雪国の風景 写真撮影:2007.12.22
軽井沢の道沿いで見かけた柿の木である。新榎トンネルを経て、比礼の集落から丘陵の尾根に近い道を軽井沢へと向かう。そこまで行くといつもの棚田と守門岳の撮影ポイントが待っているのだが、その道沿いにてんてんと柿の木があるのだ。撮影範囲としては極めて狭い地域だが、四季折々楽しみは多い。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
---------------------------------------
写真撮影:2007.12.22 yukiguni
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
癒しの風景を求めての柿の木かなぁ~。
なんとなくその色合いからも和みます
よねぇ..。
雪の効果は絶大です。
ただ、それに困ることも
ありますが..(笑)。
どのショットも、いいですね。
4枚目、お気に入りです。。
冬の素敵な風情を感じます。
好きなショットです。
見て、心和みました。
ありがとうございました。
柿の木は目立ちますね。
白い雪があると特にそのようです。
まずは食べられます。
で、干柿。
このためには皮を向
いて干さねばなりま
せん。
自然のまま朽ちてい
くままの柿の実の風
景です。雪が降りま
すとこのように野に
残っているわずかな
ものが鳥や獣たちの
餌となりますね.。
ところでこれは食べられますか
干し柿になってしまうのでしょうか
色合いに乏しい冬枯れの中の
柿のみですからずいぶん目立
ちます。うまそうですが、一
方で頑張って枯れ野に彩りを
と願いも..。
かなり熟してゆるゆるになった
ものであれば、ゼリーを吸うよ
うに食せますね。
実に甘いものです。
小鳥たちは自由にどうぞですが、
これがまた人が勝手に手を出す
と問題となりそうですから、
手を出すのはやめておきました。
撮影した木には小鳥はいませんでしたが、
別の木では小鳥たちが集まっているもの
もありました。場所が違いますが、カラ
スなんかも柿の木にいる場合も..。
すっかり山里は高齢化していまして、
たぶん柿もぎをするような人でもな
くなったのではと思います。
こちらではこのように誰ももがない
柿の木結構多いんです。
鳥たちはもちろん喜んでいますよ。
あちこちの木で、鳥を見ます。
試しに一つ..。
なんて思いもしましたが、
とるのは写真のみとしま
した。きっと甘いんじゃ
ないかなぁと思います。
色合いに乏しくなってきている今でも
この様に柿の実が残っているとありが
たいです。あったかみのあるオレンジ
色が、レンズを向けよと催促してくる
んです(笑)。
熟した柿が食べたくなりました。
このくらいが食べ頃でしょうね。
鳥も喜んで食べるのですが、あまり突いた跡がみえません。
他の餌が豊富なのでしょうか?
種の周りの部分を口の中で上手に剥いて食べました。
今は種無しが多く、種の周りが食べられません。
遅くなりました、車も人も多くて疲れたわ、
実家の母が、鳥さんの冬の、ご馳走だと言って
手の届かない柿を残していました、
此処も、まだ!沢山の柿ですね、冬場、鳥さんが
喜びそうです、白い雪に木、オレンジの柿、
素敵ですね、それに冬景色素晴らしいです
白い雪野原にオレンジの柿
綺麗な風景ですね。
こちらでは見られないです。
よく見ると色々な種の柿があるようですが
皆さん食べられないのでしょうか・・?
柿好きのかのこは羨ましく見ています。(笑)
佐渡のおけさ柿も食べてしまいましたし
自家製の干し柿もなくなりましたので
昨日又干し柿ようの柿を少し買ってきました。(笑)
勿論1人で食べたのではありません。
お裾分けしましたですよ。
爺の神戸・花鳥園の閲覧に感謝致します。
何処出でも見かける様な、落葉した柿の木ですが、この様に写真にすると、変わった感じが出て素晴らしいですね~!
之に小鳥がいれば芸術大賞ものでしょ~ね。(*^_^*)