世界経済危機、労働運動の進路は?
国際労働者交流センター 9月9~11日 韓日軌道部門労組代表者討論会 開催
韓国と日本の軌道労働者が世界経済危機の中で、労働運動の戦略を模索する場を持った。
国際労働者交流センター(運営委員長・ソクチスン)が韓国の軌道連帯と日本のJR総連所属労組代表者30余名が集まるなか、去る9月9日~11日、3日間済州島のプンニムリゾートで“世界大恐慌と労働運動の戦略”という済州島討論会を開催した。
今回の討論会では“今は労働組合の現場活動を強化しなければならないとき”との主張から“新たな社会主義路線を定立しなければならない”とする意見まで、さまざまな声が上がった。また、54年ぶりに政権交代に成功した日本の今後の政局についての関心も熱かった。
日本側の発題者として出た四茂野修JR総連特別執行委員長は、99年日本をひっくり返すような大騒動“JR総連カクマル派(革命マルクス派)”事件を切り出した。10年前に公安調査庁がJR総連内部に全共闘運動の核心勢力だったカクマル派は根深く行き渡っていると発表した。これによって、暴力、住居侵入、業務上横領などの嫌疑でJR総連関係者7名が拘束され、この過程で182ヶ所にいたる家宅捜査と労働組合資料5738点を押収した。日本の言論はJR総連に対し集中砲火浴びせ、一部の労組でさえJR総連を非難した。
四茂野執行委員長は“JR総連に対する攻撃は日本労働運動史上類例のない事件だった。”、“新自由主義小泉式改革が本格化する時と一致した”と明らかにした。彼は、“大々的な労働弾圧のなかでも、JR総連が企業内組合主義と闘い組合員と近しく共同体的団結を育んできたために対抗できた”、“新自由主義に立ち向かう団結と連帯を構築することは何よりも重要だ”と強調した。昨年末、年始、日本で大きな話題となったいわゆる派遣村(東京日比谷公園で反貧困ネットワークと市民団体が派遣社員として仕事をしていたが失職し行き場もなく押し寄せた野宿者のために作ったテント)事業のように団結と連帯の精神を拡大していかなければならないという主張だった。
四茂野執行委員長は危機にたいして新自由主義を病床に横たわる患者にたとえた。労働者は「医者」となり治療に全力を尽くしたり、「遺産を待つ相続人」となり、毒をもって死を早めるたりする選択の岐路にある。彼は“病の床につくことが新自由主義だが、それで苦痛を受けることは派遣社員のような劣悪な労働者とし、“苦痛を受ける労働者を回復するまでいつ来るかわからない遺産相続のために待つことは正しくない”と指摘した。
反面、発題者としてでたチョサンス全国運輸産業労組事務処長は“対案社会と現実はコインの両面と一緒”、“労働者民衆の意識と生活様式の変化を樹立しないで新自由主義に包摂される労働運動の革新がカギ”だと主張した。
このためには、世界経済危機のもと整理解雇と賃金削減を引っ込ませ、失業と貧困に苦しむ労働者の中にかえって闘わなければならない、と彼は強調した。また、増え続ける失業者と非正規労働者を組織する産別労組運動が社会運動に積極的参加しなければと付け加えた。
韓日労働組合リーダー討論会
国際労働者交流センターが2004年から毎年開催する労働組合リーダー討論会は今年で6回目に当たる。韓国と日本で毎年交互に開かれるリーダー討論会は韓国では公共運輸連盟・鉄道労組・地下鉄労組、日本からJR総連とJR東労組代表者が参加した。
センターはリーダー討論会を基盤に毎年国際フォーラムも開催している。昨年、沖縄で開かれたフォーラムには韓日労働者とタイとオーストラリアをはじめアジア太平洋の労働者300余名が集まりアジア太平洋地域の平和と労働・社会運動の進路模索のための講演とセミナーが開かれた。
一方、センターは97年韓国の“労働法改悪阻止ゼネスト”を契機に、当時全国民主鉄道地下鉄労働組合連盟と日本JR東労組間の交流が出発点となり、2005年出帆した。現在、韓国と日本はもちろんフィリピン・タイ・台湾・オーストラリアの鉄道労組とミャンマー船員労組などが会員として加入している。
(毎日労働ニュース09.9.14)
<インタビュー> 鎌田寛司JR総連書記長
“日本の総選挙の主人公は鳩山でなく国民”…“公約履行意思がカギ”
日本は今、54年ぶりの政権交代で揺れている。韓日労働組合リーダー討論会にも当然話題は衆議院選挙だった。日本労働界は今回の政権交代と鳩山内閣をどのように見ているか。
<毎日労働ニュース>は去る11日、鎌田寛司(55)JR総連書記長に会い衆院選で日本労働界の選挙戦略と民主党政権に対する評価を聞いてみた。
鎌田書記長は“鳩山総理に対する幻想から捨てなければ”と言った。16日日本民主党・社民党・国民新党連立政権が公式に出帆した。今度の選挙は自民党の敗北として鳩山内閣が誕生したことで、日本では“小泉式改革”と呼ばれる新自由主義の流れに対する反発だと、彼は説明した。2004年衆議院選挙はいわゆる「小泉劇場」と呼ばれるほど今とは正反対の状況だった。
鎌田書記長は、しかし“国民の手で政権を変えた経験は民意が勝利できることの価値ある教訓”と強調した。今回選挙でJR所属する連合候補と政策協定を結んだ。派遣法全面再検討・非正規職使用事由制限など労働界の要求を盛った政策提案に候補が同意すれば協定を結びそれを支持する方式だ。この政策協定結んだ候補は120余名でこの中で106名が当選した。政策協定を結んだ候補の大多数は民主党だが、社民党も一部にいる。
鎌田書記長は“事実、民主党は派遣法改正に消極的だったり、政策協定をとおした「抜本再検討」水準から意見を変更した”、“これから、鳩山内閣の公約履行意思がカギ”と強調した。
民主党は、右翼・保守性向から急進的な人物までとても多様な勢力が共存している。ために、かまた書記長は“鳩山内閣にかける期待はさほど大きくない”と言った。ただ、今度の選挙過程で政権交代に対する国民の熱望と実践が今後労働・社会運動の新たなエネルギーになりうるかという希望が膨らんでいた。
(毎日労働ニュース09.9.14付)
国際労働者交流センター 9月9~11日 韓日軌道部門労組代表者討論会 開催
韓国と日本の軌道労働者が世界経済危機の中で、労働運動の戦略を模索する場を持った。
国際労働者交流センター(運営委員長・ソクチスン)が韓国の軌道連帯と日本のJR総連所属労組代表者30余名が集まるなか、去る9月9日~11日、3日間済州島のプンニムリゾートで“世界大恐慌と労働運動の戦略”という済州島討論会を開催した。
今回の討論会では“今は労働組合の現場活動を強化しなければならないとき”との主張から“新たな社会主義路線を定立しなければならない”とする意見まで、さまざまな声が上がった。また、54年ぶりに政権交代に成功した日本の今後の政局についての関心も熱かった。
日本側の発題者として出た四茂野修JR総連特別執行委員長は、99年日本をひっくり返すような大騒動“JR総連カクマル派(革命マルクス派)”事件を切り出した。10年前に公安調査庁がJR総連内部に全共闘運動の核心勢力だったカクマル派は根深く行き渡っていると発表した。これによって、暴力、住居侵入、業務上横領などの嫌疑でJR総連関係者7名が拘束され、この過程で182ヶ所にいたる家宅捜査と労働組合資料5738点を押収した。日本の言論はJR総連に対し集中砲火浴びせ、一部の労組でさえJR総連を非難した。
四茂野執行委員長は“JR総連に対する攻撃は日本労働運動史上類例のない事件だった。”、“新自由主義小泉式改革が本格化する時と一致した”と明らかにした。彼は、“大々的な労働弾圧のなかでも、JR総連が企業内組合主義と闘い組合員と近しく共同体的団結を育んできたために対抗できた”、“新自由主義に立ち向かう団結と連帯を構築することは何よりも重要だ”と強調した。昨年末、年始、日本で大きな話題となったいわゆる派遣村(東京日比谷公園で反貧困ネットワークと市民団体が派遣社員として仕事をしていたが失職し行き場もなく押し寄せた野宿者のために作ったテント)事業のように団結と連帯の精神を拡大していかなければならないという主張だった。
四茂野執行委員長は危機にたいして新自由主義を病床に横たわる患者にたとえた。労働者は「医者」となり治療に全力を尽くしたり、「遺産を待つ相続人」となり、毒をもって死を早めるたりする選択の岐路にある。彼は“病の床につくことが新自由主義だが、それで苦痛を受けることは派遣社員のような劣悪な労働者とし、“苦痛を受ける労働者を回復するまでいつ来るかわからない遺産相続のために待つことは正しくない”と指摘した。
反面、発題者としてでたチョサンス全国運輸産業労組事務処長は“対案社会と現実はコインの両面と一緒”、“労働者民衆の意識と生活様式の変化を樹立しないで新自由主義に包摂される労働運動の革新がカギ”だと主張した。
このためには、世界経済危機のもと整理解雇と賃金削減を引っ込ませ、失業と貧困に苦しむ労働者の中にかえって闘わなければならない、と彼は強調した。また、増え続ける失業者と非正規労働者を組織する産別労組運動が社会運動に積極的参加しなければと付け加えた。
韓日労働組合リーダー討論会
国際労働者交流センターが2004年から毎年開催する労働組合リーダー討論会は今年で6回目に当たる。韓国と日本で毎年交互に開かれるリーダー討論会は韓国では公共運輸連盟・鉄道労組・地下鉄労組、日本からJR総連とJR東労組代表者が参加した。
センターはリーダー討論会を基盤に毎年国際フォーラムも開催している。昨年、沖縄で開かれたフォーラムには韓日労働者とタイとオーストラリアをはじめアジア太平洋の労働者300余名が集まりアジア太平洋地域の平和と労働・社会運動の進路模索のための講演とセミナーが開かれた。
一方、センターは97年韓国の“労働法改悪阻止ゼネスト”を契機に、当時全国民主鉄道地下鉄労働組合連盟と日本JR東労組間の交流が出発点となり、2005年出帆した。現在、韓国と日本はもちろんフィリピン・タイ・台湾・オーストラリアの鉄道労組とミャンマー船員労組などが会員として加入している。
(毎日労働ニュース09.9.14)
<インタビュー> 鎌田寛司JR総連書記長
“日本の総選挙の主人公は鳩山でなく国民”…“公約履行意思がカギ”
日本は今、54年ぶりの政権交代で揺れている。韓日労働組合リーダー討論会にも当然話題は衆議院選挙だった。日本労働界は今回の政権交代と鳩山内閣をどのように見ているか。
<毎日労働ニュース>は去る11日、鎌田寛司(55)JR総連書記長に会い衆院選で日本労働界の選挙戦略と民主党政権に対する評価を聞いてみた。
鎌田書記長は“鳩山総理に対する幻想から捨てなければ”と言った。16日日本民主党・社民党・国民新党連立政権が公式に出帆した。今度の選挙は自民党の敗北として鳩山内閣が誕生したことで、日本では“小泉式改革”と呼ばれる新自由主義の流れに対する反発だと、彼は説明した。2004年衆議院選挙はいわゆる「小泉劇場」と呼ばれるほど今とは正反対の状況だった。
鎌田書記長は、しかし“国民の手で政権を変えた経験は民意が勝利できることの価値ある教訓”と強調した。今回選挙でJR所属する連合候補と政策協定を結んだ。派遣法全面再検討・非正規職使用事由制限など労働界の要求を盛った政策提案に候補が同意すれば協定を結びそれを支持する方式だ。この政策協定結んだ候補は120余名でこの中で106名が当選した。政策協定を結んだ候補の大多数は民主党だが、社民党も一部にいる。
鎌田書記長は“事実、民主党は派遣法改正に消極的だったり、政策協定をとおした「抜本再検討」水準から意見を変更した”、“これから、鳩山内閣の公約履行意思がカギ”と強調した。
民主党は、右翼・保守性向から急進的な人物までとても多様な勢力が共存している。ために、かまた書記長は“鳩山内閣にかける期待はさほど大きくない”と言った。ただ、今度の選挙過程で政権交代に対する国民の熱望と実践が今後労働・社会運動の新たなエネルギーになりうるかという希望が膨らんでいた。
(毎日労働ニュース09.9.14付)