プチセルフレジ?
最近は人件費削減のためか、人で不足解消のためか、スーパーなどでもセルフレジが導入されている。私の近所の新しく開店したスーパーもセルフレジ。
正確に言うと、レジに店員がいない完全なセルフレジではなく、レジにはちゃんと店員がひとりいて商品をスキャンしてもらって、そのあとからセルフレジ。支払いは店員はノータッチ。客は自分で、カードか現金での支払いを選び、自動精算機で支払い。
これはスムーズ。レジで時間がかかるのは、きまって小銭をだしたがる人がいるから。それでレジは渋滞になる。それが、このセルフ支払いだと、レジ1つに自動精算機が2つあったりして、支払いがスムーズ。これはこれからどんどん普及していくだろうな。その自動精算機のメーカーの株を買いたいぐらい。
とはいえ、私はこのスーパーにはいかない。こういった流れにそってセルフで精算することができない私。目の見えない私。網膜色素変性症の私デスペア。ほぼ全盲の視覚障害者。スーパーではサービスカウンターにまずよって、そこの店員さんにお願いして商品をとってきてもらって、そのかううんたーで精算。この方法をみつけてから、2日に1度はスーパーに一人で会社帰りにたちよている。いいね。こうすることによって、そのあと、英にきてくれるヘルパーさんに、買い物以外の用事をおねがいできる。手紙の代読だったり、洋服の整理を手伝ってもらって利、カップ麺やインスタント食品の賞味期限を確認してもらったり、私の頭の白髪の量を確認してもらったりといろいろしてもらえる。
話戻って、セルフレジ。私がいつも、ハロプロやエムラインのコンサートチケット代金を支払っているセブンイレブンでもとうとうプチセルフレジが導入されていた。
レジの店員さんに、支払い番号を入力してもらって、チケット代金を支払う。お金をとりだし、レジの向こう側にいる店員さんに手渡そうとする。でも店員さんはそのお金を受け取らず、レジの中から、私のいる側にでてきて、私の横にたち、お金をうけとり、レジの画面、こっちを向いている画面をタッチして、その後、その舌にある現金投入機から現金をさしこむ。そして、すぐに、チャリーンとおつりが、その下からでてくる。
それを店員さんがやってくれる。
何度かこれに遭遇して、なんだか変だなとおもっていた、やけに親切な店員さんだな、私の代わりに画面をおすためにわざわざこっちにまわってきてくれたのね。チケット支払いの場合、この金額でよいかという確認メッセージがレジの画面にでて、OKボタンをおさないといけない。いままでも、そのボタンを店員さんがおしてくれたけど、そのボタンをおすために、店員さんはわざわざ私の真横にまではきてくれなかった。
最近、その理由がわかった。現金での支払い精算、カードでの支払い精算は、すべて客がやることになったのね。つまり、店員は一切現金をさわらなくてよくなったのね。すごいね。
現金で支払うと、店員さんに手間をかけることになるね。感謝。
でも最近は、現金で支払うことがめったになくなった。コンビニではほとんどがIDで支払っている。アップルウォッチでもID支払いができるようにしたので、それですいすい支払っている。これも便利。ただ、このID支払いでも、レジの画面のボタンをおさないといけない。どうやら、どの支払いにするか、現金、ID、交通系IC、クイックペイなどいろいろある支払いをひとつ画面にタッチして選ばないといけないよう。このタッチも店員さんにやってもらわないといけない。このぐらいの捜査は、レジの向こう側のレジ画面でも操作できてもいいとおもうんだけどな。
もしコンビニが完全無人化になて、完全セルフレジが導入されたら、私はひとりではコンビニにはいけないだろうな。レジ生産はできないし、商品も選べないね。やっぱり、人の目、人の手が視覚障害者には必要だな。
最近は人件費削減のためか、人で不足解消のためか、スーパーなどでもセルフレジが導入されている。私の近所の新しく開店したスーパーもセルフレジ。
正確に言うと、レジに店員がいない完全なセルフレジではなく、レジにはちゃんと店員がひとりいて商品をスキャンしてもらって、そのあとからセルフレジ。支払いは店員はノータッチ。客は自分で、カードか現金での支払いを選び、自動精算機で支払い。
これはスムーズ。レジで時間がかかるのは、きまって小銭をだしたがる人がいるから。それでレジは渋滞になる。それが、このセルフ支払いだと、レジ1つに自動精算機が2つあったりして、支払いがスムーズ。これはこれからどんどん普及していくだろうな。その自動精算機のメーカーの株を買いたいぐらい。
とはいえ、私はこのスーパーにはいかない。こういった流れにそってセルフで精算することができない私。目の見えない私。網膜色素変性症の私デスペア。ほぼ全盲の視覚障害者。スーパーではサービスカウンターにまずよって、そこの店員さんにお願いして商品をとってきてもらって、そのかううんたーで精算。この方法をみつけてから、2日に1度はスーパーに一人で会社帰りにたちよている。いいね。こうすることによって、そのあと、英にきてくれるヘルパーさんに、買い物以外の用事をおねがいできる。手紙の代読だったり、洋服の整理を手伝ってもらって利、カップ麺やインスタント食品の賞味期限を確認してもらったり、私の頭の白髪の量を確認してもらったりといろいろしてもらえる。
話戻って、セルフレジ。私がいつも、ハロプロやエムラインのコンサートチケット代金を支払っているセブンイレブンでもとうとうプチセルフレジが導入されていた。
レジの店員さんに、支払い番号を入力してもらって、チケット代金を支払う。お金をとりだし、レジの向こう側にいる店員さんに手渡そうとする。でも店員さんはそのお金を受け取らず、レジの中から、私のいる側にでてきて、私の横にたち、お金をうけとり、レジの画面、こっちを向いている画面をタッチして、その後、その舌にある現金投入機から現金をさしこむ。そして、すぐに、チャリーンとおつりが、その下からでてくる。
それを店員さんがやってくれる。
何度かこれに遭遇して、なんだか変だなとおもっていた、やけに親切な店員さんだな、私の代わりに画面をおすためにわざわざこっちにまわってきてくれたのね。チケット支払いの場合、この金額でよいかという確認メッセージがレジの画面にでて、OKボタンをおさないといけない。いままでも、そのボタンを店員さんがおしてくれたけど、そのボタンをおすために、店員さんはわざわざ私の真横にまではきてくれなかった。
最近、その理由がわかった。現金での支払い精算、カードでの支払い精算は、すべて客がやることになったのね。つまり、店員は一切現金をさわらなくてよくなったのね。すごいね。
現金で支払うと、店員さんに手間をかけることになるね。感謝。
でも最近は、現金で支払うことがめったになくなった。コンビニではほとんどがIDで支払っている。アップルウォッチでもID支払いができるようにしたので、それですいすい支払っている。これも便利。ただ、このID支払いでも、レジの画面のボタンをおさないといけない。どうやら、どの支払いにするか、現金、ID、交通系IC、クイックペイなどいろいろある支払いをひとつ画面にタッチして選ばないといけないよう。このタッチも店員さんにやってもらわないといけない。このぐらいの捜査は、レジの向こう側のレジ画面でも操作できてもいいとおもうんだけどな。
もしコンビニが完全無人化になて、完全セルフレジが導入されたら、私はひとりではコンビニにはいけないだろうな。レジ生産はできないし、商品も選べないね。やっぱり、人の目、人の手が視覚障害者には必要だな。