goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

パリ~ルーベ2025の展望(2)

2025-04-13 14:35:15 | プロ・ツール
 特殊な舞台で行われるパリ~ルーベでは機材が勝敗を分けることも少なくありません。ここのところファンデルプールで連覇しているのがCANYON AEROAD CFRです。しかもフィリップセンとの1・2フィニッシュという結果は単なる偶然とは思えません。先日、日本でも発売が発表された「テンソルエディション」に注目しています。これは実際にファンデルプールやフィリップセンがパリ~ルーベで使用したバイクなのです。

 CANYONのデザインエンジニア、ルーカス・ビアは「パリ〜ルーベはロードバイクにとって最高の試験場だ。滑らかな舗装路ではバイクに大きな負荷はかからないが、石畳のような荒れた路面では、強烈な衝撃が断続的にフレーム全体に伝わる。これにより、レース中にヘッドセットやシートポストクランプなどが緩む可能性があるため、あらゆる状況下で安全性を担保できる堅牢な設計が不可欠となる。このような極限の条件に耐えられるバイクならば、他のいかなる状況でも確実に性能を発揮できると確信している」と語っています。

 且つてはスペシャライズド等がパリ~ルーベ用に専用バイクを制作していた時代がありました。ただ、ディスクブレーキの普及とエアロ化の流れの中で、パリ~ルーベに特化したバイクはエンデュランス系へと移行して行ってしまいました。やはりレースではエアロ効果は無視出来ない大きな要因なのです。

 AEROAD CFRは第4世代へと進化し、パリ~ルーベを連覇しているという事実は大きいと思っています。勿論、ファンデルプールの強さもあっての結果という見方もありますが、2年連続して2位に同じバイクのフィリップセンが続いているのです。しかも、昨年はTOP10の3台がAEROAD CFRだったというのは偶然では無いはずです。

 登りでは分のあるコロナゴのV4Rsですが、パリ~ルーベでの優勝実績が無いのは気がかりです。V5Rsのテストバイクが注目を集めていますが、流石にいきなりの投入は無いでしょう。ただ、エースのポガチャルが参戦していない状況でしたから、これまでのデータはあまり意味が無いのかもしれません。

 今年の注目は昨日の女子のレースで驚きの走りを見せたヴィスマ・リアースバイクのサーベロのS5でしょう。フェランプレヴォはSRAMのフロントシングルにタイヤの空気圧を走りながら調整出来るハブを使用していたからです。同じバイクを使用するファンアールトも同じシステムを利用して来るのかに注目しています。

 ただ、ここ数年のポガチャルを見ているとENVEのホイールやハンドル、さらにはコンチネンタルのタイヤを上手に使いこなしている印象が強いのです。今年はサドルをプロロゴからフィジークの3Dプリントサドルに変更しています。サドルがパリ~ルーベの秘密兵器にはなり得ないのですが、ポガチャルはトータルでバイクのバランスを上手く取っているという印象が強いのです。165㎜のショートクランクも然りです。

 ただ、昨年発表された最新エアロロードのY1Rsに関しては、チーム内からも乗り心地が悪くパリ~ルーベでは使えないという意見が出ていると聞きます。勿論、パリ~ルーベでは使われることも当然ありません。AEROAD CFRも初めから今の性能があった訳ではないのです。今回の「テンソルエディション」でも分かる通り、CANYONは長年に渡りパリ~ルーベでのデータを集め、フレームのどこにどのくらいのカーボンをどのような向きで配置するかを考え抜いたようです。

 勿論、他のメーカーもデータは集めているはずで、少なからずフレーム設計に反映されているのですが、CANYONが一歩リードした感じなのです。ただ、女子のレースを観る限り、AEROAD CFRを乗りこなすにはそれなりのパワーが不可欠で、パワーで劣るライダーにとって必ずしもプラスに働くとは言い切れないと思っています。 女子のレースではエアロと軽量化を併せ持つバイクが優位という実情もあるようです。女子は圧倒的にスペシャライズドが強いという結果なのですから。
 ともあれ、ポガチャルが初めて走るパリ~ルーベはいよいよ今夜スタートします。初出場のツール・ド・フランスでいきなり総合優勝をしてみせた怪物がさらに進化し、歴史あるパリ~ルーベまで勝ってしまうのか、マチューが3連覇を果たすのか、ワウトの復活はあるのか、とにかく見所満載のレースになることは間違いありません。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ~ルーベ2025の展望(1)

2025-04-13 09:02:32 | プロ・ツール
 ミラノ~サンレモをファンデルプールが、ロンド・ファン・フラーデレンはポガチャルが征して迎えるモニュメント第3戦目は石畳(パヴェ)で有名なパリ~ルーベとなります。今年の最大の見どころはポガチャルの初参戦でしょう。チームメイトのアントニオ・モルガドは20歳でパリ~ルーベデビューをしているのとは対照対象的でしょう。

 これはモルガドと同年齢の頃に世界最高峰のツール・ド・フランスの総合優勝してしまったことが大きく影響していたようです。ツールを勝つためにパリ~ルーベを意識的に避けて来たのです。ポガチャルは優れたGCライダーであると共に、クラシックレース最高峰のモニュメントを3つ征している選手でもあるのです。その彼がパリ~ルーベ初参戦というのですから、そちらの方が驚きでしょう。

 ポガチャルにとっては今年も勝てなかったミラノ~サンレモ同様、パリ~ルーベは体重の軽い彼には不向きだとずっと言われて来たのです。過去にはトム・ボーネンやファビアン・カンチェラーラといった80㎏を越える重量級が強さを見せていたことは事実です。ただ、近年はディスクブレーキの普及でタイヤ幅が24Cから30Cや32Cといった太いタイヤを低い空気圧で乗れるようになり、必ずしも体重が多い選手が有利とは言えなくなってきていることも事実です。

 目下連覇をしているファンデルプールでも75㎏、ポガチャルは68㎏で、近年は80㎏を越えるような体重はむしろマイナスに働いている可能性すらあるのです。今季のファンデルプールやガンナは意図的に体重を絞っているように見えるほどなのです。機材の進化で最早体重がある方が有利とは言えない状況になっていると考えています。
 むしろ、バイクコントロールのテクニックや危機回避能力の高さが勝敗を分けると見ています。平坦でのスプリント能力ではファンデルプールやピーダスンがポガチャルを上回るので、勝敗が最後のヴェロドロームへ持ち込まれればポガチャルに勝機は無くなります。そのことはチームもポガチャル本人も十分に分かっていることなので、UAEはチームとして二人の脚をいかに削るかを考えていると思います。

 最終的にはロンド・ファン・フラーデレンの上位4人+ガンナの争いになると予想しています。ただ、全体的に道幅が狭いパリ~ルーベではどうしても集団が縦長になり、チームとしての働きが難しいので、何人かを逃げに送り込むという戦術が予想されます。
 UAEとしては残り100㎞まで出来るだけ早いペースを刻むか、その段階で逃げグループにチームメイトを1人入れておくことが理想でしょう。100㎞からだとポガチャルの多段式ロケット走法で走り切るスタミナがあるからです。勿論、ポガチャルにとっては初めての経験になるので、ロンドのようにポガチャルが勝つとは断言はできません。ポガチャルが勝つために、どんな戦術を用意しているのかに注目しているだけです。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする