【057】総持寺 西国22番
住所 茨木市総持寺1-6-1
宗派 高野山真言宗
山号 補陀洛山
開山 山陰中納言政朝
本尊 千手観世音
寺の近くに駅があり、住宅が寺を取り囲むように迫っています。寺町ではなく、大阪のベッドタウンとして寺町を食いつぶす形で道幅の狭い住宅に覆われてしまった無計画な町の代表でしょう。
藤原氏の山陰中納言により亀に乗った千手観音を造り建立したのがはじまり。完 . . . 本文を読む
【056】穴太寺 西国21番
住所 亀岡市曽我部町穴太東辻46宗派 天台宗山号 菩提山開山 大伴古麿本尊 聖観世音 重文 木造聖観音立像
仁王門正面に本堂があり、聖観世音と薬師如来が祀られている。元々は、薬師如来が本尊であったのですが、近くの信心深い女性が京都より仏工の感世を招き聖観世音を彫らせ、その引き出物として仏工に夫の芦毛の馬を与えた。ところが、不信心の夫、宇治 . . . 本文を読む
【055】善峰寺 西国20番
住所 京都市西京区大原野小塩町1372
宗派 天台宗
山号 西山
開山 源算上人
本尊 千手観世音
重文 多宝塔
西山の登り途中に、仏師松本工房があります。西国2番紀三井寺の観音を制作中でした。更に、西国32番観音正寺の本尊を彫ったのもここだそうです。このあたりから西山を見上げますと山腹に寺院が見えます。あそこまで登るのだと思いますと、歩き遍路でしたらシ . . . 本文を読む
【054】行願寺(革堂)西国19番
住所 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
宗派 天台宗
山号 霊塵山
開山 行円上人
本尊 千手観世音
三十三か寺で最も小さな寺でしょうか。山門からすぐに本堂です。奥行きもあるようには見えません。尼寺なのか分かりませんが、老婆の方に納経をしていただきました。見かけと違って力強い字で驚きました。
行円の若い頃、性格が荒く狩を好んでいた。ある日 . . . 本文を読む
【053】頂法寺(六角堂)西国18番住所 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 248宗派 単立(天台系)山号 紫雲山開山 聖徳太子本尊 如意輪観世音重文 木造毘沙門天立像 聖徳太子が、四天王寺建立のために用材を求めてこの地に六角堂を建てて、聖徳太子の護持仏である如意輪観世音を安置したのがはじまりです。平安時代よりも古い時代にこの地にあったことになります。 太子が沐浴した池の傍に小野妹子が坊舎を建 . . . 本文を読む
【052】六波羅蜜寺 西国17番
住所 京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町
宗派 真言宗智山派
山号 補陀洛山
開山 空也上人
本尊 十一面観世音
重文 本堂 木造十一面観音立像(秘仏)
口から小さな仏が出てくるので教科書でも紹介される空也の像があります。念仏を唱えるイメージから浄土宗、真宗、念仏宗の寺かと思いきや、なんと真言宗でした。
村上天皇より京の悪病退散の勅命を受 . . . 本文を読む
【051】清水寺 西国16番
住所 京都市東山区清水1丁目294
宗派 北法相宗総本山
山号 音羽山
開山 延鎮僧都
本尊 千手観世音
国宝 本堂
重文 仁王門、西門、三重塔 子安の塔 木造毘沙門天立像(秘仏)
備考 西国16
清水焼の店、土産物の店、人形屋、仏具屋の並ぶ参道を上がると、楼門、三重塔、奥に本堂がある。本堂は清水の舞台として南を向いている。楼門、西門は西向きで極楽浄土と . . . 本文を読む
【050】観音寺(今熊野観音)西国15番住所 京都市東山区泉涌寺山内町32宗派 真言宗泉涌寺派山号 新那智山開山 弘法大師本尊 十一面観世音ここ今熊野へ来るときは、いつも日の出前の早朝になります。坊さんの掃除を本堂縁側でぼやっと見ながら何思うことなくただ時を過ぎるのを待ちます。ヤブ蚊に噛まれるのを忘れて、ボーッとしていると、「納経ですか」と掃除の手を休めて声をかけてくれました。「あっはい」と返すと . . . 本文を読む
049】元慶寺 西国番外住所 京都市山科区北花山河原町13宗派 天台宗山号 華頂山開山 遍昭僧正本尊 薬師如来 小さな、本当に小さなお寺いや庵ですが、菊の紋章の朱印や歌の遍昭と言われる程の詩人遍昭僧正が建てた由緒ある草庵です。昔は、ここから醍醐寺が見えたと言います。実際、35年ほど前に醍醐寺を訪れたときは、新幹線が見えました。今と想像も付かないほど変貌した山科の村です。 花山法皇が退位後にしばらく . . . 本文を読む
【048】園城寺(三井寺)西国14番
住所 大津市園城寺町246宗派 天台寺門宗総本山山号 長等山開山 大友与多王本尊 弥勒菩薩・如意輪観世音・鬼子母神・訶梨帝母倚 国宝 新羅善神堂 金堂、勧学院客殿、光浄院客殿 絹本著色 不動明王像 木造智証大師坐像 木造新羅明神坐像 智証大師関係文書典籍など
重文 木造護法善神立像(秘仏)
智証大師(円珍)が香木に如 . . . 本文を読む
【047】石山寺 西国13番
住所 大津市石山寺1丁目1-1宗派 真言宗東寺派山号 石光山開山 良弁(明恵上人高弁)本尊 如意輪観世音半跏像 国宝 本堂、多宝塔及び塔内壁画重文 木造大日如来坐像 木造不動明王坐像 兜跋毘沙門天立像備考 日本三名塔(金剛三昧院・慈眼院・石山寺)
東大寺の大仏鋳造が完成した後、大仏殿を建立するため金峰山の蔵王権現に詣ったところ、瀬田の観音 . . . 本文を読む
【046】正法寺(岩間寺)西国12番
住所 大津市石山内畑町82宗派 真言宗山号 岩間山開山 泰澄大師本尊 千手観世音 重文 木造侍像菩薩立像 木造不動明王立像 木造矜羯羅童子立像 木造制咤迦童子立像
泰澄が、加賀白山を開いた後に、念持仏を胎内に納めた千手観音を彫って岩間山に寺を建立したとあります。雨乞いの祈願を泰澄がしたところ落雷に見舞われ塔堂が焼失したとあり、泰澄 . . . 本文を読む
【044】三室戸寺 西国10番
住所 宇治市莵道滋賀谷21宗派 本山修験宗別格本山山号 明星山開山 行表・光仁天皇本尊 千手観世音 重文 木造阿弥陀如来坐像 木造勢至菩薩坐像 木造観音菩薩坐像 木造釈迦如来立像 木造毘沙門天立像
いまや紫陽花寺と言われるほど、境内に5000株からの紫陽花があります。昔は、花の寺と言うイメージではなく五雲山にぽつりとある小さな寺と言うイ . . . 本文を読む
【038】青岸渡寺 西国1番
住所 東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地宗派 天台宗山号 那智山開山 裸形上人本尊 如意輪観世音 重文 銅造観音菩薩立像 2躯など銅造の仏像8
西国巡礼が何故このへんぴな地から始まるのか・・いろいろな説がありますが、一番有力なのがお伊勢参りです。お伊勢参りした後、足を伸ばして那智の滝、熊野三山をお参りし西国巡礼をはじめる。そして最後の関ヶ原谷 . . . 本文を読む
【004】長谷寺 西国8番住所 桜井市初瀬731-1宗派 真言宗豊山派総本山山号 豊山開山 道明上人本尊 十一面観世音菩薩国宝 法華経、観普賢経、無量義経 阿弥陀経、般若心経など全34巻 銅板金剛力士像重文 仁王門、登廊 蔵王堂、鐘楼門 木造十一面観音立像 木造地蔵菩薩立像 木造不動明王坐像など 西国番外札所法起院の徳道上人をお参りし参道をすすむと、西国8番長谷寺の山門に着きます。山 . . . 本文を読む