goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

道鏡

2020-02-20 | 入試問題+ゴロ合わせ



769年、道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止(そし)され(宇佐八幡宮神託事件)、同天皇の病死後失脚し、下野薬師寺別当に左遷された。

清麻呂に連座した姉の和気広虫(わけのひろむし)は、恵美押勝の乱後の孤児の養育活動でも知られる。

2019早大・法2/15

問7.下線eの都市生活を支えた要素として、貨幣が挙げられる。皇朝十二銭のうち、3番目の765年に鋳造された貨幣を1つ選べ。

 あ.隆平永宝 い.富本銭 う.神功開宝
 え.和同開弥 お.万年通宝」

(答:う ※765年は称徳天皇の治世)

(孝謙=)称徳天皇は、僧道鏡太政大臣禅師とし、さらに法王(法王の地位や内容は不明)とした。

2018関西学院大・商人間文法2/1

問3.下線部c淳仁に関して、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.橘諸兄を獄死させた藤原仲麻呂に擁立されて即位した。
 イ.僧道鏡を寵愛する孝謙太上天皇との対立を深めた。
 ウ.恵美押勝が挙兵し、孝謙太上天皇側が勝利すると廃位させられた。
 エ.廃位後、淡路に配流された。

(答:ア×橘奈良麻呂757年7月拷問により獄死(橘奈良麻呂の変)、その父諸兄は既に757年1月死去)

757年 橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた

泣こう奈良麻呂 仲間割れ。

757 孝謙天皇 橘奈良麻呂の乱 藤原仲麻呂

橘諸兄の死後、同年に息子・奈良麻呂は謀反(橘奈良麻呂の乱)を起こし獄死している。

After TACHIBANA no Moroe passed away, his son Naramaro committed a rebellion (TACHIBANA no Naramaro War) 

in the same year, and died in prison.

 

橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。

TACHIBANA no Naramaro planned to overpower FUJIWARA no Nakamaro and

to enthrone and dethrone the emperor; however, the coup did not succeed due to

its exposure by a force of betrayal.


2017青山学院大・全(理工を除く)2/7

問8 孝謙太上天皇の寵愛を受けた( ア )に危機感をつのらせた恵美押勝は挙兵したが、かえって太上天皇に先制され、滅ぼされてしまった。重祚して再び天皇になった称徳天皇が亡くなると、( ア )は後ろ盾を失って退けられ、下野( イ )に追放された。( ア )、( イ )に入る語の組み合わせとして、最も適当なものを下から選べ。

 ①ア.道昭  イ.唐招提寺
 ②ア.道鏡  イ.薬師寺
 ③ア.道慈  イ.大安寺
 ④ア.道元  イ.永平寺

(答:②)

2015早大・ 

次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選べ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。

 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。
天武天皇の子として生まれたイ)草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ)元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。二代続けてのニ)女帝である。

 やがて、首皇子が成長すると、ホ)聖武天皇として即位した。聖武の皇后は、へ)藤原不比等とト)県犬養三千代の間に生まれた光明子であった。二人の間に待ちに待った男子が誕生したが、まもなく夭逝し、女子のみが成長した。阿倍内親王、後の孝謙天皇である。彼女は一生不婚でチ)淳仁天皇をはさんで再び即位し、称徳天皇となった。

 しかし、ここで聖武・光明子の系譜はd途絶えた。そこで群臣たちは称徳天皇亡き後、白壁王を擁立した。リ)光仁天皇である。」

問A 下線部イ)草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。

 1.山背大兄王 2.有馬皇子 3.大津皇子 4.舎人親王 5.高市皇子

問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。

 1.藤原宮子 2.藤原明子 3.藤原薬子 4.藤原順子 5.藤原威子

問C 下線部ハ)元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。
 1.平城京に遷都した。 2.『日本書紀』が完成した。 3.和同開称を鋳造した。
 4.『風土記』の作成を命じた。 5.蓄銭叙位令を出した。

問D 下線部ニ)女帝に関連して、女帝の組み合わせとして正しいものはどれか。
 1.舒明-斉明  2.欽明-斉明  3.欽明-推古
 4.敏達-皇極  5.舒明-皇極

問E 下線部ホ)聖武天皇が遷都した順番が正しいものはどれか。

 1.難波-紫香楽-恭仁 2.難波-恭仁-紫香楽 3.紫香楽-恭仁-難波
 4.恭仁-紫香楽-難波 5.恭仁-難波-紫香楽

問F 下線部ヘ)藤原不比等について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.大宝律令の編纂に参加した。  2.平城京遷都に尽力した。
 3.藤原鎌足の子であった。    4.東大寺建設に尽力した。
 5.養老律令編簒の中心となった。

問G 下線部ト)県犬養三千代のもう一人の子は誰か、

 1.吉備真備 2.橘奈良麻呂 3.玄昉 4.石上宅嗣 5.橘諸兄

問H 下線部ト)に関わりの深いと伝えられているものはどれか。

 1.法隆寺橘夫人念待仏  2.薬師寺薬師三尊像
 3.薬師寺聖観音像    4.東大寺戒壇院四天王像
 5.東大寺日光・月光菩薩像

問I 下線部チ)淳仁天皇が流されたのはどこか。

 1.讃岐国 2.隠岐国 3.佐渡国 4.土佐国 5.淡路国

問J 下線部リ)光仁天皇について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.即位した時の年齢は60歳を超えていた。 2.天智天皇の孫であった。
 3.道鏡を観世音寺に流した。       4.桓武天皇の父であった。
 5.加墾禁止令を廃止した。

(答:問A3。問B1。問C2※元明天皇(707~15)、遷都710、日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711。問D6※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都→平城京還都(745~84)。問E5※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都)→平城京還都(745~84))。問F4※不比等(659~720)、745聖武天皇が発願。問G5。問H1。問I5。問J3)

恐怖なら 苦難しがらみ 平城京。

飛鳥浄御原(672年) 藤原京(694年~) 平城京(710年~)恭仁京(740~) 難波宮(744年) 紫香楽京(744年~) 平城京(745年)

▼法隆寺橘夫人念待仏

「法隆寺橘 夫人」の画像検索結果

 橘夫人というのは橘三千代。美努王との間に設けた子が橘諸兄であり、藤原不比等との間に設けた子が後に聖武天皇の妃となりった光明子である。橘諸兄にしてみれば、藤原不比等は母を寝取られた人物であるから、恨みは大きかった。737年の疫病で藤原四兄弟が死ぬと、諸兄は玄坊、吉備真備とともに藤原氏を蹴落としていくことになる。

 このときに起きたのが藤原広嗣(宇合の子)の叛乱であり、広嗣は処刑され、不比等の諸領土は全て朝廷に返上となった。このようにして諸兄の藤原氏への復讐が達成され、橘諸兄に傾注する聖武天皇は度重なる流浪遷都、東大寺の建立を繰り広げることでもわかるように、悩み多き帝となり、光明皇后もしかりであった。このような背景を考えると、橘三千代が、この阿弥陀三尊像を念持仏としたことがうなずける。

2015立命館・全学部

(f)下線部6皇位継承問題まで勃発するに至ったに関連して、このとき皇位をうかがったとされる道鏡が、天皇崩御ののちにある寺院に追放された。その寺院の所在地はどこか。旧国名で答えよ。」

(答:下野国)〉

2013青山学院大・文教育経済法経営など

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下の1~6の中から一つ選べ。

 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。

 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅱ-I

(答:5)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原仲麻呂(恵美押勝)

2020-02-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

腰なら内緒 野獣を退治。

755新羅攻撃・757年橘奈良麻呂の変・758年淳仁天皇・760年太師 南家・養老律令施行)(紫微中台・恵美押勝

757橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
(757年孝謙天皇代

泣こう奈良麻呂 仲間割れ。

757 孝謙天皇 橘奈良麻呂の乱 藤原仲麻呂

橘諸兄の死後、同年に息子・奈良麻呂は謀反(橘奈良麻呂の乱)を起こし獄死している。

After TACHIBANA no Moroe passed away, his son Naramaro committed a rebellion (TACHIBANA no Naramaro War) in the same year, and died in prison.

 

橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。

TACHIBANA no Naramaro planned to overpower FUJIWARA no Nakamaro and to enthrone and dethrone the emperor;

however, the coup did not succeed due to its exposure by a force of betrayal.



養老律令(成立は718年)が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。

唐で安史の乱(安禄山・史思明の乱、755~763)がおこり混乱が広がると、押勝は新羅攻撃を計画したが、実現しなかった。

恵美押勝は(760年1月)皇族以外で初めて太師(たいし)〔大師〕(太政大臣に相当)に任じられる。しかし後ろ盾であった光明皇太后が死去する(760年7月)と孤立を深め、孝謙太上天皇が自分の看病にあたった僧道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、危機感をつのらせて764(天平宝字8)年挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた(恵美押勝の乱)。

2018同志社大・経済文2/6

(5)758年8月、孝謙天皇は譲位して、( サ )天皇が即位した。760年には光明皇太后が崩御し、政治権力のバランスが崩れることになる。762年に( サ )天皇と孝謙太上天皇の仲が不和になり、天皇の国家の大事や賞罰の決定権を孝謙太上天皇が奪い取ってしまった。この流れの中で、764年にはg藤原仲麻呂が乱を起こすが斬首された。また、同年10月には孝謙太上天皇は( サ )天皇を廃位し( シ )した。

【設問f】空欄(サ・シ)に入る語を漢字で記せ。

【設問g】下線部gの藤原仲麻呂は、天皇の即位に伴って恵美押勝という名を賜わった。彼は唐を模倣した儒教政策を進めるなかで、官名を唐風に改めさせた。760年には、皇族以外で生前にその地位に就いた人のない太政大臣に当たる地位を与えられた。この太政大臣に当たる唐風に改められた官名を、漢字で記せ。

(答:問fサ淳仁、シ重祚、問g大師〔太師〕)

藤原仲麻呂(706~764)は、孝謙天皇の時代に光明皇太后と結んで政界で勢力をのばした。なお南家で、問われる有名人は、始祖の武智麻呂とその次男仲麻呂の2人のみ。


紫微中台は光明皇后の皇后宮職を唐風に改称したもので、(757年)仲麻呂はその長官(紫微内相:大臣に相当)となって権力をふるった。長官はもと紫微令といったが、紫微中台を太政官と同格にするため、内相とあらためた。

2017立命館大・全学部2/3

〔A〕1)天皇の東国行幸に際し、前騎兵大将軍を務めた彼は、民部卿から式部卿を経て大納言に任ぜられた。やがて天皇が皇太子に譲位し、皇后宮職を発展させて新たな組織が設置されると、その長官を兼務し、それまで朝廷の最高位にあった人物を凌いで、しだいに朝政の実権を掌握した。叔母である皇太后の信任を受け、軍事的権限から銭貨の鋳造権まで得た彼は、自身が新たに天皇を擁立し、そのもとで専制的な政治を推進し、2)律令官制の最高位にのぼったが、皇太后の崩御を契機として権力が衰え、3)従姉妹にあたる太上天皇との間に対立が生じた。最終的には、軍事蜂起を試みたが失敗し、琵琶湖畔で命を絶たれた。

(a)下線部1)の「東国行幸」は、九州で生じたあるできごとを契機に行われた。藤原式家の人物が起こした、このできごととは何か。

(b)下線部2)に関連して、当時、律令官制の名称は唐風に改められていたが、彼が就任した太政大臣に相当する官職は何と呼ばれたか。もっとも適当な名称を下から一つ選べ。

 あ)大師(太師) い)大保 う)紫微令 え)大傅

(c)下線部3)の「太上天皇」について述べた文章として、適当でないものを下から一つ選べ。
 
 あ)彼女は、史上初めて女性で皇太子の地位に就き、父の天皇の譲位により即位した。
 い)彼女が在位中に盧舎那大仏が完成し、盛大に開眼供養が行われた。
 う)譲位して太上天皇となった彼女は、出家して尼となり、道鏡を師と仰いだ。
 え)再び天皇となった彼女は、唐から帰国した道慈に命じて、大安寺を整備させた。」

(答:a藤原広嗣の乱、bあ、cえ×※道滋(?~744)、孝謙天皇(位749~770))

大安寺は、天平元(729)年、聖武天皇が道慈に勅して造立させた。初め、聖徳太子の遺志により百済大寺を建立。天武天皇の677年、寺を高市(飛鳥)に移建し大官大寺と号するようになり、さらに平城遷都とともに聖武天皇は天平元年、道慈に勅し、建立させ、天平17(745)年に完成。大安寺と号されるようになった。

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣 元気よく。

740年 式家 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

権勢をふるう玄昉・吉備真備の2人に反感を抱く者も多く、ついに藤原広嗣(宇合(うまかい)の子、式家)は740年に、2人の排斥を求めて大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたが、敗れた。

※長岡京造営を主導した藤原種継、薬子の変を起こした仲成・薬子も式家である。皆不遇の死を遂げ、式家で天寿を全うできたのは光仁天皇を擁立した百川くらいなので〈死期家〉と覚えよう。

ウマ拾う桃 種失くす。
宇合・広嗣 百川・種継・仲成・薬子

2016学習院大・済営

 1『続日本紀』は764年に亡くなったある人物の生前の様子について、次のような内容を伝えている。

 (前略)押勝は、近江大津宮の内大臣だった[ 2 ]の曾孫で、平城京時代になってから活躍し亡くなってから太政大臣を贈られた[ 3 ]の第二子である。頭脳は賢く鋭敏で、多くの書物に親しんでいた。大納言だった阿倍少麻呂(宿奈麻呂)に師事して4算道を学び、その学問に精通するまでになった。

 (中略)749年に彼は、正三位で大納言、さらに紫微中台の長官である紫微令と中衛府の長官である中衛大将を兼ねるという地位になり、政治の中心の重要部分をひとりで掌握するまでになった。このため、名門貴族たちがみなその権勢を妬み、757年には[ 5 ]らが彼を排除する企てを謀ったが、そのことは孝謙天皇の廃位にまで関わる問題であり、謀反とされて逆に滅ぼされた。その年に彼は紫微内相に任じられた。758年には大保(右大臣相当)に任じられ、天皇からの勅命によって特別に優遇され、姓に「恵美」の二文字を入れ、押勝という名をたまわり、功績に対する[ 6 ]として3000戸、田100町を与えられて、さらに7銭貨鋳造や私出挙や「恵美」家の印を使うことを許された。760年には大師(太政大臣相当)に任じられた。8彼の子息たちは参議となったり、衛府や三関の所在する要国の国司となったりして、そのほかの重要な役職も彼の姻戚が独占し、彼は権威をほしいままにしたので、周囲からの批判が日常的に続くこととなった。ときに、道鏡が常に内裏に仕えて、9孝謙太上天皇から非常な寵愛を受けるようになると押勝はこれを疎ましく思って不安を覚えるようになった。(後略)

 これ以後、この人物は孝謙太上天皇との対立を深め、兵を集めて反旗を翻し、宇治から近江国へと逃れて不利な形勢を立て直そうとした。しかし、孝謙太上天皇の下の政府軍は先回りして10近江国府を押さえていたため、そこから北行して越前国を頼って逃れようとした。ところが、そこでも政府軍は先回りして越前国に入れさせなかったため、彼はやむなく琵琶湖西岸を逃げながら政府軍と戦い、敗死した。

〔設問〕
問1 下線部1に関して、六国史のうち『続日本紀』に続く次の時代内容をまとめた史書は何か、答えなさい。

問2 [ 2 ]にあてはまる人名を答えなさい。

問3 [ 3 ]にあてはまる人名を答えなさい。

問4 下線部4の算道は、このころ都にあった公的機関でも学生に対して教えられていた。その公的機関の名称を答えなさい。

問5 [ 5 ]にあてはまる人物の祖母にあたり、[ 3 ]にあたる人物の父の妻となって光明子を生んだのは誰か、人名を答えなさい。

問6 [ 6 ]には、指定された特定の戸から出される調・庸などを、収入として受け取ることができる制度を指す用語があてはまる。この用語を答えなさい。

問7 下線部7に関して、本来、銭貨鋳造権は国家によって独占されている。国家によって鋳造された、8世紀初頭の和同開称から10世紀半ばの乾元大宝までの銭貨を総称して何というか、その呼称を答えなさい。

問8 下線部8に関して、彼の子息のうち朝臈(あさかり)は、押勝の専制政権期に陸奥守・陸奥按察使・鎮守将軍を兼任し、東北地方経営にあたった。その時期に、出羽国の横手盆地に造営されたと考えられ、海岸部の秋田城とともに出羽国における対蝦夷政策の最前線となった施設の名称を答えなさい。

問9 下線部9に関して、押勝が擁立した天皇は、孝謙太上天皇を批判したため太上天皇と対立した。押勝が殺された後にこの天皇はその地位を追われ、都から追放されて幽閉された。どの国に幽閉されたか、答えなさい。

問10 下線部10に関して、近江国府から瀬田川を挟んだ西側には、押勝の専制時期にある寺院の造営が進められた。平安時代には天皇や摂関家も多く帰依し、紫式部が参寵したことも伝えられる。また、中世になって描かれたこの寺院の縁起についての絵巻には、大津の関所を通る馬借が描かれていることでも著名である。この寺院の名称を答えなさい。

(答:問1日本後紀、問2中臣鎌足(藤原鎌足、問3藤原武智麻呂、問4大学、問5県犬養橘三千代、問6食封(封戸)、問7皇朝十二銭(本朝十二銭)、問8雄勝城、問9淡路国、問10石山寺)

759年 藤原朝刈、秋田雄物川流域に雄勝城を造営する。

なぁ刻苦朝 雄勝城。

759年 藤原朝刈、秋田雄物川流域に雄勝城を造営

757年(天平宝字元年)に仲麻呂の子藤原朝狩が陸奥守となり、新たに勢力外だった土地に桃生城および雄勝城を建設した。

In 757, FUJIWARA no Asakari, a son of Nakamaro, was appointed Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province) newly building Momonou-jo Castle and Okachinoki Castle in an area which was formerly out of their control.


のち淳仁天皇は廃されて淡路に流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。


2014同志社大・文

 755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

 1.藤原清河  2.藤原広嗣  3.藤原仲麻呂 4.藤原百川」

(答:3.藤原仲麻呂)

仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名をたまわり、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。

2013立命館・文法済営などA方式

問 下線部③718年に養老律令がつくられたに関して、養老律令は、大宝・養老両律令の編纂に関わった人物の孫が政権を掌握した時期に施行された。政権を掌握した孫とは誰か。氏名を漢字5文字で答えよ。」

(答:藤原仲麻呂)

これまで政権を握っていた橘諸兄の子の奈良麻呂は仲麻呂をたおそうとするが、逆に滅ぼされた(757年、橘奈良麻呂の変)。

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原式家6人年代順

2020-02-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

ウマ拾う桃 種失くす。

(宇合・広嗣 百川・種継・仲成・薬子


藤原薬子(?~810)は種継の娘、仲成(764~810)も種継の長男。平城上皇を立てて、嵯峨天皇に反旗を翻した(薬子の変)。以後、式家は衰退し、北家が覇権を握る。

2018同志社大・経済文2/6


【設問e】下線部eの藤原広嗣は、藤原四子の中で式家の祖である人物の長男である。この式家の祖である人物の名を漢字で記せ。」

(答:問e藤原宇合)


初代は藤原宇合(694~737)。天然痘と思われる疫病で亡くなる。

2017中央大・法(法国際)

