この地とともに。
しんくうかん
第326話「距離」
鼻をつままれてもわからない真っ暗闇。
「母さん明かりが灯っている? 誰かいる??」。「狐火だ!いいから早くしなさい」。
眠そうに、いつものことだ―と当たり前のように云うお袋、“腹が痛い”と夜中に騒ぐ私を、住居向かいの厠までは面倒と玄関先で用を足させた。一息つき、しゃがんだまま顔を上げた先の暗闇にチカチカ、ボーと光るものを私は見たのだ。
朝、外へ出て見ると東の方角に広がる畑の中に、ポツンポツンと根元から一㍍ほどのところを残した伐り株が立っている。
お袋は、「狐がその幹で体や尾を擦ると暗闇で光るのだ」と教えてくれた。
5歳のころ新嵐山の麓に住んでいた時の体験だが、彼らの姿を見たことはなかった。
母方の祖父は、「開拓に入った時、熊よりも困ったのは狐。夜中に、家(拝み小屋)に入って鍋の中身を食べる、頭が良くて、物音一つ立てずまともに姿は見せない」。
現在のところに転居してからは、郊外の畔道や川原で時々狐を見かけた。でも目が合うと、タッタッタと先立って歩き少し行くと立ち止まる、また振り向き顔を見る。それを何度か繰り返しサッと側らの藪に消えて、彼らとの距離が縮まることはなかった。
祖父は、「じっと顔を見るのは、今度会った時化かしてやる―と、覚えているんだ」。
昔、野生の生き物は普通に身近に居て人の暮らしの様子を窺っているが、姿はめったに見せない。つり合いは取れ平和だった。それは神秘で、我々は物語を育んだ。
この地で、カメラマンでご飯が食べられるようになったとき、彼らを撮影する要望は少なくはなかった。それで大いに苦労もした。
最後の秘境知床に、近代の知床大橋が完成。ウトロの民宿から、撮影してほしい!と依頼があった。日々民宿泊する都会の若者であふれ、「パンフを作る」と云う。今思えば、秘めるこの大地と人の生活との接点が宿の中では見えたのだろう。朝、モデルの客と宿主を乗せた私のジープはカムイワッカを目指す。と、湯の滝の手前で車が列をなしている。降りた先を見ると、道脇に物欲し顔の狐が2匹ちょこんと座っている。
「うわーかわいい」金平糖を掌に載せ差し出すモデルたち。彼らは躊躇なく咥え、カリカリと音を立て旨そうに食べる。「撮って撮って」、宿主が叫ぶ。
一週間撮影。オジロワシや釣った魚を上空に放るとカモメがさっと咥える、単焦点の広角、標準レンズでモデルを入れ人と野生の景を、さほど苦労しないで沢山撮った。30代のときだ。
野の生物が市街地を駆け回る動画が流れ、視聴者の撮る見事な野生の画が、日常普通に見る今、人間も彼らもお互いにリスクは高まっている。
微妙に釣り合っていた垣根はもうすでにない。が、見ようとするほど神秘は奥へ奥へ引っ込んで、薄っぺらくなっていく気がする。
第325話「今やろうと思ってもできないしョ」
1983年(昭和58年)、以来30年間刊行した、地元金融機関の「とかちの自然と風土シリーズ」。取材キャンプと称し、年70日は山野で野宿、撮影取材して年一冊刊行した。
欠かさずキャンプに来ていた友人がいる。「野の花の鑑賞が趣味」と自認する彼は、毎朝近くの山を登るのが日課で「俺は歩く広告塔だ!」と全国はもとより、世界各国の山歩きを熟す中小企業を代表する経済人でもある。この度、誉れある賞を受賞し一区切りつけたようだ。
夜、焚火を囲んでの宴席で「頑張ってんだけど会社は思い通りに動かんワ」と私。彼は一言、「あんたわ遊んでるもぉ」。〈あんたもな…〉
それまでの市街地から現在地に移住して、私のすべては一変する。
小学2年生の時で、65年前のことだ。
畑、牧場の先に見える、歩いて15分ほどの堤防を越えると琥珀色した売買川と、青々と滔々と流れる日本一の清流(半世紀前までは)札内川が、ピカピカの小砂利が広がる川原の中で合流している。川の上流のずうっと先、見渡す限り紺碧の空と大地との境が日高山脈。青緑色の山肌に、厳しい冬のなごり雪を幾筋も残し、北の果てから途切れることなく南の彼方のうす靄の中につづいている。
雪代の収まる5月下旬、こぞって、竿を手に川岸に立つ大人と子供たち。まだ冷たい川の中に立ち込み竿を出す者もいる。膝上までたくし上げたズボンのすそが、逆巻く流れでびしょ濡れだ。みんな、鮮やかな赤と黒の婚姻色に色づき遡上する、ウグイを釣っている。
水がぬるむと、川辺での水遊びや泳ぐものたちで大変にぎやかだった。
泳いで渡った対岸の段丘下は、幹回り40㌢はある何本もの樹々と草木が茂る原生と思わせる森が、川沿いに何キロも続く。手製のヤスを手に、森の中に湧き出る伏流水に群れるヤマベやカジカを獲って、火を興しあぶって食べた。
野遊びに明け暮れ、こと魚釣りにはどっぷりとはまり自然の虜になった私は、高校卒業のとき、報道カメラマンになる―と進路を決める。
新聞記者、商業カメラマンとしてこの地で自然・風土を生業にしてきた根っこは、すべて“魚釣り、野遊び”を仕事にする手段だった。家庭は女房任せの挙句、生活費までも注ぎ込み半世紀が経った。ここまで来られたのは幸運の一言。
「調理した蕨、独活を用意してあるヨ。旨いぞ!!」。
沢山のワカサギを届けてくれた若い仲間に、家族みんなが堪能したお礼にと連絡する。と、仕事に追われ!休みは釣りで手が明かないです…。とメールが来る。
彼らは懸命に仕事をして遊んでいる。が、一生懸命遊んで必死に仕事にしていた私は、その後始末をするまでは終りはない。「遊び過ぎた罰かナ!!」
独り言のように云う私に女房は、「何を今更、馬鹿だねお父さんは。確かに半端じゃ…でもね、この歳でやろうと思ってもできないしょ!!!」
第324話「月と鼈、私事です」
衷心より敬意を表します。
この度、親愛なる友人お二人が春の叙勲を授与されました。
瑞宝双光章を授与された一人は、教育者としての職務全うご社会福祉(公衆トイレ掃除活動)に長年携わり、その真っ当な人生を称えられました。もうひと方は、全国をまたにかけ中小企業発展に寄与した経済人、瑞宝双光章を授与されました。ともに憚りながら、「順番で、大それたことはしていません。ただ思い通りに続け、周りの人たちが支えてやっていただいたおかげです。」と・・・。
知り合って以来ともに30年、キャンプ、山菜・キノコ採りとよく遊びましたが、何時会っても変わらない姿勢に、私には過ぎた友人と敬服しています。
十勝に生まれ育って72年、この大地から学んだことは計り知れないものがあります。ある年齢の時、この大地・風土を生業にと思うようになり、やがて、曲りなりに身に着けてきた絵、写真、文の技を使い様々な媒体を通し、世に宣伝してきました。
当初は、この大地にとっぷり浸かり移ろいを五感で感じ生活するために稼ぐ。と軽い気持ちでしたが、段々と今の自然をそのまま残すとは云わないまでも末代まで“共生”できないものか、と思うようになりました。
この70年の間でも取り巻く環境は、随分と変わってしまいました。わたしたちが求める“豊かな生活・社会の基盤整備”の顛末です。しかし、私たちを取り巻く自然環境、大地は探るほど、何が善くて悪かったのか、分からなくなってきました。快適な場所に陣取り、やれ開発が、農薬が、原発がと他人事のように正義ぶつ現代、その中に首まで浸かった私には“いまのままではきっとわからない”と思います。
いま時期、一歩森に立ち入ると瞬く間に、人間には害虫の蚋、やぶ蚊、ダニが取りついてきます。でもこれはあるべき姿のほんの一部分。本来はもっともっと激しく、やわな人間は息を吸うことすらできず一秒たりともそこに居ることはできないでしょう。
親愛なるお二人の根っこは、“道徳と経済”です。
あえて言えば、豊頃町の開拓の祖二宮尊徳の教訓「道徳無き経済は罪悪、経済無き道徳は寝言」の実践とも云えます。
それから見るとこれまでの私は、拙い学力であまりにもちゃらんぽらんな生き方だった―と思います。でも、こういう生き方しかできなかったので仕方ありません。
いま手足が動かせるうちに、ぼんくら頭で考えるのではなくこれまで以上に土、草木と戯れようと思っています。
月と鼈ですが、また山野で遊びましょう。これからも、ちゃらんぽらんな私と末永くお付き合いください。