僕、デブラ、よろしくね~!

わがままデブラの気ままなブログ

今年の射ち初め

2014年01月13日 18時01分47秒 | アーチェリー
今年初のアーチェリーです
夏からご無沙汰だったので 久し振りです 射場は他の利用者がいなかったので 下手くそぶりを 見られず 緊張しなくてすみました
この時期は 皆さん インドアの練習場に行かれてるのでしょう

射ってみると 当然の事ですが 矢の着点がまとまりません
ただアンカーを初心者に戻って 唇の位置にしたので 打ちやすかった
早気の症状が出てしまい 狙いが定まらないうちに 射ってしまいます
多分 押し手側の筋力不足で しんどいので 早気になるんだと思います
これ以上 弓を弱くしたくないので 筋力強化が必要でしょうね
のんびりと 遊びたかったが 寒さには勝てず 一時間ほどで 切り上げました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンカーを考慮

2013年05月13日 23時04分04秒 | アーチェリー
アーチェリーの練習をするに フォームを考えてみた
練習不足で筋力は 当然 劣っている  
そのため負荷を減らした引きしろにするため フォームを変更する事にした
引きしろを減らすと 矢の速度は遅くなるが エイミング(狙いを付ける)は楽になる
アンカーポイント(弓を最大に引いて 照準する位置)を顎の下から 唇に変更
数センチの変更であるが 負荷は楽になる

結果は 多少着弾がまとまったと思える
しかし 全てが赤円の内側に集まる程度にならないと 話にならない
今後は 新しいアンカーポイントで練習してみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継ぎ矢

2013年03月08日 20時00分16秒 | アーチェリー
ここまで 見事な継ぎ矢は 初めてです
一本目の矢の後ろに 次の矢が刺さった状態です
悲しいかな 一本目の矢は破壊されております
的の真ん中に刺さっての 継ぎ矢であれば素晴らしい事ですが
中心を外しての 継ぎ矢ですから 単に偶然です
しつこいようですが 一本 矢がパーです

珍しいけど うれしくないなぁー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに練習

2013年01月24日 18時50分25秒 | アーチェリー
デブラ、アーチャーなどと 自称しながら
最近 全くアーチェリーをしていませんでした
言い訳すると ボーリングをして 指を傷めてから 痛くて出来なかった
やっと 弦を引いても痛くなくなったので 久しぶりに行ってみました

練習は大抵 安佐南区スポーツセンターへ行きます
ここでは弓道とアーチェリーが練習出来ます
私が練習する時は弓道の方は利用者がいませんでした

久しぶりの弓は とっても重く感じ、弓を引くのもキツく感じました
なまってる 筋力が落ちたみたいだ
情けないぐらい へたっぴになってしまいました 元々下手くそだったけど 

力が足りないので 照準を合わせる間が保ちません
早く射ってしまいます
初歩からやり直しだと 反省しました

でも アーチェリーは楽しいなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の腕前

2009年05月29日 20時54分45秒 | アーチェリー
30mでこのありさま
やってる人が見たら 笑われる
上手くならないなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと練習しないといけない

2008年02月23日 22時30分17秒 | アーチェリー
今日は風が強く、寒い日でしたがアーチェリーの練習をしました。
風が強い日は、あまり射たない事にしているのですが、前回の練習から期間があいていたので、射ちたかったのであります。
現在、フォームがまとまらない、というか 分からなくなっています。
おそらく1日の練習の内で 射ちはじめと、終わりでは 型が変わっているのを自覚します。 最初は軽く引けた弓が だんだん重くなって 的を狙う事に集中するより、引くことのみに気が行きます。
これは 筋力不足が原因であると分かっていますが。それ以外の要素もあると思います。ただそれが 具体的に何なのかが分かりません。

なんか こんな事を書いていると すごい アスリート級のアーチャーみたいですが、ど素人級です。恥ずかしいくらい着的点がばらつきます。

私の場合、競技やスポーツとしての アーチェリーというよりも 趣味の アーチェリーなので 自己流でいいと(自己流で行こうと)決めていますが。 とにかく もう少し命中してほしい と願うこのごろです。
まあ 上手くなるように 願うより 練習をしっかりせえー ということですね(結論!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯国際アーチェリーランド

2008年02月16日 19時27分43秒 | アーチェリー
アーチェリーをやっている人は、ご存じであろうが、そうでない人には是非紹介したい場所です。私がそうであったように、まったく経験がない者が、お試しで射ることができる所です。
スタッフの方に経験が無い事を言えば、指導をしてくれます。

ここでは、(私はやった事がありませんが)フィールドアーチェリーも出来ます。
一般の方は、アーチェリーといえばターゲットアーチェリー(射場で的を射る競技)しか知らないと思いますが、フィールドアーチェリーは 山や野原の中に設置してある的を射るのです。当然、射ち上げや、射ち下ろし、谷越えなど 自然の地形をいかした よりハンティングに近い形式の競技です。
って言いながら やっていないので 受け売りですがね!

ここは郊外より まだ奥にあるので 今の時節は寒いのですが 暖かくなったら、遊びに行ってみるのも良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットを探して

2008年02月03日 11時25分49秒 | アーチェリー
アーチェリーに興味を持った私は、ネットで調べてみました。
まず どこで出来るの?
とりあえず 射ってみたい そう思いましたが 道具もないし 射てるところも知らないので ネットを検索しました。
広島で 初心者がアーチェリーをはじめるには ・・・
なにかサークル(クラブ)みたいなのに入会すれば 出来る場所はすぐ見つかりましたが サークルまで入ってやるほどには、思っていなくて、
試しにちょっとやってみたいぐらいの気持ちでしたので なかなか希望する条件がみつかりませんでした。
あれこれ条件を変えて検索していると「佐伯国際アーチェリーランド」がみつかりました。
そこの内容は私が希望している通りでしたので、近いうちに行ってみようと思いました。

それで せっかくですので予備知識を仕入れておこうとネットを アーチェリーとは どんなものか 調べてみました。

そこで見つけたページに 
アーチャー(アーチェリーをする人)の性格 3原則
1:協調性がない
2:自分勝手
3:わがまま

であることとありました。 (@-rchery.com)

おお 私に ぴったり です。
この文章を見て 私は アーチェリーを やろうと決心しました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボリック対策

2008年02月02日 20時04分32秒 | アーチェリー
メタボリックな体型となった私は、対策として何か運動をしようと思いました。
そこで何をしようか?
正直 きついスポーツは無理! 複数人でやる チームプレーのスポーツもイヤだ。 やりたい時に ぷらーっと出きるようなものがいい。
ゴルフか ボーリングか しかしこれらは やった事があるがあまり 向いていなかったぞ、そうです私は運動オンチなのです。ボールを使うスポーツはダメですね。
しかも人に話して「俺、○○○やってるんだ」って自慢できるようなのがいいなぁ。
年齢的にも若くないので 大人のスポーツがいいな。乗馬はどうだ、かっこいいぞ でも以前、遊びで行った金城ウェスタンパーク(乗馬クラブ)で馬に噛まれそうになって馬は怖いし・・・<写真掲載>
居合はどうだ。一人で出来るし、歳をとっていたほうが様になるぞ、それに 私は剣道なら高校時代にやっていた。うむ これだと思い かみさんに「わし、居合をはじめようかと思うんだけど」と相談したら 「だめだよ マンションのベランダで日本刀振り回していたら 変な人と思われるよ」と言われて却下されました。
それならば 弓道はどうだ これもかっこいいぞ!
でもまてよ ××道って 道が付くやつは 礼儀・作法に厳しくて 気楽には出来ないぞ! 私向きではないな。

その時 アーチェリーの事を思い出しました。(ドイツの森参照)そういえば あれは簡単だったな。けっこう向いているのかもしれない。 
それに 「俺、アーチェリーやってるんだ」って人に言ったら「ほうーすごいね!」と言われるような気がしました その時は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりはドイツの森

2008年02月02日 18時48分49秒 | アーチェリー
私とアーチェリーの出会いは、ごく最近です。
2年くらい前に 岡山にあるドイツの森という所に遊びに行った時になります。
そこでアトラクションとしてアーチェリーコーナーがありました。
1回で十数本の矢を借りて射るだけの ほんのお遊びですが 道具は初心者用のものですが、一通り貸してくれました。
弦から手や体を守る防具、矢を入れて腰にかける道具まで貸してもらえました。
正式にはアームガード(腕具)・グローブ(手袋)・チェストプロテクター(胸あて)・クィーバー(矢筒)といいますが・・・
弓も強弱、短長といくつか用意されていました。
アトラクションの弓なんて 温泉街での的当てくらい(矢の先が吸盤のやつ)だろうと馬鹿にしていたら けっこうしっかりしていたので、気分は良かった。
ただ矢が手入れされてなくて 数本ゆがんだものも混ざっていました。

的の距離は 今思い出すと競技用の規定より近い距離だったと思いますが はじめて射った矢が ど真ん中的中です。
2本目も、3本目もほぼ的の中央に刺さりました。

あぁ 気持ち良い! 的に向かって飛んでいく矢が ライフル回転しミサイルのように飛んで行き トン って軽い音で刺さりました。

ほほう おもしろいじゃないか そんな感覚でした。

十数本でしたが 全部の矢が的中で だいたい的中央に集まりました。

その日はまあ それだけの事で 今のようにアーチェリーをはじめるとは思ってもいませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする