【2022/5/15撮影】
ちょうどバラが満開の時季となり、チケット売場は長蛇の列
こういう時こその年パス(笑)、すいすいと入園でき
かみさんにも招待券を渡してこちらも問題なく入園
もちろん、園内はかなりの人出で、すれ違うのも気を使わなければ
それでも皆さん色とりどりのバラたちを鑑賞出来て
その色彩と香りを含めて楽しんでおられましたよ~
ここではネームプレートのあったバラをご紹介します
ローズ・ポンバドゥール イングリッド・バーグマン レッド・ムーン
アンゲリカ プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント ノヴァーリス
アン・ヘンダーソン マーブル・チョコレート ホット・チョコレート アキレア'ピーチ・セダクション'
マルク・シャガール ヒロシマズ・チルドレン フレンチ・パヒューム
清 粧 くノ一 初 雁
正 雪 天津乙女 春 乃
【2022/5/11撮影】
SNS情報でぼちぼち満開とのこと、開催期間が22日までということなので、
天気はイマイチよくなかったですが(晴れたり曇ったり)、
閉苑になると見られなくなってしまうので行って来ました
ここは入口までの坂道と、さらに階段が結構難所でございます(笑)
隣接するのが藤子・F・不二雄ミュージアムだから、
ドラえもんに「どこでもドア」を出してほしいですよ、ホント(笑)
春バラは約800種、約3300株があり、苑内が色とりどり~
少しずつバラを色分けしてご紹介します
ビバリー 桃 香 加 茂
クイーン・エリザベス プリンセス・ドゥ・モナコ ダイアナ・プリンセス・オブ・モナコ
プリンセス・マーガレット イーストハーブの風 スペルバウンド
ロザンナ ワイルドイブ アルザス
エデンローズ モンテスキュー ランデブー
【2022/5/11撮影】
バラは洋館とのコラボがマストですが、
こういう庭園での彫刻(特に白い)とも相性抜群ですね
ピンクのバラは優しさを感じますが、赤いバラはパッションを感じますね
ベルベット タイムス コロラマ クリスチャン ディオール
レッド ライオン ヘルムット コール ローズ クローネンブルグ
途中【香りを楽しむコツ】というプレートがありました それによると、
「花は全開より半開きの状態が、日中よりも朝の方がよく香ると言われています。
温度や湿度によって香りの成分は微妙に変化します。秋は空気も澄んでいるため
香りが一層、際立つよ言われています。」とのこと。
ノスタルジー グラダナ ダブル デライト
あけぼの ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ フランシーヌ
ベティ ブープ
【2022/5/10撮影】
何と恐ろしいことに、隣接する庭園美術館にはよく訪れるのですが、
ここ自然教育園には「2015年12月」以来でした
ここは紅葉の時季が素晴らしいと記憶していました。
都心なのに都会の雑踏を離れ、自然に親しめる散策に適した公園です。
ただ、今回はカラスの繁殖期なのかメッチャ五月蠅かったです
でも、撮影をし始めてから初めて、キツツキの姿が撮れました
TOPの写真がそれですが、暫く眺めていましたよ(笑)
庭園美術館の庭園もキレイですが、隣接しているので、
行かれた方は寄ってみたらいかがですか
物語の松
「この老松は江戸時代松平讃岐守の下屋敷の面影を伝えるものです。
近くのひょうたん池などとともに、回遊式庭園であったと思われます。」
キショウブ アヤメ カキツバタ
ノイバラ
チョウジソウ コアジサイ クサノオウ
【2022/5/8撮影】
コロナ禍でなかなか外食は出来ないですが、
どうしても食べたい担々麺(だんだん麺)があるので
銀座「はしご」へ。 久しぶりに食べたのでやっぱ「まいう~」。
そのあと、腹ごなしで日比谷公園へ
ぼちぼち日比谷公園のバラたちも見頃かと
TOPの写真は「丹頂」というバラです。
鮮やかな「ゴールドバニー」という黄色いバラが、
かなり目立って公園の広い範囲に咲いていました
その他のバラたちも満開に近かったですよ~
まさに都心のオアシスですね
フレグラント ヒル 春 乃 ラ マリエ
ミスター ローズ イーストハーブの風 アキレス
ミスター・リンカーン ヒーリング ピンク アバンダンス
ラ ベル ポー アンゲリカ ヘレン トローベル
ブラックティー ヘレン ル シエル ブルー
ミスターローズ プライム ミニスター ナカソネ 快 挙
【2022/5/6撮影】
この緑化センターを訪ねたもう一つの理由は、カルミアの花が見たかったから
以前はうちの近所で見ることが出来たのですが、植え替えられたようです
不思議な形のカワイイ花ですよねぇ~
そうそういつもお世話になっているユウナさんのブログで、
「アポロチョコレートのようなツボミ」と表現されていました
確かにこれはマストな表現ですネ
サクラソウ展
ヤグルマギク フロックス キンギョソウ シャクヤク
フラワーロードあたりには様々な花たちが
温 室
左から「クジャクサボテン」、「グロリオサ ロスチャイルディアナ」、
「ミッキーマウスツリー」、「コノフィツム(桜の園)」。
ミッキーマウスに見えますか(笑)コノフィツムはに見えますか(笑)?
二ヶ領用水
【2022/5/5撮影】
「4/20」に一人で訪れた東照宮ぼたん苑。
ゴールデンウィークなので再度かみさんと一緒に行って来ました
先日アップしたぼたんの写真となるべく種類が重ならないように
チョイスしてしてみました。TOPの写真は「黄冠」です
全体的には今回の方が満開に近かったですよ~
百花撰 聖 代 姫小町
向 陽 陽明門 明石潟
華 扇 鎌田錦
ハイヌーン ギャラクシー 白 雁
シャクヤク
スカーレットオハラ コーラルチャーム
【2022/5/4撮影】
海の見える丘公園に行く途中に通るアメリカ山公園。
少し高台になっているのですが、中華街駅から
エレベーターやエスカレーターで楽に上がれますよ
エスカレーター(エレベーター)から出た瞬間に、
小さいながらも花の園に出会えます
TOPの写真は隅にネームプレートも写っていますが、
横浜のバラ「はまみらい」です
アメリカ山公園
ザ・ポール・マッカートニー ツル 桜霞 ピエール ド ロンサール
ヨハン シュトラウス 桃 香 ツル フラウ カール ドルシュキ
ポルカ バタースコッチ
山下公園
ここのバラはまだこれからのようでした
「花壇展」は引き続き行われていましたよ
【2022/5/4撮影】
ゴールデンウィークは横須賀しょうぶ園の藤に始まり、
大船フラワーセンターのバラ&シャクヤク。
バラの甘い香りに誘われて(勝手に想像して)、
何度も訪れている港の見える丘公園にやって来ました
ここもバラには少し早いかなぁと思いましたが、
それでもローズガーデンや沈床花壇のバラたちに、
しっかり楽しませてもらいましたよ
その華やかなバラたちを眺めながらのランチもしましたよ
アブラカダブラ 熱 情 ベルベティ トワイライト
つる クリムゾン グローリー ダーシー バッセル ムンステッド・ウッド
うらら ザ・フェアリー
モリニュー パット オースチン ペガサス
芳 純 カズエ
ブラッシング ノックアウト ザ・ハーバリスト
【2022/5/3撮影】
まだバラの開花には少し早いかなぁとかみさんと話していたけど、ゴールデンウィークだから、じっとしてはいられません(笑)
コロナに注意しながらも自然と親しみたい気持ちで一杯
で、そのバラたちですが結論から言うとやはり尚早
TOPの写真は「カリフォルニア ドリーミング」です
チャールストン マリア・カラス タイムレス'98
ローズうらら 香 澄 フレンドソニア
フレンドソニア コンラッド フェルディナド メイヤー ダブル デライト
ブラック ゴールド ムーン シャドウ
ピース テディ ベアー
かぐや姫 鎌 倉 カナリー
モッコウバラ
タイミングを見計らってもう一度チャレンジしようっと(笑)