deep forest

しはんの自伝的な私小説世界です。
生まれてからこれまでの営みをオモシロおかしく備忘しとこう、という試み。

57・荒削り

2012-06-28 09:17:26 | Weblog
「ちょーしゃどうじぇ~(調子はどうだ?)」
 くわえタバコのタマイ先生が、石彫場・・・とは名ばかりの、石クズ捨て場に様子を見にくる。そこが、わが仕事場だ。手を止め、つぶれたマメだらけの手の平と、一向に形が変わっていく気配のない石塊をお目にかける。
「なんやこるぁ。なんにも変わっとらんがや」
「硬すぎて、ぜんぜん彫れーへんのです・・・」
「たーけ。こーやるんやげ~」
 毛むくじゃらのぶ厚い手に、ノミを引ったくられる。ぽかんと口を開けるオレの前で、翁は手本を見せはじめた。
 キーン、キーン、キーン・・・
 リズミカルで小気味のいい金属音。力を入れるでもなく、回転と反動、その反復で、げんのうをノミ尻に打ち込んでいく。この60近いおっさんの熟練の技術に、しばし陶然と見とれてしまう。
 タマイ先生のノミの刃先は、石の表面に細いみぞを刻んでいく。一直線の谷がみるみるうちに伸びていく。かと思うと、今度はそれに平行して、また一本、また一本とスジが刻まれていく。やがて、お互いに数センチの間隔を置いて「川の字」のようなみぞ跡ができた。
「この間をハツるんじぇ~」
 そうして刻まれたみぞに対して、直角に刃を入れる。この日いちばんの打撃をくれてやるのだ。すると、みぞとみぞとの間で盛り上がった山脈の部分が、ポコーン、と取れた。まさしく、ハツった、という感覚だ。清々しいまでに簡単な破壊だった。彫るのではなく、削るのでもなく、タマイ先生は、まるで石の表皮をはがしてでもいるかのように、余分なボリュームを取り除いていく。なるほど、これは合理的だ。
「ほれ、やってみい」
 コツを伝授されると、俄然、意欲がわいてきた。不細工ながらも、ノミ先でスジを彫り込んでいく。それが何本か並ぶと、間の盛り上がり部分を真横から小突く。すると、大きな塊がぽこりぽこりと取れる。地道な作業で周到に準備しておき、最後に一気においしいところを持っていく、というのがいい。これは面白い。荒削りの技を体得だ。
 「実習」と称するこの専門科目(オレにとっては彫刻)のコマは、毎日二時間から四時間もあてられている。その間、ずっと石を小突きつづける。汗まみれ、マメだらけで仕事を終えると、徐々に石の形がイメージに近づいていくのがわかって、なんだかとてもやりがいがある。ちゃっちゃと手の平で形を練りあげられる彫塑と違い、硬い素材の進捗は遅い。しかしそれ故に、頭の中で形を練りあげる時間がたっぷりとある。悠久の産物・黒みかげ石に向かいつつ、完成図のあれやこれやを転がし、ほくそ笑む。イメージはまとまった。オレは牛骨をモチーフに、「なんか荒野に転がってる、生物が風化した感じのやつ」を彫り進めていく。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

最新の画像もっと見る