かねてより欲しいと思っていたものの、
なかなか手が出なかった地震警報器を遂に買いました。

山善の地震津波警報器 YEW-R100です。
地震津波警報器とは何ぞや、ということですが、
ラジオを通じて放送される緊急地震速報や津波などの緊急警報放送を受信すると自動的に電源が入る機械、と言った感じでしょうか。
要するに基本はラジオなんですが、警報の受信に特化したものです。
防災用のラジオで同じく緊急警報に対応して自動的にスイッチが入るものがあると聞いた事がありますが、
こちらは平常時にラジオとして使うには不向きです(やってやれなくはない)。
セットの内容。

基本はACアダプタ経由で交流電源を使いますが、
充電式のニッケル水素電池を内蔵し(交換可能)、停電時でも稼働できます。
この点が同系の某I社製品よりも有利な点。
実際にセットしたところ。

本体は据え置きの他にビスを利用して壁掛けも可能なんですが、
ビスは別売りなのでご注意(同梱してくれてもいいのに)。
FMラジオの電波が受信可能であれば緑色の「受信中」ランプが点灯し、
動作していることを示します。
警報を感知すると自動的に電源が入るとともに「速報/警報」ランプと白色のランプが点灯。
消灯中でも警報を知らせます。
基本的に地元のFM局を選択することでその地方の情報のみを受信するわけですが、
NHK-FMを選択するとあえて日本全国の警報を受信することも可能。
面白いと思ったのが音量調整で、その特性上、音量を最小にしてもかなり大きめの音が鳴ります。
まあ、うっかり最小にしていて警報に気付かなかった、では意味がありませんからね。
サイズは幅184×奥行90×高さ41mm(公称)とさほど大きくないサイズ。
ただしあくまでもFMラジオが情報源になるので購入前に設置予定場所の受信状態を確認しておきましょう。
先日、実際に緊急地震速報が発信された際、実際に反応してちゃんと使えることを実証しました。
まあ、地震が来ると分かったところでどうということも無いのですが、
少しでも対応する時間が分かるなら越した事は無いですね。
ちなみにユニデンから「地震津波警報器 EWR200」という全く同じ機種も販売されてますが、
このYEW-R100自体がユニデンからのOEMみたいです。
山善って商社なんですね。
何しろバッテリーにUNIDENって書いてあるし。
追記:先日夜中に作動して、図らずもこれの有用性が証明されました…。
なかなか手が出なかった地震警報器を遂に買いました。

山善の地震津波警報器 YEW-R100です。
地震津波警報器とは何ぞや、ということですが、
ラジオを通じて放送される緊急地震速報や津波などの緊急警報放送を受信すると自動的に電源が入る機械、と言った感じでしょうか。
要するに基本はラジオなんですが、警報の受信に特化したものです。
防災用のラジオで同じく緊急警報に対応して自動的にスイッチが入るものがあると聞いた事がありますが、
こちらは平常時にラジオとして使うには不向きです(やってやれなくはない)。
セットの内容。

基本はACアダプタ経由で交流電源を使いますが、
充電式のニッケル水素電池を内蔵し(交換可能)、停電時でも稼働できます。
この点が同系の某I社製品よりも有利な点。
実際にセットしたところ。

本体は据え置きの他にビスを利用して壁掛けも可能なんですが、
ビスは別売りなのでご注意(同梱してくれてもいいのに)。
FMラジオの電波が受信可能であれば緑色の「受信中」ランプが点灯し、
動作していることを示します。
警報を感知すると自動的に電源が入るとともに「速報/警報」ランプと白色のランプが点灯。
消灯中でも警報を知らせます。
基本的に地元のFM局を選択することでその地方の情報のみを受信するわけですが、
NHK-FMを選択するとあえて日本全国の警報を受信することも可能。
面白いと思ったのが音量調整で、その特性上、音量を最小にしてもかなり大きめの音が鳴ります。
まあ、うっかり最小にしていて警報に気付かなかった、では意味がありませんからね。
サイズは幅184×奥行90×高さ41mm(公称)とさほど大きくないサイズ。
ただしあくまでもFMラジオが情報源になるので購入前に設置予定場所の受信状態を確認しておきましょう。
先日、実際に緊急地震速報が発信された際、実際に反応してちゃんと使えることを実証しました。
まあ、地震が来ると分かったところでどうということも無いのですが、
少しでも対応する時間が分かるなら越した事は無いですね。
ちなみにユニデンから「地震津波警報器 EWR200」という全く同じ機種も販売されてますが、
このYEW-R100自体がユニデンからのOEMみたいです。
山善って商社なんですね。
何しろバッテリーにUNIDENって書いてあるし。
追記:先日夜中に作動して、図らずもこれの有用性が証明されました…。
ちなみにそれ以来、こういう機器に対してはトラウマです。
霊界から何か受信していたのでは?
もしくはUVB-76的な何か。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11004094
冗談はさておき、安眠妨害されるようなら切っておけばよかったのでは?
ちなみにこの警報器、国内すべての地域の警報に対応するようにセットしたままにしてるので、
先日他の地域の地震なのに夜中に叩き起こされました。
火事の連絡が入ったら、消防車運転して急行しなければならんかったんよ。
で、あの水槽のアダプターみたいな音をずっと聞いてなければならなかったという、苦行。
方法はあったのでは?
今は携帯にも連絡が入るとかで友人は無線のスイッチ入れてないって言ってました。
逆に受信機で聞いてた自分が連絡入れたりしてました…。