goo blog サービス終了のお知らせ 

AREA-Dee ‐Gathering room‐

Radio Control/Bass Fishing/Music/Fixed Gear Bike & more...

ラーオタ道#25 ~めん和正~

2012年02月24日 15時55分45秒 | ラーメン

ラーオタです。

実はずいぶん前に食べたネタです。
忙しくてアップする時間がないまま寝かせていました。
場所は都内。三軒茶屋が最寄り駅。

三茶では一番おいしいとの触れ込みがあったので来店です。
けっこう並びました。というか、猛烈にお客の回転が悪いのです。
まぁ、そういうのはラーオタ的には慣れているのですが
それにしてもなかなか客が店から出てこない。

その謎は店内に入ってから判明しました。
調理は完全に大将一人でやっていて、奥さんらしき人は接客。
それも別に珍しくはないんですが…
いよいよ自分の分を調理しはじめるな、と思って見ていると
ドンブリにスープらしき何かを注ぎます。
あれ? 麺、もう茹ではじめてたっけ?
いえいえ、とんでもない。数分後にドンブリに注いだ何かを捨ててます。
ドンブリを暖めるためのお湯だったのか… え、じゃあ、麺はまだ茹でてないの????
心の中でそんなツッコミをしたあと、大将はゆっくりと振りザルに麺を投入。

え………

ドンブリあっためてる間に麺茹でようよ…
そんなこんなで提供までにかかった時間は20分以上。


ちなみにメニューは中華麺とつけ麺のみのシンプル路線です。

あのノンビリした調理手順は果たしてワザとなのか…
謎は残りますが、自分としては0点の調理手順です。


味は、騒ぐほどではないです。自分的には65点。
あのものすごく待たされる時間と、提供の遅さも採点に入れるなら
はっきり言って45点!

行列を作るために客の回転を調理時間で調整するなんていうのは
実はラーメン屋ではあまり珍しくない話ではありますが、
ぶっちゃけ、腹が立ちます。悪気がないなら、それも問題。

珍しく怒りが尾を引く訪店でした。

精進せいよ!


ラーオタ道#24 不如帰(ほととぎす)

2012年01月10日 16時55分12秒 | ラーメン

あけましておめでとうございます。
新年も明けてすっかり時間が経ってしまいました。
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、相変わらず、ガチャガチャと忙しくしています。
毎年、3月は期末で出版物が立て込み、地獄と化すのですが
今年は6月までかなり大変なことになりそうな状況です。
例年以上に大変になってしまっているのに、仕事環境がおもわしくなく
なんともストレスが溜まる毎日を過ごしています。
そんな日々のストレス解消の一部、ラーオタであります。

今回は新規開拓に努めました。
ちょっと人気が上昇中の店らしいのですが
ここ数年のトレンドから外れた旨いしょうゆラーメンを探していたところ
なんとなくヒットしたのが今回の不如帰(ほととぎす)です。

京王新線 幡ヶ谷駅が最寄りということで、あまり行かない場所です。
地図をチェックして、目立たない裏路地の店に到着したときは
3組ほど並んだ状態でした。すぐさま最後尾にジョイントします。

この店は貝をふんだんに使ったスープがウリとのこと。
コクや旨みを想像しながら、順番を待ちます。
店内に入ると券売機が一台。メインは塩としょうゆのようです。

大将とその奥さんらしき二人が厨房でがんばっています。
客席はカウンターのみで10席ほど(すみません忘れました)

↑煮豚塩そば。
魚介とハマグリ(ホンビノス?)の風味があります。
ちょっとしょっぱいとは食したカミさんのコメント。

↑味玉そば(醤油)
塩同様、ハマグリ系の旨みがあります。
麺は細ちぢれ。まぁ、スープに合ってる感じですか。

総合としてはうーん…の★★★☆☆

狙いはわかるんだけど… というかなんというか… 難しすぎ?
よくわからないコメントですみません。
正月休みに食べた青葉の新味がグレードアップしてて
そっちの旨さのほうがインパクト強かった。

旨いしょうゆラーメンってなかなかないもんだなぁ。
あぁ、ラーオタの道は険しい…


ラーオタ道 #023 あびすけ

2011年03月13日 17時16分08秒 | ラーメン

Earthquake!

本当に大変なことになってしまいました。
被災地のみささまには心よりお見舞い申し上げます。
また、現在もなお、がんばっているみなさま。
どうか、心を強く持ってください。がんばってください!

地震発生時、自分は横浜市戸塚のスタジオで写真撮影していました。
突然の揺れが発生した直後に停電!
Macは使えず、ストロボも飛ばない。トイレに行けば便座は冷たく、
換気扇が使えずタバコも吸えない。
缶コーヒーを買おうにも、自販機もコンビニもストップ。


日没まで復旧を待ちましたが、断念して帰路についたものの、
出た瞬間に信号さえ点いていないことに驚かされる始末。
街は真っ暗でまるでゴーストタウンでした。
神奈川はかなり広範囲に停電したようですが、次第に復旧。
それでもボクの家のエリアやご近所のRMbros兄さんちあたりは
夜の10時半くらいまで停電してました。
家に着いても明かりはなく、ごはんも作れない。むろん、買出しも不可。

仕方ないので都筑までクルマを走らせてラーメンとしました。


レギュラーのつけめん。
あびすけは、ごく普通の魚介とんこつつけめん。
人気がある店ですが、特筆事項はあまりないかな。


トマトつけめん。
こっちのほうが好みの味です。もう甘いのはイヤ!

というか、仕事が中断されたことや、締め切りが超ヤヴァイのに
どうなっちゃうんだ? ということや、被災地周辺にいる仕事仲間のことが心配で
ほとんど味がしなかったな。いつか、ちゃんと食べにいこう。

なんだか後味の悪いラーオタでした。


ラーオタ道#22 ~トナリ~

2011年02月23日 13時12分02秒 | ラーメン


けっこうメジャーな店ですね。
東京駅に用事があったので、寄ってみました。
内容はタンメンとのことでしたが、そこは人気店。ちょっと違う。


タンメン。
野菜がドッサリです。
スープはパイタンではなかったです。塩とんこつ。
でも美味しいですよ。


タンつけ。
麺がしっかりしすぎでシンドイ。
ちょっと淡白で完食までに飽きる。
おいしいんですけどね!


ギョウザ。
タンギョウというタンメンとギョウザのセットで880円。
なかなかCP高めなんじゃないでしょうか?

ちょっと最近にはない感じのお店で新鮮でした。
近くにきたら、また食べたいかも。
でもライスも頼んだのは後悔した…

ラーオタ道 #20 ~こく丸偏~

2011年02月02日 16時28分46秒 | ラーメン


ラーオタです。
神奈川県民が全国に誇るラーメン。それが”家系”であります。
この家系というジャンルは、●●家というような屋号の店が多く
それゆえに家系と呼ばれるようになったラーメンのことです。

家系の特徴はなんといっても、超濃厚なとんこつしょうゆ味で
強烈な個性を持ったスープが特徴です。
しかし、この超濃厚というのがクセもので
とんこつを大量に使う以上、しっかりした処理がされていないと
とんこつ臭がかなり強くなり、日が経った酸化したスープなどは
非常に強烈な匂いを発してしまうのです。

そんな中、うちの近所のこの店はかなりハイグレードです。
店主が自分の味を探していたとき、コレだ! と思った味なのだそう。
とある家系の名店の味にインスパイアされたんだそうです。

ここの特徴は写真にある通り、3枚の海苔。
この海苔をスープに浸して、ごはんを巻いて食うのです。
かなりウマイですよ~。