goo blog サービス終了のお知らせ 

京の昼寝~♪

なんとなく漠然と日々流されるのではなく、少し立ち止まり、自身の「言の葉」をしたためてみようと・・・そんなMy Blogに

「最勝院(高徳庵)」/京都

2022-11-22 | 寺・神社・仏閣

【2022/11/13撮影】


南禅寺の奥にある最勝院。水路閣沿いに歩くとあります。
ここは僕が高校生の頃から好きな場所です
水路閣までで戻ってしまう方もいるのですがもったいないです
ただ、最近はSNS等にもアップされ、若い女性たちの姿も~
南禅寺を訪れたなら是非寄ってみて下さいね

   

  


ねじりまんぽ  金地院   正的院

   

1888年6月に完成した「ねじりまんぽ」。
「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉だそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菊まつり」/湯島天神

2022-11-16 | 寺・神社・仏閣

【2022/11/5撮影】


今年の菊人形、主役はやはり「鎌倉殿の13人」ですかね
(面白いらしいですが観ていなかったです
先日、友人に聞いたところ、枚方(大阪)にあるひらかたパークでは、
菊人形を止めてしまったそうです。
子供の頃、よく遊びに行っていたのに・・・。
ひらパー兄さん(岡田准一クン)に言っておこうかな(笑)
菊まつりも艶やかでしたが、むしろ主役は七五三の子供たちでした

  

    

国華晴舞台  富山の雲  太平の花風

  

左は農林水産大臣賞、中央が文京区教育長賞。

泉郷如意棒  泉郷情熱   国華金山

  

清見の霞  彩胡光輪  達磨山

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洋菊・トルコキキョウ・霞草の花手水」/穴守稲荷神社

2022-09-22 | 寺・神社・仏閣

【2022/9/10撮影】


「東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」で、
駅名看板を撮りに行って穴守稲荷駅にも寄ったので、
その足で穴守稲荷神社にお参りに行って来ました

  

花手水は洋菊と、トルコキキョウ、カスミソウの白一色
清楚な感じに仕上がっていました

  

 「アジサイの花手水」/穴守稲荷神社

 「花手水」/穴守稲荷神社

  

キバナコスモス

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「彼岸花」/西方寺(横浜)

2022-09-18 | 寺・神社・仏閣

【2022/9/16撮影】


まだまだ暑い日が続いていますが、それでも朝夕は涼しくなってきました。
巷(SNS等)ではぼちぼち彼岸花が見受けれるようになってきたので、
昨年」もこの時季に訪れた横浜は西方寺に行ってみました

   

ご覧のようにまだまだ満開にはなっていませんでしたが、
黄色・白はキレイに咲いていましたよ~

  

赤はこれからのようでしたねぇ

  

  

ペットのワンちゃんをちょっと横撮りしちゃいました(笑)

  

花手水

  

彼岸花が大きいので手水鉢が埋まってしまいますね(笑)

  

階段の上に咲く萩はまるで枝垂れ萩

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上界隈を散歩

2022-09-07 | 寺・神社・仏閣

【2022/8/25撮影】


蛇窪神社の帰りに池上で降りて、本門寺界隈をお散歩
この周辺からだと、歩いて我が家まで約25分程度
夏場は歩きたくないですが、涼しくなればお手頃の散歩コースです(笑)

本妙院

   

ノウゼンカズラがキレイだった本妙院。
ちょっと気になるお言葉が

「勝つことばかり知って 負けることを知らなければ
そのことの害が 身に及んでくる」(徳川家康の処世訓)。

中道院

  

ユリがキレイ~ 夏・秋のトンボが揃っていました

   

養源寺

お寺にハイビスカス 不思議に似合っていました
ヒマワリは少しお疲れ気味でした(笑)

  

呑川沿い

  

川沿いにキバナコスモス・キイロコスモス、サルスベリが

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花手水」/蛇窪神社

2022-09-07 | 寺・神社・仏閣

【2022/8/25撮影】


インスタグラムを見ていて初めて知った「蛇窪神社
品川区の二葉にあり、最寄駅は中延駅(東急大井町線・都営浅草線)。
中延駅から徒歩5~6分位の位置にありました

  

一番気になっていたのは手水舎に設えられた花手水

  

花は少なめでしたが、ガラス玉がキラキラしていてキレイでしょ~

  

白蛇辮財天社

  

ここにはその昔白蛇が住んでいたという場所に掘った井戸の水で、
鎌倉は銭洗弁財天(宇賀福神社)のように清水銭洗いが出来ます

撫で白蛇

  

白蛇様の夫婦で、大きい方が女性(妻)だそうですよ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「店舗巡り 川崎大師風鈴市」

2022-07-19 | 寺・神社・仏閣

【2022/7/12撮影】


コロナウィルス感染症対策のため、境内での展示販売がなくなって寂しいですが、
参道の多くの店舗で展示販売がされていました
平日で天気も悪く、お参りされる方は少なかったですが、
心地良い風鈴の音で暑さを凌ぐことが出来ましたよ

   

大本堂には横一列に風鈴がたなびいていました。

  

参道の店頭にはこんな形で多くの風鈴が飾られていました
その数、何と約99種類、3万個だそうです。

  

厄除けだるま風鈴ですが、その昔は名入れもしてくれて、
今でも大切に飾っています~

   

この風鈴市は8/7まで開催されています


大師公園

  

京急川崎大師駅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アジサイ」/高幡不動尊

2022-07-06 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/25撮影】


ちょっとアップの準備をして笑っちゃったんですけど、
昨年の「アジサイ」も同じ日に出掛けていました(笑)
でも今年の開花は少し早かったようなので、
全体的にアジサイは少なかったような感じでした

   

  

   

TOPの写真もそうなんですが、やはりハート型を探してしまいます(笑)
でも、なかなかいい形のはありませんでした。

  

ここも結構ブルーのアジサイが多い印象です

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御霊神社~成就院~極楽寺」

2022-07-04 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/24撮影】


長谷寺を出てからは、ここに来るとお馴染みのコースを
TOPの写真は御霊神社の脇を通る江ノ電とアジサイ。
ここもこの時季、有名なフォトスポットの一つですね
ベストポジションは取れなかったのですが、まずまず・・・だったかな(笑)

御霊神社

   

一応、鎌倉⇔藤沢両方を撮ってみました
御霊神社境内の中は撮影禁止になってしまったのは残念です
こじんまりとしたあじさい苑があったのに・・・。

  

御霊神社から成就院に向かう途中、
ブレッドコードというパン屋さんでしらすバターのパンを購入。
しらすがたっぷり入っていて美味しかったですよ
ただ、マスクの中でバターの味がずっと取れなかったです(笑)

成就院

  

老朽化した参道(階段)の改修工事が終わってしばらく経った。
以前咲いていたアジサイは東日本大震災の被災地・宮城県南三陸町へ寄贈。
その後、少しずつですがまたアジサイの姿が見れるようになりました。

  

花手水がキレイでしたよ~

  

極楽寺

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あじさい散策路」/長谷寺

2022-07-03 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/24撮影】


70分待ちということでしたが、30分位で入れました
今は完全に一歩通行路になっていて、結構のんびり散策できましたよ。
さて、肝心のアジサイの方ですが、スタッフの方に聞いてみると、
見頃は1~2週間前だったとか。確かに少し遅かった感は否めなかったです
でも、ここを歩けるだけでプチ幸せ気分です

   

TOPの写真はこの時季最高のフォトスポットです。
この場所の細い通路(階段)は、例年ならば写真を撮る人で混雑し、
なかなか前に進まなかったのですが、この日はスイスイ(笑)
このフォトスポットに興味のない人たちが多くて助かった(笑)

  

アジサイと海、もう少し天気がいいと色もキレイなのでしょうが・・・。

   

ハート型のそれらしいアジサイはあまり発見できず

  

  

それでもアジサイが鑑賞出来て大満足でした

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良縁地蔵さんとアジサイ」/長谷寺

2022-07-03 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/24撮影】


やはり鎌倉と言えば長谷寺のアジサイを見たいですね
暑かったですが、汗をかきかき行って来ました
さて、アジサイ散策路の待ち時間は70分でした。
その昔は入るのに長蛇の列でしたが、今はあじさい鑑賞券に
番号がふってあるので、自分の番号をチェックしながら散策できます。

  

天気はまあまあ。 見晴台からは海が。 池の周囲の新緑が鮮やか。

長谷の潮騒   長谷の祈り

   

これは長谷寺で命名されたアジサイです

テマリテマリ コットンキャンディ ディープパープル

  

和み地蔵&良縁地蔵

   

お地蔵さんの顔を見ているとホント癒されますよね~

  

おそらく左のブルーのアジサイが「かまくら」でしょうか

  

ん?もう赤トンボ。これから夏なのに(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「品川神社」

2022-07-01 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/20撮影】


先日、義母のお墓参りに行く途中に、車の中から
この大黒さんとアジサイが見えたので、後日行って来ました。
以前、何度か行ったことがありましたが、久しぶりのお参りでした

双龍鳥居

  

この双龍鳥居は結構迫力がありましたよ

本 殿

  

富士塚

  

富士塚の頂上からの眺め。 京急や付近の町並みを見下ろせます。

   

鎌倉の銭新井弁天ではないですが、本殿横の阿那稲荷神社に
「一粒萬倍の泉」があるそうですよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明月院ブルーのアジサイたち」/明月院

2022-06-26 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/17撮影】


やっとのことで入った明月院内も当然のごとく混雑。
残念ながら階段越しの写真は諦めました(笑)
昨年の写真で  「明月院ブルー
なかなか人が写らない写真を撮るのは大変です(笑)

  

   

今回は明月院ブルーのハート型(それなりの)アジサイが撮れました

  

角度によってハートに見えたり見えなかったりして(笑)
何故かボクの後をついて来る若い女の子たちがいて、
「うーん、まだボクもまんざらではないな」と独りごちていたら、
ボクの見つけたハート型のアジサイに便乗撮影しているだけだった

   

  

ブルーが好きな色であるボクにとって、明月院は最高なところです

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花想い地蔵と悟りの窓と」/明月院

2022-06-25 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/17撮影】


平日とは言え、アジサイの時季真只中、北鎌倉駅を出るのに大変な行列
そして、明月院までの道中も人・人・人。
更に、葉祥明美術館辺りから今度は入口まで大行列
結局、約20分ほど並んでやっと入ることが出来ましたよ(笑)
1年ぶりに「花想い地蔵」さんに会えました
名物、明月院ブルーのアジサイは後ほどご紹介します。

悟りの窓(本堂)

  

明月院を代表するフォトスポットでもある悟りの窓の撮影は、
もちろん行列に並んで、しかもわずかばかりの時間の撮影でした

枯山水庭園

   

銀閣寺の向月台のような小ぶりの砂山に何故かカエル君が(笑)
季節によって岩の上に居たりもしますね。

  

明月院ブルーだけでなく、他の色のアジサイも咲いていますよ~

  

    

    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あじさいロード」/養源寺

2022-06-21 | 寺・神社・仏閣

【2022/6/13撮影】


池上本門寺そばの呑川沿いにある養源寺。本堂奥に
「あじさいロード」があり、石段脇に多くのアジサイが咲いています
5月末に訪れた時にはまだ開花していなかったですが
この日は5~6割程度咲いていましたよ
そうそう前回は「クジャクサボテン」が綺麗でした

  

相変わらずハート型探ししています(笑)

   

  

妙見堂

あじさいロードを登り切ってすぐのところに妙見堂があります。

  

ここの急な階段の両脇にアジサイが咲くのですが、
まだまだこれからのようでした。

  

中道院

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする