goo blog サービス終了のお知らせ 

言いたい放題 100の事

最近硬派になってごめんなさい

浅草という外国

2006-07-19 23:42:39 | Weblog
夏休みに入って、世界中が「旅行」という時間帯に入ったようだ。
これから、世界の経済的に豊かといえる層、つまり全人口の2割程度(約10億人)が、何らかの旅に出る。
今や、その象徴がアジア人。韓国、台湾はもちろん、中国人もこぞって旅行ブームに突入し、そのうちの何割かが「日本」を目指す。
東京のホテルでアジアの外国人に遭遇しないことはまずないことは、利用される人にとっては当たり前の話。

浅草に行ってみよう。
実に不思議な空間だ。
門前町として繁栄する浅草。
今でも朝から夜まで人人人であることに驚く。
渋谷ほどとは言わないが、
少なくとも、日曜午後の大須なんかは比ではない。
時間帯によっては、すれ違うのも困難なほどだから。

しかし、そこに来る人の9割は外国人。
みやげ物屋での会話が実に面白い。
日本語しか話さない生粋の江戸っ子が、まけろと言う自国の言葉のアジア人に対し、
「うちはこれで何年商売やってると思ってんでぃ」みたいな感じで、
「買わないのならとっとと帰んなぁ」
と堂々たる国際人ぶり。

ああ、外国ににって矮小化する日本人とはちょいと違うね。

揚げ饅頭やら、せんべいなぞをほおばり、
これは、
きっと我々が台湾のマーケットで買い食いするのと同じなんだろうが、
ガイドブック片手にひやかして回っている。
おそらく一日に何万というアジアの人がここを訪れ、
「日本」を満喫しているに違いない。

ちなみに、そこから出る水上バスも8割は外国人。
その外国人に向かって、日本語で解説するガイドは、終始笑顔でがんばっていました。偉い!(佐藤さん!)

今、下町やら浅草をキーワードにしたブックレットは(東京の)書店に数十種類並んでいる。
これだけ浅草をあおり、
TBSも今夜浅草の番組を放送していたが、
それでも、
きっと外国人にまぎれこむのがせいぜいだ。
しかし、海外旅行同様の気分を味わうには十分でもある。


26時間テレビという無残

2006-07-16 21:45:31 | Weblog
今、最もテレビの世界で憂うべくは、
26時間テレビという、
実に程度の低い(これは、簡単に言えば一般論でなく制作論あり、いわゆるコンテンツとして熟成されていない、言い換えればタレントの力だけで作り上げられる番組であるということなのだが)番組が視聴率で20%を超えるということ。
視聴率で20%なら、まあまあの番組だが、占拠率で40%が問題になる。
つまり、テレビをつけている家庭の4割がこの番組を選択してしまうという国民のレベルの低さだ。

例えば、ブスカワ企画。
もちろん、出演した半数以上が、いわゆる仕込であり、
その中にちらばめられるエピソードに国民が涙するという
視点のボケた視聴者。
(ま、あいのりの制作手法と同じだから仕方ないけど)
エンディングの、
スマップの力量だけに頼った構成。
しかも、各人は困惑の表情だったし。
26時間かけて、
メディアとしてどうしたかったのか?
笑いを取りたかった?
再放送のエンタの神様のほうが面白かったし、
笑える、心から笑える時間がどれほどあったというのだ?

我々はクライアントを騙して金を出させはしたが、
心がいたむ。
もちろん、視聴率という回答がついているので、
バカなクライアントは「ありがとう」というに違いない。
火曜日の朝に。

フジはこの10年以上1位を続けている。
ならば、その責任をどこかで果たさなければ、
国民は益々「バカが一番いい」ということになってしまう。

重い責任なのだ。メディアは。

ベトナムに行こう!

2006-07-12 23:12:14 | Weblog
誰か一緒に、ベトナムに行きませんか?
ハロン湾を見に!

8月の終わりから9月初旬にかけて。

また、ベトナム情報をお持ちんのかた、教えてください。

続き・・・ソース

2006-07-11 22:35:16 | Weblog
和食が他の料理と発想が違うのは、ソースだと思う。

フレンチやイタリアン、みなソースという発想で味を構成していく。
そういう意味で、中華もそう。

しかし、和食にその発想は乏しい。
味は食材に直接加味していくものが多いから。

かつお節と昆布だし。

まれに、「あん」というソースになるが、それ以外にはほとんどなじまないのだ。

パスタにもソースだ。
だから、
日本の
うどんやそば文化は異色。
ラーメンだって、今のかたちは日本発だし。

そして、
味を支配するのは、
味噌と醤油。
これ以外が主力になることはほとんどない。

トマトや牡蠣や牛乳や、
牛肉やきのこや、
様々な食材がソースとなる文化とは異色だ。

もちろん、どっちがいいとかじゃない。
僕はどちらも好き。
ただ、
和食は作るのが困難・・・だというだけのこと。

ま、普段つかう材料で作れば、いつもフレンチ風になるのは当然といえば当然だけどね。

ココシリ

2006-07-10 22:19:07 | Weblog
久しぶりに映画ネタ。
ココシリという中国映画。
俳優陣はまったく無名ばかりだが、
映像力のある映画です。
中国の秘境中の秘境で起こった事実をもとに描いているが、
何の救いもないような中味ながら、
人間って、なんて存在の小さな存在なのか・・と思ったり、
何のために生きているのかを考えたりするのに。

知られていない映画を紹介するのは、
難しいので、出直します。

フレンチ

2006-07-09 00:38:45 | Weblog
僕が、フランス料理を習っていたのは3年ほど。
最初は
「料理なんて簡単」
そう思っていたから、
「だいたいのことは出来るさ」
と、高をくくっていた。

実際、それまでだって週一くらいでは作っていたし・・
魚だって捌いていたし。

しかし、
基本から習うと、
目からウロコ。

野菜の見分け方から、
包丁の扱い。

油の使い分けやら、
皿の選び方まで。

そして、料理の基本形を覚えると、西洋料理についてはほぼマスターできた。

しかし、
中華には応用できても、
和食にはできない。

これは、料理の思想が違うから。

つづく

ベッリーニ「夢遊病の娘」にがっかり

2006-07-06 22:00:26 | Weblog
それほどオペラを見ているわけではないが、
友人にテノール歌手を持つ関係から、年に数回は劇場に足を運ぶ。

今回のベッリーニ「夢遊病の娘」は
①演出の失敗
②歌手のレベル低下
③観客のレベル低下
という結果に終わってしまった。

①について言えば、ステージをわざと貧困にした装置にある。
少なくとも2万円以上出していくわけだし、
「おお!」という豪華さが欲しい。
のに、
コーラスはステージ両サイドに最初から座ったまま。
中央の四角い舞台で主演が歌うのだが、
なにせほぼ全編にわたり、半透明スクリーンが歌手をさえぎっており、
表情が見えにくい。
しかも、舞台にはあまり道具もなく、歌手の動きもあまりに少ない。
静止画のような舞台だった。
ま、CDってところ。

②エルヴィーノ役のナポリ生まれのアンドレア・コロネッラ
 ロドルフォ役のカルロ・レーポレ
 この二人の歌手が、平均に届いていない。
 特にカルロ・レーポレは、???って感じ。
 この舞台に立てる実力があるとは思えなかった。

③最後に、観客。
 ここまでレベルダウンしていいんだろうか?
 拍手すべきでないところでの勇み足パラパラ拍手・・・
 携帯バイブ
 くしゃみ・・
  
 あーあって感じでした。

今回は10,000円程度の講演でしたね。残念ながら・・・。


  

厚労省の愚行

2006-06-30 23:29:59 | Weblog
「厚労省がパート賃金を社員並に」と動き出したそうだ。

これって、誰が得をする政策なんだろうか?

