TCR2に乗り始めて2ヶ月、TCR2のポテンシャルの高さを知るにつけ、自転車通勤用に使用しているAL-700Xが硬くて重くてどうしようもないバイクに感じれられて仕方が無くなってしまいました。わずか1年前のことだというのに、MTBルック車からクロスタイプのAL-700Xにした頃の爽快感がまるで嘘のようです・・・
片道5km、時間にして15分から20分程度のことなのですが、振動はひどいし、速度は出ないし、ブレーキは鳴くし・・・いっそのことTCR2で通勤をしてみようとも思うのですが、ホイールはともかく、毎週ペダルまで交換するのは大変です。いくら歩き易いSPDシューズとはいえ、通勤で使用する気にはとてもなれません。
来年、ロードバイクを2台体勢にできれば、ペダルをフラットに戻してTCR2で自転車通勤をと考えていましたが、どうやらそこまで待てない感じがし始めています。TCR2購入前はTCR2をFULL ULTEGRA化し、来年はTCR COMPOSITE SEを購入し、コンポの総入れ替えを安易に模索していましたが、TCR2のフレームとSHMANOの新型105の意外な良さを知ってしまうと、ネクストバイクがTCR COMPOSITEでは多分満足できないだろうと感じ始めているところです。
TCR COMPOSITE SEの軽さは魅力ですが、18万円という価格を考えると、自転車通勤用に8万円程度のバイクを買い、TCR2をFULL ULTEGRAにすることが可能です。そしてその8万円の自転車通勤用バイクをDEFY3にしたらどうだろうという考えが浮かんでいます。理想は上位のカーボンバイクを購入し、TCR2を自転車通勤用にすることでしたが、TCR2と新型105のベストマッチを考えると、ネクストバイクはフルカーボンでULTEGRAかSRAM FORC以上が条件になりそうな感じを強く受けています。となると予算は最低でも30万円から40万円程度になり、とても来年に実現できそうな金額ではなくなります・・・
実は自転車通勤用のバイクとしてフラットハンドルのESCAPE RXやOCRも検討しましたが、ドロップハンドルに違和感がなくなった頃から、GIOSのクロモリ・ロードバイクの購入も検討していました。ただ、GIOSだとクロモリフレームの最下級モデルでもTCR2並みの価格になります。クロモリフレームなら丈夫で長持ちしそうなのですが、TCR2と同等の価格というのが気になります・・・そこで浮上したのが、DEFY3という選択しでした。OCRと1万5千円ほどの違いでDEFY3はALLUX SLのアルミフレームにオーバードライブコラムを採用しています。コンポは同じSHIMANOの2300ですが、重量はOCRより600gも軽量です。ホイールはTCR2と同じGIANT S-R2でタイヤ幅は25Cになりますが、自転車通勤用としてなら全く気にならないレベルだと思います。補助ブレーキが付いているのは気になりますが、DEFY3はコンフォート系のロードバイクですから、起き気味のポジションなのも自転車通勤向きといえるでしょう。また、ペダルにトゥーストラップが付いているのも自転車通勤には有難いと感じています。ただ、自分の欲しいブラック/レッドがほぼ完売状況なので、購入するとしても2012年モデルになりそうです。TIAGRAが10速になりましたから、2012年モデルでDEFY2が復活する可能性が出てきましたので、秋にはまた悩ましい思いをするかもしれませんが・・・
TCR2に新型105の組み合わせなら何とか2・3年は楽しめそうですから、FULL ULTEGRA化の費用をホイールに当てようと考えているところです。やはりフレームとコンポの兼ね合いやバランスを考えると、ULTEGRAは最低でも20万円以上のカーボンフレームでないと、その良さが十分に味わえないような気がしているからです。TCR COMPOSITE SEを購入する費用で自転車通勤用にDEFY3を、TCR2をさらに進化させるためにWH-7900-C24を購入するのも悪くないかなぁなどと考え始めている今日この頃です。ホイールは何本あってもさほど邪魔にはなりませんし、ネクストバイクのフルカーボンの完成車にしょぼいホイールが付いていても気にならないはずです。とりあえず、TCR2には長く乗るという前提で次はフレームのガラスコーティングを試してみようと思っています。