さいたま市の女性専用ヒーリングサロン ☆Dwarfgardenドワーフガーデン☆

土日祝日のみ営業。直傳靈氣、音叉、シンギングボウル、各種カードリーディングをご提供します。お気軽にお試し下さい

幸せな子供達を見て

2018年05月07日 | ★毒親とインナーチャイルド
連休もとうとう終わってしまいました。
皆様、楽しく過ごされましたでしょうか。


連休を無事に過ごせたお礼を申し上げるため、
神社に行ってきました。
閑散と静かで、ゆったりお参りできました。



私は連休中、何度か近所に買い物に行きましたが、
小さなお子さん連れの若いご夫婦 プラス
60代くらいのおじいちゃん・おばあちゃんの大所帯を
たくさんお見かけしました。


おそらく、久々に会うお孫さんに
「何食べたい?」と訊く 優しいおばあちゃん。
「何でも買ってやるぞ」と言う 頼もしいおじいちゃん。
「これ食べたい!」「あれ欲しい!」と
嬉しそうに、大きな声でねだる子供たち。
微笑ましい光景に、ちょっと羨ましくなりました。


私には父方にも母方にも、祖父はいませんでした。
祖母はいましたが、
父方の祖母は、父と折り合いが悪く、
たったひとりの孫の私には、全くの無関心でした。
それでもほんの数回、
祖母が家に来たことがありましたが、
目の前にいる私に話しかけることもなく、
口角泡を飛ばしながら、
父と金儲けの話をするだけでした。


母方の祖母は、私が子供の頃、
既に高齢の「おばあちゃん」でした。
同居する孫(私より幼い従妹)がいたので、
ヨソモノの孫が祖母に甘える余地はありませんでした。


年にほんの数回でも、
安心してワガママを言える相手がいて、
自分の要求を肯定してもらえることは、
とても幸せなことです。


要求をすべて否定されるのは、
子供にとって、人格を否定されるのと同じこと。


子供時代、自分は受け容れてもらえたという経験は、
生涯消えることのない精神的な糧となり、
心の安定や自信をもたらすでしょう。


たとえ甘やかしてくれる祖父母がいなくても、
両親がその役割を時々でも果たしていれば、
それで十分満たされると思います。


私の場合、両親は
私の好みや意向はまるっきり無視でした。
いつも「これにしなさい」と勝手に決められ、
選択する楽しみや、買ってもらえた喜びを
味わうことはありませんでした。


それでも数回、母と私の物を買いに行った時、
母が選んだものがどうしても嫌で、
「私はこちらがいい」と主張したことがありました。
そんな時、母は決まって
「そんな変な物のどこがいいの!」と大げさに言い、
私が譲らないと、渋々買ってはくれましたが、
「ワガママだ」「頑固だ」「強情だ」などと、
いつまでもいつまでも、グチグチ文句を言われました。


私は子供時代、
自分が受け容れられたという満足感や幸福感を
感じた事がなかった。
今思い出しても、苦しい子供時代でした。
子供時代に受けたキズは一生消えない。
自分は機能不全な人間になってしまった ―
いい年をした大人になっても、
自分に価値を置くことができず、
いつも心のどこかで苦しみながら、
人生を過ごしてきました。
ヒーリングやインナーチャイルド・セッションに出合うまで。


過去は、どうしたって変えられません。
しかし、現在の自分は変えることができます。
もし、子供の頃に受けた心のキズで
今も苦しんでいる方がいらっしゃるなら、
ぜひインナーチャイルドを癒やすことをお考えください。
当セッションルームでも、
インナーチャイルド・セッションを行っております。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
誰かに話をするだけでも、心が軽くなりますよ。


