【2023/2/9撮影】
荏原神社に寒緋桜を見た後、近いので品川神社にお参りに
もう終わってしまったのですが、とあるパンフをゲット
それは「東海七福神おめぐり図(元日から9日迄)」。
いい機会なので散歩して来ました(荏原神社は割愛)
本殿脇には紅梅が咲き、朱色の本殿とマッチしていました
手水舎のそばにはボケの花も。
鳥居はこの写真では分かりにくいですが「双龍鳥居」です
品川神社は大黒天様でした。鳥居横には大黒天像が立っていました。
「東海七福神めぐり発祥の碑」もありましたよ。
無事に帰れるように「ぶじかえる」。交通安全の祈願です。
ここには富士塚があり富士山への模擬登山ができます。
頂上からの景色はこんな感じです。
養願寺(布袋尊) 一心寺(寿老人)
品川寺(毘沙門天) 天祖・諏訪神社(福禄寿)
品川寺坐像は「都重宝 銅造地蔵菩薩坐像」です。
磐井神社(弁財天)
磐井神社の近くの歩道にこんな梅の花を発見
この日、この散歩では約17,000歩(約2時間半)でした
【2023/2/5撮影】
久しぶりで神田明神に行って来ました
池坊東京連合支部の青年部が神田明神の手水舎に花手水「祈りの花」を
制作して奉納、新型コロナウイルス感染症の1日も早い終息を願って
花材には、松、竹、梅などの和の花が使用されています。
隋神門 御社殿
偶然、結婚式前の宮司さんがハートのおみくじ結びの横に
石獅子 少彦名命(えびす様)ご尊像
ありゃ、大黒様を撮り忘れたなぁ
湯島聖堂
杏壇門 鬼犾頭&鬼龍子 大成殿 宥坐之器
大成殿が公開されていたので見て来ました。
中には孔子像、孟子像、顔子像、曾子像、子思像が祀られています。
ちょっと遠いので肉眼では確認できませんでした。
右の写真にある宥坐之器(ゆうざのき)。
常に身近に置いて戒めとするという意味で、「虚なればすなわち傾き、
中なればすなわち正しく、満つればすなわち覆る」器です。
空の時は傾き、丁度良く入れるとまっすぐに立ち、
一杯に入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。
「程良く」とはこの教えで昇華ねぇ(笑)
【2023/1/27撮影】
そうそうアップするのを忘れていましたが、
飯田橋で誕生日の祝杯を挙げる前に時間があったので寄り道を
それは久しぶりに訪れた「東京大神宮」
先日インスタで、参拝者が止められている動画を見て、
それが何だと思ったら、新婚さんたちの参拝だったのだ。
ま、こればかりは参拝を止められたのも仕方がなかったかな(笑)
ここで一番見たいのがTOPの写真の神門扉にあるハート型の「意匠」
縁結びの祈願に来る女性はこれもお目当てでしょうね
花手水
絵 馬
この木のオブジェみたいなものはクマ?象? 何に見えます(笑)?
ご存じの方がいたら教えて下さいネ
【2023/1/12撮影】
初詣と言うには遅すぎる感がありますが、雅叙園に来たのでお参りに
目黒にはよく来ているのになかなかお参りに来られていなかったです。
庭園美術館や松岡美術館にはよく来ているのに・・・。
もっとも美術館は目黒駅の東側なので逆方向でしたね
明けてから数日経っていたので、さすがに参拝者は少なかったですよ
目黒不動尊は通称で正式名称は「瀧泉寺」です。
大日如来 如意大黒天
ここに来る目的はやはり大日如来様。もちろん申年の守護仏です
いつもバッグに入れて持ち歩いています
大本堂の脇には白梅が咲いていました~
今年の梅は天気続きで比較的早い開花ですかね。
雅叙園から歩いて10分位なので近いです
この近所にある林試公園にもまだ行ったことがないので、
もう少し春らしくなったら行ってみたいと思っています。
【2023/1/9撮影】
コロナ禍で昨年・一昨年は年末詣をしていましたが、
2023年は新年明けてからの初詣にしました
3連休なので結構境内は混んでいましたよ
下りのエスカレーターも完備したからなのかなぁ(笑)
さて、おみくじでと思ったらこれが長蛇の列
さらにお守りを買おうとしたら、またまた大行列
こんなに混んでいたのは初めてでした
ジュウガツザクラ
稲荷参道側の鳥居横に、この時季毎年咲いていてくれます~
赤坂サカス
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」とコラボで賑やかでした。
左のツリーの高さは11m。右はハートのフォトスポットです。
ハリ・ポッター・カフェも出来ていました。もちろん混んでいましたけどね
グッズ関係の限定ショップもありましたねぇ
赤坂Bizタワー2Fにはツリーとフォトスポットがディスプレーされていました。
【2023/1/7撮影】
以前からTVCMでよく見ていた「佐野厄除け大師」。
今回、イチゴ狩りとあしかがフラワーパークの間に行くとのこと
添乗員さんから「あまり広くないですよ」と事前に聞いていたので、
川崎大師によく行く身としては、比較するとその通りだと感じました。
でも、参拝客は多く次から次へと
余談ですが、添乗員さんは川崎大師のそばにお住まいでした(笑)
TVCMでもお馴染みのこの金の梵鐘。音も豪華なのかなぁ(笑)
佐野厄除け大師の正式名は惣宗寺(天台宗)といい、青柳大師(前橋市の龍蔵寺)、
川越大師(川越の喜多院)とともに「関東三大師」のひとつに数えられます。
境内のあちこちに「さのまる」くんが
予定外に2023年最初の初詣となりましたよ
【2022/11/13撮影】
永観堂の紅葉も楽しみの一つでしたが、
残念ながら雨脚が強くなって来たので、中には入りませんでした。
外からでもそれなりに紅葉は楽しめました。
ここは永観堂幼稚園辺りの紅葉もキレイです。
雨に濡れた紅葉もいいですよね
少し古いですが、中の様子はこちらで
【2022/11/13撮影】
前日の秋晴れとは一変、この日はあいにくの雨でしたが、
せっかく京都に居るのにじっとはしていられない
南禅寺辺りを行ってみたいと言うかみさんのリクエストで、
烏丸御池(滞在ホテル)から近い地下鉄・蹴上駅から南禅寺へ
バスで京都巡りをする方も多いと思いますが、
僕はこの烏丸御池を中心に、地下鉄を利用して散策します。
理由は烏丸線と東西線の交わる所にあり、アクセスがとてもいいからです
バスのように混まないし、渋滞もなし
多少駅から歩くことになりますが、とても便利です
天授庵
南禅寺と言えば、やはりここ天授庵の紅葉ですね
雨の日でも、しっとりと見事な紅葉を見せてくれます
やはり雨の日なのでいつもより境内は空いていました。
修学旅行の生徒さんたちも少なかったですね。
左の2枚は三門の下から撮った天授庵の紅葉です。
もちろん外国人の姿も少なかったです。
真ん中の写真は紅葉の下で雨宿り(笑) 雨粒も写っていますよね。
南禅僧堂そばの紅葉もキレイでした
法堂と方丈の間にある紅葉。南禅寺の中でも最も大きな紅葉です。
水路閣
ここは一番人が集まる水路閣ですね。
もちろん、あの映える写真が撮れるスポットですから(笑)