goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

30年ぶりぐらいに大学の学園祭にいった。まちかね祭

2022-11-05 21:31:39 | 司法試験と私
学生食堂

今日は土曜日、近所の大学の点字ブロックを調査しにいったら、たまたま学園祭が行われていた。おそらく3年ぶりの学園祭なんだろうね。

点字ブロック調査をしながら、歩く、最高気温が18度ぐらいと肌寒い。なので調査を途中できりあげて、あったかいものをたべよう。
まずは、私がいたころにはなかったローソン。なんと大学内にローソンがあるのね。びっくり。そこで100円のマチカフェを購入。寒いので店内でチビチビホットコーヒーをのんでいたら、店内飲食だめですといわれて、また外にでる私。寒いね。
体がまた冷える。そこで考える。あったいかい食べ物。たしか学食でうどん食べれるはず。

大学図書館の下にある生協食堂。まだあった。
うどんを食べようと、食券機をさがすもない。たしかに、当時私が学生だった25年前も職権はなかった。トレイに料理をのせて、それを、計算してすぐに代金をおしえてくれるおばちゃんのところにいき、代金を支払う。そういう支払方法。
いまもそうだった。昔は、このおばちゃんのことを、計算がはやいので、コンピューターおばちゃんと学生はいい硝酸していた。

かけうどんをトレイにのせて、209円を払おうとする私。かけうどんを受け取ったカウンターの料金表にはかけうどん209円とと書いてあった。私が学生時代は130円だったかけうどんが、なんと209円。

高くなったなとおもいながら、コンピューターおばちゃんのところに料理をみせて、お金をはらう。

その時、おばちゃんがこういった。
学生さんじゃないですよね?

たしかに私は今は学生じゃない、目の見えない、網膜色素変性症の視覚障害者で、ガイドヘルパーを横につれている。でも一見して、なぜ私が学生じゃないとわかったのだろう?

学生以外の一般の方は219円になります。

えっ!!そんなシステムになったの?昔は、ここまで、きびしくなかったのにな。だって、学生っていっても年齢のいった学生もいたし、教職員もいるし、一般人と区別つかないもんね。

この食堂は、大学生協が運営している。大学生協は、学生から、過入金を徴収している。当時は12000円ぐらいだったかな?卒業するときにはそのお金を返してくれる
このお金をはらわないと大学生協組合員じゃないのね。

コンピューターおばちゃんは、25年たって、学生かどうかを見抜く眼力もつけたのね。

219円という中途半端な金額。ICカードで払おうとするも、こちらも学生だけが、カード支払いができるとのこと。生協カードかな?なので、私は現金で払う。

お金をはらって、テーブルへ。コロナのため、4人掛けテーブルもすべての座席に衝立、シールドがたててある。上からみると、四角いテーブルにプラスの形のパーテーションがたててある。なので、食べながらの会話はしづらい、聞き取りにくい。
久しぶりにたべたうどんは、めんの量がふえていたように感じた。めんもこしがあっておいしかった。値段が上がった分、味はすこしおいしくなったね。

でも考えてみると、30年前130円だったかけうどん、それが30年後209円。倍近い値段になってるのね

でも、30年前の大学初任給は19万、30年後も19万。失われた30年とはよくいったものだね。物価は倍になっても、給料はあがらない。

大学生協の学食で、そんなことを思った。

はたして、これから先、30年後、かけうどんはいったいいくらになって、そして大学の初任給はいくらになるのか?うーん。そりゃ今の若者が将来に希望をもたないはずだね。

食レポ動画 全盲視覚障害者が大阪大学 豊中キャンパスの学生食堂でかけうどんを食べてみた。30年前は130円だったかけうどんが、今はなんと!!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遊亭楽太郎も、アントニオ猪木も先週末死んでしまった。残された人たちは。

2022-10-04 21:28:52 | 司法試験と私
いちにーさん ダー

アイフォンののラジオアプリ、らくらじ2をほぼ毎日使っている私。テレビよりもラジオ。目よりも耳。目の見えない私、網膜色素変性症な私デスペア。やっぱりラジオだね。

私が聞いているのは、TBSラジオ。月曜日深夜のジャンク、伊集院光のばか力。昨日の放送のラジオをタイムフリーで聞く。伊集院が必至で容器にふるまおうとしているしゃべっているラジオだった。伊集院光の落語の師匠、三遊亭楽太郎が、先週死んだため、悲しみをこらえてのラジオ。

お笑い深夜ラジオなので、まったくしめっぽくはなかった。でも、できれば、ちょっとほろりとする話も聞きたかったね。今まではなしていた師弟関係のエピソードトークでしたらよかったのに、今、その話をするべきだと思った私。
収支、おふざけの笑顔のラジオ。そして、番組の最後のエンディング。いつもなら、伊集院光が、ナ何かひとことボソッとつぶやいておわる。昨日の放送はそれがなくて、落語の出囃子がながれる。落語家がステージにあがったりおりたりするときに流れる、たいこやしゃみせんの音、でばやし。

おそらく三遊亭楽太郎のでばやしなんだろうね。なかなかいいラジオのおわりかただった。ラジオの帝王、ラジオトークの天才伊集院光が、最後は、しゃべりに頼るのではなく、でばやし、音楽にたよる。言葉ではいいつくせない、伝わらない、弟子の師匠に対する思いを、でばやしで伝える。十分伝わったね。

おそらく、伊集院は弟子の時に、このでばやしを、なんども練習したんだと思う。もしかしたら、音源も当時の伊集院がたたいていたたいこの音だったのかもね。いいラジオだった。

やっぱり、言葉では伝わらないものがあるね。そこに音楽があるのよね。

といっても、世の中はやpぱり言葉で動いている、相手を説得させたり、自分の思いを伝えるにはやっぱり言葉が一番重宝されている。裁判所で、準備書面のかわりに、僕の思いはこの曲につまってますといって、音楽をいきなり歌いだしたりしても、裁判官から制止されるだけだろうね。

そんな言葉の世界で生きているのが、法律家という人たち。私も法律家になりたかったけどなれなかった。でもその考えは私に大きく影響をあたている。特に、司法試験予備校の伊藤真の憲法に対する暑苦しいほどの思いはなんかひかれるよね。

そんな伊藤まことが、毎月書いている、塾長雑感ブログ。伊藤まことももう64歳なので、これからの法律家になろうとする人へ希望をたくす文章だった。いい文章。
そして、最後に、引用されていたのが、アントニオ尾猪木の名フレーズ。いい文章だね。

三遊亭楽太郎も、アントニオ猪木もしんでしまった。伊藤まことも年をとった。そして私はいつのまにか48歳。みんな残された時間はあとわずか。私は後輩に夢をたくすのではなく、もうすこし自分ファーストでやっていかなきゃね。

第327回 裁判官のススメ | 塾長雑感 | 塾長雑感はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤塾の死司法試験入門超す基礎マスタ行政法の講義を見終わった。

2022-08-30 21:37:26 | 司法試験と私

36時間

8月から伊藤塾の司法試験入門超す基礎マスター行政法をネット受講。全36時間。今日で、一応、全部市長済み。
朝のスポーツジムでのエアロバイクをこぎながら、だいたい2コマ視聴週3日程度事務にいっているので、1か月で36時間ぐらい抗議を受講できた。

行政法を学んで、いろいろ、同行援護裁判とかにも利用っでっきそうな、論述もまなべた。不支給などの処分には、理由がひつ世杖、その理由は単単に条文だけではだめで、事実も書いて理由を明示しなくてはいけないこと。
あと、行政裁判とは別に、国家賠償請求裁判もできるということ。処分の取り消しは行政裁判だけど、その処分によってなんらかの損害を受けた場合は国賠請求裁判もできる。その国賠請求裁判は行政不服審査などの前置もいらないことなど、たくさん学べた。

ただ、やぱり行政裁判で、行政相手に勝訴を勝ち取るのはかなり難しいらしい。行政の裁量権がたちはだかる。
その裁量権の権限逸脱乱用を立証するには、比例原則、平等原則、信義則などもつかえるとのこと。これは勉強になった。裁量はあるとしても、ある人には同行援護の繰り越し利用を認めて、ある人には認めない。これはまさに平等原則違反。

そういったところを今後の同行援護裁判ではせめていこう。
さて、行政法の次は、基礎マスタ民事訴訟法を受講しよっと。行政裁判は民事裁判のひとつ。なので、裁判所も、刑事部ではなく、民事部であつかわれるのね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤塾 司法試験予備試験入門コースの講義時間数を計算してみた。

2022-08-14 21:15:46 | 司法試験と私

878時間

今日はお盆の日曜日。なにやら、ハロプロかいわいはさわがしかったよう。

まず、福岡で予定されていたつばきファクトリーのコンサートが、メンバーのコロナのため急遽当日中止発表

そして、東京では、宮本佳林はセカンドシングル発売記念盛沢山会のため欠席のエムラインコンサ-トに、なんと、サプライズで元モーニング娘。の佐藤優樹がいきなりのゲスト出演とのこと。佐藤優樹はここ数週間で、佳林とのデュエット曲ををネット配信したり、後輩とうたう動画が配信されたりと、なにか動きがあるかもとおもってきたところで、ハロプロOGメンバーによるコンサート、エムラインンコンサートにサプライズ出演。これから、佐藤優樹もエムラインに本格的に加入するのかな?これはエムラインがさらに活気づくのでうれしいね。

鈴木愛理が、おそらくまもなく結婚するので、鈴木愛理のあとに、ソロ歌手として佐藤優樹を事務所は考えているのかな?うーん、それはないかな。佐藤優樹は気まぐれすぎるからね。あと、佐藤優樹は、グループにいてこそ、グループの枠にはめられて、そこから飛び出そうと常にしているところが人気の秘訣だったので、ソロだとそれがないのよね。

そんな今日、私は大阪で、ジムにいったり、ガストにいったり、点字ブロックルートの文書をつくったりして一日すごす。

ジムでエアロバイクをこぎながら、伊藤塾の講義配信を倍速でききながら汗をながす。今、やっと基礎マスターの行政法の半分ぐらいがおわったところ。ただ、単に聞いているだけなので、メモとかしたり、択一問題とかとかなくちゃいけないけど、まだそこまで手がまわってない。

ここで、私はどのくらい、講義を聞かないといけないのか、計算してみた。なんと879時間。1日3時間講義をきいたとしても、約300日もかかる。1日2時間受講だと、と440日もかかる。

これにはびっくり。これに加えて、復讐したり、メモにまとめたり、過去の問題をといたりもしないといけない。

ということで、家の椅子にすわって、勉強する時間がこれから増えるので、アマゾンでスタンド机、たったままで使う机を注文。ずっとすわっていたら、なんか気分転換ができない。立って、勉強してみよう。

さて、これから、どうやって、勉強の時間を毎日確保するか。かつての宮本佳林はいそがしいとき、おぼえないといけないことがたくさんあったときは、朝4時におきていたとのこと。私も、朝活してみようかな。そのためには早く寝なくちゃ。テレワークのおかげで、通勤時間1時間ほどがうくのがありがたい。

デスペア的伊藤塾司法試験予備試験入門コースの時間数
伊藤塾 司法試験予備試験入門クラス 878時間

体系マスター 総時間 33時間 
憲法 6時間
刑法 6時間
行政法 3時間
商法 3時間
民事訴訟法 3時間
刑事訴訟法 3時間
法律実務 3時間

基礎マスター講義総時間639時間
憲法117時間
民法150時間
刑法99時間
民事訴訟法1 42時間
民事訴訟法2 15時間
商法(会社法)1 51時間
商法(会社法)2 18時間
商法総則商行為6時間
手形小切手法18時間
刑事訴訟法1 42時間
刑事訴訟法2 18時間
行政法36時間
民事訴訟実務18時間
刑事訴訟実務7時間
法曹倫理2時間

論文マスター講義総時間206時間

憲法27時間
民法33時間
刑法27時間
行政法21時間
刑事訴訟法27時間
民事訴訟法27時間
商法24時間
法律実務基礎科目民法刑事20時間

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤塾の基礎マスター行政法を聞き始めた。

2022-08-04 21:09:07 | 司法試験と私

ネガポジポジ

司法試験予備校伊藤塾に25年ぶりぐらいに再度入塾し、現在司法試験予備試験に向けて勉強している私。昨日体系マスターの受講官僚。といっても、そのテキストはまったくみず、ただ2倍速で抗議映像を聞いているだけ。ほんとはテキストにちょっとメモとかしていったほうがいいんだろうけどね。メモといっても目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。紙のテキストにはメモできない。

でも、伊藤塾のいいところは、視覚障害者受講生には、誓約書を書かせたうえで、紙ではなくデータでテキストを配布してくれるところ。これはほんとたすかるね。(ただ、すべてのテキストということではないらしい、たとえば図表とかはPDFでしかもらえないのかな?)

