alacarte

旅・花..雑多に
*ゲール語の「ファダ」文字は
 A^a^O^o^U^u^E^e^I^i^,で代用
     

雨生ケ池&八十里越

2008-08-29 17:14:36 | history
旧吉ケ平の雨生ケ池(マオイガイケ)は落人伝説、龍神、
雨乞い信仰などが残る集落跡です。3km余入ると大蛇の
伝説があるブナの大木に覆われた神秘的な池がある。
下田では毎年夏には「雨生大蛇祭」が行われる。

雨生ケ池の少し手前を右に行くと「八十里越(ハチ
ジュウリゴエ)」である。
越後と会津を結ぶ街道の中で最も険しい山岳地帯で
あった。「八里の峠でありながら八十里もあるかの
ように急峻、長大な峠である」ことからその名が
ついたとのこと。
幕末長岡藩の河井継之助が「八十里こし(腰・越)抜け
武士の越す峠」と最期に自嘲的に詠んだといわれる峠
です(→2008.4.30河井継之助碑)