スポーツライター・オオツカヒデキ@laugh&rough

オオツカヒデキは栃木SCを応援しています。
『VS.』寄稿。
『栃木SCマッチデイプログラム』担当。

序章:『逆行』 対佐川急便SC戦@栃木SC通信

2007-05-21 23:55:58 | 栃木SC
首肯はしない。当然である。認めてしまうことで全てが崩壊してしまう恐れがある。指揮官の一言は多大なる影響力を持つ。波及効果は小さくない。いたずらにチームを動揺させてはいけないとの配慮もあるのだろう。
 
「蹴るサッカーは狙っていない」
 
ここ最近、高橋監督が会見で用いる常套句である。

意図とメッセージ性に乏しいロングボールを闇雲に蹴ってしまっている現状を肯定することは決してない。

しかし、単調なロングボールを主体としたサッカーに終始していることは、火を見るよりも明らかである。ダイレクトに言葉にはしないが、高橋監督も苦しい胸の内を間接的に打ち明けている。

改善すべき点、やりたいこと、打開策が次々と言語化された。

「シュートを積極的に打っていこうとしたが、もっと高い位置にボールを運ぶ回数が増えないと決定的なシーンを作れない」「サイドの高い所に起点を置き、相手がプレスに来たら裏にシャドーが飛び出すことができればシュートシーンが作れる」「背後とサイドのいずれか一辺倒になるのではなく、相手のライン形成、高さを見極めてやっていく必要がある。前が3枚の時には連動した動きが出ないと高い位置に起点が作れない」
 
志向しているのはパスを回すことでボールポゼッションを高め、サイドに起点を設けると同時に、センターFW山下芳輝のポストプレイを活かして中央から攻め崩すこと。これは当コラムでもくどいほど書いてきた。やろうとしていることは明確である。指針にブレはない。ところが、「言うは易く行うは難し」ということわざがあるように、頭に思い描いていることを具現することは簡単ではない。高橋監督は自らの理想と突きつけられた現実があまりにもかけ離れてしまっていることにジレンマを抱えている。思うに任せず目指しているサッカーが実現できないことにストレスを感じてもいる。
 
DFラインからビルドアップし、フィニッシュまで持って行く。これが理想とするカタチのひとつ。「DF3枚とボランチ2枚で高い位置にボールを運んで起点を作りたかった」(高橋監督)。GK原裕晃がキャッチしたボールを蹴ることなく、スローイングで間近の選手にフィードするシーンが好例だろう。低い位置から組み立てを図ろうとしていることが容易に理解できる。

では、現実はどうなのだろうか。遡ること2年前、3―4―3のフォーメーションを敷き若林学(現・大宮アルディージャ)が在籍していた頃のサッカー、いわゆるロングボールを単純に放り込み出たとこ勝負のリアクションサッカーに陥ってしまっている。つまり、前進するどころか逆行してしまっているのである。
 
「長いボールでいままでは抜けていたが、これからは難しくなる」。完敗したロッソ戦後に谷池洋平は、そう話した。「DFラインから前線へのボールは単調過ぎる」とは佐川急便SC戦後の片野寛理。代表して谷池、片野のコメントを引いたが他の選手も同様の考えを持っていることは想像に難くない。

ロングボールを蹴り込むだけでは厳しい、と。

そもそも、ワントップの山下芳輝は上背があるわけでも、ターゲットマンでもない。空中戦に長けているともいえない。素人目にも一目瞭然である。にもかかわらず、ボールは中盤の選手の頭上を通過していくばかり。勝ち切れない苛立ちから「得点力不足」「決定力不足」を嘆き、「3バックに戻した方が得策だ」、「4バックを継続すべき」などといった声も聞こえてくる。議論は大切だ。が、問題の根源はそれらにあるのではない。今季のチーム立ち上げ時に掲げたアクションサッカーができていないことこそが、足踏みの最大の要因である。
 
相手が存在するからこそ試合が成立するのがサッカーである。紅白戦でいくら思うような展開できても、実戦では想定外の出来事が起こり得る。その際に面食らうことなくケース・バイ・ケースで最善の選択をしなければならない。だから、一概にロングボールを蹴ることが間違いであるとはいえない場面にも出くわすだろう。それが、その時の最も効果的な攻撃手段であるならば、躊躇うことなく使うべきだ。だが、そうでない場合には、余裕があるにもかかわらずパスを繋ぐことなく蹴ってしまうことは最悪の決断となり、自滅への階段を登る行為に等しくなる。
 
佐川急便戦では「消極的なサッカーよりも攻撃的なサッカーの方が栃木のサッカーにマッチしている」(高橋監督)との考えから従来の4―5―1ではなく3―6―1にスイッチした。スピーディに、アグレッシブに、いい守備からいい攻撃を仕掛ける。特長である両サイドを活かし、イニシアチブを握りゴールを挙げるはずが、逆に混乱を生み出してしまった。そうなると、切れ味鋭いカウンターも打てるはずがない。
 
「チームメイト、戦術、システム。どれが悪いのか。正直、分からない」
 
小林成光は包み隠さずに困惑を口にした。深みにはまっていることが手に取るように分かる。まさに、迷走。

フォーメーションを変更しようと、メンバーを多少いじろうと、劇的な変化どころか、負のスパイラルから抜け出す望みは薄い。微調整ぐらいでは最早、どん底に近い状態を快方に向かわせることは困難だ。

チープな表現になってしまうが、リスクを冒す勇気がひとつのカンフル剤になるのではないか。結果はもちろん重要であるが、今は失われている自信を取り戻すことが先決。どこか他人任せのおとなしいサッカーを続けているようでは先行きは暗い。ビジョンは確立されている。実行に移すには何をすればいいのか、何をすべきなのか。再考する必要がある。そして、ひとり一人がアクションを起こしていかなければ。ピッチ内でも外でも。


最新の画像もっと見る