goo blog サービス終了のお知らせ 

いしどう大輔後援会 「姫路市政への挑戦」

「一人でも多くの方を笑顔にしたい。」その想い一つで、リクルートを退職し、生まれ育った姫路市で活動しています。

ぬかちゃん福祉作業所夏のつどい

2010年07月31日 | Weblog
今日は、夕方から網干の興浜にあるぬかちゃん福祉作業所の
夏のつどいに参加をさせて頂きました。

障がい者福祉の分野は、高齢者福祉の分野と比べると
予算的にも法律などの対応においても立ち後れている現状は、
多くの方にとって周知の事実だと思います。

現在、自立支援法の見直しの必要性も取り上げられておりますが、
制度が単年度で、コロコロと変わっており、作業所にとっても
利用者にとっても多くの混乱をきたしております。

作業所の理事長からは、現状の問題点を鑑みながら、定期的に
各級議員と党派を超えて議論(勉強会)をしていきたいと
いう申し出を頂きました。

基本、障がいをお持ちの方が安心して生活が出来る環境というのは
高齢の方々にとっても安心して生活出来る環境に近いと思います。

当然、すべてを包含出来るわけではなく、それぞれの立場や
状況に合わせて考えなければなりませんが・・・

松本たけあき衆議院議員や竹内ひであき県議会議員も出席されており、
国や県ともしっかりと連携して議論していきたいと思っております。



市役所東生会総会

2010年07月28日 | Weblog
今日は、姫路市役所の東生会(姫路東高の同窓会)総会が
開催されました。

今年は、昨年の100周年記念イベント成功のお礼と共に、
昨年から続く不祥事に対する反省も含め、これから
市民の方に信頼して頂ける市役所づくりのために一丸となって
取り組もうということが話をされました。

私も、中国の古典「易経」より、

「君子終日乾乾し、夕べに若たり。けれども、咎なし。」

という言葉を引用し、信頼される行政のあり方を追求して
いきたいと述べさせて頂きました。


(意味)
有為な指導者や人物を目指す人は、基礎を固めるために
朝から晩まで一生懸命に志を持って自己研鑽を行い続け、
夕方(夜)になれば、一日を振り返り、反省すべき点を
反省をする。
そうすれば、評価は未だ安定していないかもしれないが、
大きな過失を生じることはない。


その後は、47回生の応援団長としてエールを贈らせていただき
校歌と応援歌を合唱させて頂きました。

多くの同窓生がいるということは、心強いことでありますし、
共に市政の発展に向け、取り組ませていただきたいと思います。

子宮頸がんワクチンの勉強会

2010年07月25日 | Weblog
今日は、姫路赤十字病院の副院長であり第1産婦人科部長である
赤松信雄医師をお招きして、子宮頸がんワクチンについて
勉強会を開催いたしました。

子宮頸がんは、予防が可能な唯一のがんだと言われており、
昨年末に日本においてもワクチンが認可されました。

グラクソ・スミスクライン社とメルク・万有製薬の2社が
HPV(ヒトパピローマウイルス)の16型・18型を中心に効果が
あるそうです。

海外では、2006年から2007年にかけて12歳前後の女児に対し
国庫負担でワクチン接種を行っているようです。
その結果、発症。死亡共に73%程度低減させる効果があるよう
です。
また、治療費や経済活動の低下などで発生する社会的損失も
190億円ほど低減できるという予測も立てられれいるようです。

現在、日本の各自治体においても153箇所で行われていますが、
国自体が補助を出している状況でもありませんし、姫路市に
おいても助成が行われているわけでもありません。

性教育を充実させる事と同時に、こうした取り組みも国が率先して
取り組める状況が望ましいと思っております。

姫路市でも実現に向け、取り組みを進めていきたいと考えて
おります。




合わせて、9月5日には、性感染症対策と子宮頸がん対策の現状と課題と
称して、神戸市保険福祉局惨事の白井千香先生をお招きし勉強会を
開催予定です。
お時間がございましたら、お越し頂ければ幸いです。

テーマ:性感染症対策(HIVなどを含む)と子宮頸がん対策の現状と課題
     地域での取り組みとあり方
日 程:9月5日(日)
時 間:10時30分から
場 所:姫路市民会館4F第3会議室
費 用:無料

船場消防団まつり

2010年07月24日 | Weblog
今日は、地域の消防団が主催するお祭りが行われました。

私も城西消防分団の仲間として参加をさせて頂きました。
船場消防分団は、毎年楽しい企画を催されながら、子ども達や
地域の方々に防災に対する意識の向上に努めていらっしゃいます。

昨年も、消防戦隊ケスンジャーショーをされ、今年もケスンジャー
が登場しましたが、ニューヒーローとしてマモルンジャーXが
登場し、子ども達を沸かせました。

ショーの後は、子ども達との撮影会。
大人気の内に幕を閉じました。

平素から、城西消防分団の団長は、「消防とは、最高のボランティア」
だという信念を持って取り組んでいます。

市民の安心安全に寄与し、生命と財産を守る活動は本当に大切な
役割だと思っています。

市街地エリアの消防分団は、どうしても人不足が続いています。
是非、皆様もご協力を頂ければ幸いです。

富栖の里開所式

2010年07月17日 | Weblog
本日、安富の皆河という地区に、坑道を使った健康拠点が完成
を致しました。

これは、民間の団体が設立をしたものであります。

この坑道の中には、微量の放射線が出ており、その中に
浴すると、体の免疫能力が上昇し、ガンなどに効果が出るそう
です。

日本がん友の会なども加わり、運営をされるとのことです。

こういった放射線を使った健康施設は、岡山の三朝温泉や
秋田の玉川温泉が有名ですが、そのれらにも負けず劣らず、
良質の放射線が出ているようです。

簡単に効果が期待できるかは分かりませんが、岡山大学でも
放射線ホルミシスの研究がなされ、研究所まで設立をされており
非常に注目をされている分野でもあります。

姫路にこうした、ひとつの産業として健康施設が設立され、
市内外の方が、健康に笑顔になって頂けるのであれば、それは
素晴らしいことではないでしょうか?

当初は、会員制ということですので、誰でも行けるわけでは
無いようですが、今後大きく展開をされる予定にもなっていると
聞き及んでおります。

誰も、健康でいつまでも楽しく生活が出来るようになれれば
いいですよね。

ビジネスアリーナin兵庫

2010年07月14日 | Weblog
今日から2日間に渡って、姫路の武道館で工業の商談会が行える
ビジネスアリーナin兵庫が開催されます。

会場には、未発売の最新技術を備えたパナソニックの3Dテレビが
展示されています。

多くの方が、専用メガネを通して3D映像を体験されてました。

アニメや世界遺産、バンジージャンプなど様々な映像が流れて
おり、それらを3Dで見ると、確かに迫力を感じます。

ただ、3Dに対しては、様々な反対の意見もあるようです。
例えば、「2Dの映画を見ているときも、人は頭の中で3Dの映像
が見えています。私たちの脳は、遠近法で奥行きを感じ取っており、
人工的にもう1つの次元を加えれば、平面上の奥行きをあざとく
感じてしまうだろう。」という意見があります。
さらに、「心を揺さぶるような素晴らしい映画とは、人の想像力を
刺激して止まないものである。『カサブランカ』が3Dになっても、
感動が大きくなることはない。」とも言われているようです。

※参照http://newsweekjapan.jp/stories/movie/2010/06/post-1370.php

用途や映像の種類、さらには作り手(流し手)の意図に応じて
2Dや3Dを選択していくことが大切になっていくのだと思います。

とはいえ、まだ3Dのテレビが普及するには時間がかかると思います。

何といっても、3Dのテレビは映像が2重になっており、専用メガネが
ないと見れないですからね。
普段からメガネをかけていらっしゃる方も多い中で、その上から、
専用メガネをかけて過ごすのは、ちょっとしんどいのではないでしょうか?


ところで、今回のビジネスアリーナは、127ブースあり地元姫路の
企業を中心に県内全域から企業が集まり、大学の研究成果の発表も
されています。

良い技術との出会い、そして良い企業との出会いがこのアリーナを通して
生まれることを切に願っております。

これまでの間

2010年07月13日 | Weblog
さて、参議院選挙までの間にあった事を、少しご報告させて
頂きます。


6月23日には、姫路獨協大学において特別講師として「姫路の
活性化政策について」学生にプレゼンテーションさせて
頂きました。
翌24日の読売新聞にも掲載をして頂きましたので、ご覧になられた
方もいらっしゃるかもしれません。

①知的財産(特許)を活用した、誘致モデルや産業育成を行うこと。
②営業を専門としたエージェント機能をもった企業を設立すること。
を中心に政策を掲げ、、プレゼンテーションさせていただきました。


6月25日には、姫路市議会の定例会が終了し、その後、新しい常任
委員会と特別委員会が招集され、正副委員長選挙が行われました。

その中で、交通計画調査特別委員会の委員長に就任することと
なりました。
一期目ということではありますが、しっかりと議論が出来るよう
努めて参りたいと思います。

まだまだ、学ばなければならないことが多くありますが、一期目も
3年が済みました。
その間の努力が少しは、形になって現れてきたと思い、感謝して
おります。

しかし、これからです。
姫路市政の発展のため、皆様の生活をしっかりと守り・向上出来る
様、しっかりと取り組んでいきたいと思います。

参議院選挙が終わりました。

2010年07月12日 | Weblog
暫く、参議院選挙がありましたの、バタバタしていたことも
ありますが、選挙中ということもありブログを止めておりました。

ご無沙汰しております。

参議院選挙においては、多くの方にお力添えを頂きました事
心より感謝申し上げます。

この間、様々なご意見を頂戴をしておりました。
消費税などを中心とした民主党の政策に対する不満や過去からの
体制に対する不満など厳しいお話もお聞きしました。

また、一方で本格的な改革はこれからだから、もう暫くは、
出来る限り改革を実行し続けてよ!
と激励頂くこともありました。

とはいえ、結果は過半数を割ることとなった訳です。

反省しなければならない点は、十分に反省すべきだと思います。

そして、今後の政権運営という意味では、参議院での過半数割れ
ということですので、各党の党利・党略ではなく、本当に国民に
とって何が必要なのか?を考えて一緒になって課題に取り組む
姿勢がなければ、法案一つ通すことも出来なくなります。

この「ねじれ」現象というのをきっかけに、本当に国民と共に
歩む政治の実現を国会議員の方々には行っていただきたいと
強く願っております。

正副議長選挙

2010年06月08日 | Weblog
本日から、姫路市議会がスタートしました。

最初に、灘隆彦議員の辞職勧告決議の審議が行われました。

反対答弁や賛成答弁が行われた後、決済となったわけですが、
結果として辞職勧告決議は採択されました。

五倫会という灘議員の奥様が理事長を務める社会福祉法人の
不法投棄問題で、現在警察捜査中ではありますが、その事件
への関与が問題となり、辞職勧告を受けた訳です。

この辞職勧告は、法的な拘束力を持つわけではありませんが、
非常に重い結果となりました。

次に、正副議長選挙が行われました。

これまで、最大会派の創夢会と私の所属する市民クラブ・民主党
の2会派が与党会派として正副議長を歴任しておりました。
そして、この度もその2会派で担当することとなりました。

議長は、山下昌司議員(7期目)。
副議長には、杉本博昭議員(3期目)。

となりました。

昨年度から、不祥事や事故が多発し、今こそ行政も議会も一丸と
なってこれらの撲滅に動かなければならない時だと思います。

その先頭にたって、取り組む議長・副議長をしっかりとサポート
していかなければならないと考えております。

今の姫路市議会

2010年06月04日 | Weblog

ご無沙汰しております。

この間、様々な事件・事故に巻き込まれております姫路市議会。
そんな中ではありますが、現在次の議長・副議長の選出が議論を
されております。

姫路市の議長・副議長は、1年任期と決められており、6月から
翌年の6月までとなっています。
来年は、統一地方選挙が行われますので、選挙の告示までと
なります。

現在は、私の所属する市民クラブ・民主党と最大会派の創夢会が
主たる与党会派として活動をしております。

現状、まだどのように議長を決めていくのか?誰が最適なのか?
決まっておりません。
将来の姫路市のためにもしっかりと舵取りが出来る環境を整備
していく必要があると思っております。

職員の不祥事をはじめ、様々な問題が横たわっている中で、
行政当局と共に、この難局を超えていかなければなりません。

国も鳩山首相・小沢幹事長が辞任をし、新たな首相(民主党代表)
として菅副総理が選出されました。

国も地方も、大きな正念場を迎えていると思います。

しっかりと取り組んでいきたいと思います。

簡単ではありますが、取り急ぎご報告です。

2010年05月13日 | Weblog
皆様、ご無沙汰しております。

3月末に「エコパークあぼし」の環境楽習センターでの爆発事故が
発生し、その後問題なしとして落ち着いたかに見えた状況では
ありましたが、4月に入ってから、再度爆発下限値に達する可燃性
ガスが発生し、委員会を何度も開催し、議員総会も開催するなど
バタバタとしておりました。

さらには、社会福祉法人の空き瓶不法投棄問題の審議もあり、
いずれもが私の所属する厚生委員会の所管になっております。
そのため、パソコンの前に座ることも儘なら無い状況で、これまで
ブログの更新を滞っておりました。

申し訳ございません。


エコパークあぼしの爆発事故に関しては、東京大学名誉教授の平野氏
をお招きし、再び可燃性ガスが建物内に充満しない状況にしない様、
対策をとって頂きました。
4月28日には、議員にも地域住民にも説明会が行われ、昨日12日から
現地の対策を見て頂く見学(説明)会が開催をされております。

稼働に向けての対策において賛否両論があるものの、一日あたり
約230万円程度がゴミ処理として余分に掛かっている状況もあり、一日
も早くゴミ処理施設の稼働が必要となっているのは事実です。

※姫路市における1日のゴミの量は、家庭用・事業用合わせて500t。
  内、230tが周辺市外に協力をしてもらい搬出しております。

また、昨日は、姫路市役所に社会福祉法人の不法投棄問題で警察の
捜索が入りました。

昨年から立て続けに姫路市は不祥事が続いており、今もなお庁内は
バタバタしております。

信頼を得られる行政を行わなければならないにも関わらず、様々な
問題で市民の皆様にご迷惑・ご心配をおかけしていることを深く
お詫びを申し上げます。

議会も、行政も共に変わらなければならない大きな過渡期を迎えて
おります。

取り急ぎ、ご報告まで。

入学式

2010年04月06日 | Weblog
今日は、地元城西小学校の入学式に参加させて頂きました。

私の甥も今年は入学です。

新しい服に身をまとい、期待と不安を胸に抱いている子ども
達の顔は、とってもキュートです。

校長先生も新しく赴任され、新しい城西小学校のスタート
です。

また、今年の入学式にも同級生に出会いました。
私の子どもは、まだ1年生ではありませんが、やっぱりそろそろ
1年生になる年頃なんです。

誰もが幸せに暮らせる社会づくりのため、「頑張らないと!」
と気の引き締まる思いを致しました。

民主党兵庫躍進パーティ

2010年04月04日 | Weblog
今日は、神戸で民主党の躍進パーティが行われました。

最初のセミナーでは、直嶋経済産業大臣が講師として
新成長戦略を語って下さり、その後のパーティでは
ゲストとして小沢幹事長が来られました。

小沢幹事長は、多くの人に囲まれ、身動きが出来ない
くらいに周辺は人だかり。
記念の写真撮影の連続でした。

政権交代を果たし、その後停滞気味の民主党ではありますが、
本当に国民の事を考えた政治を行って行く責務は選挙前も
選挙後も変わっていません。

その期待を裏切ってはならないと思います。

今日も多くの方から激励を頂きました。

だからこそ、民主党として何をしていくのか?どんな国を
作っていくのか?

しっかりとしたビジョンを出していく必要はあると思います。

観桜会

2010年04月03日 | Weblog
今日は、観桜会が行われました。
満開の桜が姫路城を彩っています。

天候も素晴らしく、本当に多くの方が姫路城にお集まり
になりました。

でも、人が多すぎて、身動きが取りにくかったですが・・・

空中撮影をすると、きっと真っ黒に近かったのではない
でしょうか?

また、終盤の太鼓の演奏は、体中が踊るように響いて
おりました。


大きな事故もなく、大盛況の中で実施が出来たことは
何よりです。

もうすぐ、お城も傘が被ってしまいますが、5年後には
また今年以上に多くの観光客の方に起こしいただける
ことを願っております。

ぐるめらんど

2010年04月02日 | Weblog
今日から3日間、姫路の大手前公園でぐるめらんどが
開催されます。

期間中は、観桜会も開催されますので、近隣は大変な
賑わいとなるでしょう。

播磨地区の名産が一同にあつまります。

是非、皆様もご参加頂ければと思います。

また、秋には「食博」が、来年には「B-1グランプリ」
も開催予定です。

日本中の食文化が姫路で楽しんで頂けるようにもなります。

期待して、お待ちくださいね!