問4.下線部③藤原四家に関する次の説明のうち、正しいものには○、誤っているものには×をマークしなさい。

 a.九州で反乱をおこした藤原広嗣は、式家の出身である。
 b.光仁天皇の即位に尽力した藤原百川は、京家の出身である。
 c.長岡京造営を主導した藤原種継は、北家の出身である。

(答:a○、b×式家、c×式家)


藤原広嗣(710?~40)は宇合の長男。藤原四子の疫病死後に覇権を握った橘諸兄政権に対し、九州の大宰府で反乱を起こしたが敗死した。(740年、藤原広嗣の乱)。

藤原百川(732~79)は宇合の8男。称徳天皇の死後に光仁天皇を立て、道鏡を失脚させた中心人物。式家は百川の代から覇権を握る。

藤原種継(737~85)は宇合の孫(百川の甥)。桓武天皇の信任が厚く、長岡京造宮使として長岡京を造っている最中に暗殺された。

2017駒澤大・済(商)仏文(心)法(法)

 不比等が死去したため、天武天皇の孫である長屋王が政権を握った。不比等の子、武智麻呂・房前・[ 3 ]・麻呂の4兄弟は、それぞれ南家・北家・式家・京家の藤原四家として力を持っていた。しかし長屋王が政治的権力を増してくると外戚としての地位が危うくなったので、729年に長屋王に謀反の意図があるとして、自殺させた。1988年平城京内から長屋王邸宅跡が発掘され、約6万平方メートルの敷地から膨大な数の[ 4 ]が発見され、その中には「長屋親王」の名が記されていたものもあった。

(答:3宇合、4木簡)

2015同志社・法グローバルコミュ

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。

 1.南家 2.北 3.式家 4.京家

(答:3)

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣 元気よく。

740年 式家 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

※長岡京造営を主導した藤原種継、薬子の変を起こした仲成・薬子も式家である。皆不遇の死を遂げ、式家で天寿を全うできたのは光仁天皇を擁立した百川くらいなので〈死期家〉と覚えよう。



2014明大・情報コミュ

問 下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。

 ① 藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された
 ② 早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった
 ③ 藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた
 ④ 平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された

(答:④〇 ※①×770年、②×長岡京へは建設途上に遷都。しかし建設が放棄され平安京へ。③×薬子は式家)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原四家

2020-02-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

武南房北 宇式麻京(むなふほ うしまき)

武智麻呂 家(なんけ)・むちまろ))(北家(ほっけ)・房前(ふささき))(宇合(うまかい)・式家(しきけ))(麻呂・京家

2018関西学院大・済国際総合2/4

問4.下線部c墾田永年私財法が発布された時の政権の中枢を下記より選びなさい。

 ア.藤原武智麻呂 イ.藤原麻呂 ウ.長屋王 エ.橘諸兄」

(答:エ)

2017駒澤大・済(商)仏文(心)法(法)  

不比等が死去したため、天武天皇の孫である長屋王が政権を握った。不比等の子、武智麻呂・房前・[ 3 ]・麻呂の4兄弟は、それぞれ南家・北家・式家・京家の藤原四家として力を持っていた。しかし長屋王が政治的権力を増してくると外戚としての地位が危うくなったので、729年に長屋王に謀反の意図があるとして、自殺させた。1988年平城京内から長屋王邸宅跡が発掘され、約6万平方メートルの敷地から膨大な数の[ 4 ]が発見され、その中には「長屋親王」の名が記されていたものもあった。

(答:3宇合、4木簡)

2017中央大・法(法国際)

問4.下線部③藤原四家に関する次の説明のうち、正しいものには○、誤っているものには×をマークしなさい。

 a.九州で反乱をおこした藤原広嗣は、式家の出身である。
 b.光仁天皇の即位に尽力した藤原百川は、京家の出身である。
 c.長岡京造営を主導した藤原種継は、北家の出身である。

(答:a○、b×式家、c×式家)

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣元気よく。

740年 式家 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

※長岡京造営を主導した藤原種継、薬子の変を起こした中成・薬子も式家である。皆不遇の死を遂げ、式家で天寿を全うできたのは光仁天皇を擁立した百川くらいなので〈死期家〉と覚えよう。


2015早大・法

問 下線eの藤原四子のうち、南家を興し、藤原仲麻呂の父として知られる人物は誰か。正しいものを一つ選べ。

 あ麻呂 い武智麻呂 う房前 え種継 お宇合

(答:お)

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代の藤原氏による他氏排斥

2020-02-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

不憫長屋を4人の子 立場もなかろ道で桃。

藤原不比等・長屋王(ながやおう)藤原四子・橘諸兄(たちばなのもろえ))(藤原仲麻呂(なかまろ)・道鏡(どうきょう)・藤原百川

2018早大・法2/15

文武天皇の即位後には、持統太上天皇と[ C ]が主導し、[ D ]を総裁として新たな律令が編纂され、701年に大宝律令として完成した。半世紀にわたり進められた律令国家の建設は、ここに一応の完成をみたのである。

問9.空欄Cには、鎌足の子で、後に平城遷都や養老律令の編纂の中心となった人物が入る。漢字5字で記述しなさい。

問10.空欄Dの人物を、漢字4字で記述しなさい。

(答:C藤原不比等、D刑部親王)

2015同志社・法グローバルコミュ

 次の文章を読み、下線部・空欄に対応する下記の設問に答えよ。

 聖武天皇は、大宝元年(701)に文武天皇の子として藤原宮に生まれた。母はa藤原宮子である。慶雲4年(707)に文武天皇が亡くなると、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇に続いて、神亀元年(724)に即位。即位後間もない天平元年(729)2月にb長屋王の変がおこる。これは養老5年(721)にc従二位右大臣となり、政権を担当し、その後正二位左大臣に進んだ長屋王を除くために藤原氏が画策した策謀であり、変後の8月には光明子の立后が実現したほか、藤原氏が大きく勢力をのばすこととなった。しかし、天平9年(737)に流行した天然痘によってア藤原四子があいついで病死し、藤原氏の勢力は一時後退した。

 かわって政権を握ったのが皇族出身の橘諸兄であり、唐から帰国した吉備真備や玄肪が聖武天皇に信任されて活躍した。一方、d橘諸兄政権と対立し、藤原氏内部でも孤立したとも言われるイ藤原広嗣は、ウ.九州で玄昉と吉備真備らの排除を求めて大規模な反乱をおこしたが、鎖圧された。乱勃発の知らせをうけ東国への行幸に出発した天皇は、天平12年(740)12月にe新都を造営して遷都し、その後、複数の宮や都を転々とした。天皇は天平17年(745)に平城京へ戻るが、その頃から、ことに光明皇后の信任を得て、f大仏の造営を推進し、次第に橘諸兄政権の勢力を凌ぐ勢いになっていったのが藤原仲麻呂である。

 彼は孝謙天皇が即位した天平勝宝元年(749)に大納言となり、中衛大将を兼ね、さらに( g )を設置してその長官に就任し勢力を広げた。またエ.大仏の開眼供養の日には、仲麻呂の田村第に孝謙天皇を迎えるなど天皇との連携も密であった。一方、このような藤原仲麻呂の台頭に対し、天平宝宇元年(757)にh.橘諸兄の子が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名を賜り、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。しかし、恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、オ危機感ををつのらせて挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた。淳仁天皇は廃されてカ流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。

 道鏡は称徳天皇の支持を得て太政大臣禅師、さらに法王とかって権力を握り、政治を行なった。神護景雲3年(769)には、称徳天皇が神託によってキ道鏡に皇位をゆずろうとする事件がおこったが、この動きは( i )らの行勤で挫折した。称徳天皇が亡くなると、ク.後ろ盾を失った道鏡は退けられた。つぎの皇位には、ケ.藤原百川らが図って光仁天皇が迎えられた。

【設問a】藤原宮子の父の名を解答欄に漢字で記せ。

【設問b】長屋王の父は天武天皇の皇子の高市皇子であるが、長屋王妃の吉備内親王の父も天武天皇の皇子で、大津皇子と皇位継承問題でライバル関係にあった人物である。この吉備内親王の父の名を漢字で記せ。

【設問c】長屋王の政権下の養老7年(723)に発布された、水田の開墾を奨励する法令の名称を解答欄に漢字で記せ。

【設問ア】藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうち、嵯峨天皇の信任を得て、以降、とくに隆盛した家の祖は次のうち誰か。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武智麻呂 2.房前 3.宇合 4.麻呂

【設問d】橘諸兄は光明皇后の異父兄であるが、母の名を漢字で解答欄に記せ。

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.南家 2.北 3.式家 4.京家

【設問ウ】(九州で)藤原広嗣が反乱をおこした時の官職は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.大宰帥 2.筑前守 3.大宰少弐 4.薩摩守

【設問e】この新都の名称を漢字で記せ。

【設問f】聖武天皇が大仏造立の詔を出した時の宮の名称を漢字で解答欄に記せ。

【設問g】空欄( g )には、光明皇后の皇后宮職が749年に昇格した官司の名称が入る。その名称を漢字4文字で解答欄に記せ。

【設問エ】大仏の開眼供養の西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.750年 2.752年 3.754年 4.756年

【設問h】この事件をおこした橘諸兄の子の名を漢字で解答欄に記せ。

【設問オ】この事件がおこった西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.760年 2.762年 3.764年 4.766年

【設問カ】淳仁天皇が流された地は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.隠岐 2.土佐 3.佐渡 4.淡路

【設問キ】この道鏡の即位を告げた神社は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.筑前 2.筑後 3.豊前 4.日向

【設問i】空欄( i )は、道鏡の即位の神託を確認するために派遣され、偽託であることを復奏して大隅に配流されるが、道鏡の失脚後は復帰し、平安遷都の進言などで活躍した人物である。その人物名を漢字で解答欄に記せ。

【設問ク】道鏡が追放された寺は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武蔵 2.下野 3.上野 4.常陸

【設問ケ】藤原百川と共に光仁天皇の即位に尽力した人物は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.藤原緒嗣 2.藤原仲成 3.藤原永手 4.藤原冬嗣

(答:a藤原不比等、b草壁皇子、c三世一身の法、ア2、d県犬養三千代(橘三千代)、イ3、ウ3、e恭仁京、f紫香楽宮(信楽宮)、g紫微中台(きゅう)、エ2、h橘奈良麻呂、オ3、カ4、キ3※偽託がバレた道教は〈憮然〉としたことだろう。、i和気清麻呂、ク2、ケ3)

藤原不比等(659~720)は、鎌足の子。大宝律令の制定および平城遷都に努力。養老律令を完成。娘宮子が聖武天皇を生み、藤原氏が外戚となる端緒をつくる。

長屋王(684~729)は、天武天皇の孫で、藤原不比等の死後、最高位の左大臣となり権勢を振い皇親政治をおこなう。

吉備内親王(きびないしんのう、生年不詳(天武天皇15年(686年)頃か?) - 神亀6年2月12日729年3月16日))は、白鳳時代から奈良時代初期にかけての皇族草壁皇子元明天皇の次女。元正天皇の妹、文武天皇の姉または妹。長屋王の妃。長屋王の変で自殺に追い込まれた。

天皇が根拠のない密告を信じて政府首班の長屋王を死に追い込んだ背景には、皇位を巡る天皇の疑心暗鬼があったとする説もある。

Some say in the context of the Emperor's believing in the information without 

solid foundation to force Prince Nagaya, the leader of the government, to 

commit suicide was the Emperor's doubts and fears about  the throne.

723(養老7)年三世一身の法

何さ長さは三世代?

723年 長屋王 三世一身の法

723年(養老7)墾田開発のため、三世一身法(さんぜいっしんのほう)を施行する。

723: Sanze-isshin Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them for a period of three generations) enacted for the agricultural development of reclaimed land.

不比等の後妻で、光明子の母である県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)は、後宮(こうきゅう)の女官として大きな力を発揮し、賜姓して橘三千代となり橘氏の祖となる。

藤原四子(~737)は、藤原不比等の4子。729年、長屋王を、謀反の意思ありとして藤原武智麻呂らが邸を囲み、一族と共に自殺させ(長屋王の変)、光明子を立后させて覇権をにぎる。しかし、藤原四子は737年に疫病(天然痘か?)で相ついで亡くなった。

橘諸兄(684~757)は、皇族出身で光明皇后の異父兄。この権力の空白に諸兄は、738年に右大臣になり僧玄昉(?~746)・吉備真備(693?~775)らを登用して政権をにぎった。

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣元気よく。

740年 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

権勢をふるう玄昉・吉備真備の2人に反感を抱く者も多く、ついに藤原広嗣(宇合(うまかい)の子、式家)は740年に、2人の排斥を求めて大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたが、敗れた。

これをしりぞけた諸兄は、743年には左大臣となる。晩年は藤原仲麻呂に権勢がうつる趨勢のなかで失意のうちに死去。

恐怖なら 苦難しがらみ 平城京。

飛鳥浄御原(672年) 藤原京(694年~) 平城京(710年~) 恭仁京(740~) 難波宮(744年) 紫香楽京(744年~) 平城京(745年)

 743年10月 紫香楽宮(※当時はまだ離宮、都になるのは744年)で大仏造立の詔。

馴染み大仏 造立し。

743年 聖武天皇 大仏造立の詔 「夫れ天下の富を有つ者は朕なり。」  紫香楽 

h .仲麻呂は、757年橘氏の反撃(諸兄の長子橘奈良麻呂の変)を未然に封じ、独裁政権を確立。758年淳仁天皇を擁立し、天皇から恵美押勝の名を賜(たまわ)るなど一時全盛をほこった。

キ.この事件で、清麻呂は大隅に配流。このとき清麻呂の姉で孤児院をつくった和気広虫も連坐し備後に流されている。

769年 宇佐八幡宮神託事件。

難下る道 嘘っぱち。

769 下野国薬師寺に左遷 道鏡 宇佐八幡宮神託事件

道鏡は、770年同天皇の病死で失脚、下野薬師寺に左遷され、その地で死去。

藤原百川(732~779)は、式家宇合の子(甥が種継)。称徳天皇の死後、道鏡排斥の中心となる。百川は、吉備真備らの反対を抑えて、壬申の乱以来の天智天皇の皇統でしかも62歳の光仁天皇(桓武天皇の父)を擁立し、平安初期の式家台頭の基礎を築く。

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

問5.下線部藤原不比等に関する次の出来事a~dを年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。

 a.息子たち4人が長屋王を滅ぼした
 b.娘の光明子が聖武天皇の皇后となった
 c.娘の光明子を文武天皇の皇太子に嫁がせた
 d.娘の宮子を文武天皇に嫁がせた

問6.下線部聖武天皇の治世下で起きた政変はどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.応天門の火事をめぐり、大納言伴善男が政敵の失脚を画すが失敗に終わった
 b.遷都をめぐり太上天皇が天皇と対立し、乱を企てた藤原仲成が射殺された
 c.橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
 d.藤原広嗣が吉備真備らの排除を求めて乱を起こすが、鎮圧された

問7.下線部奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。

 a.小野老 b.小野篁 c.小野道風 d.小野好古

(答:問5d→c→a→b ※a長屋王の変729年、b長屋王の変の直後、c716年、d697年)。問6d〇740年聖武天皇代 ※a×866年清和天皇代、b×810年嵯峨天皇代薬子の変、c×757年孝謙天皇代。問7a※「あによし奈良都は咲く花薫(に)ふがごとく今盛りなり(万葉集)」)
               
2014同志社大・文

【設問ウ】755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

 1.藤原清河 2.藤原広嗣 3.藤原仲麻呂 4.藤原百川

(答:3)

しかし光明皇太后が没すると孝謙上皇とは道鏡の処遇をめぐって不和となり、764年道鏡を除こうとして反乱を企てたが、事前に発覚して(情報漏(も)れで事前に発覚して失敗に終わった)、押勝は捕らえられ斬首された(恵美押勝の乱)。

2014早大・教育

問5 下線部d.8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。

 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された

(答:オ〇 ※ア×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任に関する神託問題、イ×派遣されたのは和気清麻呂である、ウ×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年、エ×平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)された)〉

2013早大・文

古代において、藤原氏の果たした役割には大なるものがある。そこで藤原氏について考えてみることにする。
 藤原氏の基をつくったのは中臣鎌足である。鎌足は中大兄皇子に協力し、乙巳の変を成功させた。その後、改新の詔が出されたとされる。
 鎌足の子供が[ A ]である。[ A ]は、大宝律令の編纂に尽力し、平城京への遷都にも協力した。藤原宮子は[ B ]天皇と婚姻関係を結び、首皇子(後の聖武天皇)を生むことになる。こうして藤原氏の権力基盤は確立していった。

(答:A不比等、B文武)

2012明大・商

天皇と皇族を中心とした政治形態である[ 2 ]の体制が崩れて、藤原氏の台頭に伴う権力争いが激しくなり、朝廷もそれを統制する力を失っていた。このような政治や社会の混乱の中で、徒に遷都が繰り返され、ときの聖武天皇は仏教の力による平穏を期待するばかりであった。この遷都のうち、京都府相楽郡に置かれたものをc【①紫香楽京 ②難波京 ③甲賀京 ④福原京 ⑤恭仁京】という。藤原氏は、鎌足以来皇族を中心とする[ 2 ]に関連してきたが、不比等は皇室との結びつきを強め、その四子も対立していた長屋王を追い落とし、臣下として初めて妹の光明子を天皇の皇后とすることに成功した。しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄昉、吉備真備らの主導するところとなった。玄昉と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、d【①藤原百川 ②藤原武智麻呂 ③藤原緒嗣 ④藤原冬嗣 ⑤藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。やがて、藤原仲麻呂が政権の座についた。彼は、[ 4 ]天皇(733~765)から恵美押勝の名を賜り、権力を独占するようになり、太政大臣にまでのぼった。ところが、後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇の寵愛を受けた道鏡が台頭すると、道鏡を取り除こうとして乱を起し敗死した。このころ、僧侶のなかには、道鏡のように政治的野心をたくましくする者も現れた。のちに[ 4 ]天皇は、廃され、淡路に流された。孝謙太上天皇は、再び即位して称徳天皇となり、そのもとで道鏡による仏教政治が展開された。
 道鏡は、称徳天皇のもとで、765年、太政大臣禅師に任じられ、さらに翌年は法王の地位に就いた。769年には、道鏡が、皇位を求める事件が起ったが、この動きは、和気清麻呂の行動で挫折した。[ 5 ]が道鏡の即位を促すお告げを下したが、その神意を聞く使いとなった和気清麻呂は、最初のお告げとは反対の報告をして道鏡の皇位をうかがう意図をくじいたのであった。清麻呂の行動の背景には、道鏡に反対する貴族たちが存在したとみられる。道鏡は、770年に称徳天皇が死去すると、ただちにe【①元興寺 ②会津慧日寺 ③西大寺 ④下野薬師寺 ⑤筑紫観世音寺】に追放され、そこで死去した。その後、道鏡時代の仏教政治で混乱した律令政治と国家財政の再建が追求されることになった。

(答:2皇親政治、3橘諸兄、4淳仁、5宇佐八幡宮、c⑤、d⑤、e④)

道鏡は、孝謙上皇が重詐した称徳天皇の下で権勢をふるう。上皇は僧道鏡を太政大臣禅師とし、さらに769年には法王(法王の地位や内容は不明)とした。
14.さらに天皇は、道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止された(宇佐八幡宮神託事件)。

2012立大・経済法異文化コミュ

聖武天皇と(7)光明子との間には、皇子が生まれたものの早世してしまったため、娘である阿倍内親王が、聖武天皇から譲位されて天皇となった。孝謙天皇である。孝謙天皇は、父聖武天皇の事業を受け継ぎ、大仏開眼供養の儀式を盛大にとり行うなどした。他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。称徳天皇のもとで重用された道鏡は、太政大臣禅師、( チ )の位につき、さらには、宇佐八幡の神託を受けて、称徳天皇が道鏡に皇位を譲ろうとする事態が生じた。結局、宇佐八幡の神意を確認する役を担った( リ )の報告により、道鏡への譲位は行われなかった。称徳天皇の死後、後ろ盾を失った道鏡は失脚したが、天皇と道鏡との関係は『日本霊異記』などにも記され後世に語り継がれた。称徳天皇の後、天武天皇直系の皇統はとだえ、また、その後長い間、女性が天皇になることはなかった。

A.文中の空所それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.下線部7光明子に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.藤原不比等の孫であり、藤原仲麻呂とは従姉弟の関係にあった
 b.仏教を篤く信仰し、鑑真から授戒を受けた
 c.平城京に、悲田院を設けて孤児・病人を収容し、施薬院を設けて医療にあたらせた
 d.律令では、皇后は皇族であることが条件とされていたにもかかわらず、藤原氏出身である光明子が聖武天皇の皇后となった

(答:Aえ橘奈良麻呂、ト恵美押勝、チ法王、リ和気清麻呂。Ba×※光明子は不比等の子(仲麻呂は不比等の孫)

光明皇后は皇后宮職に貧窮者・孤児の救済機関「悲田院」「施薬院」を設置。

730年(天平2年)4月 皇后宮職に悲田院・施薬院を置く。

為され巧妙 火で背焼く。

730年 光明皇后 悲田院・施薬院

730年、施薬院は光明皇后の発願により、悲田院とともに創設され、病人や孤児の保護・治療・施薬を行った。

In 730 Seyaku-in and Hiden-in were established together based on the wish of Empress Komyo to accommodate, provide relief and dispense medicine for sick 

people and orphans.






8.藤原仲麻呂(706~764)は、武智麻呂の第2子、南家出身。光明皇太后の信任により、藤原氏再台頭をはたす。光明皇后の後見機関の皇后宮職を唐風に改称した紫微中台の長官に就任して、政治の実権を握る。


12.僧道鏡(?~772)は、河内国志紀郡弓削出身の僧。孝謙上皇の病気を秘法で治し寵愛を得て政界に進出。


受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の東北経営

2020-02-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

愛当てきさふ。

倍比羅夫(あべのひらふ)・伊治呰麻呂(これはるのあざまろ)・阿弖流為(あてるい))(紀古佐美(きのこさみ))(坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)・文室綿麻呂(ふんやのわたまろ))

2019慶大・法2/16 

中央政府は、版図の「境」に生きる人びとに対してどのように向き合ってきたのだろうか。この問題を、東北地方と北海道を中心に考えてみよう。

 律令国家体制の確立期、畿内の中央政府は、東北地方に対する勢力拡大を本格化させる。その過程で、坂上田村麻呂や、[ 12 ]が派遣した阿倍比羅夫による蝦夷征討が行われた。蝦夷は、中央政府が打ち倒す対象として位置づけられていたのである。」

(答:12斉明天皇)

658年 阿倍比羅夫が蝦夷 斉明天皇

斉明天皇時代は阿倍比羅夫を東北地方へ派遣して蝦夷を討ち支配権を拡大させた。

In the era of Empress Saimei, ABE no Hirafu was dispatched to the Tohoku region to defeat Ezo (northerners) and gained more control.


〈2017南山大・営人文外2/11

嵯峨天皇の治世は、政治体制の転換期であった。811年に征夷将軍となった[ A ]による蝦夷征討で、武力による領土拡大は終わりを告げた。

問1 空欄[ A ]に入る語として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。

 ア大伴旅人 イ紀古左美 ウ巨勢野足 エ文室綿麻呂」

(答:エ)

811(弘仁2)年 文室綿麻呂を征夷将軍に任命。

やぁいい気分さ 疾く征夷。
 811年 文室綿麻呂 嵯峨天皇 徳丹城 征夷将軍

志波城が設置されたが、雫石川の氾濫により度々被害を受けたことから弘仁2年(811年)廃絶され、徳丹城に移設された。

Shiwa-jo Castle was founded, but being frequently damaged by flooding of Shizukuishi-gawa River, it was abolished in 811 and relocated to Tokutan-jo Castle.


2017青山学院大・全(理工を除く)2/7

問10.奈良時代には、中央政権は陸奥側では多賀城を基点として北上川沿いに北上して城柵を設け、出羽側では秋田城を拠点に日本海沿いに勢力を伸長させていった。しかし、780年に蝦夷の豪族伊治呰麻呂が反乱を起こし、一時は多賀城を占拠して焼くという事態に至った。この時に呰麻呂によって殺された陸奥按察使は誰か、最も適当な人物名を下から選べ。

 ①紀広純 ②紀古佐美 ③紀友則 ④紀夏井」

(答:①〇(※きのひろずみ)

780(宝亀11)年 陸奥の蝦夷伊治呰麻呂、反して多賀城を焼く(宝亀の乱)。

納屋を焼いたが これは痣。

780   多賀城消失 光仁天皇 伊治呰麻呂

780年(宝亀11年)には伊治呰麻呂が陸奥按察使紀広純を殺害し多賀城を焼き払うという事態に至り、これ以降蝦夷征討といわれる果てしない戦いへと突入する。

In 780, KOREHARI no Azamaro killed KI no Hirozumi, the Mutsu no Azechi (

Inspector of Mutsu), and burnt down Taga-jo Castle, spurring endless war 

thereafter known as Ezo Seito ("The Ezo Conquest").

 

2017法政大・文営法

C.律令体制下では東北地方の各地にe城柵が設置されていった。城柵には行政的な役所の機能が付与され、その周辺に関東地方などから柵戸を移住させて開拓に従事させ、一帯には律令国家による支配が浸透していった。しかし、いったんは帰順した蝦夷の豪族である[ 1 ]が780年に反乱を起こし、東北地方ではこれ以後三十年以上にわたって戦争があいついだ。789年には胆沢地方の[ 2 ]ら蝦夷を制圧しようとした[ 3 ]率いる政府軍が大敗した。そののち征夷大将軍に任じられた[ 4 ]らが胆沢城を築くとともに[ 2 ]を帰順させた。

問6.空欄[1~4]に入るもっとも適切な人名の組み合わせを、以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア.①阿弖流為 ②伊治呰麻呂 ③坂上田村麻呂 ④紀古佐美
 イ.①阿弖流為 ②伊治呰麻呂 ③紀古佐美 ④坂上田村麻呂
 ウ.①伊治呰麻呂 ②阿弖流為 ③坂上田村麻呂 ④紀古佐美
 エ.①伊治呰麻呂 ②阿弖流為 ③紀古佐美 ④坂上田村麻呂

(答:エ)

2016学習院大・済営

 8世紀末、ときの桓武天皇は一部の地域を除いて軍団制を廃止した。また桓武天皇は長岡京・平安京の造営とともに、東北地方の蝦夷制圧のため大軍を派遣した。征夷大将軍の坂上田村麻呂は802年に(4)〔イ志波城 ロ多賀城 ハ磐舟柵 ニ出羽柵 ホ.胆沢城〕を築き、鎮守府をここに移した。」

(答:ホ)

801年 坂上田村麻呂の蝦夷征討。

矢を射る当てる にいさんし。

801年 阿弖流為(80)2年 胆沢城 3年 志波城

802年 胆沢城を造る。

塗った岩では 他が愛し。

足柵(647年) 磐舟柵(648年) 出羽柵(712年) 多賀城(724年)秋田城(733年) 胆沢城(802年)・志波城(803年)


2012北大前期

問3 下線部C皇極天皇は、乙巳の変により孝徳天皇に譲位するが、孝徳天皇の没後に再即位する。

 ① このように、退位した天皇が再び即位することを何というか。漢字2字で答えなさい。

 ② この天皇は、二度目の治世では蝦夷の征討を行った。そのときに派遣された人物は誰か。氏名を答えなさい。」

(答:①重祚、②阿倍比羅夫)

2012立大・文

 ( ハ )は桓武天皇によって征夷大将軍に任じられ、胆沢地方に城柵を築き、かつて政府軍を大敗させた蝦夷の族長阿弖流為を帰順させた。( ハ )は政府に阿弖流為らの助命を嘆願したが、京都の貴族たちの反対でやむをえず処刑した。彼はさらに、北上川上流に〈 い 〉城を築いた。〈 う 〉年に、都は現在の京都の地に移され、北の支配の最前線は、日本海に沿って、現在の〈 え 〉県の北部まで、そして北上川沿いに〈 お 〉県の北部にまで達した。この時代の征夷大将軍は臨時の職で、( ハ )が務めた後は、②長く途絶えた。

問1.文中の空所(ハ)・〈い~お〉にあてはまる適当な語句をしるせ。

問2.その②(長く途絶えた)理由に関わる事柄を、次のa~dから1つ選べ。

 a.阿衡の紛議 b.三世一身法
 c.徳政論争  d.二所朝廷)

(答:問1ハ坂上田村麻呂、い志波、う794.え秋田、お岩手。問2c)

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 乙軍事。

805年 桓武天皇 徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事

 

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA

 no Otsugu's argument that military expeditions and the construction work for the 

new capital were placing an intolerable burden on the people (Great Political Debate

).

 

後に藤原緒嗣により「今天下の苦しむところは軍事と造作なり」と指弾されることとなる対蝦夷戦争は、「天皇の政治的権威の強化に大きな役割を担っていた」のである。

FUJIWARA no Otsugu criticized this war against Ezo, saying, 'The causes of 

suffering in today's world are military affairs and construction,' and that it had 'played a great role in enhancing the Emperor's political power.'

 

長年天皇に仕え、身分の低い学者から抜擢を受けた老齢の真道は天皇の意向を汲んで必死に反論をしたものの、ついに天皇は緒嗣の主張を受け入れてライフワークとも呼ぶべき事業である、蝦夷平定と平安京の建設の中止を宣言した。(「徳政論争」)、桓武天皇は翌年に崩御した。

Mamichi who was old, had served the emperor for years, and had been exceptionally 

promoted from a rank of low-ranked scholar made the best effort to object to Otsugu considering the emperor's intention, however, the emperor finally accepted Otsugu's assertion, announced the discontinuation of the subjugation of Ezo and the 

construction of Heiankyo which should be the lifework of the emperor ('Tokusei Dispute') and died in the next year.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもな城柵

2020-01-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

塗った岩では 他が愛し。

渟足柵(647年)・磐舟柵(648年)・出羽柵(712年)・多賀城(724年)・秋田城(733年)・胆沢城(802年)・志波城(803年)

2019慶大・法2/16

〔設問2〕
 下線部(イ)蝦夷征討に関して、以下の地図にある(a)から(e)は、律令国家が東北地方に支配を拡大するときに設置した代表的な城柵で、秋田城・胆沢城・磐舟柵・多賀城・渟足柵のいずれかを示している。これらの設置年の古い順に並べたもの①から⑧より選べ。

①(c)-(b)-(e)-(d)-(a)
②(c)-(b)-(a)-(e)-(d)
③(c)-(e)-(d)-(b)-(a)
④(c)-(e)-(d)-(a)-(b)
⑤(e)-(d)-(c)-(a)-(b)
⑥(e)-(d)-(a)-(c)-(b)
⑦(e)-(c)-(b)-(d)-(a)
⑧(e)-(c)-(d)-(b)-(a)

(答:⑤)

2019早大・文2/17

 中央政府は古代国家の形成とともに、北方への進出も積極化させ、蝦夷と呼ぶ人々に対する支配を強化していった。a7世紀半ばに対外的な緊張が高まるなか、日本海側に渟足柵や磐舟柵をもうけ、8世紀になると712年に[ A ]国をおき、ついで秋田城を築いた。太平洋側にもb多賀城を築いている。
 しかし、こうした城柵を拠点とする支配は、帰順した蝦夷の豪族[ B ]が780年に乱をおこすなど、蝦夷との間に大きな衝突も生み出していった。c桓武天皇の時代になると、蝦夷の族長に政府軍が大敗する事態もおこる。中央政府は征夷大将軍の[ C ]を派遣し、802年に多賀城の北方に[ D ]城を築くと、鎮守府をここに移すなど、9世紀に入ってもしばらくは積極的な北方進出を続けた。

問1.下線a7世紀半ばに対外的な緊張が高まるに関する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア.東アジア諸国で独裁体制が崩壊し、地方分権化がすすんだ。
 イ.中国で隋が滅亡した。
 ウ.唐の高句麗攻撃によって、周辺諸国の緊張が高まった。
 エ.百済と新羅が同盟関係をむすび、高句麗と対立した。
 オ.渤海が建国され、唐や新羅と対立した。

問2.空欄Aに入る国名は何か。漢字2字で記入しなさい。

問3.下線b多賀城に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.国府がおかれた。
 イ.築地・材木塀に囲まれた外郭をそなえていた。
 ウ.木簡や漆紙文書が出土している。
 エ.中央に政務・儀式をおこなう政庁をそなえていた。
 オ.東山道諸国を統括した。

問4.空欄Bに入る人名は何か。漢字5字で記入しなさい。

問5.下線c桓武天皇の時代の出来事として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.長岡京に遷都した。
 イ.山背国を山城国とあらためた。
 ウ.勘解由使をもうけた。
 エ.検非違使をもうけた。
 オ.健児の制を整えた。

問6.空欄Cに入る人名は何か。漢字6字で記入しなさい。

問7.空欄Dに入る城の名前は何か。漢字2字で記入しなさい。」

(答:問1ウ○、問2出羽,問3オ○ ※七道は西海道以外(大宰府が管轄)行政機関による道単位の管轄はなかった、問4伊治呰麻呂、問5エ、問6坂上田村麻呂、問7胆沢)

780(宝亀11)年 陸奥の蝦夷伊治呰麻呂、反して多賀城を焼く(宝亀の乱)。

納屋を焼いたが これは痣。

780   多賀城消失 光仁天皇 伊治呰麻呂

780年(宝亀11年)には伊治呰麻呂が陸奥按察使紀広純を殺害し多賀城を焼き払うという事態に至り、これ以降蝦夷征討といわれる果てしない戦いへと突入する。

In 780, KOREHARI no Azamaro killed KI no Hirozumi, the Mutsu no Azechi (Inspector of Mutsu), and burnt down Taga-jo Castle, spurring endless war thereafter known as Ezo Seito ("The Ezo Conquest").

2018立命館大・全(文系)2/3

 日本において律令法に基づく国家体制が整いつつあった7世紀後半以降、中央政府の辺境支配も段階的に進んだ。政府はこの地の住民を毛人・蝦夷などと呼び、統治の拠点として各地に①城柵を設け、他の地域の農民を移住させて開拓を進めた。

(a)下線部①城柵について、下記の表の空欄ア~オに入る語句の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選び、答えよ。

 あ ア渟足柵-イ712年-ウ737年-エ胆沢城-オ806年
 い ア磐舟柵-イ708年-ウ724年-エ徳丹城-オ804年
 う ア桃生城-イ713年-ウ737年-エ牡鹿柵-オ805年
 え ア磐舟柵-イ724年-ウ733年-エ胆沢城-オ803年」

(答:え○)

2017慶大・文

Ⅲ 次の文章の空欄(A~H)に該当する適当な語句を記入しなさい。

 律令国家には、8世紀前半に入り、古代の東北地方に居住する蝦夷に対する軍事的政策を行った。日本海側には708年ごろに( A )国を設置し、太平洋側には724年に( B )城を築いて鎮守府を置き、蝦夷対策の拠点とした。その後も律令国家は( B )城以北に防御施設と行政施設を兼ねた数多くの( C )を造営し、その周辺には人々を移住させて開拓を行い、さらに帰順した蝦夷を( D )として国内各地に移住させ、東北支配を進めた。

 8世紀後半になり、律令国家の蝦夷政策が東北地方北部に及ぶようになると、780年に蝦夷の首長である( E )が大規模な反乱をおこし、三十数年に及ぶ蝦夷との全面戦争に入った。このような情勢下で即位した( F )天皇は蝦夷征討に力を入れ、802年には征夷大将軍の坂上田村麻呂を派遣して( G )城を築き、蝦夷の族長阿弖流為を帰順させ、鎮守府を( B )城から移した。803年には北上川上流に志波城を築き、律令国家の支配権は東北地方の北部まで及ぶこととなった。

 しかし、蝦夷征討は平安京造営と並び、国家財政や人々に大きな負担となっていたため、( H )年に( F )は徳政論争と呼ばれる議論を裁定して征夷を停止した。これにより律令国家と蝦夷の関係は新たな段階に入った。 

(答:A出羽、B多賀、C城柵、D俘囚、E伊治呰麻呂、F桓武、G胆沢、H805)

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 乙軍事。

805年 桓武天皇 徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA

 no Otsugu's argument that military expeditions and the construction work for the 

new capital were placing an intolerable burden on the people (Great Political Debate

).

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7

問10.奈良時代には、中央政権は陸奥側では多賀城を基点として北上川沿いに北上して城柵を設け、出羽側では秋田城を拠点に日本海沿いに勢力を伸長させていった。しかし、780年に蝦夷の豪族伊治呰麻呂が反乱を起こし、一時は多賀城を占拠して焼くという事態に至った。この時に呰麻呂によって殺された陸奥按察使は誰か、最も適当な人物名を下から選べ。

 ①紀広純 ②紀古佐美 ③紀友則 ④紀夏井

(答:①〇(※きのひろずみ)

780(宝亀11)年 陸奥の蝦夷伊治呰麻呂、反して多賀城を焼く(宝亀の乱)。

納屋を焼いたが これは痣。

780   多賀城消失 光仁天皇 伊治呰麻呂

780年(宝亀11年)には伊治呰麻呂が陸奥按察使紀広純を殺害し多賀城を焼き払うという事態に至り、これ以降蝦夷征討といわれる果てしない戦いへと突入する。

In 780, KOREHARI no Azamaro killed KI no Hirozumi, the Mutsu no Azechi (

Inspector of Mutsu), and burnt down Taga-jo Castle, spurring endless war 

thereafter known as Ezo Seito ("The Ezo Conquest").

2017法政大・文営法

問5.下線部e城柵に関連して、城柵に関する記述として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア.蝦夷に対する政策の拠点として、律令制定に先立つ7世紀半ばには日本海側に渟足柵・磐舟柵が設けられていた。
 イ.8世紀には多賀城が築かれ、平安時代の終わりまで鎮守府として機能した。
 ウ.蝦夷の抵抗が激しかったため、日本海側では最上川以北に城柵が設置されたの9世紀中頃になってからのことである。
 エ.仙台平野には多賀城のほかに志波城や桃生城が築かれ、8世紀には東北経営の拠点がほぼ完成した。」

(答:問5ア〇 ※イ×鎮守府は11世紀の中頃に終焉、ウ×秋田城733年、エ×志波城は現在の岩手県盛岡市)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延喜天暦期

2020-01-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

2017学習院大・法 

藤原氏による摂関政治が続いたなかで、醍醐天皇とその子村上天皇は、摂政・関白をあらたには置かずに諸政策を進めた。村上天皇の死後は再び藤原氏が外戚として絶頂期を迎えた。前後の摂関政治にはさまれた醍醐・村上による政治は、天皇を中心にすえる政治を理想とする、後世の観点から「延喜・⑧〔イ天慶 ロ天暦 ハ延暦 ハ安和〕の治」と称えられた。」

(答:⑧ロ)

2017立教大・文

 基経の死後、藤原氏を外戚としない( ハ )天皇は摂政・関白を置かず、学者の菅原道真を重用した。だが続く醍醐天皇のとき、左大臣藤原時平は右大臣の道真が娘婿の斉世親王を即位させる陰謀をはかっていると讒言し、道真は大宰権帥に左遷され任地で死去した。」

(答:ハ.宇多)

2016慶大・商A方式

 その後[ 4 ]は、光孝天皇を擁立して884年に初の関白になり、さらに[ 5 ]天皇の即位に際し、「阿衡の紛議」で関白の政治的地位を確立させる。[ 4 ]の死後、[ 5 ]天皇に登用された菅原道真は、[ 6 ]天皇のとき、901年に[ 7 ]の讒言で左遷される。[ 6 ]天皇と[ 8 ]天皇は、摂政・関白をおかずに親政をおこなったが、朱雀天皇の下では[ 9 ]が摂政・関白になっている。」

(答:4藤原基経、5宇多、6醍醐、7藤原時平、8村上、9藤原忠平 ※原問には65項の選択肢あり)

2014立大・現心コミュ福観光営

問5.これ摂政・関白に関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄の1に、次に古いものを2に、以下同じように4まで年代順にマークせよ。」

 a.宇多天皇は摂政・関白を置かず、菅原道真を登用した
 b.光孝天皇は藤原基経を実質的に関白とした
 c.藤原忠平が朱雀天皇の摂政・関白となった
 d.藤原頼通が約50年にわたって摂政・関白をつとめた」

(答:bacd)〉

2013早大・国際教養

問7 下線部d(遣唐使が)菅原道真の建議により停止されることになったについて、この時の天皇は誰か。1つ選べ。

 ア 醍醐 イ 光孝 ウ 朱雀
 エ 陽成 オ 宇多」

(答:オ)

894(寛平6)年9月 菅原道真らの建議で遣唐使の派遣中止。

白紙にします 遣唐使。

894年   菅原道真 遣唐使 宇多天皇

寛平6年(894年)、遣唐使に任ぜられるが、道真の建議により遣唐使は停止された(延喜7年(907年)に唐が滅亡したため、遣唐使の歴史にここで幕を下ろすこととなった)。

In 894, he was appointed to be the Japanese envoy to the Tang Court in China, but the trip was cancelled at 

Michizane's suggestion (and, since the Tang dynasty fell in 907, the history of the envoy system ended here).

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令外官

2020-01-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

苦労させ中 カンナかけ。

蔵人 頭 参議 征夷大将軍 中納言 関白 内大臣 勘解由使 検非違使 

2018早大・文化構想2/12

問8.下線e王朝の制度のうち、京内の警察にあたる令外官があらたに置かれている。それは何というか。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問8検非違使)

2018明治大・商2/16

 日本の律令は唐律からの継受法とはいえ、実用上は、日本の実情に合わせ修正をしていることが特徴である。それは、科挙の制も宦官の制も受け入れなかったことにみてとれる。むしろ、日本国では氏姓制度が強く残り、父祖の位階によって一定の位階を与えられる制度である[ 3 ]の制や、令外官が設置され日本独自の律令制に変容していった。なかでも典型的な制度は令外官である。これは、養老律令制定後から平安時代にかけて新設された、令には規定されていない官職のことである。令外官の中には後に重職となったものもあるが、c【①外記  ②蔵人頭 ③参議 ④中納言 ⑤内大臣】はそこには含まれない。」

(答:3-蔭位、c①)〉

2016早大・法 

嵯峨天皇は蔵人頭や[ C ]などの令外官を設けるとともに、弘仁格式を編纂するなどの法整備も進めた。
問7 空欄Cには、嵯峨天皇が設置した令外官の役職が入る。設置当初、この役職は京内の治安維持にあたったが、のちには訴訟や裁判も行うようになり、都の警察・裁判権を司る要職となった。この役職の名前を、漢字4字で記述しなさい。」

(答:問7検非違使)

2016早大・社会科学

 吾身の栄花を極るのみならず、一門共に繁昌して、(2)嫡子重盛、内大臣の左大将、次男宗盛、中納言の右大将、三男知盛、三位中将、嫡孫維盛、四位少将、惣じて一門の公卿十六人、殿上人三十余人、諸国の受領、衛府、諸司、都合六十余人なり。世には又人なくぞみえられける。

問2 下線部(2)に関する説明として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 内大臣は令外官である。
 ロ 中納言は令外官である。
 ハ 左大将、右大将、中将、少将は衛門府の官職である。
 ニ 平重盛は保元・平治の乱で活躍した。
 ホ 平維盛は、壇ノ浦で平家の大将として戦った。

(答:問2ハ×※いずれも左・右近衛府の長官、次官、さらに下位の次官で衛門府の官職ではない。ホ×※平維盛は一ノ谷の戦(1184)前後に陣中を離脱し行方不明。壇ノ浦の戦の総大将は平宗盛)〉

受験 ブログランキングへ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民部省

2020-01-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

市民ブーブー戸籍。

民部省)(戸籍・租


2013学習院大・文

 律令制による支配組織ができあがった8世紀には、布帛が人々から調や庸として徴収され、中央に集められて官吏の俸禄や雇用者の給与、さらには官庁での物資購入の財源などに使われた。調として全国から都に集められる布は、戸籍・計帳を管轄する③〔イ式部省 ロ治部省 ハ民部省 ニ大蔵省 ホ宮内省)の下で主計寮が納入状況を監査していた。布は麻の織物であり、東日本では貨幣的な役割を果たすものとしても広く流通していた。いっぼう、絹や絁と呼ばれた生糸の織物は、より高級な織物として、役人や貴族たちの用途のために生産されていた。さらに、この時代には衣服の内側に入れる綿も使われていたが、これは真綿であり、大宰府の管轄する④〔イ畿内 ロ西海道 ハ山陰道 ニ山陽道 ホ南海道〕が産地として著名であった。

(答:③ハ、④ロ)


2012早大・文化構想

問 下線gその領有は公と私のはざまにあってしばしば社会的な問題となったについて。戸籍や田畑を管轄した中央の役所は何と呼ばれるか。

(答:民部省)


2012学習院大・

問 下線部10戸籍に登録に関して、この時代の八省のうち戸籍の管理を担当したのはどの省か。省の名称を答えなさい。

(答:民部省)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治部省

2020-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

ジープが行こう ガガ仏事。

治部省)(事・ 外交事務  雅楽


2015立命館・全学部

(c)下線部③僧尼は官人に準じる身分として朝廷の管理・統制下におかれたに関連して、律令制下で、僧尼の名籍を管理する玄蕃寮は、外交や葬送などをつかさどる省の配下におかれた。この省を何というか。

(答:治部省)


2014法大・文人間環境経営

 下線部オの「諸司」のなかで、仏事や外交事務を担当したものを下記の語群から一つ選べ。

 1式部省 2兵部省 3民部省
 4治部省 5刑部省

(答:4)

ジープが行こう ガガ仏事。

治部省)(事・ 外交事務  雅楽

受験 ブログランキングへ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式部省

2020-01-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

式部 文化人。

式部省)(学および学の管理・文官の人事)


2018立教大・異文化コミュ済法2/8

問7.これのうち、式部省の扱う政務として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.上表の伝達や詔勅の起草
 b.租税、戸籍などをつかさどり、国家財政を管掌
 c.仏事、雅楽、陵墓の監督、外交
 d.文官の人事、官僚養成の学校の監督

(答:d)

2017早大・社会

問1 下線部(1)大学に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 律令制では大学は中務省の管轄下にあった。
 ロ 学生は大学を修了し、さらに試験に合格してはじめて官人となることができた。  
 ハ 地方には国ごとに国学が置かれ、郡司の子弟らを優先して入学させた。        
 ニ 上級貴族の子弟は大学を出るよりも蔭位の制で出仕するほうが有利であった。  
 ホ 史書や経書などの教科書は地方にも広まっていた。

(答:イ×中務省→式部省)

2013立教大・法済異文化

 ところが、( ロ )が朱雀天皇期に摂政・関白となると、その後この職を独占した藤原氏の一門流は摂関家と呼ばれるようになる。特定の家が特定の官職を占める家職が成立するようになるのである。こうした家職の成立は他にも⑤中原氏や三善氏・和気氏などに典型的に見られる。

問5.これが、世襲的に受け継いだ官職はどの官司に属するか。次のa~dから1つ選べ。

 a.陰陽寮   b.検非違使
 c.式部省   d.典薬寮

(答:ロ藤原忠平(原問は4択)、問5c)〉

2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。

 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。
 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。
 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。」

(答:4×※刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)

2005センター試験追試

平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。

 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。」 

問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 ① ア 市 司 イ 方丈記
 ② ア 市 司 イ 徒然草
 ③ ア 式部省 イ 方丈記
 ④ ア 式部省 イ 徒然草

(答:問1-②)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中務省

2020-01-18 | 入試問題+ゴロ合わせ



2018明治大・商2/16

 律令制は天皇が中心となる仕組みであるが、その運営を司るのは官僚制度である。それは国政にかかわる法令が制定される過程を見れば一目瞭然である。当時の政務決済は、起案者が誰かによって三つに区別される。第一に、天皇が起案した場合は、臨時の大事では詔書が作成され、d【①宮内省 ②刑部省 ③中務省 ④治部省 ⑤式部省】に命じて起草した草案に議政官が副署し、弁官がe【①解由状 ②下文 ③宣旨 ④太政官符 ⑤綸旨】を作成して施行する。案件が通常の小事であると勅旨が作成される。」

(答:d③、e④)

2018中央大・経済2/14

問6.下線部⑤律令制に関する次の記述a~eについて、正しい記述を組み合わせたものを、下のア~オから1つ選べ。

 a.太政大臣は太政官における最高の官職であったが、常置の職ではなかった。
 b.中務省では詔勅の作成などの政務が行われた。
 c.国府、左・右近衛府、左・右兵衛府を総称して五衛府といった。
 d.位階は正一位から従八位下までの30階に分けられていた。
 e.地方には国・郡・荘の行政区が置かれ、国司・郡司・荘司が任命された。

 ア.a b  イ.a e  ウ.b c
 エ.c d  オ.d e

(答:ア〇 ※c×国府→衛門府 左・右近衛府→左・右衛士府、d×従八位下→少初位下、e×荘→里)〉

2017早大・社会

問1 下線部(1)大学に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

イ 律令制では大学は中務省の管轄下にあった。

ロ 学生は大学を修了し、さらに試験に合格してはじめて官人となることができた。  
ハ 地方には国ごとに国学が置かれ、郡司の子弟らを優先して入学させた。        

ニ 上級貴族の子弟は大学を出るよりも蔭位の制で出仕するほうが有利であった。  

ホ 史書や経書などの教科書は地方にも広まっていた。」

(答:イ×中務省→式部省)                     

2014明治大・国際日本

問5.下線部(イ)八省の8つの省の中で、天皇の側近で、詔勅の作成をつかさどっていた省を漢字で書きなさい。

(答:問5中務省)

2013立命館大・文法済営などA方式

 下線部④の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。

(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)

(答:え)〉

2012法政大・文経営人間環境

C 故里となりにし平城の都にも色は変らず花は咲きけり

問7 Cの歌は、病のため弟の嵯峨天皇に譲位した平城太上天皇が、嵯峨天皇と不和になり、奈良に移住した後に詠んだものと推定されている。このことと関わる平城太上天皇の変(薬子の変)前後の状況について説明した以下のa~dのなかから、誤っているものを一つ選べ。

 a 嵯峨天皇は、機密を守るために、繁雑な律令制の詔勅施行手続きを省略し、新たに蔵人所を設置した。
 b 蔵人頭に初めて任命されたのは、藤原冬嗣・良房の2名である。
 c 律令制下の八省のうち、詔勅発布に関係するのは中務省である。
 d 嵯峨天皇の命で『凌雲集』『文華秀麗集』が編纂されるなど、漢文学が盛んになった。」

(答:b×※藤原良房→巨勢野足(こせののたり))

2012同志社大・文経済

 10世紀末になると政権中枢の太政官においても変化が現われる。諸司・諸国との間で交わされる文書の処理をつかさどる太政官事務局( サ )のもとで実際に文書の読申・作成にあたった実務官人の史も、11世紀後半小槻奉親が大夫史(五位の左大史)に任命されて以降小槻氏による世襲となり、官務家と称されるようになる。

 サ  1.弁官  2.中務省  3.内大臣  4.参議

(答:1〇)

後世、官務(大夫史)を世襲して「官務」と称された小槻氏では、奉親を初代の官務として尊ばれている。実際に世襲が確立されて官務家が成立するのは、孫の小槻孝信の時代と推定されているが、その背景には奉親が長期にわたる左大史在任中に関わった官文書(公文書)を自宅に保管・整理していたことによって太政官における先例の蓄積がその子孫に伝えられていた(当時の貴族が官文書を自宅で保管することは広く行われていた)ことによる部分が大きいとされている。

2009立命館大・A方式2/2

 戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。」

(答:B口分、C中務省)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

序章・先史の世界 ★ 0101-01 化石人類の進化

2020-01-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2008 青山学院大学文学部

【問】次の文章を読み,空欄(1)~(10)に適切な語句を記入せよ。

 最古の人類は、直立二足歩行し、石器を使用した猿人と言われる。1924年から南・東アフリカ各地で発見された( 1 )がその代表例である。これは約400万年前に出現したと考えられている。猿人についで原人が出現するが、その代表例は、 1891年に( 2 )島トリニールで発見された( 2 )原人、 1927年に中国の( 3 )郊外( 4 )で発見された( 3 )原人である。彼らは、石を打ち欠いて作った( 5 )を使用し、火を使い、動物の肉を食していたらしい。  約20万年前に旧人が出現する。その有名な例は、 1856年にドイツの( 6 )で発見された( 6 )人である。彼らは穴を掘って死者を埋葬していた。その旧人に対して、われわれの直接の祖先である( 7 )は、更新世末期に出現している。その代表例は、 1868年に南フランス、ドルドーニュ地方で発見された( 8 )人、( 3 )原人が発見された洞穴の上にある洞穴から発見された( 4 )上洞人などである。( 8 )人は洞穴に住み、そこに絵画を描いている。狩猟生活をする人々が豊猟を祈って描いたものと解されている。1879年に北スペインで発見された( 9 )の洞穴絵画が有名である。南フランスでは1940年に、色あざやかな( 10 )の洞穴絵画が少年たちによって発見されている。

 


解 答 

アウストラロピテクス ジ ャ ワ 北  京 周 口 店 打製石器
10
ネアンデルタール 新  人 クロマニヨン アルタミラ

ラ ス コー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1章・オリエントと地中海世界 ★★ ローマ共和政 

2020-01-16 | 入試問題+ゴロ合わせ
2009 関西学院大・文

【問】次の文中の(   )に最も適当な語を記入し,また下線部に関する問いに答え,最も適当な記号1つをマークしなさい。

 ティベル川のほとりに建国された都市国家ローマは,(  ア  )人の王を追放して貴族中心の共和政となった後,中小農民が(  イ  )の軍事力によって,前3世紀には全イタリア半島を支配した。被征服地の諸都市は(  ウ  )によって,個別にローマと同盟を結ばされ,それぞれ異なる権利と義務を与えられた。この間、前3世紀前半には平民と貴族の政治上の権利は同等となった。

 またローマはギリシアのポリスと違い,征服地の住民の一部にローマの市民権を与えたため,広い領域を支配することに成功した。前3~2世紀の3回にわたる(  エ  )戦争でカルタゴを征服し、さらに,ローマはギリシア・小アジアにも進出し,前2世紀末までには,ほほ地中海全域を支配下に置いた。征服地に置いた(  オ  )の統治の任務を負ったローマの元老院議員や騎士階層は,領土の拡大によって莫大な富を獲得し,大量の奴隷を投入して(  カ  )による経営を発展させた。国防の中心を担った中小土地所有農民は,度重なる外征によって疲弊したが,(  オ  )からの安価な穀物の流入もあって没落する者が多くなった。共和政の基盤がゆらぎ、貧富の対立が激化すると、有力者は保守的な(  キ  )と無産市民や騎士の支持を受けた平民派に分裂して争うようになった。ローマでは都市文化が開花し、上奏市民は享楽的な生活を送り、下層民は有力政治家に「(  ク  )」を要求するようになった。農民層の没落による軍事力低下に危機感をいだいた(  ケ  )兄弟は,公有地の占有を制限して,土地所有農民層と(  イ  )軍の再建を試みたが,大土地所有者の反対にあって死に至った。このような混乱は,(  コ  )・カエサル・クラッススによる第l回三頭政治によってしずめられたが,カエサルはその後,元老院派をおさえて独裁官(デイクタトル)に就任し,共和政が事実上崩壊しローマは⑥.帝政へ移行することとなった。

問い
① ローマの共和政に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.ノビレスといわれた貴族は元老院を構成していた。
b.コンスルといわれた執政官は、はじめは貴族が独占していた。
c.プレブスといわれた平民は次第に発言権を強めた。
d.十二表法が制定され平民の地位向上に役立った。
② カルタゴを建設した民族名として正しいものはどれか。

a.ギリシア人   b.ベルベル人   c.ラテン人   d.フェニキア人

③ 奴隷に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.大奴隷反乱であるスパルタクスの反乱は,アントニウスによって鎮圧された。
b.剣奴として見世物に使われるものもあった。
c.戦争捕虜が農場奴隷として使用されることが多かった。
d.シチリアの奴隷反乱など多くの奴隷反乱が生じた。
④ カエサルに関する記述として誤りを含むものはどれか。
a.
『ガリア戦記』を著した。
b.
コロッセウムを完成させた。
c.
エジプトに遠征した。
d.
インペラトルの称号が贈られた。
⑤ 元老院に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.最高の立法・諮問機関で議員の任期は終身であった。
b.ホルテンシウス法により,元老院の承認がなくても,平民会決議がローマの国法となった。
c.最高官職である任期2年のコンスルは,実質的には元老院の支配権に服していた。
d.元老院やコンスルの決定に拒否権を発動しうる護民官が,前5世紀前半に設けられた。
⑥ ローマの帝政への移行に関連する出来事を年代順に並べたものはどれか。
a.第2回三頭政治の成立→アクテイウムの海戦→カエサルの暗殺→プリンキパトゥスの開始
b.プリンキパトゥスの開始→第2回三頭政治の成立→アクティウムの海戦→カエサルの暗殺
c.カエサルの暗殺→第2回三頭政治の成立→アクティウムの海戦→プリンキパトゥスの開始
d.アクティウムの海戦→カエサルの暗殺→プリンキパトゥスの開始→第2回三頭政治の成立

解 答 

問1

エトルリア 重装歩兵 分割統治 ポエニ 属州
ラティフンディア 閥族派 パンと見世物 グラックス ポンペイウス

問い

 
解説:①.a.「パトリキ」が「貴族」。「パトリ」と「」を尻取りにして覚えよう!「ノビレス」は富裕なパトリキとプレブス出身者からなる新しい支配階層。前4世紀後半から政権を独占した。
 
③a.クラッススが正しい。

④コロッセウムを建設させたのは、9代皇帝ヴェシパシアヌス。なお、75年に建設を開始されたコロッセウムが完成したのは80年、10代ティトス帝の下である。

なぁ頃ベスト 晴れて出来。

75年 コロッセウム ヴェシパシアヌス  80年 ティトス帝 完成


c.コンスルの任期は1年。

⑥カエサルの暗殺(前44年)→第2回三頭政治の成立(前43年)→アクティウムの海戦(前31年)→プリンキパトゥスの開始(前27年)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする