goo blog サービス終了のお知らせ 

木陰の椅子

「シニア夫婦二人暮らしのつれづれ」から「一人ぼっちのつれづれ」に。明日も良い日にするために頑張りたいなと思います。

さあ、始まった!

2024-03-01 | My菜園

さぁ、始まるぞ、令和6年の野菜育て。

近所の方に計算してもらったところ、我が菜園は53坪だそうな。

今年からスペースの3分の1ほどを花畑にする予定で、キンセンカ、ゴデチア、キンギョソウ、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、ダリアなどの花苗が既に育っている。

今が食べごろになっているのはブロッコリー、スティックブロッコリー、キャベツ、ホーレンソウ、ネギなど。

ただいま生育中はタマネギ、イチゴ、レタス、パセリ、ニラなど。

 

 

28日、近所の方にトラクターでの畑の耕起をお願いしたところ、10分? 15分? あっという間に土は深く掘り起こされた。

今回は畑の真ん中辺りに野菜が植えられているので、それらを除けながらの耕起となってしまい、トラクターは思うように動けずじまい。耕せない箇所が残ってしまったが仕方ない。

 

 

今日はジャガイモの畝づくりをした。種芋は、キタアカリとメ―クイーンを各1㎏。これっぽっちでも食べきれないほどの収穫になるのは分かっているけれど、これより少量の種芋は売っていないのだ。それに、たくさん収穫出来たらやはり嬉しいから…。

昨年は、まるで草を育てているような何も植えていないスペースが半分ほどあった。

今年は種類を増やして、土を緑で覆いたいと意気込んではいるけれど、昨年と同じような暑さだったら、敢え無く挫折しそうな気もするが、「野菜と花のノート」も用意し、なるべくそうならないように計画的にいこうと、今だけは張り切っている。

 


62年の時空を越えて…

2024-02-25 | 一人になって

小さな改札口の前に一人の女性。

「あっ、Yさん!」


Tちゃんが駆け寄り、続いてYoさん、Hちゃん、Eさん、最後に私がもつれ込み、握手したり肩を抱き合ったり、互いの間の62年の時空を瞬間移動した。
Mちゃんのお店で合流予定だったから、そのハプニングも加わって、改札口前は6人のおばあちゃん軍団にしばし占領されていた。
(改札口前は私たちだけだったはずだが、どなたかご迷惑をおかけしていたらお詫びします)

 

 

3連休の最終日、小中学校で親しかった同級生7人の集まりが、仲間の一人・Mちゃん夫妻の営む寿司店であった。
あいにくの雨、強風、冷え込みの厳しい日だったが、何よりもみんなが大喜びしたのは、ご家族の病状で参加が危ぶまれていたYさんが参加できたこと。
Yさんとは、私とTちゃんは40年ぶり、Mちゃん、Yoさん、Hちゃん、Eさんに至っては中学卒業以来62年ぶりの再会。それなのに名前を呼び合ったその時から、揃って7歳~15歳の故郷の幼馴染みに戻った。


1クラス30人、併せて60人の同級生たち。小学校では1組・2組のいずれかになり、中学生になればA組・B組のどちらかに分かれたが、小学・中学の校舎は隣接していたから、編成替えがあってもそれほど気にならなかったように覚えている。
それでも、今日集まったのは「奇しくも」と言いたい、小学入学から中学卒業までの9年間、ずっと同じ教室で学んだ同級生たち7人。

 

(1巻食べちゃったけど、すごく美味しかった…)

 

Mちゃん夫妻に迎えられて始まった集まり。最初に、元気だったら今日この場に居たかもしれない、昨年に亡くなったNさんに献杯した。
話題が目まぐるしく変わるたびに小学1年生になったり、中学生になったり、またまた小学生に戻ったり、62年ぶりに耳にする同級生の名前に消えかけつつある面影を呼び起こしたり……。

 

4時間も居座って、参加者のほとんどが帰宅迄1時間半ほどかかる帰路につき、一番遠い私も6時20分に帰宅した。

元気に家に着いた旨をMちゃんにラインすると、「家に帰ってもあなただけは一人だから、ちょっと話そうかなと思って」とMちゃんから電話が入り、20分ほどお喋り。確かに私以外のメンバー全員にご主人がいらっしゃる。気遣いが嬉しくて「祭りの後の寂しさ」に襲われることもなく、一人の夜もなんのその、朝からの「楽しかったオンパレード」の余韻に包まれて、まずはコーヒーを落とした。


BSの「牟田刑事官事件ファイル」が好き!

2024-02-23 | つれづれに

BS5で放映の「牟田刑事官事件ファイル」を見た。
リアルタイムで見たことはなく、退職後から見るようになった数回のシリーズもので、BSにつきものの、何度も何度も再放送されているドラマ。なのに、ついついチャンネルを合わせてしまう。
主演は小林桂樹、その妻が津島恵子。

お二人とも既に亡くなられているし、登場する女優・俳優陣も亡くなっているか、とんでもなく若いかのいずれ。
ドラマを見ながら、何が良くて何回もおなじのを見てるのさ? と、なんとなく自問していた。

 

 

多分、小林桂樹と津島恵子の演ずる夫と妻の、穏やかで、思いやりに溢れていて、互いを尊重し、分かりあっている姿、敢えて言うなら「静謐な愛」がたまらなく愛おしく思えるからかもしれない。
刑事物なので凄惨な場面もあるし、これでもかこれでもかと悪事を重ねる人間や卑劣極まりない人間もでてくるが、合間あるいは終盤、僅かに登場する二人の場面が、重苦しさを消してくれる。

 

 

飽きもせず何度でも楽しめるのは、私の記憶力低下や、途中でウツラウツラしてしまうこともおおいに役立っているのだろうけれど……。

 

 

追記

いかりや長介の「法廷荒らし」「取調室」も、飽きもせず何度も見てしまう。

この二つを見続ける理由はわからない。


かなりちっぽけな幸せだけど…

2024-02-20 | つれづれに

昨日、ファミレスで一人ランチした帰り、めったに行かない100均の「セリア」に寄ってみた。
日頃はダイソーオンリーだから、品揃えも違っていて、見るもの触るものとても新鮮。
そして、ふと目についたのがランチBOXのバンド。

今使っている弁当箱は、多分40年くらい前に「ミスタードーナツ」のポイントで貰ったもの。明るい紺色で、小判型の2段重ね。蓋には星の王子様を連想させる少年と犬が描かれていて、私と共に2度の引っ越しをしている。

 

 

シニアである私の“社会”も、少しずつ動き始めたみたいに思えるこの頃。
それを一番感じさせてくれるのが、ボラ活動とそれに付随・波及する行事や企画の多さ。先日、めったに作ることが無いお弁当のことを書いたが、なんだか、早起きしてお弁当を作ることが増えそうな気もする。

ということで、目に入った瞬間にもう購入を決めてしまった
いや、お弁当作りがめったになくても、多分、買っただろうな!
描かれたネモフィラのブルーと紫のゴムバンドが、なんとも爽やかで私好み。

 

 

 箸は45年前にサンリオでパートをしていた時に購入した、「ザ ボードビルデュオ」のエディとエミィ。
箸袋は銀行からの頂きもの。

 

 

たかがランチBOXバンドを見つけただけ。
かなりちっぽけな幸せ。
けれど、次のお弁当持参の時を待つワクワク感は、とんでもなく大きい。
そんな単純極まりないことで幸せになれる自分、好き!


❤ バレンタインデーの前日(2/13)のこと ❤

2024-02-18 | 一人になって

ボラグループの定例会があって、引き続き朗読劇の練習があって、帰宅したのは午後3時近かった。
しかも、めったにない朝からご飯を炊いてのお弁当づくり。
塩ジャケ、牛肉とゴボウのしぐれ煮、ホーレンソウバター炒め、スナップエンドウ、甘い卵焼き、刻み梅干し。
ブログには手の込んだ豪華なお弁当がたくさんアップされていて、質素な写真を載せるのはためらいもしたけれど、めったにないことだし、記録しておこうと思う。

 

 

仲間達との昼食時、全員が自分の作ってきたお弁当を「美味しい、美味しい」と言いながら食べていた。
ほんと、自分で作ったお弁当ってどうしてこんなにも美味しいんだろう!

 

クタクタで帰宅するなりソファーでウトウトしていたら、“ピンポーン ”が鳴った。
半分眠ったままドアを開けると、それぞれがラッピングされた小袋を持った隣家のLuちゃん、Keちゃん、koちゃんの3姉妹。
「ハッピーバレンタイン♪」
と小袋が差しだされ、
「バレンタインチョコ作りました。おじいちゃんの分もあるから、あげてください」
と声を揃えた。
葬儀で夫と最後のお別れをしてから、「おじちゃん」だった夫を、3人は「おじいちゃん」と呼ぶようになってきた。
「おじいちゃんの分もあるの? きっと喜ぶよ、ありがとうね!」
思わずウルウルときて、声が震えた。

 

 

3人の手作りチョコレート。
可愛い! 
おしゃれ!
きれいにデコレーションされて、なんて素敵なんだろう!
しばらくは、ただただ見とれていた。
もちろんおじいちゃんには、すぐお供えした。
3人娘と仲良しだったものね。
3人娘を可愛がっていたものね。
いつも気にかけていたものね。
3人娘達も、今でもおじいちゃんのこと、大好きみたいだよ。
良かったね!

3人娘のお母さんに「あまりに素敵で、もったいなくて食べられないわ」とラインすると、長姉のLuちゃんから「嬉しいです。でもちゃんと食べて下さい」と返信が…。
1日早いけれど、まさに、Happy ❤ なHappy な ❤ Valentineday でした。