goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第24回 第1部 第3問

2013-05-28 11:09:44 | 第1章

次の①、②に該当するIPアドレスを、下の選択肢からそれぞれ1つずつ選びなさい。

① 198.51.100.0/24のネットワークにおけるブロードキャストアドレス
② リンクローカルアドレス

【①の選択肢】
a. 198.51.100.0
b. 198.51.100.1
c. 198.51.100.24
d. 198.51.100.255

【②の選択肢】
a. 127.0.0.1
b. 169.254.0.1
c. 192.168.0.1
d. 255.255.255.255

コムたろう「IPアドレスって、なにがなんだかよく分からないんだよね~><」


ドット先生「焦らずに順に理解していこうか。落ち着いて考えればそんなに難しくはないから。」


コムたろう「でも、どこから手を付けてよいのやら・・・」


ドット先生「まぁまぁ、あわてずに。順番に。」


ドット先生「①は何を聞いているのかというと、ブロードキャストアドレスは何ですかって事だよね。」


コムたろう「○○の△△に置けるとかややこしいのはいらないの?」


ドット先生「要るんだけど、まずは問題をシンプル化して眺めてみると分かりやすいんだよ」


コムたろう「でもブロードキャストアドレスって?」


ドット先生「ブロードキャストって言葉はそもそも放送とか言う意味なんだ。」
「放送の電波は地域一帯に無差別に行き渡るだろ?」
「インターネットでのブロードキャストも似たようなもので、ネットワーク全体に一斉にパケットを送る事なんだ。」


コムたろう「インターネット全体に送るの???」


ドット先生「それはさすがに大規模すぎてPCがフリーズしそうだし、そんなのが四六時中あちこちから送信されてたらネットが重くて使い物にならないね」

コムたろう「だよね。おかしいと思ったんだ。やっぱりそれは違うんだよね。」


ドット先生「そのとおり。だからネットワーク単位でやるんだ」
「この場合のネットワーク単位ってのは小規模なもので、サブネットとか呼んだりもするね」
「会社や学校のLANとか、そういった限られた範囲のネットワークの事だよ」


コムたろう「ふ~ん、でもどうやってその範囲を特定するの?」


ドット先生「良~い質問だぁ!」
「そこで、まずはネットワークアドレスから理解していこう。」
「LAN内の端末のアドレスが192.51.100.12とか192.168.0.2とか 「.」 で区切って4つの数字が設定されているのは見たことあるかな」


コムたろう「う~ん、なんとなく・・・」


ドット先生「試しに・・・ウインドウズの スタート→設定→ローカルエリア接続をダブルクリック→サポートタブで確認できるよ」

コムたろう「あ、本当だ。なんか出てきた。」


ドット先生「このIPアドレスには規則性があって、同じネットワーク(LAN)に繋がっている端末は頭の方が同じ数字なんだ。」
「これは家の住所表記と似ているね。」


コムたろう「そっか、都道府県とか市町村とかは一緒で番地が違うのと似てるんだね!」


ドット先生「分かってきたね~。都道府県とか市町村にあたる部分がネットワークアドレスなんだよ。」
「実際のIPv4アドレスは0か1の2進数で32ケタになっていて、左から何ケタまでがネットワーク部で、」
「残りの右側のケタが端末(ホスト)に割り振られた番号って構成なんだ。」


コムたろう「ネットワーク部?ネットワークアドレスじゃないの?」


ドット先生「ふふふ、ネットワークアドレスもIPv4アドレスの仲間だから全部で32ケタじゃなきゃね。」
「だからネットワーク部+残りのケタがオール0てのがネットワークアドレスになるんだよ」


コムたろう「ふ~ん、なんとなくわかったけど、イメージがはっきりとつかめないんだよね~。」
「32ケタあるうちの何ケタがネットワーク部とか決まってるの?」


ドット先生「じゃあ、実際にこの設問の 198.51.100.0/24 を例に見てみよう」
「IPv4アドレスの後ろの /24 がネットワーク部が何ケタまでかを表すヒントなんだ」
「まずは198.51.100.0を2進数の32ケタにしてみよう・・・、192=11000000、51=00110011、100=01100100、0=00000000 なので、」
「11000000.00110011.01100100.00000000 になるね。これの左から24ケタがネットワーク部だから・・・」
「11000000.00110011.01100100だね」


コムたろう「24ケタ分・・・うん、わかるよ。」


ドット先生「この24ケタに加えて、32ケタに足りない8ケタ分がオール0でネットワークアドレスになるから・・・」
「11000000.00110011.01100100.00000000だね。」


