alacarte

旅・花..雑多に
*ゲール語の「ファダ」文字は
 A^a^O^o^U^u^E^e^I^i^,で代用
     

雪国・日本画

2007-01-28 18:37:09 | Weblog
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった...列車の窓
ガラスを通して見る風景を描いている「雪国」牧進画。
「雪国館」では「雪国」日本画の世界・日本画を通して
小説「雪国」の深淵に迫る、として14の大作が展示されて
いる。一つ一つの絵画に数行の文が添えられてある。小説、
映画、演劇で馴染みのある人にはイメージがさらに膨らむ
素晴らしい絵画と文になっている。殆んどが50号の大作で
す。「雪国の月」高山辰雄、「勧進帳」大山忠作、「雪催
い」那須勝哉、「天の河」坂根克介等々の大作に感動、思
わず絵葉書14枚買ってしまいました。photo:絵葉書より

小泉家屋敷

2007-01-22 19:11:43 | history
絹の道資料館から約15分。明治11年(1878)生糸貿易が
盛んな時の建築。入母屋造り、藁葺き屋根の養蚕農家。
母屋の屋根裏には、お蚕(カイコ)さんを飼っていた蚕室
(サンシツ)があるそうです。現在も住む方がおられます。
屋敷と裏山を含めた一帯が都有形民俗文化財指定


絹の道資料館1

2007-01-21 22:45:35 | museum
八王子市鑓水(ヤリミズ)。横浜が開港し鉄道が発達する
明治中頃まで、輸出用の生糸を人や馬で運んだ「絹の道」。
生糸商人の八木下要右衛門家屋敷跡に平成2年(1990)に
開館した。周辺は「絹の道」散策路となっていて「歴史の道
百選」にも選ばれている

サザンカ

2007-01-20 16:43:34 | flower
冷たい清流と苔むした石に山茶花(サザンカ)1月の公園で
サザンカだと茶山花になるはずと思ったがやはり茶山花が
変化してきて山茶花になったという。寒椿と区別がつかな
いが、椿は花ごと落ちて散るが花びらが一枚ずつ落ちてい
るのでこれは山茶花だろう。東京に初雪が降りました