goo

第389話「私的とかちの植物嗜考・コケモモ」

―家出とフレップ―

『何だこのガキ!!親に向かって・・・出てけぇ』

『あぁぁ出てやる!!こんな家』

両親がまともに話あう光景はまずない、和やかとは程遠い家庭だった。

徐々に夫婦喧嘩の激しくなる環境は、長男の私が高校に入るころピークとなる。

山が大好きだった私。高校入学すると躊躇なく山岳部に入る。

夏休みを前にしたある日、山岳部の顧問は、「夏休みに、一週間かけて羅臼岳登山と知床半島横断を計画するけど、行かないかい」。

知床旅情の歌の大ヒットで、全国から観光客が押し寄せていて、それに呼応してのた計画だったらしいが母親に話すと、当然即却下

とある作家の、「家庭の不和は貧乏のはじまり」それを、絵にかいたような家庭、叶うはずなどはない。

夏休みに入り、おりしも十数名の部員を引率した先生が出発すると云う前の日夜、飲んで深夜に帰宅した父の怒鳴り声で目が覚める

また始まったと布団をかぶっていると、枕元で弟が「兄ちゃん大変だ!!」

玄関口で互いに叫びつかみ合う二人母親はちぎれた下駄の鼻緒を握り、血染めで引き裂かれたワイシャツ姿の父親の額からは、どくどくと血が噴出している。

まるで凄惨なプロレスの場面、何か、ものすごく悲しくなった私は、喚き散らした。

かくしてその夜、夏休みに山へ行こうと用意していたキスリングザックを背にして、家を飛び出したのだ

近くの河原で野宿した翌朝、ふらふらと、聞いていた集合時間に、駅へ行く

どこでどうなったのか記憶はないが、みんなと釧路行の列車に乗っていた

多分事情を聴いた先生に、「一緒に行くべ」となったのだと思う。

だって、ポケットにはいくらもなかったはずだから…。

半島横断にはそんなに興味はなかったが、何もかも忘れものすごく楽しかった七日間で、今にして思うとあれもこれも親父のおかげ―

羅臼岳に登頂して、羅臼側に下る稜線の岩場で「あったフレップだ!!」。

先生の掌に握られていた、まだ緑色が残る小豆ほどの実を齧る。パリパリ、何と言う歯ごたえ、酸っぱいのに後から甘味がきてリンゴのようだ

千㍍近くの岩場の周囲に生育するので、周りを探し味わいながら下山した。

フレップ”はアイヌ語名で「果物の意味」らしく、コケモモという名を知ったのは、写真で生活ができるようになってから。

家を出た父親が戻ってきたのは、それから5年後の、新聞記者をしているときだった。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第388話「私的とかちの植物嗜考・サクラソウ」

―レンズを通すと―

「道路拡張で消滅するかもしれない…」

ゼネコンから依頼され、ダム建設のため周囲環境の植物相調査をしていた師匠、亡くなるまえ冒頭の言葉を残した、「そこらにあるエゾコザクラとは違う数種が―」と。

★ ★

五つほど年上で、新聞記者時代の先輩だった彼とは、もう50年を超える仲。私が企画を組み立て彼が文にする。阿吽の呼吸で仕事をやってこられたのは、多分わたし以上に彼の方が我慢してきたからだろう。

どっちかと云えば好々爺だが、半端ない酒好き。で、酔うと、相手が誰だろうと、言葉尻を捉えて言い倒すので煙たがられる

そうとう腹の立つ言い回しで絡むので、師匠ともしょっちゅうぶつかったが裏はない、仕事の区切りがついたあとも繋がっているのは多分、亡き師匠と彼だけだ。

あれだけすり寄って来て“利用できない”となった途端離れ、後ろ足で砂をかけていった輩もいる。

まあ、移ろいというレンズがガラッとかえる、人の世とはそんなもんだ

  • ★ ★

早春、遺言ともとれるそのことを確かめようと、一週間の予定で取材することにした。

キャンプ地は、下調べしておいたダム建設予定地奥の支流で、広く露出した、根元から斜め横に伸びた太い幹のと、趣のある小さな河原豊かな森を通し、濁りのない手がきれる冷たい流れと、ハナカジカや二ホンザリガニもいる美味い水にかえている。

「いいとこだね」。着くなり彼は崖を見わたし、楓の幹でごそごそやっている。

初日から二日間は、霙交じりの雨が降ったり止んだり、でも薪ストーブを設置したテント内は快適そのもの、彼は一人ブツブツと、旬のギョウジャニンニクを肴に焼酎を飲み飲み、言い争った師匠を偲んでいるのか。

三日目の朝雨が上がった、飲み疲れ顔の彼は、ふらつく足取りでテントを出て行った

「美味い水でコーヒーを入れるか」ストーブに火をつけているとき、外でガサゴソ音がしたと思ったら、入り口から顔を突き入れ、「樹液だ」グッと差し出したカップの底には、透明な液体が三㍉ほど溜まっている。

そして、「あったぞ!!ユウバリかソラチか!?」促され、カメラを手にテントを出た

★ ★

空き缶を、細引きでくくった楓の樹の先、崖の上段、棚になった処と割れ目にエゾサクラソウとは明らかに違うピンクの小さな花が列をなしていた。

吸い上げるものは同じ。でも甘み、香りと、白樺とはずいぶん違うな」。

採取したシロップに焼酎を注ぎ、ぐいぐいやっている彼は、もう花は二の次

後日、現像してみるとどう見ても薄紫色。見た目と、レンズ通すと違うようだ。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第387話「私的とかちの植物嗜考・エンコウソウ」

―うつろう―

「ここになんぼでもあるから…」

そこは、市街地のど真ん中にある、一町ほどの(約100メートル四方)公園。宅地造成時に残した自然林で、ヤチダモの間を縫って幅1㍍に満たない木橋が施設してあり、園内を散策しながらに向こう端に抜けることができる。

散策路の手前まで来ると、小学1、2年生くらいの児童が元気よく飛び出してきた手に、黄色い花をつけた黄土色の細い茎を何本も握っている

師匠、「オッどうした!?」。と、少年は、「お母さんが、美味しいから採って来いって」そう答えると、一目散に駆けていった。

師匠「開花すると苦みが薄くなるんだ」。

山菜ガイドブックの編集に入ってから、「ヤチブキを載せてエンコウソウは外せないしょ」となり、撮影に来たのだ。

初夏の午後の日差しで蒸し蒸しする街なかと違って、冷っとした園内は、刈り取ってしばらく放置してあった牧草のような匂いが漂うが、嫌な匂いではない

少しでも立ち止まると、やぶ蚊や蚋が襲うじくじくした湿地、シダ類が地表を覆うなかに油が浮いたような茶色い水溜まりがある、その間から地べたを這うように、先たんに黄色い花をつけた何本もの細い茎が伸びていた

「何となく、サルが手を伸ばしているようにも見えるしょ、エンコウ(猿猴)ソウだ。」

オペレペレケプは帯広のアイヌ語訳。川尻が裂けているところ―と云う意味らしい。

十勝川を挟み、然別川、音更川、士幌川の左岸と右岸の帯広川、売買川、札内川の枝分かれした何本もの支流や伏流水が、段丘下の低くなったこの一帯で十勝川と入り混じる、その湿地帯が帯広中心部の市街地で、ここはその証明なのだ

もっとも今と違い、当時は歩くこともままならなかっただろうが。

師匠は、「北海道はね、津軽海峡線ともいう動物相の分布境界線がある。十勝は岩内仙峡辺りを界に南北に分かれ…エンコウソウはこの辺りを界に北部では見ないね」。

師匠が亡くなり10数年が経って、小さな谷地に入った時、流れの中にエンコウソウを見た。川は、両岸も底もコンクリで囲った明渠に出て、流木が何本も重なり泥が堆積した処でエンコウソウは群生していた、流れは音更川へとつながっているようだった。

場所はずうっと北の上士幌町

「師匠がいたら知らせて自慢したかったな!! まてよ、この異常気象、何らかの方法でここに辿りついた奴がいても不思議ではない。」

何億年もかけて土を作り、他の生き物を支えてきた植物。音更川沿いは、よく似た大型のエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)があったが、今ほとんど見かけることがない

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする