goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

政治活動、選挙活動に同行援護は使えることを知った。

2022-06-03 22:36:21 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
えっ?ほんとに?

このセリフから始まる曲は、なんだったかな?松浦亜弥のドッキドキラブメールだったかな?
いや違う、トロピカール恋してーるだ。

最近、私もえっ?ほんとに?っていうことがあった。同行援護サービスについて。

目の見えない渡し。網膜色素変性症な渡しデスペア。10年ほど前から、障害福祉サービスの同行援護ガイドヘルプサービスを受けている。1割負担で、ガイドヘルパーに手引きしてもらえて、どこへだっていける。ありがたいね。

ただ、通勤通学のような長期的継続的な外出には使えない、あと経済活動については使えない。

そして、政治活動や宗教活動にも使えないとおもっていたけど。これは厚生労働省が定めたことではなくて、どうやら、ガイドヘルパー派遣事業所が決めたことなのね。

先日、情報提供してもらって、政治活動、選挙活動にも、同行援護が使えることを知った。市役所と選挙管理委員会からの情報提供。

えっ!ほんとに!って感じだね。

てっきり、視覚障害者はひとりで立候補して選挙活動することは不可能だとおもっていた渡し。数多くのボランティアの協力がないと障碍者は立候補できても選挙活動はできないとおもっていた渡し。

そうじゃないのね、ちゃんと同行援護ガイドヘルパーさんの手引きを受けて、ポスター張掲示場所までいってポスターをはったりできるのね。知らなかった。

このことを知らない視覚障害者は多いと思う。

ぜひ、同行援護を利用して、選挙に立候補して、障碍者議員になってほしいね。そして、ぜひ、もっと使いやすい同行援護サービスの法律をつくってほしいね。

@ここから 情報提供抜粋
その1
 行政実例では、「日常外出の際、障害福祉サービスとして同行援護を受けている候補者が、選挙運動に際して同行援護を行う補助者に対して、利用料を支払うことは可能かとの問いに対して、当該補助者が選挙運動の為に使用する労務者や選挙運動に従事する者に該当しない限り、公選法上ただちに問題となるものではない。」とさ
れています(選挙制度研究会編 選挙関係実例判例集(普及版)(第17次改訂版)1502頁 ぎょうせい)。

その2
 障害者総合支援法において、政治的活動にかかる外出については、一律に同行援護サービスの対象外とはされていません。
  個人の経済活動でない部分であれば、利用は可能です。

@ここまで

渡しデスペアは、参議院議員選挙でも多くの障碍者議員が誕生することを希望します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気がでないのは完璧主義のせいかもしれないらしい。

2022-04-18 18:58:40 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
ゴミ屋敷

なんかやる気がでないってことがよくある。同行援護裁判や不服審査請求の資料作成など、やる気がでないことがよくある。提出期限直前にやっと、手をつける。

このやる気のなさの原因は何なのか。

それは、完璧主義の裏返しかもしれないらしい。心理学では、完璧主義のワナというのがあるらしい。あまりにも完璧主義すぎて、完璧にできないとわかっていたら、もう何も手につけない。

きれい好きの完璧主義者は、部屋がとってもきれいでかたづいているか、ゴミ屋敷のどっちからしい。

自分のおもうようなキレイさにならないのなら、ゴミ屋敷のほうが増しということらしい。

なんかわかるね。

私が一人でやっている同行援護裁判、月50時間では、旅行や、引っ越しなどの外出ができない、なので、くりこし利用を認めてよ、あるいは、年間支給にしてよ。その裁判。網膜色素変性症で目の見えない、ひとり暮らしの私。この同行援護というのはなくてはならない障害福祉サービス。

使命感もありつつ、自分のためだということで、ずっと7年ぐらいやっているんだけども、なんかやる気がでない。
これは、考えるに、どうせ、やっても無駄だ、どうせ負けるんだという気持ちがあるからだろうね。そういう理由からやる気がなかなかでないのね。

そんなときどうするか、宮本佳林によると、結果ではなく、その手段をこなすことに価値をみいだしたらいいいんじゃないということ。

こなせるタスク、小さなタスクをコツコツこなしていくことを、目標にする。オタクというものは、こういった、継続というか、収集癖というか、そういったものを持っている人がおおいので、手段を目的にしたらいいらしい。
いいアイデアだね。



私も、7年間ずっとやってきた、一度も途切れることなく、同行援護裁判をやりつづけてきたということを、誇りにおもい、それをやりがいに思えばいいのね。

よしがんばろっと。
PS
そもそも、この私のブログ、獲得された絶望感というのも、知らぬ間に絶望感にとらわれてしまった状態からの脱却を目指すブログ。逆に、絶望感をこっちのものにしてやろうというブログ。なので、どうせだめだとか、どうせ裁判やっても無駄だとかいう、そんな絶望感にとらわれることなく、その絶望感をもてあそんでやらないとね。






自分の思い描くきれいさにな





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3次同行援護裁判の大阪地裁判決を読んだ。

2022-02-07 22:58:22 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
1勝2敗

私は、6年ぐらいずっと、役所にたいして裁判をおこしている。同行援護がという視覚障害者のためのガイドヘルプ制度の支給量が、特定の視覚障害者にだけ不当に優遇されて至急されている。それはおかしい。そして、月単位で支給量を決定しているため、その上限をこえる月とこえない月がでてくるのは当然だけど、越えない月の未利用分を多い月にくりこし利用を認めてくれといっているのに、特定の視覚障害者には認めて、私には認めない。これはおかしいということで、ずっと裁判をしている。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。

この同行援護裁判も第3次同行援護裁判、これまでの2回はすべて私の敗訴。
そして、3度目の正直の裁判、2月3日に、大阪地方裁判所で判決の言い渡しがあり、先日、私の自宅に判決文が判決データCDと一緒におくられてきた。
中身をみてみると、

原告の請求を棄却する。
私の敗訴。

うーん。なかなか裁判ってむずかしいね。でもあきらめない、私は何度でも立ち上がる。ネバーネバーサレンダー。

同じ2月3日に私とは別の障害者の裁判の最高裁判決があったよ。肢体不自由者、手がふるえて自分では選挙の投票ができない障害者が、いままで認められていたヘルパーにより代理投票を、また認めてよという裁判。法律が改正されて、そういったヘルパーや友人、家族による代理投票は禁止になってしまって、選挙職員による代理投票、代筆投票しかみとめられなくなった。それはおかしいと裁判。

その最高裁判所の判断があって、こちらも、残念ながら、棄却(却下)かも、つまりは敗訴。最高裁で判決があったので、これで確定してしまった。

うーん、残念。もうこうなったら、行政や、司法が頼りにならないのなら、もとから変えなきゃだめで、法律、立法に期待するほかないね、この代理投票の障害者の人にはぜひ、政治へはたらきかけてほしいね。

そして、2月7日今日、最高裁判所の判決があった。それは、視覚障害者のあはき裁判。あんんま、はり、きゅうの専門学校の設立許可は、今は認められない。それは、目の見える請願者が、その専門学校におしよせて、あんまはりきゅう従事者のほとんどが請願者になってしまって、そうすると視覚障害者の食がうばわれる。そそれを防止するために、あらたな専門学校は認められない。

そはおかしいと専門学校が訴える。その最高裁判断が今日あった。

その専門学校の請求は棄却。視覚障害者側の勝利。

ということで、障害者の1勝1敗だね。
とおもったけど、よくよく考えてみれば、すべて、棄却裁判なのね、つまりは、行政裁判において、任用判決。つまりは、行政の判断はおかしいという判決を裁判所はくだすことはめったにないっていうこと、おそらく刑事裁判よりもその確率はひくいんじゃないかな。99.9とう映画がいまはやっているようだけど、それは刑事裁判みたいだけど、行政裁判もぜひそういった映画をつくってほしいね。99.99っていうやつをね。

うーん。こうなったら、政治家になっ法律をつくるか、あるいは、行政サービスにはたよらないでいいぐらいのおお金持ちになるしかないね。それか、マトリックスのような仮想現実、メタバースの世界で生きるしかないのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3次同行援護裁判 第8回弁論準備手続 に自宅から携帯電話で参加した。

2021-08-06 17:41:27 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
第8回弁論準備手続き

2019年12月に第3次同行援護裁判を大阪地方裁判所に定期した私。網膜色素変性症で、ほぼ全盲な私デスペア。目が見えないので、はじめて行く場所とか、危険な場所とかはガイドヘルパーさんの手引きが必要。

ガイドヘルパーさんっていうのは、目の見えない私の目の代わりになってくれる人。手引きだけでなく、いろいろな外世界の情報をおしえてくれる。目の見えないという障害を補ってくれる福祉制度がガイドヘルパー制度、正式には、同行援護サービス。視覚障碍者の外出につきそってくれる。その外出は、主に余暇活動のための外出。なぜなら、この同行援護は通勤通学、あと経済活動にはつかえない。となると、もっぱら使う場面は、余暇活動。スポーツジムにいったり、ボランティア活動したり、コンサートにいったり、お見合い合宿にいったり、散歩にいったりいろいろ。

この同行援護は月50時間しか使うことができない。夏は旅行にいくから、使わなかった同行援護時間をくりこし利用してほしいと、何度頼んでも認めない役所。人間の外出って月にばらつき、波があるのをまったく理解しないね。

そうかとおもえば、一方では、役所のおかかえの障碍者団体の役員には、特例的に、月30時間をプラス支給。しかも、その繰り越し利用もみとめている。

裁判をすすめていって、わかったのは、この30時間っていうのは、役所から審議会の委員などをお願いされた場合、市から障碍者レクレーション活動の委託をおねがいされてそその企画運営実行のための外出についてのみ支給されたはずなのに。フタをあけてみれば、30時間の半分近くは、それ以外の外出に使っているということ。

これを指摘したら、役所は、

いやいや支給決定の時に外出目的を審査しますけども、実際になんの外出ででかけたかは調査しませんとのこと。

これでは、あきらかな、役員優遇だね。おかかえの当事者団体の役員をやってくれているから、お恵みで、恩恵的に、同行援護を支給してあげよう。でも、ほかのしの視覚障碍者には支給しないよ、そのことわかってね、仲間の視覚障碍者には追加支給なんてしないからね。

なんかこわいね、戦争捕虜がの中に上下をつけて一部の戦争捕虜に、そのほかの戦争捕虜の仲間を監視させるような、あの構造だね。

わかりました。しきゅ決定で同行援護の追加時間を支給されたら、どんな外出にもつかっていんですね。

そして、ワクチン接種のための外出のため、同行援護を追加申請した私。すると役所は、月12時間同行援護を追加支給しますけども、これはワクチン接種にかかる往復外出にのみつかえる同行援護支給時間ですと、支給決定通知書に手書きでかきくわえて、私に通知してきた。
これにはびっくり。

なぜ、特定の視覚障碍者には恩恵的に、自由に使える追加時間30時間をあたえて、私には、がんじがらめの時間しかあたえないのか不明。あきらかに不平等。

そんなことを第2次同行援護裁判で主張してきた私。その裁判も今日で8回目の弁論準備手続き。私は電話で、相手は、大阪地裁のラウンドテーブル部屋で、電話会議形式。

いよいよ、来月第9回目の弁論準備手続きで、承認がきまる。役所側は、障害福祉課の課長補佐を承認申請してきた、それに対して、私は、いやいや、課長補佐ではないでしょ?支給決定したのは課長でしょ?なら課長を承認申請します!!

加えて、役所おかかえの障碍者団体の役員も承認申請しますと、申し出る。

さて、どの承認が選ばれるかな。

なお、電話口で、裁判長が、本人尋問も要求しますか?と聞いてくる。この本人尋問とは、原告の私が、承認として尋問されること、私、本人が相手を尋問するのではないのね、あやうく、はいお願いしますというところだった。本人尋問は申し出ない私。

どうやら、2021年中には、判決でそうだね。

ps
私が障碍者団体の役員になればすべてが解決するのかな?
この団体もどんどん会員が減ってるので、私が役員になれる可能性もでてくるね。
でも、私が求めているのはそうじゃないんだよなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同行援護時間を追加される公の役務ってなんだろう?

2021-04-11 23:10:16 | 同行援護支給決定 不服申し立てプロジェク
10時間

今日は、家にずっとこもって、同行援護裁判の準備書面作成。でもずっと家にこもっていると気が滅入るので、近くのスーパーへ。サービスカウンターまでいけば店員さんが商品をとってきてくれる。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。無人レジとかがどんどん導入されているけども、こうやってサービスカウンターがあるスーパーがやっぱりいいね。このお店の業績もいいよう。株も買おうかな。

スーパーで買ったのは、24カン1780円のにぎりずしセット。シャリが小さくて、具が大きくて、どんどん食べれるのがいいね。夕方一気にたべる。お味噌汁と一緒にたべる。そのあと、厚切りバームクーヘンカットも食べる。ブラックコーヒーと食べる。おいしいね。
なんとか、夜中0時まわったころには、なんとか準備書面も作成できた。レターパックのあて名ラベルも印刷して、準備完了。明日会社通勤途中に投函しよっと。

今回の同行援護裁判のポイントは、公の役務にかかる外出に対して同行援護追加支給できるかという点。

障害者団体の役員に対しては、月プラス30時間の同行援護追加支給をしている。この障害者団体が実施するピクニックや、スポーツレクリエーション参加に対して追加支給している。
なのに、私が行っている点字ブロックルート調査業務にはまったく追加支給されない。自治体から補助金をもらってやっている公益事業なのにね。(なお、この点ブロ調査には私は年間10万円ぐらいい自腹を負担してました)

視覚視覚障害者をピクニックにつれていくことと、点ブロルート調査すること、どちらも公の役務だとおもうんだけどな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする