隻のイージス艦を日本海に派遣した。しかし、3か月近くの任務の間、交代させるイージス艦がなかったため、防衛態勢の脆弱ぜいじゃくさを懸念する声があがっていた。


国家戦略特区法案を閣議決定…今国会成立目指す

2013-11-05 18:29:41 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131105-567-OYT1T00415.html
2013年11月5日(火)11:34
(読売新聞)

 政府は5日午前の閣議で、特定の地域を指定して医療、教育、農業などの分野で規制緩和を行う国家戦略特区法案を決定した。

 新興企業の進出や海外からの投資を呼び込み、経済を活性化するのが狙いだ。政府は、特区を安倍政権の経済政策「アベノミクス」の柱である成長戦略の目玉と位置づけており、法案の今国会成立を目指す。

 政府は、年明けにも首都圏など3~5か所程度の特区を指定し、2014年度中にも特区をスタートさせる方針だ。

 法案では、首相に権限を集中し、首相を議長とした「国家戦略特区諮問会議」で特区の基本方針決定や地域指定などを行うことを明記した。特区ごとに設ける「国家戦略特区会議」で特区担当相、地方の首長、民間事業者が特区の具体的な内容を定める「特区計画」を作る。

 特区内では、外資系企業の進出などを見込み、都心部のオフィス近くに住宅を多数作ることができるよう、マンションの容積率緩和など土地利用の規制を大幅に緩和する。2020年夏季五輪・パラリンピック東京大会開催に備え、来日・滞在外国人向けに賃貸住宅などを宿泊施設として使えるよう、旅館業法の特例も設ける。


自転車事故、厳罰化…重過失傷害罪で3人起訴

2013-11-05 18:28:56 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131105-567-OYT1T00144.html
2013年11月5日(火)07:23
(読売新聞)

 自転車で人身事故を起こした運転者の責任を重くみて、検察が起訴するケースが相次いでいる。

 東京地検だけでも、8~9月に3件の事故で重過失傷害罪を適用し、3人を東京地裁に在宅起訴した。検察はこれまで、誰もが利用する自転車の事故で運転者の刑事責任を問うことに慎重だったが、悪質運転による重大事故が増えてきたことを踏まえ、厳罰化へカジを切った。

 ◆自転車で重体

 「被害者には大変申し訳ない。ただ、まさか自転車事故で被告になるとは思わなかった」。自転車同士の衝突事故で起訴された会社員の男性(38)は、9月30日の東京地裁での初公判後、戸惑い気味に答えた。

 事故は今年2月9日明け方、東京都台東区の見通しの悪い丁字路交差点で起きた。男性が一時停止の標識を無視して左折し、出勤途中の60歳代の女性の自転車に衝突したとされた。男性は事実経過をほぼ認めているが、弁護人は「男性は減速していた。一時停止無視だけなら重過失には当たらない」と主張する。

 一方、頭を強打した女性は意識不明に陥り、寝たきりの状態が続く。厳罰を望む家族は、「自転車でも取り返しのつかない事故があることを知ってもらいたい」と訴える。

 10年前の2割増

 免許制度がなく、子どもからお年寄りまで気軽に利用できる。そんな自転車の特性も踏まえ、検察はこれまで、信号無視など悪質な違反が原因で起きた事故でも、ほとんど不起訴(起訴猶予)としてきた。

 しかし、健康志向の高まりで自転車の利用者が増え、2年前の東日本大震災で通勤に利用する人も急増。これに伴い、自転車同士の衝突や自転車が歩行者をはねる事故は昨年、10年前より2割多い5885件が発生した。死傷者も965人増えて6267人になった。

 事故増加を受け、警察庁は2011年10月に「自転車総合対策」を策定し、違反者への指導や取り締まりを強化。これと歩調を合わせるように、検察も厳罰化へと方針を転換した。ある検察幹部は「自転車だからと見過ごすわけにいかなくなった。悪質な運転による重傷事故は、警鐘を鳴らす意味でも起訴も辞さない」と話す。


高血圧予防、カギは塩分…東京女子医大准教授

2013-11-05 18:27:57 | 健康
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20131104-567-OYT1T00955.html
2013年11月4日(月)23:59
読売新聞

 東京女子医大・東医療センターの渡辺尚彦准教授は4日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、日本人の3人に1人を占める高血圧について、「塩分の少ない食事など生活習慣の改善で、薬を減らすこともできる」と、予防や改善策について語った。

 高血圧患者は推計3970万人。渡辺准教授は、血圧は早朝、深夜、勤務中などで変化する上に、医療機関で測定すると平常時と差が出るため、家庭で血圧を測ることを勧めた。

 高血圧と診断されても、〈1〉ソースやしょうゆをかけずに素材の味を楽しむ、漬物や梅干しは残すことで塩分摂取量を抑える〈2〉42度以上の熱いお風呂に入らない、帰宅時は上着を脱ぐ前に室内を温めて寒暖の差を避ける――など日常生活の工夫で血圧を下げることが可能とした。



信じては裏切られる韓国との関係 || 慰安婦問題で韓国批判 外務省文書「請求権、態度変えた」

2013-11-05 18:27:09 | 政治
慰安婦問題で韓国批判 外務省文書「請求権、態度変えた」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131105065.html
2013年11月5日(火)08:02
産経新聞

 日本外務省は4日までに「最近の韓国による情報発信」と題した文書をまとめ、慰安婦問題について「(昭和40年の)日韓請求権・経済協力協定に基づき『完全かつ最終的に解決済み』であるにもかかわらず、韓国側は請求権協定の対象外としている」と、韓国政府を批判した。

 外務省が10月末に作成した文書は「慰安婦問題がクローズアップされはじめた1990年代前半以降、韓国側は、慰安婦問題は日韓請求権協定の対象外であるとの立場を表明」として、韓国がそれまでの態度を変更したことを指摘した。

 そのうえで、2011年8月、韓国憲法裁判所が元慰安婦らの個人の請求権問題に関し、日本政府と交渉しないのは「憲法違反」として、韓国政府に交渉を求める判決を下したことを紹介。この判決などは「日韓関係の基礎を崩しかねない」との懸念を表明した。

 また、この判決により「慰安婦問題への注目が高まり、米国における慰安婦記念碑の設置の動きなどが活発化」したとしている。

 参考資料として、米カリフォルニア州グレンデール市で今年7月に慰安婦像が設置されたほか、ニューヨーク州ナッソー郡には昨年6月、「日本軍によってsex slave(性奴隷)とするために拉致された20万人以上の女性と少女」「人間の尊厳に対する深刻な侵害」と刻まれた記念碑が建てられたことなどを説明している。情報発信については、韓国政府のみならず「地方自治体、民間団体、個人による第三国への働きかけや海外メディアの活用など積極的な活動が展開されている」と記した。

 韓国側の動きに対し、日本政府は削減傾向が続いた海外広報予算を増やし、対外発信に努めている。慰安婦問題では、米国の地方自治体を中心に記念碑設置の動きが続いているため、外務省幹部は「在外公館に対して日本の立場を各自治体や有識者、主要メディアに伝える取り組みを強化するよう指示した」と語る。

信じては裏切られる韓国との関係 日本はどうして「うぶ」なのか
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131105531.html
2013年11月5日(火)12:02
産経新聞

 野田佳彦前首相が在任中の日韓関係について語った10月29日付の読売新聞の記事を読み、日本はどうして韓国に対してこう「うぶ」なのかと悲しくなった。野田氏が平成23年10月、訪韓して李明博前大統領と会談した際の李氏のこんな言葉を紹介していたからだ。

 「歴代の韓国大統領は任期後半になると、『反日』を使いながら支持率を上げようとする繰り返しだった。私はそういうことはしたくない」

 野田氏は当初、この文句を真に受けたようで当時、周囲に「李氏は今までの韓国大統領とは違う。歴史問題を振りかざさない」と語っていた。訪韓に同行した政府筋も「歴史的会談だ。日韓関係は新たな段階に入った」と高揚感を隠さなかったのが印象深い。

 もちろん、そんなものはただの希望的観測であり、錯覚に過ぎなかった。

 このときの訪韓で野田氏は「朝貢外交」(日韓外交筋)といわれながら、引き渡す義務のない朝鮮半島由来の古文書「朝鮮王朝儀軌」をわざわざ持参した。にもかかわらず、李氏からはお礼の一つもなかった。

 それどころか、直後の12月の会談では李氏は感情をあらわに慰安婦問題で日本を批判し、会談時間の3分の2をこれに割いた。あまつさえ24年7月には、歴代大統領で初めて竹島(島根県隠岐の島町)に上陸し、天皇陛下に理不尽な謝罪要求まで行ったのである。

 相手の言うことをそのまま受け止めては裏切られるナイーブな日本と、平然と前言を翻して恬(てん)として恥じない韓国-。日本の対韓外交は、何度同じ轍(てつ)を踏めば懲りるのだろうか。

 慰安婦募集の強制性を認めた5年8月の河野談話の根拠となった、韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査にしても日本政府は当初、「証言の『信憑性(しんぴょうせい)』の問題が生じるなどの理由から行わない方針を取ってきた」(同年3月24日付朝日新聞)のである。