まず、企業からすれば、安い労働力の確保が困難・・・・なーんて陳腐なことじゃないんだ。

今、いかに若者をニートにさせないか!こういう施策が重要なんじゃなかったの?
でも、高い賃金、それも社員並の賃金が確保されるのなら、企業に属していやな上司の世話をしないですむ方を選ぶ若者が急増!でしょ?
さらに、わが社にも沢山のバイトがいるけど、長期バイトなんかみんなクビにせざるを得なくなって、バイトには苦難な時代の到来。
レジ係り時給4,000円!なんてありうる話かい?

スーパーの仕入れ課長が年収750万円。年間250日働いていたら、1日あたり3万円。8時間労働なら約4000円の時給だ。その課長と同等の労働とレジ係りがみなされたら、そうなる。すると食品に給料が転嫁されて、牛乳1本500円だ。これが現実。

少なくとも雇用者といやな人間関係を維持する必要のないバイトはそれなりの給料であるからこそ天国なのだ。

いや!マイノリティーは安い賃金で働かされているんだから、
これで女性労働者が対等になれる・・・訳ないんだから。

騙されちゃいけない。

でも、誰が得するんだろうか?

法律を変えるなんてときは、かならず誰かが儲かるときなんだから。

でも、企業も、バイトも苦しめられるだけのアイデアってなぜ生まれるのか?

やっぱり、机の上しかしらない役人って、バカだね。

役人の子供っていうだけで、益々いじめられるだろうよ。

それでもいいと思っているんだろうか?

頭はいいかもしれないが、賢いとはいえないエリートって悲しい存在だなぁ。

教師の質、親の質

2006-06-28 23:46:01 | Weblog
中学生の親や教師を対象とした講演をしばしば行っている。

そこで、一番驚くことが、
親も教師も、
誰一人として、
子供目線がないこと。

いったいどうしちゃったんだろう?

では、質問

「子供が夏休みに友達とディズニーランドに行きたいと言っているが、行かせるべきか、止めさせるべきか・・・」(中2親)

こんな質問が出ることが信じられない。
自分が中学生のころを思い出せばいい。
これが答え。・・・に近い。
このままでは答えにならない。


もちろん、その子供の普段の生活いかんとも言える。
しかし、まじめで、世間しらずの子供であろうが、
不良でたばこ吸っている子供であろうが、
同じことは思うに違いない。
そう、ディズニーランドは親と行くところではない。
まして、制服着ていくところでもない。

僕の答え

行くまでに何日あるのか?
例えば1ヶ月ならば、
1日300円分の家内アルバイトをさせる。
家族の茶碗を洗えば200円。
自分の洗濯物をきちんとすれば100円。
こんなふうにして、1ヶ月1万円アルバイトをさせる。
それが、交通費だったり、お小遣いだったりする。

そして、子供たちに、旅行計画を出させる。
深夜バスなのか?新幹線なのか?
パック旅行はダメ。
だって、何の意味もないから。
この旅行は、立派な社会体験。
だから、自分たちで調べさせ、
切符も自分たちに買いに行かせる。
金銭に余裕があれば新幹線。
東京駅での乗り継ぎ方や、社内でのマナー。
そんなことをアドバイスしてあげればいい。
どうやって切符を買うのか、
そこからすべて社会勉強だから。

そして、成し遂げた達成感が一番大切。

「全部自分でやったんだ!」この充実感は何ものにも変えがたい自信となる。

パックでは何も学ばないし、緊張感もないから、犯罪にも巻き込まれやすい。
子供たちは緊張して行動しているうちは犯罪はよってこない。

自分で稼いだ?お金で行くから、少し大人の気分だし、
それだけ、お金の使い方にも慎重になる。

親や教師とは、このようにものを教えるべき。

分かる?