goo blog サービス終了のお知らせ 

はなしのたね

職場や学校での話題に
ちょっと気になる話
人が死なないニュースを扱います

アフリカハゲコウ、千葉市動物公園から飛び立つ

2009年04月03日 | ほのぼの
切られた羽が生えて…逃げたアフリカハゲコウ、捕獲難しく(読売新聞)

千葉市若葉区にある千葉市動物公園から、コウノトリの仲間のアフリカハゲコウの雌一羽が逃げ出したそうです。
元記事に脱走中のハゲコウの写真があります。

動物園などで屋外飼育されている鳥類は羽(の一部)を切って飛んで逃げられないようにしてまります。
このアフリカハゲコウも羽を切ってありましたが、通常4ヶ月に1度の間隔で切るところを、少々超過してしまったようです。
羽が伸びたことと、強風も手伝って園外に飛んでいってしまったそうです。

TBS News i
には捕り物動画があります。

20人以上の職員が朝から捕獲に乗り出しましたが、捕まえることができず、今日の捕獲作戦は終了したようです。

TVでもニュースになっていました。ハゲコウは悠々と空を飛び、マンションの屋上にとまったり、木のてっぺんにとまってカラスに威嚇されたりしていました。
自由を謳歌しているようにも見えますが、餌は自分で採れるのでしょうか。
少し心配です。

4/5追記
鎮静剤入りのアジを使って無事捕獲されたそうです!
逃げたハゲコウやっと捕獲 鎮静剤入りアジで(47NEWS)

「いのしし課」が新設される、佐賀県武雄市

2009年04月02日 | ほのぼの
「いのしし課」スタート(西日本新聞)

有害鳥獣として駆除したイノシシを食資源として有効活用し、特産品にしようと、佐賀県武雄市は1日、「いのしし課」を新設したそうです。

元記事にヒノキでできた立派な看板を掲げる武雄市長といのしし課課長の写真があります。
ものすごく気合の入った看板です。重量は20kgだそうです。

武雄市のページにもニュースとして写真つきで掲載されています。
こちらによるといのしし課は「特産品係」と「被害対策係」から構成されされているそうです。

「被害対策」→「特産品」の流れですね!
イノシシ肉が武雄市の新しい名物になる日も近そうです。

和歌山電鐵オリジナル電車第3弾「たま電車」デビュー

2009年03月21日 | ほのぼの
和歌山電鉄貴志駅の駅長・三毛猫のたまをモデルにした「たま電車」がデビュー(FNN)

和歌山電鐵貴志駅の駅長・三毛猫のたまをモデルにした電車が、21日、デビューしたそうです。
デビューの記念式典には2,500人以上のファンが詰めかけ、始発のたま電車は超満員だったということです。

「いちご電車」「おもちゃ電車」に続き、「たま電車」が満を持してデビューです!
元記事の動画でも紹介されていますが、電車の外も中も、人気者のたま駅長をモチーフに、にぎやかにデザインされています。

第9回水戸納豆早食い世界大会、トップは5本を27秒!

2009年03月16日 | ほのぼの
水戸で早食い世界大会 納豆5本分、完食27秒 気象予報士・青木さんV(茨城新聞)

茨城県水戸市千波町の千波公園で「水戸納豆早食い世界大会」開かれ、国内外から68人が参戦したそうです。

決勝戦では予選を勝ち抜いた11人が、わらづと納豆5本個分(350グラム)を完食するタイムを競い、27秒の速さで東京都の気象予報士の男性(33)が2度目の世界一に輝いたということです。
元記事に納豆をかき込む参加者の写真と優勝者の青木さんのコメントがあります。

噛まずに飲み込んでいるんでしょうか。すごいスピードです。
「世界大会」というだけあって、中国やイラン、インドなど外国人の方も参加していたそうです。

「妻売ります」冗談広告に問い合わせ多数

2009年03月13日 | ほのぼの
「妻、売ります」冗談で出した広告に問い合わせ多数、英国(AFPBB)

妻の小言にうんざりした英国の男性が、冗談で「妻、売ります」と広告を出したそうです。

英西部のグロスターシャー在住で建設業を自営しているゲーリー・ベイツさん(38)は、通常は車や日用品の売買に使用される無料広告誌の「譲ります」の欄に、「口うるさい妻。非課税、車検なし、少しさびついているがメンテナンス状態は非常に良好」と書いた小さな広告を掲載したそうです。

ゲーリーさんによると9~10人から「奥さんはまだありますか?」とふざけた問い合わせがあったそうです。
また、妻のドナさん(40)はこの件について、はじめのうちは少し文句を言っていましたが、今は楽しんでいるということです。

広告を出す方もふざけていますが、問い合わせる方もノリが良いですね!

Mirror.co.ukの記事でゲーリーさんとドナさんの写真(1枚目)が見られます。
これは取材記者がドナさんのいる生活を1日体験するという、さらにふざけたネタ記事になっているようです。
奥さんもノリノリで記者をこき使っている様子。本当に楽しんでいるようですね。

上下合体したカーネルおじさん、まずは東京へ?

2009年03月11日 | ほのぼの
カーネルさん東京へ? ファンらは「甲子園に来て」(産経新聞)

昭和60年の阪神優勝の熱狂の中で道頓堀川に投げこまれ、24年ぶりに発見されたケンタッキーフライドチキン(KFC)のカーネル・サンダース人形ですが、10日の上半身に続き、右手と下半身もサルベージされたそうです。
カーネル人形の下半身も見つかる(産経新聞)
こちらの記事にも写真が多数あります。

残念ながら左手や足先、眼鏡などまでは発見に至らなかったようですが、組み立てられるとちゃんとサンダース人形に見えますね。

球団関係者やファンからは「甲子園に設置を」とのラブコールが相次いでいるそうですが、とりあえずは東京の日本KFC社に返却されるようです。
阪神球団の社長は「来春完成する球場内の歴史館に納めたい」とKFC社に働きかけるそうです。

呪い伝説の主を守り神に…
いっそ甲子園球場にカーネルおじさん神社でも作ってお祀りしてみてはどうでしょうか?

3/13追記
大阪で日本KFCの社長へ返還されました。
落ち着き先が決まるまでは大阪市内の倉庫で保管されるということです。

花巻空港新ターミナルイメージキャラ「はなっぴー」デビュー

2009年03月10日 | ほのぼの
「はなっぴー」に決定 花巻空港のキャラクター(岩手日報)

4月9日にオープンする、いわて花巻空港の新ターミナルビルのイメージキャラクターがお披露目されたそうです。
名前は花巻の「はな」と英語の「ハッピー」を組み合わせ「はなっぴー」。
白い雲をベースに、頭の上のピンク色の飛行機と左手に持った赤い花がチャームポイントで、公募から選ばれたデザインだそうです。
元記事に写真があります。

IBC岩手放送の記事では動画もあります。
ふわふわした動きがいいですね。早くも保育園の子供たちに大人気の様子です。
はなっぴーは今後いわて花巻空港のPRに活躍する予定だそうです。

アルパカのはなこさん、ペルーの貿易観光相と会談

2009年02月24日 | ほのぼの
アルパカがペルーの観光相と対面 クラレCMで知名度アップ(47NEWS-共同通信)

化学・合繊メーカー、クラレのCMで「クラレちゃん」として有名なアルパカの「はなこ」がペルーの貿易観光大臣と”会談”をおこなったというニュースです。

アルパカの世界最大の飼育頭数を誇るペルー側からの申し入れがあり、はなこが那須高原のアルパカ牧場から上京、大手町のクラレ本社前で対面となったそうです。

元記事に写真があります。なんともいえないはなこのアルパカ的表情と貿易観光大臣の素晴らしい笑顔で和まずにはいられない写真ですね。

アルパカの知名度アップに貢献してくれたとして、ペルーのフェルナンデス貿易観光大臣から謝意が伝えられたということです。
オリコンの記事
には大臣に抱きしめられるはなこの写真もありました。

円山動物園でレッサーパンダの合格ウンチしおり配布

2009年02月20日 | ほのぼの
レッサーパンダのふんで作ったお守りを受験生に 円山動物園(北海道新聞)

札幌市の円山動物園は人気者レッサーパンダの「ココ」と「セイタ」のふんで作った合格祈願お守りを22日、動物園センターで受験生先着50人に無料配布するそうです。

「ウンチ」で「運がつく」うえ、「(木から)絶対に落ちない」と円山動物園は縁起の良さをPRしているそうです。
ふんが紙に練りこまれて作られたしおりですが、主食が笹や野菜で、熱湯消毒しているので特ににおいは無いそうです。

頑張れ受験生!レッサーパンダの合格祈願お守りを配布します(円山動物園)
こちらに配布についての詳細や、ふんの主であるココとセイタの写真があります。

動物のふんで作ったしおりといえば、今年1月に名古屋の東山動物園で配られたコアラの運チしおりがありました。

他にも樹上生活をする草食動物だったら応用が利きそうな企画ですね。

宮城のゆるキャラ、むすび丸にバレンタインチョコ4つ

2009年02月15日 | ほのぼの
“奥ゆかしさ”にひかれる女性…むすび丸にチョコ4つ(読売新聞)

宮城県の観光PRキャラクター「むすび丸」にチョコレートが4つ届いたそうです。
「モジモジする姿が好き!」といった熱烈なメッセージも添えられ、むすび丸は、初めての愛の贈り物にモジモジし通しだったそうです。
元記事にチョコをもらってモジモジなむすび丸の写真があります。
県の観光課課長補佐(51)のコメントが泣かせます…

仙台・宮城DCスタッフブログにはチョコの写真も掲載されています。なかなかかわいらしいですね。

一方ゆるキャラ界のドン、ひこにゃんは。
「ひこにゃん」にチョコ186個 昨年の3倍、メタボ心配?(47NEWS-共同通信)

写真がありますが、えらく得意げな表情に見えますね。

釧路市の幣舞橋にラッコあらわる

2009年02月11日 | ほのぼの
釧路川河口にラッコ現れる(NHK)

北海道釧路市の中心部を流れる釧路川河口に、11日昼ごろ、ラッコが現れたそうです。
ラッコは観光名所でもある幣舞橋(ぬさまいばし)のたもとに現れ、仰向けに浮かび、貝を割って食べるなどして愛嬌をふりまいたということです。
残念ながら元記事に動画はありませんでした。

釧路市動物園によると、ラッコは、北海道東部の海岸に時々姿を現すことがあるということですが、市の中心部の釧路川に現れるのは、きわめて珍しいそうです。
「若くて好奇心の強いラッコが遊びにきたのかもしれません。餌を求めて海に出る必要があるので、長居はしないと思います」とのことです。

わざわざ貝を持って河口まで橋を見物に来たのでしょうか?
ラッコだけにほのぼのニュースならぬ、ぼのぼのニュースですね。

成分献血でハンバーガー贈呈、献血者数大幅アップ

2009年02月05日 | ほのぼの
ハンバーガー作戦、効果大 先月の成分献血、昨年同月比55人増 金沢「ラブロ」(北國新聞)

石川県金沢市の献血ルーム「ラブロ」で先月から成分献血の協力者にハンバーガーなどを贈るサービスを始めたところ、1月の成分献血者人数が昨年同月より55人増えたそうです。

上記サービスは3月末まで行われるそうです。
また、2月の8日から13日まではバレンタイン献血キャンペーンとしてネイルアートや占いのコーナーが設置されるほか、献血者にチョコレートがプレゼントされるということです。

献血者の減少を食い止めるために各地の献血ルームでも工夫をこらしているようです。
ハーゲンダッツのアイスクリームがもらえたり、マネケンのワッフルがもらえたり、手相占いやマッサージがあったりと、献血ルームごとにいろいろ行われているようです。
あまり派手なサービスだと売血とみなされかねないので匙加減が大事ですね。

日本赤十字社のホームページから各地の献血ルームの情報や献血バスの運行状況を調べることができます。
都心部以外でも常設の献血ルームがあればもっと気軽に献血できるのではないかと思いますが…難しいんでしょうね。

秋田県職員スギッチに初めて1通だけ年賀状が届く

2009年01月18日 | ほのぼの
秋田県庁主任「スギッチ」に初めての年賀状-福島から1通届く(秋田経済新聞)

昨年秋田県職員として「主任」に昇進したスギッチ(過去記事)に初めて年賀状が届いていたそうです。
元記事に年賀状画像があります。
わざわざ画像へのリンクに「スギッチに初めて1通だけ届いた年賀状」と書かれています…

1通だけ、無記名で福島から届いていたそうです。
消印が押されています。年が明けてしばらくしてから出されたものでしょうか。

先日、ひこにゃんが千通以上の年賀状をお披露目したというニュースがありましたが(過去記事)、
これを見てスギッチファンが送ったものかも知れませんね。

1通でもニュースにしてしまうところに秋田県のスギッチへの期待が伺えます。



ロシア人船員、敦賀湾で寒中水泳し通報される

2009年01月15日 | ほのぼの
「海に人が…」市民通報し大騒ぎ 実は「寒中水泳」(福井新聞)

福井県敦賀市金ケ崎緑地前の敦賀湾内で14日午前11時ごろ、ロシア人船員(42)が寒中水泳しているのを、市民が「海にはまった人がいる」と通報したため、救急車やパトカーが出動し大騒ぎとなったそうです。

この船員は同僚船員(24)と2人でビールを飲み度胸試しのノリで、パンツ一丁になり海に入った模様です。
気温が5度前後と寒い中で、通りがかった市民が「事故か自殺では」と救難通報したため、レスキュー隊まで出る騒動となったそうです。

当の船員は「ロシアでは冬季の寒中水泳は当たり前。どうしてこんな騒ぎになるのか」と当惑気味だということです。

ロシアでは100万人を超す寒中水泳愛好者がいるといわれているそうです。
下の記事に本場の寒中水泳写真があります。
医師の警告よそに、国内の「寒中水泳愛好者」は100万-200万人 - ロシア(AFPBB)

これを見るに、5度前後という気温もロシア人にとってはどうということもなかったのかもしれません。
しかし日本で真冬の海に人が入っていたら…普通に通報しますよね。


ひこにゃん、年賀状約1300通を上機嫌でお披露目

2009年01月06日 | ほのぼの
ひこにゃんに年賀状1300通 住所は彦根城(京都新聞)

滋賀県彦根市のキャラクターひこにゃんは市の特別住民として彦根城に住所を持っています。
この住所「彦根市金亀町一ノ一彦根城」に、全国のファンから約1300通の年賀状が届いているそうです。
元記事に年賀状を上機嫌で披露する、ひこにゃんの写真があります。

朝日新聞にも同様の記事と写真があります。
こちらによると前年を上回る勢いで届いているとのことです。

ひこにゃんは9日までに届いた年賀状にはすべて返事を出すということです。
このマメさが人気の秘密かもしれませんね。