goo blog サービス終了のお知らせ 

韓国労働運動情報

民主労総はじめとした韓国労働運動関連記事の翻訳

巨大な反核大衆闘争を労働運動の転機に! 日本労働者運動の奮闘

2012年08月13日 09時58分32秒 | 国際労働運動

巨大な反核大衆闘争を労働運動の転機に!

「闘う世界の労働者」⑩ 日本労働者運動の奮闘

労働者運動研究所 2012.07.27 18:00

 7月16日、東京では「さようなら原発10万人集会」が開かれた。この集会には何と17万人が参加し、原発稼動阻止に対する日本民衆の意志を確認することができた。主催者はそれぞれだが毎週金曜日に首相官邸の前で開かれる集会にも十万人を越える群衆が集まっている。

 全国各地で原発反対運動を行う市民は、首相官邸の前での集会を各県、各市町村にひろげようとしている。本稿では、巨大な大衆闘争の中で日本の労働組合はどのように活動し、原発下請け労働者の組織化のためにいかなる努力を行っているかを紹介する。

 多数の組合員が反核運動の主体

 日本の労働組合は社会変革の性格がかなり弱まり、労働組合の名が全面に出る闘争もなかったが、反核集会への組合員の参加は圧倒的で、労働組合の旗も無数に見られる。7月16日の集会パンフレットにはJR総連、全労連、連合の加入する連帯組織である平和フォーラム、全労協など巨大労組の席配置があらかじめ書かれていた。それだけの組合員の参加が予想されるということだ。

 福島事故以降の反核集会には、それまで運動に関心がなかった市民も多数参加しているが、組織された労働者も反核運動の大きな軸を担っている。規模が大きい労働組合以外の少数労組の組合員も、7月16日の集会だけでなく首相官邸前での集会のような、いわゆるインターネットを通じて組織されたといわれる集会に自発的に参加するなど、反核運動に積極的に参加している。労働組合の中には、福島事故以前から反核運動に参加しているところも多く、原発がどのような下請け体系のもとで稼働しているのか、こうした体系が労働者をいかに搾取し、危険にさらしているのかを告発する役割を果たしている。

 福島の労働組合

 福島現地の労働組合の状況はまた異なる。福島現地の労組は、労働組合として反核運動に連帯するだけでなく、原発事故の被害者としてその権利を主張しなければならない。

 福島の労働組合は様々な課題を抱えている。放射性物質から少しでも安全なところに避難するのは福島住民の権利だが、労働組合がこうした権利のために何をできるか? 原発事故によって職を失った労働者、職を失うことを恐れて避難したくてもできない労働者と共にどのような闘いをすべきか?

 福島のある自主企業は、他の地域の労働組合に協力を求め、全組合員の家族を福島に隣接する山形県に避難させたという。家族はそこで暮らし、組合員は福島に出勤する生活を送っている。

 だが、こうしたケースは特異な例で、大多数の労働組合にとってこうした選択は困難だ。

 全国自動車交通労働組合連合会(以下全自交)の福島支部で昨年行われた議論では、「避難した場合、その地域での就職はどうするか」、「派遣、短期雇用だけを転々とした娘がやっと正規の職を得た。この会社はどんなことがあっても必ず出勤しろと言う。娘だけを残して避難することはできない」「看護師である娘の友人は、1週間自主避難をしたところ解雇された。解雇が恐ろしくて避難することはできない」ということで、多くの組合員が避難を選択しなかった。

 全自交福島支部吾妻分会の執行委員長である阿部利広氏が昨年12月に明らかにした課題は、依然として福島のすべての労働組合のものであろう。

 「福島の悲劇的実態は、労働者階級が今まで当たり前のように商品として扱われてきた実態の顕在化に過ぎないと考える。『生命は地球より重い』というが、実際の労働者は機械より安いではないか。交通費を支払って現場まで自分で駆けつける万能機械は、労働力商品としての人間以外にはなく、一日の使用料はレンタカーより安く、使い捨てもいくらでも可能だ。労働者の状態を理解し、組合員の揺れる複雑な感情を担保できる、現場労働からの意識的活動家の形成、団結権を社会的に復権させ、労働組合を組織し、階級闘争が本質であるという点を福島現地に根づかせる地域的労働組合と、こうした労働組合を拠点とした全県民の運動推進が必要だと考える。」

 原発労働者をどう組織するか

 茨城大学の稲葉奈々子氏は、今年3月、ある季刊誌でフランスの事例を紹介し、日本も同じ課題を抱えていることを指摘した。フランスの「すべての原発下請け労働者の健康のための市民団体」の発起人であるフィリップ・ビラールは、人々が事故が起きることを恐れるならば、何よりもまず現時点でしなければならないことは、原発で働いている労働者の権利を擁護することだが、そのような主張をする反核運動はない、と指摘する。原発が廃炉作業に入るにしても、また、廃炉が完了したあとも、被曝を伴う作業が必要となる。こうした現実を直視する運動がなければならない。日本でこうした問題意識で運動を建設するための様々な労働組合と団体の努力が進められている。

 今年3月に韓国にも紹介された「被曝労働を考えるネットワーク」準備会は4月22日、「どのように運動を作るのか――被曝労働問題」というテーマで交流討論集会を行った。この討論会には180人余りが参加し、原発労働者を含む被曝労働全般をめぐる現実を共有した。

 討論会で報告されたことによれば、現在福島には原発や除染作業など被曝の伴う仕事しかなく、仕事場が見つかったと思ったら原発だった、というのが現実だ。若い層は「自分たちがやらなければ誰がやるのか」と、あたかも特攻隊であるかのように収拾作業に向かう。よく知られているように、原発労働者の大部分が、日雇い労働者を中心とする非正規労働者だが、これは国家が今まで見捨ててきた人々についての問題だという指摘もあった。

 「被曝労働を考えるネットワーク」は今年4月現在28の団体および個人が加わっており、このうち労働組合もかなりの数になる。彼らは「被曝労働自己防衛マニュアル」を労働者に配布し、記録映画「原発は今」を製作・上映している。

 被曝労働の問題を解決しなければなければならないと考える日本の労働組合や社会団体活動家は、すでに組織されている原発正規職労働組合が被曝に関しても団体交渉を行うよう要求し、被曝労働者の健康相談のためのネットワークを立ち上げることも提案している。

 最近、危険レベルが下がったとの理由で賃金が激減していることに対し、原発労働者が不満をもっているといわれるが、こうした労働者を組織する作業は容易ではないだろう。天皇制反対運動に携わってきた活動家1人が、現在、福島現地の労働者として働いているが、周りの仕事仲間が頻繁に変わるため、組織するのは容易ではないという。

 非正規職が集団的に闘ったことのない日本の労働運動の経験も、厳しい条件として作用するだろう。81年、日本の労働運動史上でたった一度だけ敦賀原発で下請け労組がつくられたが、使用者側の弾圧で破壊されて以降、原発下請け労働者が直接闘いに立ちあがったことはない。

 反核運動が日本社会を揺るがしている中、最大の被害者である原発労働者と、福島で被曝に甘んじて働いている労働者が闘争の主体になる日が一日も早く来るよう期待する。■


李明博―労働界の不通、G20で通じるか

2010年08月24日 13時56分42秒 | 国際労働運動
MB-労働界の不通、G20で通じるか
サゴンイルG20準備委員長“大統領と国際労働界の面談を肯定的に検討”

毎日労働ニュース 2010-08-23 09:51:17

 今年11月11~12日ソウルで開かれる主要20ヶ国(G20)首脳会議でイ・ミョンバク大統領と国際労働団体代表者らの面談が実現するか関心が集まっている。
 フィリップ ジェニングス国際事務職労組連合(UNI)事務総長は去る20日、<毎日労働ニュース>とのインタビューで“サゴンイルG20首脳会議準備委員長と19日会い、開催国首脳と国際労働団体代表者らの面談を肯定的に検討するという答弁を聞いた”と明らかにした。
 国際労働団体の代表者らはこの間、G20首脳会議開催国の大統領や総理との面談を開催してきた。実際、国際労働団体の代表者らは、ワシントン・ロンドン・ピッツバーグ・トロントなどこれまでのG20首脳会議に参加し、米国のオバマ大統領、英国のゴードン・ブラウン総理、カナダのスチーブン・ハファ総理と面談を持った。これはG20での議論において労働問題が抜け落ちてはいけないという共通認識があったためと解される。
 だが、ソウル首脳会議では国際労働界と各国首脳間の面談日程が具体化されていない状況だ。
 ジェニングス事務総長はこれと関連して、"協約だけが残った状態"だとして、"ホスティング国家(開催国)首脳と国際労働団体代表者との間の面談は十分に可能だろう"と述べた。
 G20ソウル首脳会議では世界的な企業の最高経営者(CEO) 100人余りが参加する中、‘ビジネス サミット’も開かれる。国際労働諸団体は、今回のビジネス サミットの案件の一つである企業の社会的責任議論に積極的に参加する計画だ。
 一方、UNIをはじめとする10余りの国際労働諸団体はG20ソウル首脳会議でソウル宣言文(仮称)を採択すべく準備中だ。宣言文には金融システム改革だけでなく世界各国の失業問題や雇用創出に対する解決策を国際社会が共同で模索しようという内容が盛り込まれるものと見られる。
<毎日労働ニュース オ・ジェヒョン記者>

[インタビュー] ソクチスン国際労働者交流センター議長

2009年08月03日 16時04分15秒 | 国際労働運動
[インタビュー] ソク・チスン国際労働者交流センター議長
韓日労働者の架け橋、世界に向かう

 「雪道を歩くとき、みだりに踏み荒らすな。己の歩く足跡が、後に続く者の道案内になることを肝に銘じよ」
 ペク・キワン統一問題研究所所長が好んで使う言葉だ。
 ソク・チスン国際労働者交流センター議長は、去る2003年5月14日、センター開所式でこの言葉を引用した。一度もやってみたことのなかった形での労働者国際交流活動において、立派な道案内になりたいという意志を込めた言葉だ。
 それから6年が流れた。韓日軌道労働者の交流の場だったセンターは、今や世界に向かって大きく歩む準備をしている。
 去る7月24日、<毎日労働ニュース>と会ったソク議長は、この10月、オーストラリアのシドニーで『世界大恐慌下での労働運動の方向』というテーマで定期フォーラムを開催する予定」と述べた。韓国をはじめとして、日本・タイ・フィリピン・オーストラリアなど8ヶ国の労働者が参加する。
 センターを正しく知るためには、97年12月の労働法改正当時にさかのぼらなければならない。民主労総と韓国労総が連日ゼネスト・デモを行っている時、日本の鉄道労働者らがソウルを訪ねた。当時ソウル地下鉄労組の組合員だったソク委員長は、日本語が流ちょうだという理由で彼らに会った。韓国労働者の威力的な闘争に深い印象を受けた日本の鉄道労働者らは、持続的な交流を望んだ。
 そして2000年2月、日本JR東労組(JREU)の提案により、韓国の当時の公共連盟(KPSU)の間でと国際労働者交流センター設立に向けた議論が本格化した。以来、鉄道労組と全国6つの地下鉄労組が主軸となった軌道連帯が、韓国側の参加団体となった。
 2005年にブラジルで開かれた第5回世界社会フォーラムにおいて、計8か国、20余の労組が参加してセンターのスタートを告げた。
 「センターが作られた理由は大きく二種類です。一つは新自由主義の中で労働者国際連帯と交流が絶対的に必要だからであり、もう一つは、新しい世紀に見合った労働運動の戦略を模索するためです。各国の労働者と労働組合は、同じ時代を共有しながらも互いに違う歴史的経験を持っています。これを互いに分かち合って真剣に模索する時、新しい労働運動の出現も可能ではないでしょうか」
 センターは毎年10月に定期フォーラムを開く。今回の「世界大恐慌下での労働運動の方向」フォーラムもその一環だ。
 最近では、センター副議長を務めているソムサク・コサイスク前タイ鉄道労組委員長に対する救援活動を行っている。ソムサク副議長は昨年、タイの国際空港占拠ろう城を主導した共同代表5人のうちの一人だ。ソムサク副議長は現在タイで政党をつくり、代表として活動しているが、政府は彼に「叛乱罪」を着せようとしている。最高死刑まで可能な犯罪者にでっち上げているのだ。
 KTX乗務員の闘いに誰よりも熱心に連帯したのも国際労働者交流センターだった。
 韓国で労働者が国際交流活動をするのは決して容易なことでない。国際交流担当の労組幹部は、海外に行くという理由だけで、外遊観光を楽しむ破廉恥漢にされてしまう。言語の障壁も無視できない。
 すぐに会社を首になったり、月給が削られる境遇に置かれている組合員らは、国際交流事業を「贅沢」と片付ける。
 ソク議長は、「最近では主軸の地下鉄労組がどっと抜け、色々と困難を経験している」としつつも、「国際感覚を持った労働運動活動家を排出することだけでも立派な成果になるだろう」と期待した。

キム・ミヨン記者ming2@labortoday.co.kr
2009-07-27午前5:56:34入力(c)毎日労働ニュース

国際労働団体、金融危機対策に労働界の参画を要求

2008年11月20日 12時53分24秒 | 国際労働運動
国際労働団体、金融危機対策に労働界の参画を要求
各国首脳に会い労働界の立場を伝達…パクホンギ韓国労総事務総長参席

毎日労働ニュース 記事入力:2008-11-16 03:46:35

各国際労働団体が世界経済危機対策を講ずるにあたって労働界の参画を要求した。
複数の国際労働団体は、アメリカのワシントンで開かれたG20首脳会議に先立ち、この15日(現地時間14日)、G20労働界会議を開催した。各労働団体は、金融危機克服のための労働界の要求を盛ったグローバルユニオン(Global Union)ワシントン宣言を満場一致で採択した。

この日の会議では、カイ・ライダー国際労総(ITUC)事務局長とジョン・エバンス経済協力開発機構労働組合諮問委員会(OECD-TUAC)事務総長、シャロン・ボロウ豪州労総(ACTU)委員長兼国際労総委員長、ジョン・スウィニー米国労総委員長、ブレダン・バーバー英国労総(TUC)委員長、高木剛連合委員長等、20カ国50余名の労働運動指導者が参加した。

韓国からはペクホンギ韓国労総事務総長が同席した。

労働界の指導者らは「規制緩和が招いた国際金融システムのとてつもない失敗によって、先進国・開発途上国を問わず労働者が大量失職の事態に直面するようになった」とし、「これ以上労働者が犠牲にされることがないよう、新しい多者間体制の設計に国際労働機構(ILO)と労組が参画するべきだ」と要求した。また、「IMF救済金融プログラムが労働者の賃金と生活条件を悪化させてはならない」と強調した。

労働界の指導者らは、オバマ米大統領当選者陣営の大統領職引継委員会の高位幹部を会議に直接招請し、労組の要求を次期米政府の政策樹立過程で積極反映するよう要求した。

会議の直後、ドミニク・ストロス・カーンIMF(国際通貨基金)総裁とロバート・ジョリック世界銀行総裁に会い、国際金融機構の改革を要求もした。この場でストロス・カーンIMF総裁は、来年1月に国際労働団体との内容の深い会議を約束したものとされる。

また、G20首脳会議の議長のルーラ・ブラジル大統領を始めとして麻生日本総理やロード豪州総理等、世界各国の首脳と会い、会議で採択された「ワシントン宣言」を伝えた。

ITUCとOECD-TUACは「今後、新たな国際経済体制の構築に積極的に介入し、国際産別労組(GUFs)・各国労総との緊密な協力をとおして後続処置を講じてゆく考え」であると明らかにした。


良質の雇用創出のため「グリーンニューディール」政策を要求
均衡を保った成長と金融機関規制装置の準備を強調

国際労働団体の指導者らが採択した「ワシントン宣言」には金融危機対策と労働界の要求が盛られている。

国際労働界の宣言文は「多くの人々が自分の責任ではない金融危機により家・職・年金を失っており、納税者が、危機の責任を負う機関の救済を押しつけられている状況」だとし、「G20ヶ国政府は、より包容的かつ公正で民主的な世界市場支配構造のシステムを形成する必要がある」と主張した。また「労組もこれから数ヶ月間、さまざまな機関で開催する主要交渉に主体として参加すべきだ。」と強調した。

宣言文には金融危機対策と関連した内容も含まれている。各国政府は金融市場に介入し、銀行の国有化・預金保障・不実債権売却・銀行の資本調整を推進する必要があると主張している。

しかし、政府が金融資本の損失分を国有化し金融機関に収益を戻すことは容認することができないとした。宣言文は「金融市場の自己規制は欺瞞であることが分かった」とし、「金融市場が本来の機能を回復することができるように国家的・全世界的規制装置が準備されなければならない」と強調した。

宣言文は、良質の雇用創出のためにグリーンニューディール政策を展開しなければならないと強調している。宣言文は、「良質の雇用を再創出するための計画を実行しなければならない」として、「短期的には需要成長を促進し、中期的には生産性を高めることがのきる社会間接資本投資計画を準備しなければならない」と主張している。所得分配不均衡解消のための政策も要求している。資本と労働、高所得層と低所得層、貧富、男女間の均衡のとれた成長を成し遂げることができるよう努力しなければならないというものである。(シンヒョンギョン記者)