子供時代を幸せに過ごした人は、
幸せを創る大人へと成長して、
自分の周りを幸せにし
その小さな幸せは波のように拡がって、
大きな幸せに変わっていくと思います。


世界中にもっと幸せな子供が増えることで、
世界がもっと幸せな場所になるといいなと
私は心の底から願っています。







ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の暴力

2018年04月10日 | ★毒親とインナーチャイルド
鹿児島県日置市で、
無職の男(38)が親族や知人、
合わせて5人を殺害した事件に戦慄しています。


犯人の男は、祖母の経営するアパートに住み、
父親からおこづかいをもらって生活していたとのこと。
そして日ごろ、祖母からは
働かないことをなじられていたようです。


働かないことを責められ、親や家族を殺す。
これは非常によくあるパターンですね。


家族間で暴力的な事件が起き、
犯人は無職と報道で見ると、
「ああ、またか」と思う人も多いのではないでしょうか。


いい年をして、真面目に働いていないんだから、
文句を言われても当たり前 ―
確かに、養っている側の家族からしたら、
そう思うのも無理のないことだと思います。


自分の子どもや孫がまともに働かず、
毎日ぶらぶらしている。
しかも、お金をせびりに来る。
それはさぞかし腹立たしいことでしょう。


けれど、正しい(と思われる)側の人間の
物の言い方に問題があることも、
非常に多いと私は思うのです。


相手を全否定するような言い方で
繰り返し非難する。なじる。
それは言葉の暴力でしかありません。


私は子供時代、些細なことで
父に口汚く罵られたことが今も心に残っています。


その日、母は朝から留守でした。
私は2階の自室にいたのですが、
父がやってきて、これから外出するから
留守番をするようにと言いました。
といっても、誰かが来る予定などはなく、
鍵をかけて、ただ家にいるだけの留守番でした。


私は退屈で、昼寝をしてしまいました。
何時間かして、窓ガラスが割れる音に
私はびっくりして目を覚ましました。


鍵を持って出なかった父が
ピンポンを鳴らしても応対しない私に怒り、
石を投げて、私の部屋の窓ガラスを割ったのです。


階段を駆け下り、慌てて玄関を開けると、
父はひどく怒っていました。
そして、私に向かって大声で
「留守番のひとつもできないのか。
クソほどの役にも立たない奴だ」と
吐き捨てるように言いました。


確かに鍵をすぐに開けなかった私は
留守番として、役に立たなかったかもしれない。
けれど、こんな物言いはあるでしょうか。
私は父に謝る気も起きませんでした。
後から、父に謝らなかったことに対して
母からもなじられましたが。


誰もが尊厳ある、独立した一人の人間です。
相手に明らかな非がある場合であっても、
いきなり罵ったり、
精神的に追い詰めるような物言いはすべきではない。


5人もの人の命を奪った犯人の男は
到底許されるべきではありません。
しかし、犯人が振るった暴力ばかりが着目され、
犯人が家族から振るわれていたであろう
言葉の暴力については看過される。
それはフェアでないと、私は思うのです。


言葉には大きな力がある。
言葉の暴力は、身体的な暴力と同じくらい
心に深い傷を残します。
そのことを、私達ひとりひとりがもっと意識して、
話しをするべきだと思います。



おススメのヒーリング

●直傳靈氣ヒーリング
●シンギングボウル・ヒーリング
●音叉ヒーリング


いずれも約1時間 4,000円です。


お申し込みは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
(“アットマーク”は“@”に置き換えてください。)

dwarfgarden2011アットマークgmail.com


以下の項目をご連絡ください。

1.お名前
2.ご希望の日時(第2希望までご記入下さい)
3.ご希望のヒーリング
4.ご連絡先のアドレス等



お申し込みを心よりお待ちしております。



ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族に精神病患者がいる難しさ

2018年04月08日 | ★毒親とインナーチャイルド
また、心が痛む事件が発覚しました。


兵庫県三田市で、
精神障害があるとみられる長男(42)を
約25年にわたり、自宅に隣接するプレハブ小屋の中の
檻(おり)に監禁していたとして、
父親(73)が逮捕されました。


容疑を認めている父親の話によると、
三田市に転居してきた1990年代前半から、
長男が暴れたり、叫んだりするようになったため、
近所から苦情を受けるようになり、
仕事もあって、対応しきれなかった父親は、
敷地内にプレハブ小屋を建て、長男を隔離した。

しかし、長男は壁を叩いたり、
窓ガラスを割ることもあったため、
壁に届かないよう、プレハブ内の中央に
檻を作って長男を入れたという ―


以前にも、精神疾患をもっていたと思われる娘を
檻に閉じ込めて殺してしまった両親が
逮捕された事件がありました。


親なのに、なんて酷いことを・・・
単純に、そう思う方は多いと思います。


ごく普通の家庭環境しか知らない方は、
そう思うのが普通でしょう。


しかし、父が精神疾患を抱えていた私は、
精神疾患を持つ子供を監禁した親たちの気持ちが
とてもよくわかります。
家族や誰かに危害を加えるかもしれない子供を
24時間、見張っていられるわけではない。
どうしようもなかった気持ちは理解できます。


実際のところ、行政も警察も病院も、
精神疾患を持つ人や、その家族を
積極的に助けてはくれないのですから。
誰かを傷つけたり、自殺未遂を図ったり、
何か事件を起こさないかぎり。


いつ何がきっかけで暴れ出すかもわからない、
いつか殺されるかもしれない ―
家族に精神病患者がいる人は
そんな恐怖に怯えながら、日々暮らしています。
子供時代の私は、まさにそうでした。


