goo blog サービス終了のお知らせ 

木陰の椅子

「シニア夫婦二人暮らしのつれづれ」から「一人ぼっちのつれづれ」に。明日も良い日にするために頑張りたいなと思います。

「私の本棚」新刊

2024-09-07 | 本は友だち

「私の本棚」に加わった新刊。
あらすじは表紙カバー裏面より。
本を購入するとき、この大雑把に書かれたあらすじを読んで選ぶことが多い。

 

●「銀座「四宝堂」文房具店Ⅲ」小学館 上田健次
どこかミステリアスな青年宝田硯(けん)が店主を務める文房具店「四宝堂」。品揃えの良さはもちろんのこと、オリジナルのブックカバー制作やインク調合のワークショップなども好評の、知る人ぞ知る銀座の名店だ。そんな店を一人で切り盛りする硯のもとには、今日も様々な事情を抱えたお客が訪れて……。
ずっとそばで支えてきた若旦那から暇を出されたベテラン職人。家事や子育てに追われ疲れ果て、プライベートが充実する友人をつい羨んでしまう女性など。モヤモヤを抱えた人々の心が思い出の「文房具」の魔法でじんわりとときほぐされていく。
銀座「四宝堂」文房具店シリーズ3作目。

読み終わって★★★★★
5章それぞれが、ブックカバー、シール、原稿用紙、フィールドノート、模造紙の文房具を中心に組み立てられていて、ストーリーもさることながら、文房具のあれこれに「へ~」「ほ~」と言葉が出た。
文房具、奥が深い。
10月にシリーズⅣが発行されるという。楽しみ!

 

●「山に抱かれた家」小学館 はらだみずき
田舎暮らしの夢を叶えた父が遺してくれた「海が見える家」で暮らす文哉。旅の途中で山間にある畑付きの空き家を見つけ、つきあい始めた凪子と内覧にでかける。そこは野菜作りの師匠であった今は亡き幸吉の親友、猟師の市蔵の故郷だった。しかし文哉にとっては縁もゆかりもない土地で、限界集落でもある。それでも運命を感じた文哉は空き家を買い、古い家屋や長年休耕地だった畑に手を入れながらひとりで暮らし始める。自分で選んだ、さらなる田舎において、文哉の望む自給自足的な暮らしは果たして実現できるのか? ベストセラーシリーズの新章が開幕!

読み終わって★★★
海が見える家、同それから、同逆風、同旅立ちに続くシリーズ5作目。
発行されたのを知らなかったので一気に3冊購入。
舞台は海から山へと移行。おそらく困難の次作へと続くだろうが、私的には今作でお終い。

 

●「本が紡いだ五つの奇跡」講談社文庫 森沢明夫
仕事に行き詰まった編集者の津山は、本当に作りたい本を作るため、かつて自分が救われた小説の著者、涼元マサミに新作を依頼する。そうして生まれた作品が、娘と縁が切れそうだった涼元から、余命宣告された装丁家、心に傷を抱えた書店員、そして自分の時間が止まっていた読者まで、みんなの人生を動かす。

読み終わって★★★★

 

●「今宵も喫茶ドードーのキッチンで。」 双葉文庫 標野凪
住宅地の奥でひっそりと営業している、おひとりさま専用カフェ「喫茶ドードー」。この喫茶店には、がんばっている毎日からちょっとばかり逃げ出したくなったお客さんが、ふらりと訪れる。SNSで発信される「ていねいな暮らし」に振り回されたり、仕事をひとりで抱え込み体調を崩したり……。目まぐるしく変わる世の中で疲れた身体と強ばった心を、店主そろりの美味しい料理が優しくほぐします。今宵も「あなたの悩みに効くメニュー」をご用意してお待ちしております。心がくつろぐ連作短編集、開店。
ただいま読書中

 

●「残照の頂 続・山女日記」幻冬舎文庫 湊かなえ
亡き夫への後悔を抱く女性と、人生の選択に迷う会社員。失踪した仲間と、共に登る仲間への、特別な思いを胸に秘める音大生。娘の夢を応援できない母親と、母を説得したい山岳部の女子大生。……日々の思いを噛みしめながら、一歩一歩山を登る女たち。山頂から見える景色は、苦く辛かった過去を肯定し、これから行くべき道を教えてくれる。
読み終わって★★★★

 

●「四十九日のレシピ」 ポプラ文庫 伊吹有喜
妻の乙美を亡くし気力を失ってしまった良平のもとへ、娘の百合子もまた傷心を抱え出戻ってきた。そこへやってきたのは、真っ黒に日焼けした金髪の女の子・井本。乙美の教え子だったという彼女は、乙美が作っていた、ある「レシピ」の存在を伝えに来たのだった。
(積読中)

 

●「老いの深み」中公新書 黒岩千次
老いは変化し、成長する
80代から90代の大台へと足を踏み入れた作家がつづる日常。少しずつ縮む散歩の距離、少量の水にむせる苦しさ、朝ぼんやりと過ごす時間の感覚など、自身に起きる変化を見つめる。移りゆく社会を横目に「ファックス止り」の自分をなぐさめ、暗証番号を忘れて途方に暮れ……。一方、年長者が背筋を伸ばしてスピーチを聞く姿に爽快感を覚え、電車の乗客の「スマホ率」など新発見も。老いと向き合い見えたこと、考えたこと。 
 

 

この本は一気に読んで終わり、ではなく、折りにふれ読み進めてみようと思う。
とんでもなく昔、この作家さんの「院長の恋」を読んだが(ハードカバーを購入)、不思議なことに、その本の内容、いまだに鮮明に覚えている。
で、久々にその名を目にして思わず買ってしまった。

男性の老いにも、ちょっと興味あって。

5月から読んだ本は、東京バンドワゴンシリーズも入れると10冊?
この頃、書店に行ってもワクワクしなくなった。
しばらく新しく買うのはやめようと思う。

こんなふうに思うのは疲れすぎ?


雨降り続きでCD三昧

2024-09-03 | つれづれに

台風10号の影響はいまだ続いている。
昨夕の豪雨の凄まじさときたら、線状降水帯の発生?と身震いするほどだった。50分くらいで雷鳴も遠くなり、雨音も聞こえなくなった時は、心から安堵した。
天気予報では「明日も豪雨の警戒を」などと呼び掛けている。
避難用のリュックは玄関に出したまま。
いったい、いつになったらしまえるのかな?

いやがおうもなくお家籠りのここ数日。
新しいCDデッキで、2年間ほど聞くことが出来なかったCDを聴きまくっている。
最初は買ったばかりの吉田拓郎だったが、次からはCDラックをひっかきまわし、まずケルティックライヤー「新しき展望」と、ハワイに行った時に買ってきた「Solitudes」。

 

 

その次は「ENYA  A BOX OF DREAMS」。
OCEANS/
海、CLOUDS/雲、STARS/星3枚組アルバム。

 

 

昨夜「あいうえおの詩」りりんさんのところで、森山直太朗がらみで「桜」の曲のことをコメントさせてもらったが、数ある桜の曲の中で一番好きといえるのが河口恭吾の「桜」。

時季外れだが聞きたくなって、朝一に河口恭吾「日々燦々」を。

 

   僕がそばにいるよ

   君を笑わせるから

   桜舞う季節かぞえ

   君と歩いていこう 

 

 

 

 やっぱり、この「桜」好き!


娘の贈り物のほつれを直す

2024-08-31 | 家族

台風10号サンサンは、あちこちに被害を及ぼしながら移動している。
我が地域辺りは今夜半から明日?
良く分からないが、数日前から幾つかの警報が出たり、注意報になったり、解除されたりが繰り返されている。
雨がよく降る。
1分もしないうちにビショビショになってしまうほどの強い雨が。
そしてそれほど時間をおかず、止む。
そんな繰り返しがここ数日。
溜まっているお家仕事もなんとなく手につかず、所在なくテレビを見たり、本を見たり、その辺をチャチャッと拭いてみたり…。
大谷君が成し遂げたメジャー初の34ホームラン34盗塁の興奮もおさまり、「仕方ないな、お昼寝でもしよっか~!」とソファーに横になったら、娘が作ってくれたキルトのほつれが目に入った。
そうだ、午後はこのほつれを直そう!

 

 

キルトを持ってきてくれたときの娘のメッセージカードは、大切にとってある。


はじめに決めたのは「伝統的なパッチワークキルトにする」という1点だけでした。

そこからイメージを膨らませて……。
ずばりこのキルトのテーマは「ワイルダー家で使ってそうなキルト」。
ワイルダー家…分かるよね?
大草原の小さな家シリーズのなかで、一番好きだったのは、アルマンゾの少年時代を描いた「農場の少年」でした。
引っ越しを繰り返したインガルス家の生活も楽しかったけれど、一つの場所に根をおろした農民の生活がとても興味深かったのです。
開拓時代の家庭で使われていたようなキルト…そういう雰囲気になったと思うけど、どうかな?
 
気に入ってくれたら…大切にしまいこんだりしないでください。
生活の一部に置いてください。
ボロボロになるまで使ってもらえるのは制作者にとっての一番の喜び。
長い間しまいっぱなしだった着物も喜ぶと思うよ。

祖母の形見を母のためにリメイクする…。
チクチク縫いつなげる幸せな時間をありがとう。

 

生存していたら100歳超の母の着物の劣化していない部分を利用して、娘が10年ほど前にチクチクと縫ってくれたキルト。
彼女の願いどおり生活の一部となり、1年中ソファーの上に置いてある。
私の身体がすっぽりおさまるサイズで、私のみならず孫や子たちの昼寝時のお腹を冷やさないよう働き続けている。

 

※母~私~娘の頭文字が刺繍されている。

愛してやまない「赤毛のアン」と共に、「大草原の小さな家」シリーズも愛読していた。
本箱にはローラ・インガルスの幼少期から、アルマンゾと結婚して母となってからのほぼ一生が記された本が並んでいる。
子供のためにではなく自身のために揃えた本で、何度かの引っ越しも共に経てきて、今でも大切にしている。

ときどき「昔読んだ本をもう1度」と称して古い本を引っぱりだす。
そろそろ、大草原の小さな家もいいかな?


CDデッキ、買いました。

2024-08-30 | つれづれに

6月に吉田拓郎のアルバム「Another Side Of Takuro 25」を購入したものの、それを聴くデッキが無くて、そのまましまい込んでいた。 

コンポが2台あっても、どちらもCDのイジェクト部分が故障で、いろいろためしてみたものの手に負えない状況になって2、3年経つ。
年金だけ暮らしなのに、ここ1~2年というもの年金の2倍3倍以上の出費が続き、購入するのはためらってきた。
でも2ヵ月半も経過すると、さすがに“聞きたいなぁ”の思いが強くなってきた。 

そこで思いついたのが、毎年母の日に三男君一家からもらうアマゾンギフトカード。 そのカードでほぼ1年分の本代を賄ってきたが、今年はそれをつかうことにした。

さっそくアマゾンをチェックした。

驚いたのはCDプレーヤーの安いこと。 

AM・FMラジオつきで、タイムセールやポイントとか利用して5,500円。

こんな値段で買えるのなら、もっと早く買えばよかった。

これなら例年どおり、何冊かの文庫本も買える。

もちろん今までのコンポと同じように万円代もあるが、音質にはそれほどこだわらないこの頃。届いたデッキは白で、とても小さくて可愛い。

 

 

おりしものらりくらりと進みながら、遠く離れた当地にまで被害を及ぼしている台風10号の影響で、せっかく頑張り出した外仕事が出来ずにいる。 

待った分だけ、今日は思い切り聴いた。


とにかく始めなくちゃ!

2024-08-27 | My菜園

途方にくれてボー―ッとしていてもしようがない。
とにかく、取り掛かろう!
昨日は6時に起床。
これだけはスルーしてはならないことがある。1時間ほどかけて身体を慣らすこと。
スッキリ目覚めたからといって、すぐに畑に行ったりしたら薬で元気をもらっている身体は、すぐに反撃してくる。なかなか気難しいのだ。
さぁ~てと、どこから行く?
見回すとタマネギやレタスが植えてあった場所が、こんもりとして草丈も長い。まずはここから、と決めた。
引き抜いたり、掘り出したり、むしったり、1時間超、夢中で作業していると指に力が入らくなり、腰や膝も痛くなってよろけてきたので、今日はここまで。

 

 

今日。

昨日の今日ながら、手指の状態(痛み)から「今日はやめよう」と思いながらも、少しひんやりとした朝の空気にふれるとついつい畑に足が向き、またまた1時間超の草退治。

ほぼ昨日と同じスペースの土がみえてきた。

 

手前のマルチがけした畝はイチゴ跡。

ランナーから子取りした30鉢ほどの苗も5~6株を残した親株も、すべて病気(多分)になって処分した。炎天下せっせと作業したのに「骨折り損のくたびれ儲け」に終わった今年のイチゴ栽培。

 

 

昨日~今日の草退治成果。

全部きれいになった頃、ここは再び草に覆われているだろう。

正に自転車操業。

 

before

after