いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

福島県 須賀川牡丹園 玉川村 乙字ヶ滝 鏡石町 岩瀬牧場①世界最古の量産型トラクター

2024年07月23日 15時48分51秒 | 福島県

国名勝・須賀川牡丹園。福島県須賀川市牡丹園。

2024年5月31日(金)。

須賀川市立博物館を見学後、17時閉園の須賀川牡丹園へ向かい16時30分頃に着いた。4月下旬から5月中旬までの牡丹の開花時期のみ有料となるので無料開放されていた。

ほとんどの牡丹は葉だけになっていたが、奥に進むとまだ咲いている牡丹が見つかった。

日本庭園風の広大な敷地には大きな池があり、蓮の花が咲きそろっていた。

須賀川牡丹園は、牡丹園としては全国で唯一の国指定名勝である。総面積10ha(東京ドームの約三倍)の園内で、290種類、7000株の牡丹をはじめとする四季折々の花や風景を楽しむことが出来る。

須賀川牡丹園は、250年余り前の明和3年(1766年)、須賀川で薬種商を営んでいた伊藤祐倫が牡丹の根皮を薬用にするために、苗木を摂津国(現在の兵庫県宝塚市)から持ち帰り栽培したのが始まりといわれている。その後、明治の初期に柳沼家が受け継ぎ、種類、株数を年々増やしてほぼ現在の形をつくり、昭和7年に国の名勝に指定された。

 

このあと、須賀川市民温泉で入浴した。入浴料300円だが障害者無料。老人福祉センターに併設された良質のアルカリ性単純温泉が湧く日帰り温泉で、利用者は多かった。

その後、玉川村の道の駅へ向かった。

日本の滝百選・乙字ヶ滝(おつじがたき)。福島県玉川村竜崎字滝山。

2024年6月1日(土)。

道の駅「たまかわ」で起床。須賀川方面へ進み、脇道へ入ると乙字ヶ滝の公園・駐車場があった。滝の上を渡る車道橋は工事中で通行禁止だった。

乙字ケ滝は、那須高原に源を発する阿武隈川唯一の滝で、須賀川市と石川郡玉川村の境を流れる。

乙字ヶ滝の落差は約6m、特徴的なのはその横幅で広いときは100mに達することもあることから「小ナイアガラ」ともよばれている。

その名の由来は、「増水時の流れの形が“乙”字のように大きく屈曲しているから」という説と「側面から見た断層の形が“乙”だから」という二つの説がある。

曽良随行日記によれば、俳聖・松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で、須賀川から郡山へ向かう途中に南東方向へ歩いて「石河の滝(乙字ケ滝)」に立ち寄り、守山宿経由で郡山へ向かっている。

滝見不動尊の傍らには、「五月雨の瀧降りうづむ水かさ哉」と刻まれた句碑や、芭蕉・その弟子の曽良の像が建立されている。

江戸時代には、白河藩により、滝の下で村民が鱒や鮭、鮎などを捕ってよいとされたが、初漁の魚は殿様に献上することになっており、初漁近くなると藩士が近くに詰めた。その滞在費を持つ代わり、他の賦役は免除されていた。

岩瀬牧場。福島県鏡石町桜町。

2024年6月1日(土)。

岩瀬牧場は唱歌「牧場の朝」のモデルとなった日本で最初の西欧式国営牧場で、明治時代に開墾されて以来、現在も場内には牛舎で牛を飼育しており、畜産関連の貴重な資料が残されている。

現在は観光牧場になっており、バターづくり体験、農作物の収穫体験、四季折々の花が咲きわたるフラワーガーデンや、レストラン、売店、手漕ぎ自転車・ツリーハウスといった遊具などもあり、バーベキューも楽しめる。

とうもろこし乾燥小屋。須賀川市文化財。

奥にポプラ並木。

1876年(明治9年)の明治天皇の東北巡幸ののち、1877年(明治10年)から1878年にかけて牧羊地調査が行われ、1880年(明治13年)以降に官有第一種皇宮付属地「宮内省御開墾所」が開設された

1890年当時、御料地は岩瀬第1から第5まであったが、このうち第1から第3までの敷地約650haが同年7月に岡部長職(ながもと、最後の岸和田藩主で子爵・政治家)に設備や家畜とともに貸下げとなった。

1907年(明治40年)に牧場経営は株式会社化され、1908年(明治41年)にはオランダから血統書付きホルスタイン種牛13頭を購入した。

1910年(明治43年)に朝日新聞記者の杉村楚人冠が牧場長の永田恒三郎の招待で牧場を訪れ、その情景をもとに文部省唱歌「牧場の朝」を書いている。

1967年(昭和42年)に福島交通社長の小針暦二が牧場を取得して、有限会社岩瀬牧場を設立した。

世界最古の量産型トラクター。フォードソン製トラクター。歴史トラクター館。

フォードソン社製造 F 型トラクター(フォードソン F 型 ) 。

フォード・モーター創始者のヘンリー・フォードは設立当初より農業の機械化に関心を寄せ、自動車の開発と並行してトラクターの開発も行った。当時のトラクターは蒸気機関を動力としていたが自動車同様に内燃機関を搭載する試みがなされ、フォード製自動車の部品をトラクターに流用した試作が制作されている。また自動車の構造をそのまま用いるのではなく、トラクターとして製造の効率化が図られた構造が模索された。数台の試作が重ねられ 1917 年 F 型が完成、トラクター販売を目的にフォードが設立したフォード & ソンより販売された。大量生産方式で製造されたフォード T 型のエンジンを互換させることで安価且つ大量の部品を供給することができ、車体前方のエンジンと後方のトランスミッション内蔵のハウジングを締結したフレームレス構造により大量生産に適したトラクターの構造も確立した。この車体構造は現在のトラクターにも受け継がれる原型となっている。1917 年から 1928 年までに約 1,000,000 台が製造され世界中で使用された。このことにより農業の機械化が進んで行くことになった。F 型は世界的にトラクターが普及するきっかけとなるものであること、産業史において重要な位置づけにあるフォード T 型のエンジンを使用しているなど、産業機器として博物的価値が非常に高い。

福島県須賀川市 稲村御所跡 須賀川市立博物館 団子山古墳 二階堂氏



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。