goo blog サービス終了のお知らせ 

男子のこだわり

いつの間にかほぼ柴犬ブログ

ミューレ クラシックレイザーR89

2016-06-12 00:05:01 | その他
両刃カミソリの気持ち良さにすっかりハマってしまった私。
せっかくなので重量のあるいいホルダーを買うことに。

調べてみると、どうやらメルクールやミューレというところがメジャーらしい。
けっこういい値段なのでかなり迷ったのですが、最後は見た目でミューレを選びました。
ミューレの中でも濃い髭の人はR41(オープンコム)という型番の方がいいようですが、まだまだ両刃カミソリ素人の私、無難にR89(クローズドコム)をチョイス。




高級感のある本体が所有欲を満たしてくれます。

早速使ってみると・・・
持ち手がかなり滑ります。
一見滑りにくそうな模様が付いていますが、滑り止めの役目は全くありません・・・
滑らないように持とうとすると変な力が入ってしまい、重さを利用して剃るというせっかくの良さが発揮できません。
という訳で、見た目は多少悪くなりますが、ゴムを巻いて使うことにしました。
結果は大正解!
毛筆のように軽く持っても滑ることなく、重さを利用して剃れている気がします。
だいぶ上達してきたかな?

替え刃は付属のものより、フェザーのほうがイイ感じです。


ちなみに国産のホルダーでは、「フェザー特選両刃オールステンレスレザー」というのがありました。
国産マニアの私としては、ぜひとも手に入れたい逸品ですが衝撃的なプライス・・・

両刃カミソリ デビュー

2016-05-28 22:52:40 | その他
ラムダッシュES-CLV7Aをもってしても夕方になると青々としてしまう私の濃い髭・・・

本当は朝にカミソリで剃るのが一番いいのでしょうが、休みの日じゃないと時間的にかなり厳しい・・・
となると、夜、入浴時にカミソリを使い、朝ラムダッシュで仕上げるのが一番良さそうな感じ。

これまで休日前の夜などには、フェザーのサムライエッジというT字カミソリを使っていました。
が、近所のドラッグストアでは替刃がなかなか売っていない・・・
そもそもカートリッジ式の替刃って高いですよね。
サムライエッジはまだマシな方ですが、5枚刃とかになってくると・・・

という訳で目をつけたのが両刃カミソリ。
なんといっても替刃が圧倒的に安い!
しかし、両刃カミソリは使い方が難しいと聞きますので、まずは試しにフェザーの両刃ホルダーポピュラーというのを買ってみました。



で、実際使ってみると・・・おぉ!
多少引っ掛かる感じがありますが、ジョリジョリと気持ち良く剃れます。
あえて逆剃りしなくても、順剃りだけでかなりツルツルに!
ということは、肌への負担も抑えられるということですので、逆剃り必須のT字カミソリよりもかえって肌に優しいとも言えそうです。
実際、サムライエッジよりもヒリヒリ感が少ないような気がします。

順剃りでやさしく剃っていけば出血することもなく、T字カミソリに馴れている人なら、両刃カミソリもすんなり使えるのでは。
これなら毎日使えそうです。
ただ、顎下から首にかけてはやはり逆剃りしないと剃りにくいので、そこはラムダッシュで。

両刃カミソリ、想像以上の爽快感!
夕方の伸び具合も、朝ラムダッシュだけで剃った場合に比べるといくらかマシになり、髭剃りタイムが楽しみになりました。

こうなってくると、いいホルダーが欲しくなってしまう・・・

長男からの贈り物

2016-05-20 19:56:27 | その他
先月、自分の誕生日に小6の長男がプレゼントしてくれたペンケース。


きっと彼なりに私の好みを考えてチョイスし、少ない小遣いの中からやり繰りして買ってくれたのだと思うとジーンときます。
いつか彼がこのブログを見て、私のマニアックな?こだわりに共感してくれる日が来ることを願っています。

大切に使わせてもらいます。
(ペンケースは他のがあるから、小物入れにするけど許してね)
ありがとう!

dyson DC34

2016-03-19 17:31:03 | その他
今や掃除機の代名詞ともいえるダイソン
そんなダイソンのコードレス、ハンディモデルDC34、車の掃除用にと2011年に購入しました。

レガシィ1台分を掃除するのに、1回の充電で十分間に合います。

「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」という宣伝どおりでコードレスでここまで吸ってくれるものは、やはり他には無いのではと思います。
かなりの爆音ですので、アパート住まいの方には向かないのかもしれませんが・・・

ちなみにダイソンというと、メンテナンスフリーのイメージがありますが、ハンディモデルはこの部分のフィルターを掃除する必要があります。


また、網目の部分もけっこう埃が固まってくっついてしまうので、たまに分解して洗ってあげなくてはいけません。

とはいえ、以前使用していた国産のなんちゃってサイクロン(コード式)に比べれば、メンテナンスの手間は全然かかりません。
なんちゃってサイクロンは、何回か使用する度にフィルターを洗わないとすぐに吸引力が落ちるので、掃除をするために掃除をしなくてはならないのがなんだか馬鹿らしく思えてしまい、コード式は現在、紙パックのものを使用しています。
出来ればコード式もダイソンが欲しいのですが、なんせ値段が・・・

充電池は1度交換しましたが、これまたなかなか強気のプライス

次回の交換時は、本体ごと買い替えかな?

吸込仕事率?というのはそれほど高くはないようですが、コードレスとは思えないその吸引力はほんとに素晴らしく、ちょっと気になるところがあればサッと使えるので、大変重宝しています。
モビルスーツチックな外観も男心をくすぐります(笑)
自分のお小遣いで購入したDC34ですが、今では奥さんや子供たちもあたり前のように使っています。
お小遣い戻ってこないのかな???

モーリス アコースティックギター

2016-03-12 17:31:06 | その他
拓郎氏に憧れて学生時代に購入したモーリスのギター

もちろん学生が買える程度のものですが。



「Fの気持ち」(アルバム「午前中に」収録)で拓郎さんは「間違ってもマイナーからやるのは・・・」と唄われております。
Amから入ってしまった私は、なんとか「Fの気持ち」は分かるようにはなりましたが、なかなか先へ進めず、モーリスはいつの間にかインテリアと化していたのでした・・・

が、2014年ライブにてアンコールの「こうき心」を聞いて以来、私の「こうき心」も再燃し、最近では休みの日にはけっこう弾いております。
今さら複雑なコードは覚えられないので、簡単なコードで弾ける曲ばかりですが、なんだか昔よりは様になっているような気がしていいストレス発散になっています。

いつかはギブソンかマーチン?