 それが、聞き取り調査を実施して強制性を認める方向へと変わったのは、韓国の金泳三大統領(当時)が「慰安婦問題で日本政府に補償を求めない」との基本方針を明らかにしたことが大きなきっかけだった。

 これも現在では、ほとんど反古(ほご)と化している。韓国の憲法裁判所が元慰安婦の賠償請求に関し、韓国政府が日本政府に対し具体的措置を講じてこなかったのは違憲と判断したため、韓国は請求権問題を扱う協議を日本に求め出したのだ。

 「韓国政府としては、両国の過去について問題は出ないようにしたい」

 10年10月、韓国への「痛切な反省と心からのおわび」を盛り込んだ日韓共同宣言を当時の小渕恵三首相と締結した際、金大中大統領はこう強調した。韓国政府高官も「政府レベルで今後、過去に触れることはない」と明言し、日本側は歴史認識問題はこれで「最終のもの」(野中広務官房長官)と受け止めたが、そうは問屋が卸さなかった。

 現在の朴槿恵大統領に至っては任期後半どころか初めから「反日」全開で、とりつく島もない。譲歩しようと思い遣ろうと無駄なのだから、ここはとことん、日本の主張をぶつけた方がいい。(阿比留瑠比)



安倍首相がトルコで語った壮大な「夢」

2013-11-04 16:44:03 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131103550.html
2013年11月3日(日)20:22
産経新聞

 安倍晋三首相のトルコ・イスタンブール訪問(10月28~30日)は異例ずくめだった。あらかじめ日程が決まっている国際会議出席を除き、国会開会中の平日に首相が外国訪問するのは珍しい。しかも29日のエルドアン首相との会談は予定よりも2時間も遅れた。首脳会談の時間がずれ込むことはよくあるが、2時間というのは極めて稀なことだ。

 理由は、会談前に行われたボスポラス海峡を横断する地下鉄の開通式典の関連行事が長引いたからだった。アジアと欧州を分断する同海峡の地下約60メートルを通る地下鉄の開通は、トルコにとっては歴史に残る大事業だった。29日は共和国としてのトルコの建国90周年記念日で、安倍首相に同行取材した豊田真由美記者によると、野外で行われた開通式典は、ライブ会場のような盛り上がりだったという。

 安倍首相は式典後、エルドアン首相らと地下鉄の「一番列車」に乗車した。相当もみくちゃになったようだが、ここまでは予定通りだった。ところがその後、急遽船に乗って海峡上でお祝いの花火の観賞まで行った。分刻みで首相の日程が組まれる日本国内ではちょっと信じがたい出来事だ。

 そんな行動を許してしまうほど、親日国・トルコの熱気が安倍首相の心を揺さぶったのかもしれない。式典での安倍首相のあいさつも、かなり大胆だった。

 安倍首相は海峡を横断する鉄道構想が1860年からあったことや、事業に関わった大成建設の日本人技術者の苦労話を紹介しながら、次のように語った。

 「さあ、次は東京発イスタンブール、そしてイスタンブールからロンドンにつながる新幹線が走る夢を一緒に見ようではありませんか!!」

 なんとアジア・欧州横断鉄道構想をぶち上げたのだ。しかも日本の優れた技術の象徴といえる新幹線を走らせるという。こんな壮大な「夢」に対し、聴衆からは大きな拍手と歓喜の口笛が起こった。

 実はこれ、安倍首相が初めて口にした夢物語ではない。戦前の日本も一時、同じような計画を構想していた。

 少し想像を働かせてみたい。東京とロンドンの距離は直線にして約9500キロメートルある。鉄道は当然地上をうねりながら走るから、少なくとも倍相当の距離になるに違いない。新幹線の時速を270~300キロメートルとして、走りっぱなしでも丸3日間はかかるから、「寝台新幹線」が必要になるだろう。

 ロンドンとイスタンブールに現在直通の鉄道はない。だが、アガサ・クリスティの小説や映画で有名な「オリエント急行」(現在は定期運行廃止)がかつてパリとイスタンブールを結んでいた時代があった。今やロンドンとパリはドーバー海峡の地下を走るユーロスターでつながっているので、採算性はともかく理屈上は直通運転ができなくもない。

 問題は東京とイスタンブール間だ。日本は島国だから海を越えて大陸に渡る必要がある。自然な成り行きとして対馬海峡を挟んで日韓が地下トンネルでつながることになる。福岡までの東海道新幹線を延伸して壱岐島と対馬を経由し、韓国の釜山をつなぐルートが順当だ。

 課題はまだある。当然新幹線は韓国から北朝鮮を経由しなければならない。その先には中国がある。どこかでシベリア鉄道に連結する「北回りルート」もありうるが、新設の路線で最短距離を進もうと思えば、中国のチベットかタクラカマン砂漠あたりを突き進み、「世界の屋根」とも呼ばれるパミール高原、アフガニスタン、イランを横断してトルコに達するルートとなる。

 なんともきな臭い場所が多いと思えば、「南回りルート」として中国南部からベトナムかミャンマーを通ってインドに達し、パキスタンとイランを走る路線もある。こちらも一筋縄ではないが。

 妄想の類いかもしれないが、あながち非現実的ともいえない。ご存じの方も多いと思うが、戦前には「弾丸列車計画」として日本と大陸を結ぶ鉄道構想が真剣に議論されたことがあった。

 昭和15年、当時の鉄道省が東京-下関間の鉄道幹線基準を設け、帝国議会も了承していた。これは東京と下関を「新幹線」で結ぶというもの。政府の正式な計画で、実際に用地買収や工事も進められた。さらに構想として、下関から釜山まで連絡船に車両を載せ、当時は日本だった朝鮮半島、満州国の首都・新京(現在の長春)を経由して中国・北京までつなぐ計画があった。

 戦時状況の悪化などで計画は頓挫したが、東京-下関間の構想を引き継いで昭和39年、東京-新大阪間に開通したのが東海道新幹線であり、後に福岡まで山陽新幹線が開通した。

 弾丸列車計画には荒唐無稽との批判もあったようだが、「新幹線を生んだ男」として知られる国鉄の技術者、島秀雄も計画に携わっていた。まさに積年の夢の一部を実現したわけだ。

 弾丸列車計画に関連して別の構想もあった。「中央アジア横断鉄道計画」と呼ばれるものだ。これも昭和13年に鉄道省の役人が正式に計画を公表していた。

 当時すでに開通していたソ連のシベリア鉄道に対抗し、中国西部の西安を起点に現在の新疆ウイグル自治区やタジキスタンのパミール高原を突っ切り、アフガニスタンに出てイラン、イラクを通り、イスタンブールに到達するというルートだ。

 さすがにこれは未着手の構想で終わったが、安倍首相がトルコで語った夢とそっくりである。恐らく安倍首相か、あるいはスピーチを作ったスタッフには戦前の構想が念頭にあったに違いない。ちなみに弾丸列車計画の日本本土の終着点だった下関は安倍首相の地元でもある。

 戦前の計画から70年がすぎ、想定されるルートの環境は激変した。対馬海峡を挟んだ隣国の韓国は相変わらず反日の嵐が吹き荒れる。北朝鮮と日本の関係は言わずもがなで、中国も共産党独裁を続ける。「中央ルート」と想定されるチベットや中央アジア、アフガニスタン、イランも、地理的、政情的に難所だ。本当に実現したら「アジア・欧州横断平和新幹線」とでも命名されるだろう。

 それでも安倍首相は、あえて新幹線を走らせる構想を語った。式典のあいさつでは、先の日本人技術者が語ったという「諦めないことが成功への第一歩、そして最後の一歩だった」との言葉を紹介した。新幹線が結ぶ「積極的平和主義」の一環として、結構本気で語ったことなのかもしれない。(酒井充)



自民党は変わったか 「近いうち解散」から1年 診療報酬 うごめく医師会

2013-11-04 16:43:36 | 政治
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131104072.html
2013年11月4日(月)08:02
(産経新聞)

 医療機関が治療の対価として健康保険などから受け取る診療報酬の平成26年度改定をめぐる攻防が激化している。日本医師会(日医)や自民党厚労族議員がプラス改定を求め、社会保障費の急増に歯止めをかけたい政府に攻勢を強めているのだ。日医などは来年4月からの消費税増税分の財源がそのまま社会保障費に充てられるため、鼻息が荒い。改定率は年末に安倍晋三首相が最終決定するが、政権復帰を果たした自民党の業界回帰の動向を判断する試金石となりそうだ。(松本学)

 ■プラス改定は当然?

 日医の横倉義武会長は10月31日、首相と官邸で面会し、診療報酬の増額を要請した。

 「消費税率引き上げは社会保障の充実が目的だ。首相に『勘案してもらいたい』と言った。首相は十分、分かっている」

 横倉氏は面会後、自信たっぷりに記者団に語った。厚労相の諮問機関「社会保障審議会医療保険部会」で8日から診療報酬の査定作業が本格化するのに合わせて、首相に“圧力”をかけた格好だ。

 日医は来年度の診療報酬のプラス改定を既定路線と受け止めてもいる。診療報酬は「薬価」と医師の収入源となる「本体」で構成され、2年に1度見直される。

 民主党政権時代の24年度改定は薬価1・375%減、本体1・379%増。全体では0・004%増えた。このため、日医は民主党に比べて太いパイプを持つ自民党の政権復帰で、当然“分け前”が増えると見込んでいるわけだ。

 自民議員250人参加

 また、日医は自民党への働き掛けも活発化させている。8日に初総会が開かれる自民党の議員連盟「国民医療を守る議員の会」(仮称)の設立を主導した。日医傘下の関連団体が水面下で党所属議員に議連参加を促す文書を送り、強力に勧誘活動を展開した。

 その結果、医師の鴨下一郎前国対委員長、首相に近い加藤勝信官房副長官らが議連の発起人に名を連ね、党所属議員の半数以上に当たる約250人が参加。議連として最大規模になり、発起人の一人は「診療報酬アップを目指す。やるからには徹底的にやる」と息巻く。設立趣意書で「適切な社会保障財源の確保」を求め、政府に対する提言書提出も視野に入れている。

 政府内で、こうした“攻撃”に対抗するのは、財政規律を重視する財務省だ。

 毎年度の社会保障費関連の公費支出は、年金が10兆円で医療費は15兆円、介護費も5兆円規模。消費税率が10%になってもとても賄えない-。財務省はそう算段する。

 このため、財務相の諮問機関「財政制度等審議会」は10月21日、診療報酬を1%引き上げた場合、約4200億円の負担増になるとする試算を公表し、日医と厚労族を牽制(けんせい)した。

 ネット販売解禁に抵抗

 それでも、日医などの動きは活発化する。安倍政権が検討した大学医学部新設を認める規制緩和に対し、日医は「医学部教員として医師を現場から引き揚げる必要が生じ、地域医療を崩壊させる」と反発。規制緩和は事実上、見送られた。

 一般用医薬品のインターネット販売解禁をめぐっても、首相が原則解禁を一度は決めたが、薬剤師の既得権益が侵されることなどを危惧した厚労族議員に押し切られ、一部品目に規制が残る見通しとなった。

 ネット販売の全面解禁を求めてきた楽天の三木谷浩史会長兼社長は10月29日、政府の産業競争力会議の分科会で、自民党族議員の動きをこう皮肉ってみせた。

 「岩盤規制ならぬゾンビ規制だ」

 安倍晋三首相は先の参院選で勝利し「荒波を乗り越え、私たちは新しい自民党に生まれ変わった」と胸を張った。本当に自民党は変わったのか-。政権奪還を果たしてから間もなく1年を迎える自民党の姿を追う。

 党と蜜月関係も組織・集票力陰り

 日本医師会(日医)はシンクタンクの日医総研などを通じて医療政策の提言を政府に行ったり、政治団体の日本医師連盟を通じ自民党に献金を続けたりすることで、同党族議員と蜜月関係を築き、厚生行政に多大な影響力を行使してきた。

 その全盛期は昭和32~57年の武見太郎会長時代だ。「ケンカ太郎」の異名をとった武見氏は、意に沿わない政策が実行されたときは全国一斉休診に踏み切り、政府・自民党を翻弄することもあった。旧厚生省が医療政策をまとめる際、審議会に示す前に武見氏の“事前審査”を受けていたという逸話も残る。

 しかし、高齢化に伴う医療費の増加で政府の財政悪化が進むと、日医の影響力は低下。特に「聖域なき構造改革」を推進した小泉純一郎首相(当時)は平成14年、日医の猛反対にもかかわらず、医師の技術料に当たる診療報酬の「本体」部分を初めて引き下げた。

 組織力や集票力にも陰りが見える。昭和52年の参院選全国区で自民党公認の組織内候補は約130万票を獲得したものの、平成19年の参院選比例代表では自民党公認の武見氏の次男、武見敬三氏は約19万票で落選した。

 敬三氏は今年夏の参院選で東京選挙区(改選数5)から出馬し約61万票を獲得したが、最下位当選だった。組織弱体化の傾向が続いている。


「警官急に消えた」イラン、女性も頭髪あらわに

2013-11-04 16:43:06 | gooニュース
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20131104-567-OYT1T00350.html
2013年11月4日(月)14:00
(読売新聞)

 【テヘラン=酒井圭吾】イランのロハニ大統領は、3日で就任から3か月を迎えた。

 「過激主義からの転換」を訴えるロハニ師に呼応し、改革派や都市住民はイスラム教に基づいた社会的タブーを排除する動きを強め、改革機運は高まっている。だが、保守強硬派との対立は深まっており、核開発を巡る欧米との交渉の行方とあわせ、難しい政権運営を迫られそうだ。

 消えた警官

 テヘラン中心部ミラッド地区にあるコンサート会場。10月31日夜、1000人の若者が、ポップ音楽に合わせて踊っていた。女性の大半が、頭髪を覆う「ヘジャブ」を後ろに下げ、金色や茶色の髪があらわに。会場前には、ヘジャブ不正着用を取り締まる警察の車両があったが警官の姿は見えなかった。

 「会場内を巡回する警官が急に消えた。ロハニ大統領のおかげだよ」。会社員キャリミさん(45)は興奮気味に話した。

 8月の大統領就任後、社会的自由拡大や規制撤廃を求める声は日増しに高まる。先頭に立つのは、改革派でロハニ師との関係が深いラフサンジャニ元大統領だ。支持者の集会などで、女性の権利やメディアの言論の自由拡大を公然と要求している。前最高指導者ホメイニ師の孫娘のエシュラギ氏も10月11日付のアラブ系紙インタビューで、「女性のヘジャブや服装規定に反対する。女性は服装を楽しめばいい」と発言した。

 ロハニ師の閣僚にもタブーを無視する動きが相次ぐ。ザリフ外相は、アフマディネジャド前政権下で禁止されたツイッターを毎日利用、ナジャフィ副大統領は、取り締まり対象である女性の「水たばこ」の利用を容認する考えを示し、国民の喝采を浴びた。煙を水に通して吸引する水たばこは、イスラム圏で好まれている。


オウム平田被告公判、異例の裁判員候補400人

2013-11-04 16:10:04 | 社会
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131104-567-OYT1T00245.html
2013年11月4日(月)12:44
読売新聞

 オウム真理教の目黒公証役場事務長拉致事件などで起訴された元教団幹部・平田まこと被告(48)の裁判員裁判で、東京地裁が近く、裁判員候補者としては異例の約400人を選定することがわかった。

 裁判員の選任は補充も含めて10人前後だが、無差別テロ事件を起こした教団が今も分派して存在しており、裁判員の辞退者が相次ぐことを想定したとみられる。

 教団の事件が裁判員裁判で審理されるのは初めて。爆発物取締罰則違反などに問われている平田被告の初公判は、来年1月16日に開かれることが決まっている。

 裁判員の任期は平均5・7日間で、通常は候補者として60人ぐらい選定される。今回は長期の公判に加え、地下鉄サリン事件などのテロを起こした教団の元幹部を裁くことに候補者が強い不安を抱くことが予想され、「辞退者の規模が読めない」(ある刑事裁判官)と指摘されていた。



アルツハイマー研究、根治薬・仕組み解明へ期待

2013-11-04 16:02:50 | 健康
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20131104-567-OYT1T00242.html
2013年11月4日(月)11:14
(読売新聞)

 厚生労働省の研究班(代表・森ひろし大阪市大教授)は、今月から、アルツハイマー型認知症の予防や根本治療薬の開発につながる調査研究に乗り出す。

 アルツハイマー型認知症をほぼ確実に発症する家族性アルツハイマー病の患者や家族の実態調査を実施。この病気の遺伝子を持つ人を対象にした国際研究「DIANダイアン」に参加することで、アルツハイマー型認知症全体の発症メカニズムの解明や創薬が期待される。

 全国の認知症高齢者は、推計で約462万人。主な認知症には数種類あるが、記憶障害が主症状のアルツハイマー型が最も多く、全体の約7割を占める。海外の研究によれば、家族性アルツハイマー病の遺伝子を持つ人のほぼ全員が発症し、発症の時期も40歳代、50歳代などが多い。世界では、遺伝子を持つ家系は約520見つかっているが、日本での実態は不明だ。


日本シリーズ 楽天まさか…田中痛恨の黒星 || 一気攻略、巨人タイ 土俵際で底力

2013-11-03 17:32:33 | スポーツ

日本シリーズ 楽天まさか…田中痛恨の黒星
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/npb/snk20131103069.html
2013年11月3日(日)08:00
(産経新聞)

 今季無敗のエースが、ついに黒星を喫した。悲願の日本一に王手をかけて臨んだ大一番で、楽天の田中がレギュラーシーズンでも経験することがなかった今季最多の4失点。巨人に逆王手を許し「自分の力のなさが、こういう大事なところで出てしまった」と責任を背負い込んだ。

 不敗神話崩れ「力のなさ出た」

 落とし穴は試合中盤に待っていた。2-0とリードして迎えた五回。先頭の坂本に二塁打を浴びると、リズムが突如狂い始める。自慢の制球が定まらずロペスに同点2ラン、高橋由にも適時打を許しこの回3失点。六回にも先頭打者の二塁打から1点を失った。

 九回まで今季最多の160球を投げきったが、いったん傾いた流れは取り戻せなかった。球数を考えれば交代も考えられたが、「最後までマウンドにいくという気持ちだった」と自ら続投を志願したという。

 星野監督は「代われと言ったんだが…。エースの意地だろうな。黒星はついたが、1年間投げてくれて感謝している」とねぎらいの言葉をかけるしかなかった。

 絶対的エースで喫した痛恨の黒星は、楽天にとって今季経験のない最大の試練ともいえる。それでも女房役の嶋は「田中一人に(責任を)背負わせるものではない。あす(3日)勝てば彼も報われる」と前を向いた。

 「泣いても笑ってもラスト。選手が必ず期待に応えてくれる」と指揮官。集大成となる第7戦で、チームとしての底力が試される。(浅野英介)


日本シリーズ 一気攻略、巨人タイ 土俵際で底力
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/npb/snk20131103070.html
2013年11月3日(日)08:00
産経新聞

 まるで優勝したかのようなテンションで、巨人ナインはハイタッチを繰り返した。

 負ければ終わり。今季無敗の田中を攻略し、最終決戦に持ち込んだ原監督は「ジャイアンツの力を出してくれた」と得意げにうなずいた。

 この試合も、二回に先制を許した。内野ゴロの間に1点目、さらにロペスのトンネルという失策。序盤での失点は相手先発が田中であることを考えると、あまりに重くのしかかってきた。

 だがセ・リーグ王者にはまだ底力があった。五回1死二塁、ロペスが汚名を返上する同点2ランを左翼席にたたき込む。「野球は9回やるもの。ミスはバットで返そうと思っていた」という助っ人の一発が、眠れる巨人打線を目覚めさせた。寺内、長野が続き、この日3番に起用された高橋由が「少しでも力になりたくて。打ててよかった」と逆転の中前適時打で田中を打ち崩した。

 第5戦まで打率・153だった打線が、今シリーズ最多の12安打。前日、打撃投手に約1メートル前から投げさせ全員で「田中対策」を徹底した成果が出た。村田は「やっぱりすごい投手」とたたえながらも、「つないで、つないでがうまくできた」と胸を張った。

 不可能と思われたミッションをクリア。「世紀の一戦になる。お互い死力を尽くし全力で戦いたい」と原監督。最後に笑うのは巨人だと信じている。(森本利優)


田中まさか 日本一目前、神話崩れる 日本シリーズ第6戦

2013-11-03 17:21:14 | スポーツ

http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/sports/kahoku_K201311030A0U906B00001_091643.html
2013年11月3日(日)09:23
河北新報

 プロ野球のコナミ日本シリーズ2013は2日、Kスタ宮城で第6戦が行われ、東北楽天(パ・リーグ)が2-4で巨人(セ・リーグ)に敗れた。通算成績は3勝3敗のタイとなり、日本一決定は第7戦に持ち込まれた。東北楽天の先発田中は本塁打を打たれるなど9回4失点でレギュラーシーズン、クライマックスシリーズ(CS)、日本シリーズを通じて昨年8月19日の西武戦以来の黒星を喫した。 
 日本シリーズ2度目の先発となった田中は2-0の五回、ロペスに左越え2ランを許して追い付かれ、さらに、2死一、三塁から高橋由の中前打で勝ち越された。六回は内野ゴロの間に4点目を奪われた。 
 打線は二回、嶋の内野ゴロと敵失で2点を先取したものの、その後は巨人の継投に反撃を阻まれた。 
 3日の第7戦はKスタ宮城で午後6時半プレーボール。予告先発は東北楽天が美馬、巨人が杉内と発表された。 
 第7戦で東北楽天が勝てば球団創設9年目で初の日本一、巨人が勝てば1973年に9連覇して以来、40年ぶりの2連覇で23度目の日本シリーズ制覇となる。 

◎巨人雪辱3勝3敗/楽天、12安打浴びる 

東北楽天-巨人第6戦(3勝3敗、18時35分、Kスタ宮城、25,271人) 
巨  人000031000=4 
東北楽天020000000=2 
(勝)菅野2試合1勝1敗 
(S)マシソン4試合1勝1S 
(敗)田中2試合1勝1敗 
(本)ロペス1号(2)(田中) 

 東北楽天は田中が12安打を浴び敗れた。2-0の五回、1死二塁からロペスに同点2ランを喫し、さらに高橋由の中前打で勝ち越された。六回も1死二、三塁から内野ゴロの間に1点を失った。打線は二回に1死二、三塁から嶋の内野ゴロと失策で2点を先行したが、以降はつながらず散発3安打に終わった。 
 巨人の先発菅野は制球が良く、7回2失点の好投。八回以降は山口、マシソンが抑えた。 
◎魔の5回3失点/160球完投実らず 

 今季32度目の登板で、これまで一度もなかった光景が広がった。日本一が懸かった試合で、田中がまさかの初黒星。「自分の力のなさが大事なところで出てしまった」。エースは自らを責めた。 
 2-0の五回。先頭坂本に二塁打を許した。ボウカーは三振に仕留めたものの、ロペスに同点2ランを喫した。打たれたのはスプリットボール。第2戦で巨人打線を手玉に取った決め球が高めに浮き、左翼席に運ばれた。 
 寺内、長野にも連打を喫し1死一、三塁。重盗を防いで2死三塁までこぎつけたが、代打亀井に四球。高橋由には直球を2球続けた後、わずかに甘く入った149キロを捉えられ、勝ち越し打を浴びた。六回にも先頭村田の二塁打から1点を失った。計4失点。今季最多だ。 
 だが志願して続投した。「最後までマウンドに立ってやるという気持ちだった」。九回は2死二塁とされたが、力を振り絞って152キロの速球を投げ込み、高橋由から空振り三振を奪った。「どうやったら球場が盛り上がるか考えた」。プロ最多となる160球目。エースの意地だった。 
 米大リーグ挑戦という選択肢もあり、この夜が日本での最後の試合になる可能性もあった。しかし、日本一をつかむにはあと1勝が必要だ。「どうなるか分からないが、自分のできることをやりたい」。第7戦でのブルペン待機に含みを持たせた。(佐藤琢磨) 

◎楽天、散発3安打/阿部の巧みな配球に苦戦 

 中軸のバットから快音は生まれなかった。2-4の九回、銀次が二ゴロ、ジョーンズ、マギーは連続三振でゲームセット。逆転を信じる歓声は大きなため息に変わった。 
 二回に適時打なしで2点を先取した。四球と松井の二塁打で1死二、三塁とし、嶋の三ゴロの間に先制点を奪うと、続く聖沢の一ゴロをロペスがまさかのトンネル。労せず2点目が転がり込んだ。先発は防御率1点台の田中。序盤だけ見れば、日本一に手をかけたも同然だった。 
 しかし、巨人の先発菅野を攻めあぐねた。無安打に終わった銀次は「前回(第2戦)はフォークボールが多かったが、ストレートが増えた。工夫を感じた」。田代打撃コーチは「カーブかな。緩急を使われた。立ち上がりの調子は良くなさそうだったけど…」。阿部の巧みな配球にも苦戦を強いられた。 
 絶対的なエースが逆転されるまさかの展開。今季レギュラーシーズンでは、田中が先発した試合は平均約6点を挙げて強力に援護してきた。しかし八、九回は山口、マシソンのリレーで完璧に封じられ、終わってみれば散発3安打。反撃の糸口すらつかめなかった。 
 3勝3敗のタイにされ、決着は第7戦にもつれ込んだ。「泣いても笑っても最後の試合。気持ちを強く戦うだけ」とジョーンズ。銀次は「平常心でやれるか。楽しく、悔いのないようにしたい」。本拠地のファンの大声援を受けられる分、優位に立っていると信じたい。(佐藤理史) 

星野監督一問一答/エースの意地立派/相手褒めるしかない 

 -田中が4失点で今季初黒星を喫した。 
 「いいとか悪いとかではなく、これだけ投げてくれた。最後の最後に黒星が付いたが、この1年間、感謝している」 
 「途中で代われと言ったんだけど、最後までいきますと(言った)。じゃあ、もういけという話だね。エースの意地があるんだろう」 
 -その心意気をどう感じたか。 
 「ファンの前で投げるのは、きょうで最後だという思いがものすごくあったんじゃないか。立派だよ。(結果に結び付かなかったのは)しょうがない。勝ったり負けたりだから。でも、きょうのお客さん、テレビを見ている人は、田中の負けを見たんだから本当に幸せだぞ。こういう事はなかったんだから」 
 -打線は巨人先発菅野に苦しんだ。 
 「苦しんだんじゃなくて、菅野が良かった。相手を褒めるしかない」 
 -これで3勝3敗。 
 「あしたは泣いても笑ってもラストだから。引き分けっていうことはないだろう。決着をつけてくれると思う。(仙台で宙に舞う願いは)選手が必ず期待に応えてくれる」