地獄のような日々でしたよ。
自室には内鍵を2つつけ、
いつでも外に逃げ出せるよう、
私は家の中で運動靴を履いていました。


毎日、今日は何も起きませんようにと祈り、
父が暴れている時は、
私も母も、ただ耐えるしかありませんでした。


私は小学生なのに、
友達も先生もびっくりするくらい、
頭髪には白髪が混じっていました。
さらに中学生の時には、
ストレスから、若年性緑内障にもなりました。


父は、自分で自分の病気に耐えられなくなったり、
自殺未遂をしたりして、何度も病院に入りました。
病院に入ってからも、
父は時々、精神状態がおかしくなり、
屈強な男性職員が2人かがりで押さえ込んで
電気ショックを与えていたと、
見舞いに行った母から聞きました。
(大昔の話なので、今はそのような処置はしないかもしれません。)


精神に異常をきたした成人が暴れるというのは、
それくらい大変なことです。
男の家族がおかしい場合は、
女の家族には、なすすべはありません。
しかし、これが逆で、
子供がおかしい場合は、
親が若いうちは、何とか自分の力で
ねじ伏せようとしても、それは当然の流れでしょう。


ただし、子供を監禁するのでなく、
病院に引きずって行くべきだったと思います。
それがとても残念です。


私は、家族が精神疾患を持って
家の中で暴れるようになったり、
病院での適切な診療を拒んだりする場合は、
できれば、その家を離れるのをお勧めします。


血縁があるとか、家族の情とか、
そのようなことは、一度忘れてください。
親族などに何が言われたら、
「じゃああなたは、そんな病人と
1週間でも一緒に暮らせますか?」と訊いてみてください。
普通の人は、1週間すら持たないでしょう。


精神状態に異常があると思われる人を
家族の通報で、病院が積極的に収容し、
治療を強制的に受けさせるようにしないかぎり、
精神異常者による事件は減らないと思いますし、
精神を病む人も減らないと思います。


子供を監禁した親たちに、罪はないとは言いません。
しかし、このような悩みを相談する窓口があったり、
一緒に対策を考えてくれるような場所があったら、
こんな結果にはならなかったかもしれない。


また、精神病が恥ずかしいというような考え方は
広く改められるべきだと思います。
精神病は、脳神経の働きに異常があるだけで、
人格そのものが異常になったわけではないのですから。


子供の頃の私のように、
家族の精神病によって、苦しんでいる方が
今、この瞬間にもいらっしゃるかもしれない。
そう思うと、私は胸が痛みます。
子供だった私は、父の精神病について、
親戚にも相談することができませんでした。
あれは本当に苦しかった。
どうか誰かひとりでも
相談できる人を見つけてほしいと切に願います。
自分の人生は、どうか自分で守ってください。
誰かのせいで、貴重な人生を無駄にするのは、
もったいなさ過ぎます。


子供時代、辛い経験をされて
大人になってからも、当時の記憶や感情が消えない方は
インナーチャイルドの癒しをお勧めしております。
過去のことだから・・・と放置せず、
むしろしっかりと向き合って、
自分の中で消化して片付けてしまいましょう。








ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ受け取ることの難しさ

2018年02月17日 | ★毒親とインナーチャイルド
話は数日前に戻りますが、
今年のバレンタインも、
たくさんのプレゼントを頂戴しました。


私がストーンズの大ファンなのを知っているお友達から、
ストーンズ・オフィシャルのチョコレートと
数量限定のオマケのトートバッグをこんなに



アメリカのお友達からも、こんな可愛いプレゼント



しかし、こういう時の私は、
子供の頃からの悪いクセが出てしまいます。


わあ嬉しい ありがとうと思うより、
まっさきに心に浮かぶのは、
「私なんかが、頂いていいのだろうか・・・」という気持ち。


私の親は、毒親でした。
○ちゃん(私)に渡してねと、親に託されたものは
親がこっそり横取りしていました。
(かなり後になってから、
親自身がそう言ったのでわかりました。)


文房具など、私が使うものを自分で選んだ時も、
「そんな変なモノ・・・そんなのより、こっちにしなさい」と
頭から否定され、親の好みを押し付けられました。


私をコントロールしやすくするよう、
私は「自分には価値がない、自分の意見には意味がない」と
思い込まされて育ったわけです。
これはマインドコントロールですよね。


人から否定されてばかりで
自分自身を肯定する力が弱いと、
せっかくご好意をいただいても、
手放しで喜ぶのが難しくなります。


でもそんな人生、それこそもったいない。


喜び、感謝とともに歩む人生の方が
ずっと素敵に決まっています。
それに、親にコントロールされていたのは
もう遠い過去のこと。
今の私は、もう違う人間になったのです。


