日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第21回 第2部 第21問

2013-06-28 09:28:07 | 第5章

検索結果としてより上位に表示させるためのSEOの手法として、逆効果になる恐れがあるものを1つ選びなさい。

a. WebページのURLを固定する。
b. サイトのページを増やし内容を充実させる。
c. 他サイトからのリンクを増やす。
d. 検索されたいキーワードをページ内に大量に記述する。

コムたろう「SEOって問題文にある通りの意味かな?」


ドット先生「そうだね!yahooやgoogleといった検索エンジンで検索したときに上位に表示されるようにwebサイトの中身をカスタマイズする手法だよ。」
「ちなみにSearch Engine Optimization の略で、サーチエンジンてのはまんま検索エンジンの事で、オプティマイゼーションは最適化って意味ね。」


コムたろう「どうやったら上位に表示されるの?」


ドット先生「検索エンジンによっても違うけど、一般的には登録されているWebページの中にあるキーワードに応じて表示したり、アクセス数の多さ等で決まるんだ。」
「その際の表示順位はそれぞれの検索エンジンが独自の方式に則って決定しているんだ。」


コムたろう「じゃ選択肢dのようにページ内に検索にひっかかるようなキーワードを大量に入れた方がいいの?」

ドット先生「コムたろうくん!いつもいい質問をするね!それはみんながそう思っていることなんだよ。」
「もしみんながみんなそうしたらどうなると思う?」


コムたろう「検索エンジン側のシステムに負荷がかかるかも・・・。」


ドット先生「そうだね!なにかをする際には必ずルールが必要になる。」
「ルール以上のことをしようとしたら検索エンジン側からペナルティが科されるんだ。」
「こういう検索に関してルールを破ってまで上位に表示させようとする行為を検索エンジンスパムと呼ぶんだ。」


コムたろう「そうなんだ。じゃあdを実施したら検索結果が良くなるどころでは無いね・・・。」


ドット先生「そうだね!正解が分かったところで他の選択肢の内容はどうかな?」


コムたろう「うん。なんとなくわかるよ!」
「aでURLを変えたらアクセスする側が分からなくなってアクセス数も落ちるし、bは内容を充実させればそれだけみんなが見てくれる。」
「cで他サイトからのリンクを増やせばそれだけアクセス数も増えるってことだよね!?」


ドット先生「すごいじゃないか!コムたろうくん!その通りだよ!」
「ちなみにこの問題は6月の模擬試験で正解率が悪かった問題なんだ。」
「SEOがどんなものなのか分かっていればすぐ回答できる問題だから今日の解説はよく覚えておくようにね!」


コムたろう「はーい!ドット先生。」




【 第21回 第2部 第21問 解答&解説 】
[解答]d
[解説]
a. 効果がある。WebページのURLを固定することはSEO上有効である。
b. 効果がある。サイトのページを増やし内容を充実させることはSEO上有効である。
c. 効果がある。他サイトからのリンクを増やすことはSEO上有効である。
d. 逆効果である。検索エンジンスパムと判断されて表示されなくなってしまう可能性がある。


第22回 第2部 第33問

2013-06-27 10:24:44 | 第3章

文字コードに関する説明として、適切なものを2つ選びなさい。

a.JIS(ISO-2022-JP)は主に日本語の電子メールに利用されている。
b.シフトJISはMac OS X の標準文字コードとして採用されている。
c.UnicodeにはUTF-8、UTF-16など複数の符号化方式がある。
d.EUCは欧州の文字コードのため、日本語を表示することはできない。

ドット先生「6月の模擬試験で誤答が多かった設問だ。しっかり覚えようね。」



コムたろう「先生、そもそもなんで文字コードっていっぱいあるの?」


ドット先生「もともとアメリカで開発されたコンピューターにはアルファベットと数字くらいしか文字が必要なかったんだ。」
「ところが、日本に入ってきたときにどうやって日本語のひらかな・カタカナ・漢字を表記させようかで問題になってね、パソコンメーカーがそれぞれ勝手に作っていったのが大元なんだ。」


コムたろう「あ~やっぱりそこなんだ、はじめに規格を統一すればよかったのにね。」


ドット先生「まあ、もともとネットでパソコン同士がつながるなんて思ってなかったからね。」






ドット先生「JISコードとShiftJISコードは日本でよくつかわれているコードだね、特に電子メールでは『JIS(ISO-2022-JP)』が使われるので『a』は適切。」


コムたろう「Mac OS Xって、Macはアメリカ生まれだよね。ShiftJISが標準というのはまちがいなんじゃないかな。」
「『b』は不適切だよね。」


ドット先生「そうだね。MacOS XはUTF-8の一種を使っているんだ。」
「お次の Unicode は世界中の文字を収めようとした文字コードなんだ。大抵の言語は収録されているよ。」


コムたろう「それはすごいね!」


ドット先生「まあ、なかなかうまくいかなくていろんな派閥があるんだけどね。『c』は適切だよ。」


コムたろう「EUCってヨーロッパっぽいね?」


ドット先生「いやいや、EUCはExtended UNIX Code の略だからユニックスコードの拡張版って意味。ヨーロッパとは関係ないので『d』は不適切だね。」





【 第22回 第2部 第33問 解答&解説 】

[解答]a,c.
[解説]
a.日本語の電子メールでは、JISコードを利用することが推奨されています。
b.シフトJISはMAC OS Xではなく、Windowsなどで標準的に用いられる文字コードです。
c.Unicodeには、UTF-8やUTF-16など複数の符号化方式があります。
d.EUCはUNIXで利用される文字コードで、日本語の表示もできます。


第20回 第1部 第34問

2013-06-26 11:54:18 | 第5章

インターネットでの情報公開に関する以下のアドバイスのうち、不適切なものを1 つ選びなさい。

a. 一般に公開しているTwitter でつぶやく場合、不特定多数に読まれることを前提としたほうがよい。
b. 真偽の不確実な情報は、自分が偽情報の流布に荷担する恐れがあるため掲載しないほうがよい。
c. 過度に感情的な発言は、トラブルに発展する可能性があるため避けたほうがよい。
d. 独自ドメインを取得したブログでは、自分の実名や住所を公開したほうがよい。

コムたろう「これはラッキー問題だよね?」



ドット先生「そうだね。比較的に易しい問題だから取りこぼさないように注意しないといけないな。」


コムたろう「まずはa.だけどそのとおりだと思うな~」



ドット先生「うん。不特定多数の人が匿名で集合している状況であることを忘れてはいけないね。」


コムたろう「そして次はb.だけど僕だったら不確かな情報を掲載するようなことはしないよ。」


ドット先生「そうだね、正解だ。自分の発言には責任を持つことが重要だね。」


コムたろう「c.も適切だと思うな~。」



ドット先生「うん、そのとおりだよ。カッとなって感情的になることもあるだろうが、自分を抑えることがトラブルを回避するための基本だ。」
「これはインターネットに限らず社会人として大切なことだね。」


コムたろう「もうd.しか残っていないね。ところで独自ドメインって?」


ドット先生「例えばサイトアドレスであれば  http://www. ●● .com の中で●●の部分は自分の好きな名前にできるんだ。このようなwww.から後の部分を一般的には独自ドメインといい、取得時は完全先願主義(早い者勝ち)なんだ。」

コムたろう「自分の実名や住所を公開するなんてすごいね~。」


ドット先生「ん~、独自ドメインだからといって自分の個人情報をそのまま載せるのは、危険だね。」
「商売とかやってて、お店のホームページを作ったりするなら、店主の名前(実名)や所在地(住所)を載せるのは分かるけど、ブログの場合はやめた方が良いね。つまり不適切ってことだ。」


コムたろう「そうだね~。ブログが炎上なんかした日にゃ、大変な目にあうかもしれないもんね。」






【 第20回 第1部 第34問 解答&解説 】
[解答]d.

[解説]
a.適切。
b.適切。
c.適切
d.不適切。独自ドメインを取得したブログに関わらず、自分の実名や住所などの個人情報は公開しないほうが良い。



第21回 第2部 第47問

2013-06-25 09:15:59 | 第4章

トロイの木馬と呼ばれる不正プログラムの説明として、もっとも適切なものを1つ選びなさい。

a. ネットワーク上の他のPCに自分の複製を送り込んで感染させる。
b. 外部からPCに不正なアクセスを繰り返して管理者権限を奪取する。
c. 正しい動作を行っている正規のプログラムのように見せかけて不正行為を行う。
d. ユーザが意図しないポップアップ広告を表示する。

コムたろう「トロイの木馬!?」


ドット先生「トロイの木馬というのは正しい動作を行っている正規のプログラムのように見せかけ、裏でパスワードなどの機密情報を送信するといった不正な動作をするプログラムだよ。ウイルスやワームを介して広がることが多いんだ。」

コムたろう「なるほど!ウィルスやワームってワームもウィルスじゃないの?」


ドット先生「ウィルスの一部ではあるけどワームはウィルスほど他のプログラムに寄生するわけではなく単独で活動する点や、簡易的なプログラムで作られていてウィルスとは区別される場合が多いんだよ。ちなみにワームは他のコンピュータへ自己を複製(コピー)し続けて行く不正プログラムだよ。」

コムたろう「ワームは自分をひたすら増やしていくんだね。ちなみに選択肢dのポップアップってなにー?」

ドット先生「インターネットを使っていて見たい画面を開くと、それとは別にもう一つ画面が自動で立ち上がったりしたことは無いかな?」

コムたろう「ある~。あれがポップアップ?」


ドット先生「そうだよ。よく広告に使われるんだ。そして広告を表示するプログラムをアドウェアと呼ぶんだ。」
「ちなみにアドってのは広告って意味だよ。」


コムたろう「ふーん。たくさんあるんだね。」


ドット先生「純粋なアドウェアのみであれば危険性はないけど、アドウェアの中には個人情報を盗んだりするものもあり、Webブラウザの履歴やメールアドレスなどが漏洩する場合もあるから覚えておくように!」

コムたろう「わかりましたー。」






【 第21回 第2部 第47問 解答&解説 】
[解答]c
[解説]
a. 不適切。ワームの説明である。
b. 不適切。パスワード攻撃の説明である。
c. 適切。トロイの木馬の説明である。
d. 不適切。アドウェアの説明である。


第24回 第2部 第42問

2013-06-24 09:55:00 | 第4章

以下の(ア)~(ウ)は、共通鍵暗号の方式について述べた文章である。それぞれにあてはまる方式の組み合わせとして正しいものはどれか。下の選択肢から1つ選びなさい。

(ア) 鍵長が56bitと短く現在では暗号強度が低いとされている。
(イ) 暗号化・復号の処理が高速という特徴がある。無線LANのWEPやWPA-TKIPで使われている。
(ウ) 米国政府の標準暗号として、(ア)の代わりに採用されるとともに、無線LANのWPA2方式で実装が必須となった。

a. (ア)AES    (イ)DES     (ウ)RC4
b. (ア)DES    (イ)RC4     (ウ)AES
c. (ア)DES    (イ)AES     (ウ)RC4
d. (ア)RC4    (イ)DES     (ウ)AES


コムたろう「セキュリティって難しくて苦手なんだけどどうやって覚えれば良いんだろう?」


ドット先生「理想はしっかり理屈から覚えるのが良いんだけどねー。」
「まぁこの手のアルファベットの省略形になっているのは、なんの略なのかを覚えるのが比較的簡単かな。」

コムたろう「掘り下げて難しいところまで覚えるよりはまだ楽、かな?」


ドット先生「ここで出てくるのは『AED』『DES』『RC4』の3種類だね。」
「これらが、ア~ウのどれに当てはまるかがわかればOKだ。」

コムたろう「AESとDESって似てるけど、なにか関係があるの?」


ドット先生「お、鋭いね。AESは Advanced Encryption Standard の略なんだ。ここで重要なのは Advanced だ。これは進化したとかそんな感じの意味。」
「ちなみに Encryption は暗号化って意味で、Standard のよく知られている意味は標準だけど、他にも規格という意味もあるんだ。」

コムたろう「暗号化の規格の進化版って事なんだね。」


ドット先生「そういう事。」
「で、DESが Data Encryption Standard の略。実はAESはDESの進化版なんだよ。」

コムたろう「へぇ~、じゃあDESが古くて、それにかわるのがAESなんだね。」


ドット先生「そうそう。そして古いのが新しいのにとってかわられるって事は、古い方に弱点があるって事も想像できちゃうね。」

コムたろう「あ、そうか。そういう事だよね。セキュリティが弱いから新しいのに世代交代したってことかー。」

ドット先生「実はここまで解ってしまえば、アがDESでウがAESって事がわかっちゃうんだよ。」


コムたろう「あれ?そうなると、残るRC4はイしかないよね。『b』が正解だ!」


ドット先生「正解~。」
「ね。ちょっと知ってればわりと簡単だろ?」

コムたろう「そうだね~。言葉の意味がちょっと分かるだけでも違ってくるね!」


ドット先生「一応RC4も解説しておくと、Rivest Cipher 4 の略で、Rivest は開発者の名前で、Cipherは暗号にするって意味があるんだ。」

コムたろう「名前かぁ~。どんな特徴があるのか分かりにくいね。」


ドット先生「そうだねー。これは覚えるしかないかな。鍵の長さをある程度変えられるのと比較的計算が速いってのが特徴かな。」

コムたろう「計算が速いのかー。じゃあちゃんとイに当てはまるね。」


ドット先生「そうだね。今回はこのくらい覚えておけば大丈夫だと思うよ。」


【 第24回 第2部 第42問 解答&解説 】
[解答]b.
[解説]
DESは、1976年に米国の国家暗号規格として採用された共通鍵暗号方式であるが、鍵長が56ビットと短く、現在では比較的短時間で鍵の全数探索が可能になっている。
DESの代わりに採用されたのがAESで、最長で256ビット長の鍵を利用できるなどの改良が加えられている。
また、RC4は暗号化や復号処理の高速性が特徴の共通鍵暗号方式である。