コムたろう「なんだか頭がクラクラするよ~」


ドット先生「実は /24 て付いている場合は簡単なんだよ。」
「IPv4アドレスは全部で32ケタで、8ケタずつ4ブロックに区切るだろ?」


コムたろう「うん、そこはバッチリ覚えたよ!」


ドット先生「 /24 てのは右から24ケタがネットワーク部って事だから8ケタ×3ブロック分がネットワーク部で、残りの8ケタがホスト部って事なのさ。」
「2進数8ケタ分ずつ10進数に直されてるから、実は 192.51.100 の部分は2進数に直すまでもなくそのままネットワーク部の数字になるんだ」


コムたろう「ええ~!2進数要らないの?!」


ドット先生「一応はきちんと理屈を理解してもらうために今回は説明したけど、/24 や /16 や /8 だったら2進数に直す必要がないね(^-^」

コムたろう「なんだぁ~、それが分かったらなんだか簡単に思えてきたぞ。」


ドット先生「さて、ネットワークアドレスは分かったけど、問題はブロードキャストアドレスだからね。ここからもうひと頑張りだ。」

コムたろう「あぁ~、まだ続きがあるんだった。」


ドット先生「ブロードキャストはネットワーク全体に向けての通信なので、今回の場合は192.51.100.○○てアドレスの端末に一斉にパケットを送るんだけど」
「ホスト部に入る数字はいくつからいくつまであるかな?」


コムたろう「ん~、一番小さいのは0で・・・あ、0はネットワークそのものだから端末じゃないのか。1からいくつまでだろう?」

ドット先生「8ケタの2進数の場合最大値は255なんだ。これは覚えてしまった方が楽だね。11111111=255だよ。」

コムたろう「じゃあ1~255?」


ドット先生「そうだね~。255個のアドレスを指定して送信するのも大変だよね。」


コムたろう「うん、面倒だと思う。」


ドット先生「だからね、ホスト部が最大値(2進数でオール1)になるアドレスをブロードキャストアドレスって事にしといて・・・」
「そのアドレスに向けて通信をするとネットワークに所属するホスト全部にパケットが送られる仕組みになってるんだ。」


コムたろう「それなら簡単だね!一個のアドレスに送るだけで済むんだ。」


ドット先生「その通り!」


コムたろう「ホスト部が2進数でオール0とオール1は、特別なアドレスで~、今回の場合は 192.51.100.255 が 192.51.100.0/24 のブロードキャストアドレスだ!」

ドット先生「おっけ~。まず一つ正解だね。①は解けたよ。」


コムたろう「やったー」






コムたろう「先生、まだ②のリンクローカルアドレスが残ってるよ?」


ドット先生「まぁこれはそんなに難しい計算とかしなくて良いから、ぱぱっと済ませちゃおう。」


コムたろう「簡単なの?」


ドット先生「そうだよ~。リンクローカルアドレスってのはね、DHCPサーバーからIPアドレスがうまくもらえなかった時に、端末側で自動的に設定しちゃうアドレスなんだ。」

コムたろう「DHCPサーバーってなんだっけ?」


ドット先生「DHCPサーバーはIPアドレスをホストに割り振ってくれるサーバーだよ。IPアドレスが割り振られて、はじめてIP通信が可能になるんだ。」


コムたろう「じゃあDHCPサーバーからIPアドレスがもらえなかったらインターネットが使えないね。」


ドット先生「そうなんだよ。インターネットどころか隣近所の端末やプリンター、それにLAN内のファイルサーバーにもアクセスできなくて孤立した状態になっちゃうね。」

コムたろう「それじゃ不便すぎるよ!」


ドット先生「そのとおり。だからホスト側で自動的にアドレスを設定しちゃうんだ。」
「でも、これは同じLAN内での通信にしか利用できなくて、LANの外にはパケットが出ていけないようになっているからインターネットは使えないんだ。」


コムたろう「インターネットは使えないけど、少しはマシになるってこと?。」


ドット先生「そういうこと。そして、リンクローカルアドレスってのは 169.254 で始まるってルールがあってね。」
「だから選択肢から 169.254で始まるのを探せば解決さ。」


コムたろう「え?そんな簡単なことで良いの?」
「169.254で始まるの1個しかないじゃん。bだよ」


ドット先生「はい、正解~。ね、ぱぱっと済んじゃったろ?」


コムたろう「本当だ。知ってしまえば簡単だね~。」




【 第24回 第1部 第1問 解答&解説 】
[解答]①-d,②-b.
[解説]

①. 198.51.100.0/24はネットワーク部が24bitを表しており、ホスト部は8bitとなる。ホスト部8bitの全bitが1となるアドレスは、198.51.100.255(選択肢d.)である。
②. リンクローカルアドレスは、ホストがDHCPサーバなどからIPv4アドレスを取得できなかった場合に、ホスト側で自動的にIPv4アドレスを設定するAutoIP機能などにより設定されるアドレスであり169.254で始まるアドレス(選択肢b.)である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。