今日から、、体系マスタの次、基礎マスターを受講しはじめた私。現在同行援護裁判という行政裁判をひとりでやっている私。なので、まずは行政法から受講しようと、行政法から受講し始める私。25年前は、択一式試験は憲法、民放、警報だけだったけど、下現在はそれにくわえて、商法、民訴、刑訴訟、行政法他らしい。

この基礎マスターを受講しつつ、短答式試験の過去問も同時にやっていったほうがいいですよと、伊藤塾のスタッフにすすめられて、短答式過去問も購入。こちらも、テキストワードでデータ提供してもらった。うれしいね。

これから、基礎マスターのテキストを加工したり、短答式試験問題をすこしずつといてみよっと。いままでは、週に3日ほどしか、講義を受講してなかったけど、明日からは毎日講義を受講しようと思う私。早朝のスポーツジムでエアロバイクをこぎながらの受講。がんばろっと。

朝、スポーツジムで伊藤塾の講義を聞いていて、ときどき、いとうまこと塾長が、いろいろ勉強方法とか、生活などの話もする。これもいいね。
昨日は、楽天的と悲観的について語っていた。悲観的には人は必ずなる、それは感情。でも、楽天的になろうとするには意思が必要とのこと。たしかにそうだね。悲観的になろうとおもわなくても、いつのまにか人は悲観的になってしまうけども、楽天的になろうとおもわないとそうはなれない。私も常にそれを意識していこう。

あと、うまくいかなかったときは、人のせいにしなさい。これもおもしろいね。よく、人は変えられないけど自分はかえられる、過去はかえられないけど、未来は自分次第という。でも、いとうもまことによると、これはとても、傲慢な考え方、自分が変われば、なんでもできる。つまり自分にできないことはないという考え方だとのこと。なので、いとうまことは、たまには、人のせいにしてくださいと言っていた。

2017年にJuice=Juiceに新メンバーがはじめて加入して、まもなく、Juice=Juiceのオリジナルメンバーの宮本佳林、エースの宮本佳林は、声がでなくなる。心因的な発声障害。あとで佳林が振り返って、あの時は、自分じゃだめなの?なにが足りないの?と佳林は自分を責めたらしい。自分のがんばりがたりないから、新メンバーが入ってきたんだ。あれだけオリジナルメンバー5人は声をそろえて、新メンバーはぜったいやだ、この5人で最後までつっぱしるんだ。そうおもっていたのに、なぜか新メンバー加入。佳林エースは、全部の原因を自分にもとめてしまったのね。もっとああすれば、あのとき、私がけがをしなければ、あのとき、私が、私が。

こうなったらもう出口がないね。メンタルをやんでしまうよね。その時、佳林はだれかのせいにすればよかったのよね。

あと、イトウマコトは、将来の選択でまよったら
ワクワクするほうを選ぶ。絶対リスクで比較したらだめ。一番うまくいった結果で比較して選べばよいといっていた。

考えてみたら、佳林も、ハロプロメンバーも、将来のリスクとか考えてないね、ワクワクすることを常に選んでいるね。ハロプロにワクワクしなくなったら、卒業していく。もっとワクワクがみつかったらそっちにいく。そういったところにみんなファンはあこがれるのかもね。多くのファンはそれが私生活でできないもんね。

さて、明日8月5日金曜日、無事、コロナから復活した佳林が主演する音楽劇がはじまる。きっと、佳林は今日はワクワクがとまらないんだろうな。小学生になってはじめて自分で300円のおやつをかってリュックにしまった、遠足の前日のこどものようなあのワクワク感をきっと佳林は感じているんだろうね、。うらやましい。私もあのワクワクをもう一度感じてみたいな。

PS
ネガポジポジとは、たしかつばきメンバーと研修生がおこなった演劇。ほとんどのハロのお芝居は見ているけど、このネガポジポジは見てないのよね。いつか見てみよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする