alacarte

旅・花..雑多に
*ゲール語の「ファダ」文字は
 A^a^O^o^U^u^E^e^I^i^,で代用
     

キャスリーン・ニ・フーリハン

2007-12-01 17:22:10 | ゲール語あれこれ
キャスリーン・ニー・フーリハン 
Cathleen Ni^ Houlihan  英Kathleen Ni Hoolihan 
Caitli^n Ni^ Uallacha^inカトリーンニーウァラハーン
Ni^:の娘(O^ hUallacha^in)
キャスリーン・ニー・フーリハンはアイルランド国を女性に
擬人化するひとりです。1902年「アイルランド国民劇場」
にて初演、イェイツがモード・ゴンのために書き大成功を
おさめた戯曲「キャスリーン・ニー・フーリハン」の
あらすじは、
時は1798年アイルランドの港に近いある村。明日は結婚式が
あると村中が喜びの気分でいるところへ、ひとりの老女が
訪ねてくる、名前を聞くと「哀れな老女sean bhean bhocht
シャンヴァンヴォフト (アイルランドを象徴するひとり))
sean:老いた、bhean:beanバン女、
bhocht:bochtボフト哀れな」
と呼ばれるが「フーリハンの娘キャスリーン」とも呼ばれるよ
若い男たちがわたしのために身を犠牲にしたものよ、などと
話す。そのとき若者たちがフランス軍に加わるために丘を駆け
下りていく。老女も立ち去る。フランス軍がアイルランド独立
運動を救援するために港に上陸するというニュースが流れて
いる時であったのだ。老女のあとを追う村人が「ばあさんを
見かけなかったかい」と尋ねると「見かけなかったよ、だが
若い女を見たよ、まるで女王様のような歩き方だったよ」
と答えるところで幕となる
photo:1923年ベルファスト生まれのレイヴァリ卿がアイル
ランド国のイメージであるキャスリーンニーフーリハンとして
アイルランド系アメリカ人の自分の妻をモデルに描いた絵。
アイルランドの伝統と大西洋を越えたアイルランド新世代の
両方を象徴した姿だそうです。
独立後の新紙幣の透かしに採用された
 -政府発行「Literature in Irish」より
→W.B.イェイツ、モード・ゴン、アベィ劇場

コメントを投稿