女神のオラクルカードを引いたら、この2枚が出ました。



左は、女神アバンダンティア。
豊かさがやってくるので、
「受け取る」準備をしなさいとのこと。


そして右は、女神ハトホル。
自分に「受け取る」ことを許しなさい。
そうすることで、自分の直感やエネルギーが上がり、
他の人に、より多くを与えることができるようになると。


やはり、天はちゃんと見ておられる
自分で気づいた悪い点は、ちゃんと改めていかなくては。



お友達のやさしい気持ちに感謝しながら、
チョコレートを美味しくいただこうと思います
ホワイトデーには、何かお返しをしよう。
感謝の気持ちをいっぱい詰め込んで







ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントのトラウマ

2017年12月07日 | ★毒親とインナーチャイルド
お世話になったお友達に
クリスマスのプレゼントを探し始めました。


実は私、
プレゼントは贈るのも、もらうのも苦手です。


お友達から何かいただくたび、
どうやってこんな素敵なものを見つけるのだろうと
驚くのと同時に、
私に受け取るだけの価値があるのだろうかと
異常なほど恐縮してしまうのです。


そして、自分がプレゼントを選ぶ側になると、
こんなものを贈って笑われないだろうか、とか
もっと高価な物にしないと悪いんじゃないだろうか、とか
さんざん、さんざん悩みます。


私がこんな考え方をするようになったのは、
両親が原因なのは自覚しています。


私の両親は、いわゆる毒親でした。


(何度も書いていますが、ご存じない方のために)
父はもう亡くなりましたが、
統合失調症や躁鬱、被害妄想に幻聴など
精神病をいくつも抱え、
精神病院に入退院を繰り返し、
気に入らないことがあると大声で怒鳴り、
物を壊したり、暴力をふるう人でした。


母はとにかく気が強い人で、
気に入らないことがあるとヒステリーを起こし、
父と同様、物を壊したり怒鳴ったり、
唯我独尊を絵にかいたような人でした。
そして、両親は共依存でした。



私が子供の頃は、
父の事業がうまくいっていたので
うちはかなり裕福でしたが、
私がほしかったものは
ほとんど買ってもらえませんでした。


何も買ってもらえなかったわけではないんです。
私がもらったのは、
父と母が勝手に選んだもの。
私がほしかったものではなかったのでした。


たとえば、1人っ子の私は本が好きでした。
ある時、父は
絵も写真もほとんど載っていない
図書館にあるような大人用の百科事典を
買ってくれました。

下の写真のような大百科事典で、
子供が見て楽しむようなものではありませんでした。



「クリスマス(あるいは誕生日)に何がほしい?」と
訊かれたことは一度もなく、
父も母も、自分の気まぐれで買い物しては、
「ほら買ってきてやったぞ、喜べ」という感じで、
私が喜ばないと言って、よく怒られました。



それでも私は、両親が銀婚式の年、
お祝いのプレゼントを贈ったことがありました。


両親へのわだかまりが消えたわけではありませんでしたが、
私も無事に就職し、
親から遠く離れて完全に独立したわけだし、
できれば嫌なことは水に流して、
少しでも普通の親子関係に近づければ・・・と思ったのです。


贈ったのは、ちょっとお高いワインと
木箱入りのペアのワイングラス。
ボーナスから奮発し、
これからもふたり仲良くどうぞ、という想いで選んだものでした。


しかし、両親から電話でかけられた言葉は
冷や水を浴びせられるようなものでした。


「あんなもの、もらっても何の役にも立たないよ」



結婚してから、お中元やお歳暮で
ちょっと珍しい食べ物を贈った時も、
「ありがとう、美味しかったよ」という言葉は聞かれず、
返ってくるのは
「初めて食べたけど、大して美味しいものじゃないね」とか
さらに母など、
「私がこんなものを好きだとでも思ったの?」とまで。


万事が万事、こんな調子だったので、
親には一切贈り物をしなくなりました。
客観的に見ても、
うちの親は酷い親だったなあと思います。
今の私がその場にいたら、
思いきり言い返してやったのに ―


と、まあ、そんな過去のことを思い出して
クサクサしても仕方ないので、
私の親が、特別おかしな人達だったのだと思うことにしています。


だって、プレゼントって
贈るのももらうのも、とても素敵な経験ですから。
それを楽しめない、喜べないのはもったいないことです。


私は随分、人生の楽しみという面で損をしてきました。
今、プレゼントを贈りたいと思える
お友達がいることに心から感謝し、
人生後半のこれからは、
どんどん楽しんでいこうと思います。


さあ、クリスマスも近づいてきた事だし、
早く素敵な物を見つけよう
皆さまも、プレゼントを楽しまれますように








ランキングに参加しています。よろしければ、一日一回お願いいたします


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする