goo blog サービス終了のお知らせ 

明日はもっといい日に

安室奈美恵さまの追っかけをしているただのゲイのおじさんです。

幸せの法則2

2007-09-09 23:29:36 | 思うこと
この世界に踏み込んでいつの間にか1年が過ぎたんですが、
色んな方(同性愛)のブログを見てて思うのは、みなさん結構、人生楽しんでいる、ていうのが感想です。

もちろん、すごい苦労してる方もいたり、悩んだりしてるんですが、ある程度の年輪を重ねた方たちは、それなりに幸せを果実をつかんでいるようです。
それは、お金とかそういうものではなくて、一般の人たちと同じように心の平穏であったり、連帯感であったり、人の役に立てているということであったり、うーん、ボキャブラリが貧弱なんでうまく表現できません。
それは、恋人と長く添い続けられれば得られるのか、人の役に立とうと思えば、世間で仕事やらボランティア活動等で頑張ればいいのか、それだけ、そういうことだけではないんだなと思います。

自分は同性愛だったから、こんな出会いがあって、こういう経験ができて、こんな仲間と呼べる人たちと出会て、同性愛であるが故の悩みも、悲しみも、喜びも味わって共有することができて、振り返ってみると悪くない人生だったて感じなんでしょうか。

ふと、そういうふうに思ったのが私は会社を退職して、まぁ、大変だったけどそれなりに頑張れたと自信もあるし思い返したら悪いことばかりでもなかったなと。
仕事してる時は、ほとんどそんな思いはなかったのですが。

どんな形であれ、ゲイだからこそ得られる幸せに気付けた時が、本当の幸せ?
それだったら、すでにブログを通してこうやって知り合えた人たちがいるということが、そうなのかもしれない。
いや、そうだ!

今の会社はどうして入ったんですか?

2007-09-06 00:21:59 | 思うこと
よく後輩達に言われました。
何でだろう???
自分でもわかりません。
OBとかのつてがあったわけでもなく、仕事に興味があるかないかといえば
ありましたが、ただいえるのはご縁があったから。

就職て一番大切なことなのに、不況のあおりをうけて自分らやそれ以前の先輩たちはとりあえず入れるところみたいになってました。
それでも、昔の人たちは走り続けて5年、10年、同じように悩んだりしながら気付いたら50代、定年退職、だったんでしょうか。

私達の世代は我慢が足りないといわれますが、何も将来を補償してくれない社会だから入れ替わりが激しくなってもしょうがないと思います。

あれ?何書こうとしてたんだっけ?
まぁ、いいや!

(最近辛気くさいな、まだ若いのに)

使っていないピアノ2

2007-09-05 00:32:36 | 思うこと
以前書いた記事の「使っていないピアノ」

これは、本当はこのブログ用ではなくmixi用に書いたものです。
mixiは完全に自分の学生時代やらお祭りの仲間内のコミュニティと化しているのですが、ちょっとその仲間内でトラブルが発生。
誤解から生じた人間関係のトラブルなんですが、これが結構長引いて色々な問題が発生して正直、気が滅入ってしまいました。
普段は、こんな内容のものは書きたくないのですが、気分がそうさせてしまったのですね。それが使ってないピアノでした。
で、いくつかコメントを頂いた中で女性の友達からもらったのが、

「そのピアノでママの好きな曲を弾いてプレゼント出来たら素敵だね」

僕には、そんなこと想像もつきませんでした。
まだまだ、大人になれてないのかな。
女性の視点から見たことだから、きっと喜ぶんだろうけど、
まだ、気恥ずかしくてそんなことできません。
うーん、早く大人になりたいです。

刀とネクタイ

2007-08-29 00:25:14 | 思うこと
新入社員の時に非常にお世話になった先輩がいます。
その人は、いわゆるできる社員。
バリバリ仕事をこなして会社からもお客様からも信頼を集めてた人です。
僕は失敗が多く、本当、うだつの上がらない社員でしたが、
何故かその先輩とは仲がよく、
よく飲みに行ったり、色んなことを教えてもらいました。

また、僕の将来や家庭の事も心配してくれて、
父親や祖父、兄弟といった、男の家族を持たない自分にとって
頼りになる兄貴や父親のように慕っていた人です。
変な意味ではなく、その先輩のことは大好きでした。

しかし、その先輩は、同業他社に転職してしまいました。
でも、ことあるごとに電話をくれて、
以前から、先輩の勤めてる会社に来いと言われてましたが、
自分の身の丈に合わないとこでしたので、
僕はいつも「実力がおっつきませーん」とか言ってました。
でも、内心はその先輩ともう一度仕事したいという思いがありました。

先日も、電話がかかってきて、自分の転職について心配してくれてました。
いつもだったら、「やめとけ、お前はあんまり頭がよくないんだから!」
と言われるんですが、
今回は「ちゃんとやってんの?意思が変わらないならやってやれ!」と
励ましてもらえました。

最近、緩みっぱなしなので、「あいつ何やってんだ!」て言われないよう
気を引き締めないと!

その先輩との思い出の品にネクタイがあります。
僕は、配属して1年で転勤(使えないから追い出されたんですが)に
なりまして、最後に先輩の家で飲んでいてネクタイをもらったんですね。
ネクタイはサラリーマンにとっての刀だとかなんとか・・・
うんちくは覚えてないですが、自分の宝物です。
「自分がここぞという時にそれをつけろ!」と言われたのは覚えてます。

まだまだ、暑い日が続きますが、秋が近くなると昔のことが
よく思い出されます。


幸せの法則

2007-08-26 23:49:48 | 思うこと
今日は、久々にゆったりと過ごしました。
午前中、髪の毛切って、そして自転車に揺られながら
地元の横浜ららぽーとに行きました。
定期券があるので、電車でも行けるのですが、自転車で行きたかったんですよね。
音楽聴きながら、川沿いを風を切って全速力で走るてとても気持ちいいです。

目的はなかったのですが、コンタクトレンズ作ったり、靴買ったり
結構出費してしまいました。
そして、お祭り用の新しい足袋と巾着を購入!
お祭りで仲間と盛り上がっている時が、全ての悩みも消えて、
生きていて今が最高と思える時なんです。
お祭りしている時が幸せてなんだかすごく刹那的。

同性愛者としてこの世に誕生してしまった自分にとっての幸せて?
考えても答えなんか導き出せないのはわかってます。
いくらお金があっても、健康であっても、家族があっても
不幸だと思っている人たちはたくさんいますもんね。
今の自分は十分幸せと思えればいいと思いますが、
世の中、自分一人で生きているわけではないので
周りへの配慮が必要なんですよね。

自分は、それなりに幸せだと思ってるし、一人でららぽーと行っても、
それなりに楽しめてたんですが、やはり一人はさびしいです。
この年になると、会社では早く結婚しろとか、所帯もてとか。
親ももちろんそれを望んでるし。
僕自身、父親がいなかったので子供を立派に育ててやりたい、
て気持ちは今でもあります。

既存の幸せのプログラムを一歩一歩踏み外さないよう
みんな生きるのに精一杯で自分もその一人でしたが、
僕は周りとは違う。

ただ、周りの大切な人、友人、家族が悲しんだり苦しんだりするのは
つらいです。最近そういうことがあったので。
学校を卒業させて、就職して、結婚して、家庭持ってそれで一人前、
それが親として勤めであり、子供が一番幸せになれる法則だと信じて疑わない母。

自分は親不孝者になってしまうのか?

ふと、思いました。

離婚、病気、障害を抱えて、息子は同性愛者。
僕は幸せと思っても、母は絶望的なんだろうな。
もっと、社会が寛容で法的インフラも整っていれば違ったんでしょうけどね。

自分たちが幸せと思っても、周囲の大切な人たちが祝福してくれなければ
本当の幸せといえるのかなと思います。
私達の幸せの法則、周りが安心できる法則はまだ、ないんですよね。

東京プライドパレードと自分と

2007-08-20 23:07:44 | 思うこと
去年の丁度今頃、名前どころかパレードさえも知りませんでした。
でも、akaboshiさんやクマゾーさんのブログを見て、興味持って、行ってみたいと思い、
で、行っちゃいました東京プライドパレード!
ゲイシーンはこれが初めてです。
午前と夕方に野暮用があったため、スポットでパレード前の雰囲気とパレードの出発を見送ることができました
パレードは、行けて本当によかった。言葉に表せない感動でした。
ほんの数年前まで、こんなことが現実に日本で起こるだなんて想像もつきませんでした。ここまで来るのにどんだけの人たちが築き上げてきたか、動画を見るたんびに胸が熱くなります。

12のフロートがあったんですが、気付いたら全て動画で撮影をしていました。
自分、常に何かやってないと気がすまないタイプで落ち着いてパレードとか見ることができない性格なんです。
でもですね、せっかく撮影した動画、You Tubeでエラーが発生してほとんど公開できてないんです。
奇跡的にアップできたのは、ブラスミックスとその他ちょこちょこ。
でもですね、ブラスの動画、結構喜んでくださった方がいたりして、
それがなによりもうれしかったんです。怪我の功名てやつですかね。

ブラスミックスはこちら。

札幌も大阪も来年も行きたいなー。
行けるように頑張らないと!

はじめまして

2007-08-20 22:31:55 | 思うこと
まさか、自分がゲイブログを立ち上げるとは思ってもみませんでした。
自分がこのブログを書くきっかけは、様々なゲイブログと2007年8月11日に行った、プライドパレードの影響です。
名前のdassは本当はdasでドイツ語で中性名詞(ドイツ語の名詞は男性、女性、中性の区分けがあります)の冠詞です。
例えば、das Brot(パン) das Krankenhaus(病院)といった使い方です。
ただ、以前、自分自身躊躇したりしていたのでdassという意味のない文字を使用していました。でも、そのまま活用することにしました。

気が向いたら更新するグダグダブログですが宜しくお願いします。