goo blog サービス終了のお知らせ 

どくだみつれづれ記

日々の想いをのんびりと記します(*^^*)
シェーグレン症候群・MCTD混合性結合組織病のお話しもできればと思います

御朱印&迷惑メール

2021-03-27 17:28:22 | 日記
昨日、1年2ヶ月ぶりに実家に行ってきました。



ついでと言ったら罰が当たりますが、大法寺にも伺ってきました。
3月5日のブログに書きましたが、3月3日特別御朱印を送っていただきました。
その時写経をお納めしなければいけなかったのですが・・・
どうも落ち着いてする気にはなれずに。
それならば直接伺ってしまえ!と。

懐かしいご住職さんがいらしたので、思わずお話しをしてしまいました。
桜の特別御朱印もいただいてきました。




久しぶりに100キロの運転だったので、とっても疲れました。
道も混んでいました
あちらこちら人もいっぱいで、気をつかって歩いてそれも物凄く疲れました



                              




この頃迷惑メールがきます
以前からちょっとは来ていたのですが、この頃は一日に何通も
その度「迷惑メール報告」をし、「着信拒否設定」をするのですが。
また違うメールアドレスで送ってきます。

そこでパソコンから送られてくるメールをシャットアウト
ついでにダイレクトメールも来なくてとっても快適。
欲しいメールだけは受信許可にしてあります。
もうしばらくこのままにしておこうかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎでまったり

2021-03-09 17:26:22 | 日記
本日3月9日おはぎ屋さんに行きました。
数日前地元のテレビで放送されて、以前からも気になっていたので。

『おはぎcafe 福まる』 長野県小諸市の市街のはずれにあるお店です。

一軒家で建物は普通のお宅。
リビングでお店をなさっているという感じです。

ランチにお邪魔したのですが、私一人。
10時から営業なので、前の方は帰られた後だったようです。

おすすめの「福まるセット」をいただきました。



おはぎ2個(あんこ&クルミの入ったきな粉)・豚汁・ドリンク・・・750円
ドリンクはお抹茶をお願いしました。
頼み方を間違えて、お抹茶も一緒に来てしまいましたが、ドリンクは食後にいれていただけるようです。

おはぎは潰していないので、重すぎずとっても食べやすかったです。
小豆もお鍋でコトコト煮ているそうで、甘すぎずとっても上品な甘さ。
おはぎの中にクルミを入れるのはこちらのオリジナルだそうです。
豚汁が具だくさんでお腹かいっぱい

主人におみやげにおはぎを買いました。
こちらにはピザトーストやお汁粉もあるそうなので、また伺いたいです


この土日月と身体が重くて、背中が一枚板になったような感じ。頭痛も。
このお店は水木がお休みなので、今日伺えて良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別御朱印 国宝大法寺三重塔

2021-03-05 17:48:22 | 日記
国宝大法寺三重塔の特別御朱印をいただきました。
この塔は1333年に建立されたと記録が残っています。
今年は令和3年。
そこで令和3年3月3日 1333年建立の記念の御朱印が頒布されました。



オンラインで予約ができると知り、早速お願いして、本日届きました。
写経も同封されていたので、落ち着いたらぜひしてみたいと思います。



本来は写経を同封してから御朱印をいただかないといけないようです。



大宝寺のホームページはこちら→大法寺




2019年12月撮影

この塔の下で幼い頃よく遊びました。
国宝の意味もよくわからずに
今思うと本当に罰当たりな子供たちでした。

私の中でこの三重塔が一番素敵な塔です。
「見返りの塔」と呼ばれるほど美しいです。
コロナが終息したらぜひ訪れようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマにハマっています!

2021-02-08 16:12:22 | 日記
NHKBSプレミアムで放送中の『コウラン伝 始皇帝の母』を観ています
昨年秋から放映が開始されました。
ヒロインがきれいな方で、つい見始めてしまいました

物語は中国の歴史のお話しと後宮のお話し。
私は「三国志」もあまり知らず、「キングダム」も見ていないのですが・・・
でも面白いです
お衣装がきれいで、セットも豪華。
お金をかけているな~って感じ。

ヒロインがちょこちょこ牢屋に入れられたり、殺されそうになったり。
とっても忙しい展開で目が離せません


『にじいろカルテ』 テレビ朝日
ブロ友さんの紹介で見始めました
ヒロインが膠原病の一つ「多発性筋炎」のドクターという設定。
「5年生存率は50~80%」とか言っていました。
他の病気を併発したり、死なせたりしないで、膠原病の理解をしっかりしてほしいなぁ~
ほっこりほんわかのいい感じのドラマだから、ハッピーエンドで終わってほしいです。


『監察医朝顔』 フジテレビ
こちらは前作から引き続きで観ています。
娘のつぐみちゃんがとーーーっても可愛い
こちらも命の大切さをしみじみ感じるドラマです。


朝5時起床なので、21時過ぎにはお布団に入るようにしています。
ですからみんな録画して観ています。
一話完結でないドラマは見逃すと本当にわからなくなっちゃうので、ちょっと苦手なんですが・・・

画像は著作権があるので載せません。



※今日の軽井沢はまたまた寒い日に逆戻り
 風が強いです。

※昨日やっと「Windows10 2004のアップデート」が終わりました。(2020年4月配信)
 3日がかりでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車なのに・・・

2021-01-22 18:02:22 | 日記
先日新車の半年点検に行ってきました
ちょっとエンジン音が気になったので伺ってみると・・・

しばらくエンジンをかけないでいると、エンジンオイルが完全に下がってしまう。
そうするとエンジン自体のオイルが乾燥してしまうのでいつもより大きな音が出たりする。
普段は暖気運転はいらないけれど、乗り出す時エンジンにオイルが回るまで数分は待ってほしい。と。

あら大変
私、昨年末からほとんど自分の車に乗っていなくて。
主人がいる時は主人の車。
普段は出来るだけ歩いて買い物等に行っていた。
たとえ乗り出さなくてもいいから、たまにはエンジンだけでもかけなければ



軽井沢町は「長野県警戒レベル5」で、様々な施設が休業。
プール等、少し運動に行こうと思っていたのに全て✖
だから買い物はウォーキングをかねて、人のいない道を少し余計に歩いています
今は基礎疾患のある人は出かけないようにとのことなので、本当にどこにも出ずに。
ということなので今月はまだ3回くらいしか車を出していない。

春になったらお出かけができるようになるといいなぁ~




この仔は またまたいたずらモード 
動きが早くてボケました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしコロナウイルスが目に見えたら・・・

2021-01-15 17:15:15 | 日記
COVID19ってウイルスなので小さすぎて見えません。
もし見えたら!



無料イラストから新型コロナウイルスのイラストをいただきました

あの「もやっとボール」のような「とげとげボール」が目に見えたら・・・
部屋の中に「とげとげボール」が物凄い量で浮いていたら入れる?
「とげとげボール」だらけのドアノブを触れる?
「とげとげボール」のついたパンを食べるの?

もしコロナウイルスに赤い色がついていたら・・・
居酒屋や電車、カラオケハウス等の中は真っ赤なのかな。
口の中から赤いとげとげボールを出して歩いている人もいたりするのかな。
・・・想像すると怖い・・・


ウイルスって生物の細胞の中でしか生きられない。
細胞内で増殖して、どんどん仲間を増やして、また次の生物にと。
そりゃあ元気でどんどん活動して、増殖させて、
次に次に広げてくれる生物の方がウイルスにとってもいいよね。


生物とウイルスって共存をするしかないんだけれど
今はウイルスの方が勢いがよすぎる。

ワクチンは結局はウイルスを殺すわけではないし
抗ウイルス薬はすぐにはできないし、変異したら効かないし
ウイルスの動きを止めるしかないのが現状
ということで、私はまだまだ冬眠です。


今日1月15日、COVID19が初めての日本で確認された日だそうです。
一年後にこんなことになっていようとは・・・

長野県は『医療非常事態宣言』が昨日出ました。


しろお嬢様は膝でのんびり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズ No2

2020-12-22 17:32:52 | 日記
100円均一でとっても便利なものを見つけました
といっても9月に購入してブログになかなかあげなかったのですが・・・


◎ブックレスト(読書台)





これ便利です
この時期手が冷たくなるので、本を持って読むの辛い。
重い本はなおさら。
角度調節も自由なのでどんな姿勢でもちょうどよく調節できます



◎拡大鏡(首掛けルーペ)



この頃老眼が・・・
100円均一の老眼鏡を持っているのですが、ちょっと小さな文字を見る時重宝です。



◎ノータッチフック



これは主人が持って行っているのですが、結構重宝だそうです。
今はできるだけ色々なところに触りたくないですものね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市美鈴湖へ

2020-11-03 11:20:22 | 日記


先日自転車の練習をする主人にくっついて、松本市美鈴湖に行きました。






松本市美鈴湖自転車競技場で主人が練習している間私はウォーキング&俳句の種さがし
先ほど湖畔に見えた鳥居を目指してみました。
紅葉の始まった遊歩道で森林浴。
気持ちよかったです
鳥居の写真を



そこから上に上る道があったのですが、どこに続くかわからなかったため行きませんでした。
でも後で調べると『弁天堂』があったらしいです・・・残念。

「冬初め」の句が2句できて、「夏井いつきの一句一遊」に無事に投句できました。
ラジオで読んでもらえるかな・・・(投句中なのでここには書きません。すみません)


軽井沢~松本間は三才山トンネルを通ります。



9月から無料化になりました。
料金所も撤去されていました。
片道500円。それがないだけでも助かります。
そのせいか、GO TOのせいか車が多かったです。


帰りは 6月に見つけた温泉に入ってきました。
霊泉寺温泉は源泉かけ流しの柔らかい泉質でとっても気持ちよかったです
こちらにも県外からのお泊りの方が数名・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗豊作!!!

2020-10-16 17:12:30 | 日記
我が家には大きな栗の木があります。
主人の話では樹齢45年位かな。
木は大きいけれど、いつも小粒でそんなに収量はありませんでした。

それが今年


粒揃いの結構いい栗が
栗は落ちたままにしてしまうと、虫が入ってしまったり、かびてくるので
具合が悪かったのですが頑張って拾いました。

かごいっぱい


山栗なので一晩水につけました。
ここからが一苦労
まず40個生のまま皮を剥きました。
半日がかり
もうイヤになって、形のいい栗を30個そのまま冷凍。

残りの50個は皮つきのまま茹でました。
夜、茹で栗の皮剥き。

左が鍋で茹でた栗 右が生のまま剥きました

そしてやっと
栗ご飯・栗入り鳥の煮物・甘露煮
3日がかりでした。
苦労した分、本当に美味しかったです




栗ご飯はもち米を入れずに白米だけ。
3合に出汁醤油大さじ3、酒大さじ1、塩少々、生栗



栗入り鳥の煮物は生栗・鶏肉・玉ねぎ・しめじをごま油で炒めてから、
オイスターソースで煮込みました。



甘露煮は家で食べるので、煮崩れてもいいので、気にせずに作りました。
茹で栗を剥く時にすでにボロボロになっていますし・・・
水200㏄に砂糖60グラム、塩少々を煮立ててグツグツしたところに茹で栗を入れ煮詰めました。



余談ですが・・・
「大きな栗の木の下で」っていう歌がありますが・・・
栗の木の下では遊べないです!イガだらけ!痛いですよ!
私も長靴で栗拾いをしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種なしって・・・

2020-10-12 16:38:22 | 日記


スーパーで「この種なしブドウに種が入っていたんですけれど!・・・」
と店長さんに延々と抗議をしている女性がいました
そこで・・・
種なしってどうして種なしなのか知っているのかな~って思いながら通りすぎました。

なぜ種なしが知っていますか?
自然の植物ですから、もともと種なしブドウなんてありません。
人間が食べやすくするためにわざわざ種なしにつくっているんです。
ジベレリンという薬品にブドウをどっぷり漬けて種ができないように。
それも2回も。


詳しくはこの小学生新聞がとても分かりやすいです。

毎日小学生新聞

こちらも

ジベレリンは植物成長ホルモンで、もともと植物が持っているものなので害はないそうです。
ブドウの成長を見ながら時期を逃さず2度の処理をしなければ種なしにはなりません。
農家の方の手間も大変だと思います。
ですから今のブドウはお高いですよね

実家の母の作るブドウはジベレリン処理をしないので、種はありますが味が濃くて美味しいです
今年はあまり出来が良くないということで送ってもらえませんでした・・・残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野皇大神社特別御朱印

2020-10-02 17:05:22 | 日記
10月1日熊野皇大神社に行ってきました。
毎月1日と15日は神様の日ということで、特別花御朱印が配布されます。
それに加えて4月と10月は例祭があるということで、もっと特別な御朱印が配布になります。
10月1日特別花御朱印はこちら



黒い和紙に秋桜と金の印がとても豪華です。




ついでといっては罰が当たりますが、新車のお参りもしてきました。
新車の交通安全のお守りもいただいてきました。




このお社は左側の長野県側が熊野皇大神社。
右側の群馬県側が碓氷峠熊野神社です。
こちらも「八咫烏」縁起を持つ日本武尊勧請の神社です。
秋の特別御朱印もいただいてきました。




あちらこちらに俳句等が・・・句碑等



吾嬬者耶 日本武尊
碓氷峠から関東を見下ろした日本武尊の句として有名です。





夏木立花は薄井の峠かな  伊達政宗
看板だけ立っていました。伊達様も碓氷峠を通られたんですね。







剛直の冬の妙義を引寄せる  山口誓子
神社の鳥居を入ってすぐの左側にあります。







のぼる陽盤 浅間の雲をはらひ徒つ 天地霊あ里 阿可つきの光  杉浦翠子
碓氷峠熊野神社(群馬側)の境内に







馬をさへながむる雪のあした哉  松尾芭蕉
峠を降りて軽井沢ショー記念礼拝堂の向かい側にありました。

今まで何となく通りすぎていました・・・
足を止めてみるのもいいかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドリングストップ無理~ ~ ~

2020-09-25 16:32:22 | 日記
スズキセルボからスズキアルトラパンに乗り換えて1か月半。
ダメ!慣れない
一番ダメなのはアイドリングストップ。


アイドリングストップとは
信号待ちなどで停止した時、エンジンを一時的にストップさせる機能。
燃費節約や環境配慮から。


でも、私は昔ながらの「ダブルブレーキ」「ポンピングブレーキ」を踏む人。
今どきはABSがついているから、こんなブレーキの踏み方をする人は珍しいらしい。
でもマニュアル車を長年乗った人なので、もう癖はとれない。

「ダブルブレーキ」を踏むと・・・
緩やかにブレーキを踏む→エンジンがストップ→少しブレーキを緩める→エンジンがかかる
結局はエンジンストップにならない。

アイドリングストップでもう一つ困ったのは
混んでいる交差点で、対向車のトラックが右折しようとする私に止まってくれました。
挨拶をしてスッと曲がりたかったのが・・・
アイドリングストップでエンジンが止まっていたためすぐに出られなかった。
数秒のことだけれど・・・
ちょっともたついた・・・

ラパンは全車にアイドリングストップ機能が付いているので無い車種を選べませんでした。
なのでエンジンをかけてから、すぐ下にあるアイドリングストップOFFスイッチをすぐ押す。
もう最初から使うのをやめました。


今はバッテリーの消耗が激しくなるからアイドリングストップは使わない方向みたいですね。
↑カチッと 2020.9.22の記事より


今日の軽井沢は朝から雨
寒くて寒くて
ずっとレイノーが出ています。
ついにストーブとおこたつを出しました  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車購入騒動記

2020-08-07 17:11:30 | 日記
5月、セルボをぶつけられて、買い替えると決めて販売店に行きました。
13年目の車検を通すか悩んでいたので、車種は決めてありました。
(ディーラーさんに連絡をいただき、2月初旬に主人が試乗しました。)


というか・・・
我儘な私は乗れる車が限られていて・・・
車高が高く、ワンボックスの四角い車はあまり好きではない
キーを出さなくてもドアが開けられるのがいい
できればイスが体を固定してくれる方がいい。ベンチシートは苦手・・・等々
各社販売店をまわり、車種を確認
全部を満たしていないけれど、妥協してアルトラパンに
セルボを購入した時と同じディーラーさんなので、安心感もあったし


ディーラーさんに頼む前に中古車店をまわりました。
でも・・・中古車がない。
4,5月は中古車は元々が品薄になる上に、コロナ禍で車の生産がないので皆さん中古車を買われたそう。
仕方なくディーラーさんに7月の車検切れに間に合う車をとお願いしました。

でも!!!
本当にコロナ禍で生産が2か月以上遅れ。
生産自体は国内で出来たそうですが、海外からの部品が届かなかったそうです。
もしかしたら、納車はお盆明けになる可能性もと・・・
ということで車検が切れてしまい、しばらく車のない生活をしました。

これ以上遅れるのは嫌なので、1日大安に販売店に夕方伺い、無事に購入。
でもなかなか慣れず今ちょっと疲れています。
またその様子は書きます。
やはりセルボが運転しやすかった!

※梅雨が明けて軽井沢も連日暑くなっています。
 先日までとの温度差にちょっと怠くなっていて。
 熱中症には気を付けなければ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のない生活パート2

2020-08-01 15:55:22 | 日記
車が無いなら無いなりに過ごせることがわかりました。
買い物も困れば歩いていけばいい。
車が欲しい時は、朝、主人を駅まで送り、主人の車を借りればいいと。
ただずーっとないのは困ります。

主人の車を借りられなかった日、
お友達のお父様のお焼香に行かれなかったのが心残りです。
その方も私の病気をご存じなので、ご自分が辛い中なのに、
気遣っていただいて本当にありがたかったです。


因みに、本日午前中近くのスーパーに歩いて買い物に行ってきました。
すれ違う車のほとんどが県外ナンバー。
駐車場の10台中9台が県外車でした!
駐車場は500台弱がほぼいっぱい。
マスクをしていない方もお見受けするし・・・
アルコール消毒もしない
数人でカートの周りで大声でおしゃべり
子供は走り回るし・・・
なぜ???
旅の恥は搔き捨てとは思いたくないような・・・


車のない生活もそれなりに慣れてくる。
別に遠くに出かけなくても何とか工夫すると暮らしていかれる。
  (私、膠原病が見つかってからほとんど遠くに行っていません)
それは自然と共に暮らしているからかな。
都会の方に比べると元々が贅沢なことなのかもしれないですね。
  ただ雑草とカビと虫との戦いの日々ですけどね。

人間も動物も植物もなが~い年月、様々な環境に適応してきました。
抗い過ぎず、今の状況を受け入れるのが必要な時なんでしょうね。




今年は雨が長かったので、紫陽花がとってもきれいです
『紫陽花』花言葉 「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」

今年生まれたてのかまきりも一緒です。わかりますか?



追記 本日また軽井沢でコロナの感染の方が。
   より一層気を付けます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のない生活パート1

2020-07-27 16:22:22 | 日記
17日17時過ぎにセルボを見送りました。
詳しくはこちら→セルボ13年目の車検
その時、結構大きな音がしていました。
自分で運転していても気になった音が、外ではこんなに大きな音だったとは
やはり車検が通らないというのは本当ですね。
ご近所迷惑をおかけしていました・・・反省

納車まで車のない生活をしています。
(コロナで生産2か月遅れ。8月納車予定なので車が来てから顛末を書きます。)
主人の車を、私が用事のある時だけ借りる予定。
でも運動不足なので、できるだけ歩いて買い物等に行っています


今日は雨の中、歩いて図書館に
今、図書館は入館に図書カードの提示を求められます。
館内に滞在が1時間と決められているので、身元確認と時間厳守のため。

そこに町外在住らしいご老人が。
図書カード提示を求められると、「忘れた」と。
ではお名前確認をといわれると、突然物凄い声で怒り出した。
「なんで名前を言わなきゃいけないんだ」と。
周りにいた皆さんも後ずさりするくらい。
司書さんが説明してもますます怒り出して。

コロナ禍で皆さんが病んできているような気がします・・・
ちょっとしたきっかけで気持ちが高ぶってしまう方が多いような・・・





面白いきゅうりが取れました。のの字! 天候不順のせいですね・・・




因みに『きゅうりの花』の花言葉「洒落」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする