goo blog サービス終了のお知らせ 

僕、デブラ、よろしくね~!

わがままデブラの気ままなブログ

須佐ホルンフェルス

2022年09月04日 19時16分53秒 | Weblog
天気の良い日だったので、ドライブに出かけたついでに寄ってみた。
久しぶりであったが、何も変わっていなかった。


地学で習ったホルンフェルスであるが、内容は覚えていない。
今回、立て看板を見て、ふんふんとなるほどと思ったが、家に帰るともう忘れていた。
まあ、何となく断層でよいのだろうか?

まあ眺望は良かったです。
前回訪問時には、近くまで行きましたが、今回は眺望として遠目で見るだけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美都温泉 柴犬の石像

2022年09月04日 12時36分50秒 | Weblog
美都温泉 湯元館に設置している柴犬の石像
どうもこの犬が柴犬の元祖との事らしい。

ここの温泉は、いい雰囲気で気に入っているが、今回はトイレ休憩に立ち寄ったので、入浴していません。
ただ石像が、面白いので注目しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹下本店

2022年08月11日 08時53分07秒 | Weblog
出雲誉という日本酒の酒蔵です。
蔵元竹下家十二代当主・竹下登(第74代内閣総理大臣)の生家 であります。
表札には、今も竹下登と掲げていました。
島根県雲南市
鉄の歴史博物館から車ですぐの場所にあります。

日本酒の資料館として解放しており、見学が自由にできます。
小さな村落で、よくもまあ、こんなところから(失礼ですが)日本の首相まで成られたものだと思います。
地元の人には、大きな自慢だと思います。

お土産として日本酒を購入しました。


竹下登のイラストのものとdaigoラベルのものを購入しました、まだ飲んでいないので、味は評価しません。
DAIGOがウイシュしている写真も展示しています。
資料館の人に依ると最近は、コロナのせいで帰っていないようですが、コロナ以前は、けっこう帰って来られたとの事です。奥様の北川景子さんもご一緒でしたとの事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄の歴史博物館 

2022年08月07日 21時23分09秒 | Weblog
島根県雲南市にある鉄の歴史博物館

山あいの小さな村落にある博物館です。
たたら製鉄の歴史を郷土史と共に展示しています。
ビデオ上映をしており、その内容がドキュメンタリで見入ってしまいます。
展示物は、砂鉄から玉鋼になる過程の鉄や製鉄の道具類があります。
博物館自体が古民家や蔵を使っており、手作り感というか、暖かみがあります。




町並みも石畳にしたり、古い街道を残したりしており、鉄の歴史村という案内もありました。
金田一耕助シリーズの舞台になりそうな場所です。
博物館の側に和菓子の土産店もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖美町 お洒落なカフェ Bricolage17

2022年07月24日 21時07分58秒 | Weblog
広島県江田島市沖美町にある、お洒落なカフェであります。
ここは通りすがりで訪れたのであるが、なかなかラッキーだったようです。
まずは、予めこの店の事を知らない場合、通りすぎてしまうでしょう。
通りからはお店は見えない上に看板も案内も無く、ひっそりと存在しているのです。
たまたま、何も無い所に車が数台駐車していたので、好奇心で立ち寄ったところ、奥まったところにお店を発見しました。

入り口はゲートがあるだけで、そこからはお店は見えない。

後でネットを見るに知る人ぞ知るカフェという事で、ランチの予約はなかなか取れない人気店でした。
そして、次の幸運は訪れた時、タイミングが良く、空席があり入店出来ました。

オルガンやアートの展示があるインドアの店内テーブルとオープンデッキのテーブルがあります。

空いていたテーブルは、オープンデッキでは、ありませんでしたが、開口部に面していたので、外の眺望が見え、冷房もあり調度良い場所でした。

ランチは終了していたので、喫茶メニューでしたが、それも売り切れが多く、出来るメニューで、お店のお勧めにしてもらいました。


スコーンとカフェオレを頂きました。
面白い事に、お店の周りにある花壇より好きなハーブを摘み取って、料理に使えます。
バジルとミントを選んで加えました。
デザートでしたがなかなかのこだわり品でした。スイーツとしては、甘味は少ないですが、食感と香り、不思議な味、綺麗なデコレーションとレベルの高いものでした。
高級ホテルのスイーツみたいですが、お値段は、一般的な価格です。

お店の庭は、ちょっとした庭園となっており、奥に展望デッキがあり、そこからのパノラマは、素晴らしいものでした。
ウエディングなんかに丁度良いでしょうが、お店が受け入れてくれるかは、知りません。
ネットの書き込みでは、ランチもすごいとの事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉橋 桂浜

2022年07月23日 09時17分07秒 | Weblog
久しぶりに音戸~倉橋~江田島~能美と諸島部の一周をしてみた。
このルートを通る時に、立ち寄る事にしている桂浜。
松林があって、夏場でも涼しげな海岸であります。
が涼しげだけで、実際は暑いです。この日は天気が良く夏の太陽は、半端なかった。
それでも、松林の中に居れば我慢出来る感じです。
この桂浜の近くに、お食事処 かず というお店があり、ここの刺身定食は、美味しいです。
日替わり定食も美味しそうでしたが、刺身定食の盛りの良さは特別です。
刺身の内容は時期により変わりますが、5~7点盛りなので、満足します。
新鮮なので、身はこりこりする感じです。
味噌汁も美味いです。
美味しいご飯を食べて、今回は、鹿島の方までは進まず、江田島に向かいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラントワ 益田市

2022年06月12日 19時10分14秒 | Weblog
2回目の訪問であります。
益田市にある、島根県芸術文化センター グラントワ
以前訪れたのは、グラントワが出来てすぐだったので、かれこれ十数年ぶりとなります。

前回の記憶は、建物が瓦つくりだったな ぐらいしか覚えていませんでした。


芸術文化センターという事より、美術館とホールが設営されています。
また小規模ではありますが、芸術関連の図書の閲覧(貸出ししてるかは未確認)が出来るようです。
美術品は地元の芸術家の作品を展示していますが、知らない作家さんばかりでした。
美術館は有料ですが、グラントワへの入場は無料です。
駐車場も無料です。

大きな建物ですが、入場者はおらず、ガラガラ状態です。
おかげさまで、貸し切り気分で見て廻れました。
雰囲気がよい建物で、落ち着いています。
芸術文化センターとしては、申し分ありません。

ただ、こんなに閑散としていると、勿体ないですね、もう少し有効活用出来たら良いと思いました。


グラントワという名前は、広い屋根というフランス語からの由来だそうです。
確かに、大きい屋根があり、岩見地方の石州瓦で作られていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営 備北丘陵公園

2022年05月28日 22時55分08秒 | Weblog
好天気に恵まれたので、行ってみました。
もっと人が多いと思っていましたが、がらがらです。最も施設に近く利便性が高い、よって通常、満車になる、第一駐車場が半分にもなっていません。
日差しは強く気温は、高かったのですが、心地良い風が吹いて、爽やかな気分です。
レンタル自転車を借りて、公園を回ってみました。
芝生広場には、家族連れが多くおり、子供の歓声が聞こえます。
公園の規模が大きいため、利用客の数の割にがらがら感があります。

花畑は、少し小ぶりですが、可愛い花が咲いて綺麗でした。



公園の北側に国兼池があり、涼しさを感じる事が出来ます。そこにあるレストハウスでジェラートを食べました。

公園を一周して、自転車を返却。
この自転車は、三段変速出来るのですが、どういう仕組みか分かりませんが、ギアは、一段しかありません。それでも変速出来るのです。

徒歩でウロウロすると、里山を演出した、古民家がありましたので入ってみました。
これは、すごい屋敷で、部屋の数が多かった、離れもあります。
お茶と漬物のサービスがあり、古民家の中で休憩出来ます。



広大な敷地と設備の維持管理などの経費に対して、利用料金からの収益では、民営であれば大赤字であろう。
公園の運営も、国営であるから、やって行けるのだろう。
さすが全国にも数か所しかない国営公園である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電光石火みよしパーク

2022年05月23日 20時40分48秒 | Weblog
三次市にある、なんじゃこりゃー!
いう感じのネーミングである。
電光石火みよしパーク




ここは、正式には県立みよし公園であり、ネーミング権利で、お好み焼きで有名な電光石火が付けた名前です。
電光石火が付けたので、こういう名前でしょうが、通りすがりで案内板を見ると、いったいどんな公園なのかな?
と思ってしまいます。
スゴイ絶叫マシーンが有るんかしらと思える感じですね。
公園は、県立ですから、綺麗に管理されており、温水プールやカルチャーセンターというアリーナがあります。
プールやアリーナは有料施設ですが、公園自体は無料です。

こことは別にみよし運動公園という大きな公園があり、庄原市には国営の備北丘陵公園もあります。
スポーツ、文化施設が多くある地域ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東照宮の裏山

2022年05月01日 22時44分35秒 | Weblog
ゴールデンウィークでありますが、コロナでの行動制限が緩和されたという事でも、田んぼの仕事があるので、遠くへの外出はできない。
近場でどこか面白そうなところは、という事で、うわさで聞いていた、パワースポット的な場所へ行ってみました。

JR広島駅の北側に、東照宮というお宮があります、
ここは、初もうでで人が多いところです。その裏山にちょっとしたパワースポット的な場所があるとい事をラジオだったと思いますが、聞きましたので、行ってみました。
初もうでは、東照宮の近くにある、鶴羽神社に行っておりますが、東照宮にはお参りした事がありませんでした。

東照宮にお参りして、いきなりの石段の数、登ります。
そして境内の奥へ進み、東照宮の裏側から出る事になります。道路を横断して裏山に入ります。
そこからは、稲荷神社が続くようです。案内板に結構な数のお稲荷が記名してありました。

稲荷の道という感じで、鳥居が並んでおりました。
遊歩道的な道を進む事になります。道を登るたびたびに、小さなお稲荷の祠があります。
足がくたびれていたので、ちゃんとのお参りは、ご容赦いただき、通過時にぺこりと頭を下げさせていただきました。
けっこう上ったなと思っていた時分に、帰りがけの人に、後どれくらいかと尋ねると、もう半分との事でした。
うーむ、まだ半分か、どうしよう、もうこの辺で引き返すか?
とも思いましたは、まあ進もうと頑張りました。

途中で、眺望の良い場所もあり、また風が気持ちよかったので、頑張れました。
そして、到着したのが、仏舎利塔 でした。
なるほど、位置関係から言えば、そうなるな。
パワースポットと言うのも当たり前、お釈迦様だもの


仏舎利塔は、子供の時に上った記憶があったが、こんなに険しくなかっとも記憶があった。
よく見ると、仏舎利塔のそばまで、車が通る道もあったので、幼い時は、そっち側から登ったのであろう。
今回、初めて遊歩道的な道を登ったが、おそらくこのルートでは、もう来ないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする