goo blog サービス終了のお知らせ 

気分しだいで食べりゃんせ♪

炊飯器で本格ビーフシチュー

日本テレビ系の「おネエ★MANS」でマロンさん( 板井 典夫 )が紹介していた
炊飯器で作る「一手間で一流店の味!マロン流本格ビーフシチュー」を作ってみました

■材料(4人分)

牛すね塊肉(シチュー用)…600g(16等分に切る)
(肉屋で切ってあるのを、ちょっと節約して少なめに買いました)

【マリネ液】
ローリエ…1枚
赤ワイン…2カップ
酢…小さじ1
にんにく…1片(包丁の腹でつぶす)
玉ねぎ…1/2個(たて1cm幅に切る)
ニンジン…小1本(1cm幅の輪切り)
セロリ…1/2本(1cm幅に切る)

小麦粉…大さじ2
デミグラスソース(缶詰/市販品)…1缶(290g)
トマトソース(缶詰/市販品)…1/2缶(約150g)
トマトケチャップ…大さじ2
砂糖…小さじ2
水…1/2カップ
塩・粗挽き黒コショウ…各少々
バター…30g
サラダ油…大さじ1
ブロッコリー…小1/2個(小房に分け、塩茹でする)

上記材料に加えて、私はマッシュルームも入れました。
そしてバターは使わずにオリーブオイルで。

【手順】

(1)シール付ビニール袋などに牛肉と野菜とマリネ液を入れて塩・コショウをふり、
ビニールの上からもんで、ワインと酢を加えて密閉し、冷蔵庫に入れて7~8時間
置く。
私は前の晩から漬けておき、昼休みに一時帰宅した時に調理しました

 

(2)(1)をザルにあけ、牛肉、野菜、マリネ液に分け、牛肉には小麦粉をまぶす。

(3) フライパンにサラダ油を入れて強めの中火で熱し、バター(10g)を加えて溶かし、
(2)の牛肉を並べ、全体に焼き色がついたら取り出す。
私はバターは使わず、オリーブオイルで焼きました。

 

(4) 同じフライパンに(2)の野菜を入れて強火で炒めて、軽くこげめがついたら
マリネ液を加えて煮立たせ、アクを取り除く。

 

(5)(4)を炊飯器に移し、デミグラスソース、トマトソース、ケチャップ、砂糖、水を入れて軽く塩コショウをふる。

 

(6)全体を混ぜてから炊飯器のスイッチON。

 

炊飯器でシチューを煮込んでいる間に、シチューに入れるブロッコリーを
ヘルシオで茹でました。
ついでに明日のムスメのお弁当用のアスパラガスとゆで卵も茹でちゃいました

 

炊飯が終了し、保温になったら再度炊飯スイッチを押し、また保温になったら
残りのバター(20g)を加えて溶かします。
ぐっつぐつにおいしそうに出来上がっています

私はバターの代わりに、ピザ用チーズをパラパラっと入れました。

我が家の年代もんのオンボロ炊飯器は、炊飯終了の秒読みを始め、
あと1分とまでなったのに、保温にならずにまた自動的に炊飯が始まりました。
なので、しばらくしてから、手動でスイッチを止めました。

西荻のとらやさんで、「1時間煮込むと軟らかくなりますよ」と言われた牛肉は
とっろとろ~にやわらか~くなっていました

炊飯器だと焦げつく心配もないので安心です

マロンさんのアイディア料理は大好きで、オネエMANSは、本当は、毎週チェックしたい
のですが、火曜の夜7時はまだ仕事中なので、いつも見そびれてしまい、たまたま
再放送に出会えた時には、必ずレシピをチェックしてます

レシピはオネエマンズのサイトにも載っていますョ
http://www.ntv.co.jp/one-mans/index.html
でもやっぱり、レシピだけ後で見るよりも、テレビでオネエたちがわいわい言いながら
作っているのを見る方がが楽しいです
IKKOさんの美容講座、メイクアップワンポイントレッスンも参考になります

シチューと一緒にパンも食べました。
西荻窪のぐーちょきパン屋のバケットです。

シチューは多めに作ったので、明日も食べようと思ってたのに、あろうことか、
今夜全部食べてしまいました

万歩計はたったの4000歩。
ヤヴァイです

最新の画像もっと見る

最近の「■レシピ:ヘルシオ以外の料理・おつまみ他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事