goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

同行援護裁判がコロナのため延期になった。

2020-05-14 18:10:32 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
2度目の延期

コロナ緊急事態宣言。今日で、東京や大阪などの地域以外では緊急事態が解除されるとのこと。大阪はいつになるのかな。外出しないので、ジムにもいけてないので、最近肩こりがするようになった。肩こりと頭痛。今日も午後から頭痛と肩こり。家にかえってバファリンをのむ。昔はバファリンなんてのんだことなかったのにな。頭痛なんて感じなかったのにな。

そんな今日、会社にいたら、私の携帯電話らくらくホンが着信。大阪地方裁判所の諸機関からの電話。

なんだろうと思ったら。

5月21日木曜日の同行援護裁判の期日は取り消します。

裁判期日はあらためて決めます。5月中に連絡できたらいいのですが、それもわかりません。おしばらくお待ちくださいとのこと。

これで2度目の延期。コロナのため。うーん。早く裁判を波にのせたいのにな。

まぁしかたがな。今回の裁判では、私は書面、準備書面はださないつもり。準備書面とは、裁判の口頭弁論で、しゃべることをあらかじめ準備書面として提出しておく。

すると、裁判日当日に、裁判官が、準備書面のとおり陳述しますか?ときいてきて、はいとこたえれば、それで裁判はおわり。実に形骸化。

書面中心主義は、証拠もそうで、ほとんどの証拠が紙、なにかの文書をコピーしたような文書。そんな証拠は私は読めない。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。紙の文書は読めない。
そもそも裁判というのは書面主義ではなく、口頭主義が原則のはず。口頭主義なら、視覚障害者で、弁護士もつけずに裁判をやっている私にとってもやりやすい。
ということで、今回は書面主義からの脱却、口頭主義の回帰を目指す私。

そんな口頭主義裁判が実現するのはいつのことやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日3月19日木曜日の同行援護裁判@大阪地裁裁判は延期です。

2020-03-18 23:47:46 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
変更後は5月21日(木曜日)14時から

明日は3月19日木曜日、14時から大阪地方裁判所での第3次同行援護裁判の第1回口頭弁論期日のはずだったけど,


1週間ほど前に、裁判所から延期の提案。

理由としては、

相手被告から準備書面がまだでていないこと、
それと、4月には裁判官の異動があり、裁判官がかわることがきまっているので、それなら4月以降にしたらどうかという提案。

ちょうど年度末でいそがしいので、提案をうけいれて5月21日木曜日に変更した。

ということで、明日は大阪地方裁判所にいっても黄色の点ブロTシャツを着た私はいませんので、ご注意を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフワークとはアレクサに聞いてみると一生をかけてやる仕事とのこと。

2020-02-09 21:59:30 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
今日は日曜日の2月9日。

昼前に郵便局の配達で目が覚める。大阪地方裁判所からの同行援護裁判の呼び出し上。3月19日14時から第3次同行援護裁判の第一審の口頭弁論がひらかれる。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。はじめての場所とか外出するにはガイドヘルパーさんをおねがいしないといけない。その外出支援福祉サービスが同行援護。

その同行援護は月50時間しかつかえず、それだと視覚障害者はお見合い合宿などの宿泊をともなう旅行にガイド度ヘルパーさんと一緒にいけない。つまりはいけないということになる。

それはおかしい、月によって外出頻度、外出時間はちがうので、あまった時間を次の月にくりこしたりできるべき。現実にそういう取り扱いもしている。

そこで裁判、今回は、2018年8月に岐阜県でおこなわれた視覚障害者のためのお見合い合宿かがり火に参加するべく、ガイドヘルパーさんと1泊2日の旅行。50時間ではたりず自己負担。わずか数時間足がでてしまった。繰り越し利用みとめてよ。

この同行援護裁判は、私のライフワークだね。いつまでも続けていこう。くりこし利用がみとめられる、あるいは月80時間となるまでは。

旅行とかはガイドヘルパーさんがいないとその目的を達成できないけど、家の近所のお店ならひとりでいける。白杖をついていける。今日は肉の日2月9日ということなので、近所の吉野家にいこうと思う私。ペイペイだと半額になるし。
だけど結局いかず。家でキャベツの酢漬けと豆腐と辛子明太子をたべる。おなかいっぱいになるね。あとは紅茶とクッキー。

たべながら、機能確認した神戸ハーバーランドスペースシアターの点字ブロックルートのテキスト修正。これが視覚障害者の外出に貢献できればこんなにうれしいことはないね。

同行援護と点字ブロック、そしてハロプロ。これが私のライフワークだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、最高裁判所から電話があった。

2020-02-01 18:52:41 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク

折り返しできない電話

昨日もおとといも昼間に何度か私の携帯に電話があった。仕事中だったのでその時はでれず、すぐに折り返ししても、相手の電話はつながらず、プープープーとしばらくするときれる。

なんだ、このへんな電話番号は。確認してみると、東京03ではじまる電話番号。ネットでその電話番号を検索、きっと何かの勧誘宇電話か、電話アンケートの電話かな?

らくらく本のガラケーで着信電話番号を読み上げさせて、おぼえる。早口でしゃべるのでなかなか覚えられない。最後のひとけたを聞き取れない。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。着信履歴は目で携帯の画面を見て確認するのではなく、音声読み上げ機能で携帯絵電話によみあげさせて聞く。

最後のひとけたがききとれない。しかたなく、その電話番号をいったんコピーして、アドレス帳にはりつけて、ゆっくり聞く。 なんとか電話番号がわかた。 それを、ネット検索。 するとヒットしたのは。なんと最高裁判所。びくり。

視覚障害者にとって必要なガイドヘルパー制度、外出するときに手引きしてくれる障害福祉サービスガイドヘドヘルプ、正式には同行援護サービス。その月利用時間が制限されていて、外出に制限をうける。目が見えていたらこんな制限ないいのにね。おかしいね。

ということで、現在同行援護裁判をやっている私。いよいよ次は最高裁。

ここまでやっとたどりつけたな。 昨日また最高裁から電話があり、やっと電話をとれた。

書記官が、上告の書類が最高裁までとどきましたよという連絡です。文書でも送っていますが、あなたの合理的配慮のの要望にもとづき、電話でもおしらせしますとのこと。 ありがたいね。

ここで気になるのは、これは裁判の受理なのかな?受理されてちゃんと法廷で審理されるのかな? そういえば、電話口の書記官はなんとか小法廷の書記官と名乗っていた。小法廷でぜひ弁論ひらいてほしいな。一人で大阪から点字ブロックと親切な通行人の力をかりて最高裁までたどりついてやる!!

にしても、最高裁判所の電話はかけるだけで、こっちからかけなおしても自動で切れるね。

なんか違うね。もっと開かれた、市民にとって利用しやすい最高裁でなきゃ。おりかえしの電話をすべて自動的にはねるというのはいかがなものかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3次同行援護裁判を定期します。

2019-12-25 23:00:30 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク

クリスマスのおわりの夜

今日は12月25日。3年前の12月24日に大阪地方裁判所へ同行援護裁判を定期した私。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者。外出は月によって変動があるのに、それを認めず。一律月50時間の同行援護しか支給しないしに対しての訴え定期。

月50時間だと、旅行にもいけない。先月利用しなかった同行援護時間を翌月に繰り越しできれば旅行にもいける。そういったくりこし利用を別の視覚障害者には認めているのに、私には認められない。それはおかしいと裁判定期。

あれから3年がたち。今その裁判は最高裁判所にまでいっている。さて結果はどうなるかな?

そして今日クリスマスの夜に、次なる同行援護裁判の訴状ができた。点字ブロックルート調査や、視覚障害者のお見合い合宿参加のための同行援護追加時間をみとめなかったしに対しての裁判。ほかの視覚障害者には公益的な活動をしてるとして、視覚障害者当事者団体の総会や理事会参加などに支給されているが、なぜか点字ブロックルート調査には支給されない。それはおかしいよということで裁判。

また、視覚障害者は、一般の結婚相談所に健常者と同じように加入はできない。まず門前払いをされる。そんんあ視覚障害者にとって唯一といってもいい視覚障害者のためお見合い合宿。その参加のための旅行にも追加支給がみとめられなかった。それで自費で参加した私。自費でガイドヘルパーさんにお願いしての参加。

たった数時間のくりこし利用をみとめてくれればいいだけなのに、それをしてくれない。ほかの視覚障害者にはやすやすと認めているのにね。 ということで、憲法14条平等原則違反で裁判定期。

さて、これからまた裁判がはじまる。おわらない裁判。やったるちゃん!!!

訴状を書き終わって、テレビをつけるとBSスカパーで、和田彩花の卒業コンサートのライブ映像が流れている。和田彩花は最近の言動をみると、本当に芯がある人だね。信念がある。それがゆらがないからすごい。そこには過度な女性意識というものがあるけども、その意識を和田がもっていたおかげで、アンジュルムの中ではメンバーは女性というものを意識せずにガヤガヤできたんだろうな。和田が縦になってサンクチュアリを気付いていたのね。だからこそ、あのアンジュルムの忠誠的、子ども性が維持できていたんだろうな。男にこびない、男の目線を気にしないアンジュルム。だからこそ女性ファンが多いんだね。それは和田のおかげだったのね。

信念をもっているとわくわくするね。武者震いがする。それがかなわぬ願いであっても、自分の存在意義を強く感じさせてくれる。それが信念。

私も、私の信念に基づいて、第3次同行援護裁判を定期します!!!。

そこんな時に私の信念をさらに強固にしてくれるのがJuice=Juice、宮本佳林の歌であり、和田彩花の卒業時コメントである。

和田彩花の卒業コンサートでのあいさつ。

明日から、お互い、やるべきことをやりましょう。

参考 和田彩花さん卒業コメント<全文>

今日6月18日をもって、私、和田彩花はハロー!プロジェクト、そしてアンジュルムを卒業させていただきます。

ここで、みなさんに感謝の気持ちを伝えられたらなと思ってお話しさせていただきます。

まずはファンのみなさん。

ファンのみなさんと私たちは、アイドルとファンという関係ではありますけども、楽しいことだったり辛いことだったり悲しいことだったり、もちろん苦しいこともみんなで一緒に乗り越えてきたので、私たちは仲間意識がすごくあって。

仲間という部分に関しては、私たちとファンの皆さんの中では、性別も年齢も、もしかしたら国も関係なく、みんなで仲間っていう意識があって、同じ人間だから支えていこうって、いつもそんな風にいてくれました。

それって当たり前のことだけども、私たちアイドルとファンのみなさんの関係の中で当たり前のことを当たり前でいさせてくれたことが、私は本当に嬉しいなと思います。

そして次はスタッフさん。

私たちの活動を身近で支えてくださるスタッフさんと、コンサートだったりライブを作ってくださるコンサートのスタッフのみなさん。私たちアンジュルムの可能性だったり、できることを信じてくれて。

いつも「一緒に上に行こう」って言ってくれたので、私たちもパフォーマンスの形として成り立つようになったし、でも一番大切なのはここだから(と左胸を叩く仕草)」って言ってステージに上げてくれました。

最高にクールだし、最高に熱くて、最高なチームだなって思います。

そして次はメンバーのみなさん。

私たちアンジュルムは、私とはーちゃん(太田遥香)とれいら(伊勢鈴蘭)で年齢が10歳離れていたり、はーちゃんとれいらは半年前に入ってきたばっかりで、私はグループ最初っからいます。

そういったいろんな違いっていうのはみんなそれぞ持っていて、ここに集まったきっかけも全然違うし経緯も違うし、アンジュルムにいて私は「あ、みんな違っていいんだ」ってすごく気づかされて、それもまた当たり前のことなんだけども。

そういったことを忘れがちだったなって思って、そんなことを気づかせてくれたみんなには本当に感謝だなって思います。

ときにはひとつのものに向かってみんなで一生懸命、前に進んで行こうってひとつにならないといけないこともあって。

その時には、愛を持って、みんなでその違いだったりっていうものを乗り越えていけば、どうにかなるっていうことをすごく学びました。

まぁこう言ってしまえば聞こえはいいんですけれども、アンジュルムっていうのはものすごくにぎやかなんです。ですから、常に私はそれに頭を抱えていました(会場笑)。

特に、今後、心配なのは食べ残しです(会場笑)。野菜でいうと、特に、人参とピーマン、パプリカ、あとしいたけが残しがちです。

あとは靴を脱いだ時に揃えないんですよ(会場笑)。4日ぐらい前まで私がずっと揃えていたけど、みんなそれすらも気づいてなくて。

あとは、うーん、忘れ物ですね。特に忘れがちなのは、スマートフォンと新幹線の切符です(会場笑)。

これは本当に忘れがちだから、特にむろ(室田瑞希)は座ったところに置いてきてしまう。だから、それは立ったら気づいてね(笑)。

あとは、遊びに行く時の予定は誰が決めるんだとか、私の持ち物のUSBを使って遊び始めた時は本当に目が離せなくて、日々そういうことに私は頭を悩ませていました。

でもそんなみんなが私は本当に大好きだし、大好きだからこそ、みんなには今後、1人ずつが自分の考えだったりこう思うっていうことを持ちながら活動していってくれたら嬉しいなって思います。

そんな素敵なメンバーと、スタッフさん、そしてファンのみなさん。

みんなでアンジュルムを作れて、アンジュルムのライブを作れて、アンジュルムというグループも作れて、嬉しいことだし、とても誇りに思います。

ですけど、私は明日からグループではなく、和田彩花として生きますね。

だから明日からは自分が何を守って、何を愛して、どんな夢を持ってそれをどう叶えていくのかっていうことを、今一度考え直して自分の中で向き合っていきたいなと思ってます。

こういった活動があったからこそ本当にいろんなことに気づけたし、向き合う中で、アイドル、そして女性のあり方についても今一度見つめ直していきたいなと思います。

私はアイドルの解釈の幅を広げるために、またステージに戻ってくることが次の夢であり、次のやりたいことなので、それに向かって頑張っていけたらいいなと思っております。

改めてになりますけれど、長い間、熱い声援とたくさんの愛をありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする